このページの本文へ移動
トップ学校紹介> あしたのために(その2)

あしたのために(その2)

丹下段平が矢吹丈に送ったハガキのタイトルにちなんで、「あしたのために(その2)」として、「校長室」を継続しています。矢吹丈が本格的にボクシングを始めるきっかけとなったことにあやかり、子どもたちの背中をそっと押すことのできるような内容にしていきたいと思っています。引き続きご愛読ください。
参考:「あしたのジョー」高森朝雄・ちばてつや

【2学期が無事終了しました!】
本日(23日)、第2学期の終業式を行い、無事に2学期を終了することができました。保護者の皆様方には、いろいろな面で学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
<終業式の中で私が子供たちに話したこと>
・分からなかったことが分かるようになることは楽しい!
・分かったことを使って、なにか出来るようになることはもっと楽しい!!
・出来るようになったことを活用し、誰かにメッセージを伝えることは更に楽しい!!!

終業式メッセージ終業式メッセージ
※最近私が身に付けた仕掛けを子供たちに見せながら話をしました。子供たちの反応は上々のようでした。

【今年最後の給食の献立は?】
今年最後の給食の献立は?
本日(12月22日)は、冬至です。そこで、今年最後の給食の献立は、冬至にちなんだメニューでした。冬至には、健康に過ごすためにゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりする風習があることから、「カボチャのそぼろ煮」「白菜のゆずぽん酢和え」が出ました。寒い冬も元気に過ごして欲しいという願いの込められた献立でした!

【教室の大掃除】
いよいよ明日(23日)は、第2学期の終業式。長かった2学期も、明日で終わります。子供たちは、気持ちよく新しい年が迎えられるよう、普段手の届かないところまできれいに掃除をしました。友達と協力し合いながら作業を進める低学年の子供たちの姿を見て、「ほほえましさ」と同時に「頼もしさ」も感じました。子供たちは着実に成長しています!
大掃除大掃除

【新しい年を迎えるために】
ロータリー清掃
職員の打越さんが、本校駐車場のロータリーをきれいにしてくれました。正門を入ってすぐの目につくところでもありますので、玄関前の雰囲気が少し明るくなったように思います。新しい年を気持ちよく迎えるための大掃除も、少しずつ進めています!

【夢をかなえるゾウ4:水野敬也著】
夢をかなえるゾウの4作目。主人公は家族を愛する会社員。(過去のシリーズの中で私が一番感情移入できる主人公でした)彼の夢は、「今過ごしている日常がそのまま続くこと」。しかし、彼は余命3か月を宣告されてしまう。残りの3か月で家族のために一体何ができるのか...そして、話は予想外の展開を迎えます。
<心に残ったガネーシャの教え>
・健康に良いことを始める
「健康に気を遣うんは、長生きするためだけちゃうで。これまでは面倒くさがってた健康を大事にする習慣を身につけられれば、自分の行動を管理して目標を達成できるようにる。つまり、夢をかなえられるようになるっちゅうことや」
・「死ぬまでにやりたいことリスト」を作る
「頭で考えて終わりにするんやのうて、まずは書き出してみることが大事やねん。できへんかもしれんて考え始めると、楽しくなくなってまうやろ?せやけど、ワクワクしながら気軽に書き出していけば忘れてもうてた願望を思い出せるし、気持ちが高まれば行動に移したなるから実現しやすくなるもんやで」

【イチョウの木の雄姿】
イチョウの木の雄姿
本日(20日)のイチョウの木の姿です。鮮やかな黄色の葉をまとったイチョウの木も大変趣がありましたが、葉を全て落とし、堂々とそびえたつイチョウの木に雄々しさを感じ、カメラに収めました。澄み切った青空とのコントラストには、なぜか未来への希望を感じました。イチョウは非常に寿命の長い樹木と言われていますが、本校のイチョウの木はあと何年河和田小の子供たちを見守ってくれるのでしょう?

【2学期の最終週を迎えました!】
早いもので、いよいよ2学期の最終週を迎えました。今週の金曜日(23日)が、第2学期の終業式です。残りの時間を有効に活用し、2学期のまとめにしっかりと取り組ませ、希望のもてる2023年を迎えることが出来るようにさせたいです。保護者の皆様の変わらぬご協力を、よろしくお願いいたします。

【中庭花壇ペンキ終了!】
中庭花壇ペンキ終了中庭花壇ペンキ終了
ペンキを塗った後の中庭の様子です。花壇としてだけでなく、生活科で野菜を育てたり、理科の観察用として活用したりもするスペースです。中庭の雰囲気が少しでも明るくなるように、中庭のスペースを効果的に活用してもらえるようにとの思いを込めて作業を進めました。本校の設備には、古くなってきている物もありますが、手入れをしながら大切に使っていきたいです。

【夢をかなえるゾウ3:水野敬也著】
夢をかなえるゾウの3作目。「夢をかなえたいなら、それ相応の『痛み』が必要である。」というような、昭和的な教えもちりばめられていて、説得力がありました。やはり楽しみながら読める自己啓発書です。ガネーシャの教えで心に残った言葉を紹介します。
・うまくいっている人のやり方を調べる。
「自分らは何か始めるとき、いきなり自己流でやろうとするやろ。せやからうまいこといかへんねん。まず大事なんは、本でもインターネットでも何でも使て『うまくいっている人のやり方を調べる』ちゅうことや。自分が思てるほど、自分と他人に違いはあれへん」
・空いた時間をすべて使う
「自分ら見てると、何を始めるにしてもやり方が『中途半端』やねんな。せやからマスターできへんねん。何かをマスターしたいと思たらな、空いた時間は全部そのために使うくらいの勢いでいかなあかん。極端やと思うかもしれへんけど、むしろその『極端さ』が必要やねん」

【縄跳びが上手になる方法】
DSC_3643DSC_3645
本日(16日)の中休みの様子です。縄跳びをして過ごす子供たちの姿が見られるようになってきました。3学期には、体育の授業や中休みに縄跳び運動を行い、体力の向上に取り組む予定です。この冬休みを利用して、縄跳びの自主練に取り組んでみてはどうでしょう。いろいろな跳び方をマスターすると、縄跳び運動が好きになるでしょうし、体育への自信が増すかもしれません。保護者の皆様からの励ましの声掛けをお願いできればと思っております。
<短縄跳びの基本>
1.つま先ジャンプ2.なわの長さを調節3.持つ手は「Good!」4.目線はまっすぐ5.手首で回す
https://kyoiku.sho.jp/51373/

【小中合同リーダー会議】
リーダー会議リーダー会議
本日(15日)、赤塚中学校区小中合同リーダー会議をリモートで行いました。リーダー会議は、児童生徒が中心となって行っている活動を共有したりアドバイスし合ったりすることで、各校の取組を更に良いものとしていくことをねらいとしています。本校は運営委員会の5・6年生が今年度重点的に行っている「K(活躍)プロジェクト」の取組をしっかりと発表しました。リーダー会議で発表したことも「K(活躍)プロジェクト」の取組です。

【6年生:オンラインによるキャリア教育】
オンライン出前授業オンライン出前授業
13日、6年生でオンラインによるキャリア教育を実施しました。社会人講師が、自身の職業におけるやりがいや魅力などについて分かりやすく話をしてくれました。「料理研究家」「アナウンサー」「ICU看護師」「映像クリエイター」「言語聴覚士」「ファイナンシャルプランナー」など多様な職業について知ることができ、6年生にとっての貴重な学びの機会となったようです。6年生たちが10数年後(?)、どのような職業を選択し、社会を支えているのかと想像してみると、大変感慨深いものがありました。明るい未来を期待したいです。

【ブックトーク】
本日(13日)、5年生で「ブックトーク」を行いました。子供たちが本に親しむ機会とすることをねらいとして、水戸市立中央図書館より講師をお招きし、図書の紹介をしていただきました。今回は生き物に関する本「世界のすごい動物伝記」「警察犬になったアンズ」「犬部!」「みけねえちゃんに言うてみなモフモフさいこう!」「三毛猫ホームズの宝探し」の5冊を紹介していただきました。私はもう少しで殺処分になりそうであったトイプードルのアンズが警察犬になった実話「警察犬になったアンズ」を是非読んでみたいと思いました。トイプードルが警察犬としてどのような仕事をしているのか気になります。

【じっくりと力を蓄える時期】
力を蓄える時期力を蓄える時期
校庭のイチョウの木の葉が、だいぶ少なくなってきました。茶色の枝がはっきりと見られるようになり、本格的な冬の到来を感じさせます。イチョウの木はこの冬を乗り越え、新年度に青々とした葉を生い茂らせることができるよう、力を蓄える時期を迎えたように思います。子供たちもあと数か月で次の学年を迎えることになります。しっかりと力を蓄え、素晴らしい新年度が迎えられることをイメージしながら、全職員で子供たちの支援をしていきます。

【THE  FIRST  SLAM  DUNK】
「THE  FIRST  SLAM  DUNK」を見てきました。スラムダンクの原作は何度も繰り返し読んでおりましたので、映画でどのように描かれるのか興味がありました。原作では触れられていない生い立ちが描かれている選手もいて、ひと味違ったスラムダンクを楽しめました。木暮がもっと活躍してくれれば、さらに良かったのですが...。「THE  FIRST  SLAM  DUNK」を見た子供たちもいそうなので、どのような感想をもったのか、話を聞くのがとても楽しみです!親子で見た映画について感想を語り合うのも、とても楽しいと思います。

【学校教育活動に関するアンケート】
保護者の皆様方に、学校教育活動に関するアンケートへのご協力をお願いいたしました。本校における第2学期の教育活動についてご意見をいただき、今後の教育活動の工夫改善に繋げていくことを目的としております。大変お忙しい中恐縮ですが、本日(9日)~16日までの間に、Googleフォームのアンケートにてご回答いただきますようお願いいたします。お世話になります。

【あしたのために(その2)】
=右ストレート=
左ジャブで敵の体勢をくずし、突破口を見いだせば、すかさず右ストレートを打つべし。これ拳闘の攻撃における基本なり。右ストレートは、右拳に全体重を乗せ、まっすぐに目標をぶち抜くように打つべし。この際、打ったコースと同じ線上を同じスピードで引き戻すこと。一発でKOをうむ必殺パンチなり。
※丹下段平が矢吹丈に送ったメッセージです。スキルを身に付けるための具体的な方法や、スキルを身に付けることによって得られる成果が明確に示されています。子供たちのやる気を引き出す指導に応用していきたいです。
※1巻で登場しました。ちなみに【あしたのために(その1)】は=ジャブ=でした。

【学期末事務処理期間のご協力ありがとうございました!】
12月6日(火)から8日(木)までの3日間を、学期末事務処理期間とし、金曜日課のように授業を進めました。下校時刻を早めた分、120分程度(40分×3日)の事務処理時間を確保することができました。ご理解とご協力をありがとうございました。子供たちの学びについて評価をするこの時期は、我々教師が指導の在り方について自己評価する時期でもあります。指導の振り返りを、今後の教育活動の充実に繋げていきたいと考えております。学期末事務処理期間のご協力ありがとうございました!

【中庭の環境美化プロジェクト進行中!】
中庭環境美化プロジェクト中庭環境美化プロジェクト
中庭の花壇に飼育・栽培委員会の子供たちが花の苗を植えたことは以前にお伝えしました。最初の画像がその時の様子です。一生懸命に作業をしている子供たちの美しさに反して、花壇の周りが汚れていることが気になり、ペンキを塗ってきれいにする作業に取り組み始めました。まだ、途中経過の状況ですが、年内には完了させたいと考えています。中庭の環境美化プロジェクト進行中です!

【ハート集会を行いました!】
ハート集会ハート集会
本日(5日)、朝の活動の時間に「ハート集会」を行いました。「ハート集会」は、生活委員会の6年生が企画して行ったもので、子供たちがお互いを大切にし合い、いじめなどのない学校を作っていくことをねらいとしたものです。人権スローガン「たがいのよさを認め合おう!みんながかがやく河小スマイル」の周りに、各クラスから募集したイラストが描かれた横断幕が後日完成します。子供たちと共に、互いの良さを認め合い、みんなの笑顔が輝く学校を作っていきたいと思います。

【夢をかなえるゾウ2:水野敬也著】
「夢をかなえるゾウ2」の主人公は売れないお笑い芸人、西野勤。今回も、ゾウの神様「ガネーシャ」が主人公に課題を与えながら成長を促していきます。今作では、貧乏神「金無幸子」や「釈迦」も登場し、ユーモアがパワーアップしたように感じました。楽しく読み進めていく中で、成功するための行動や考え方を学ぶことができるように書かれています。
<ガネーシャからの課題(夢をかなえるゾウ2より)>
・図書館に行く

「仕事、お金、人間関係、幸せ...人間の悩みちゅうのはいつの時代も同じや。そんで本ちゅうのは、これまで地球で生きてきた何億、何十億ちゅう数の人間の悩みを解決するためにずっと昔から作られてきてんねんで。その『本』でも解決できへん悩みちゅうのは何なん?自分の悩みは地球初の、新種の悩みなん?自分は悩みのガラパゴス諸島なん?」
・締切をつくる
「やっぱり人間ちゅうのは追い込まれると思いもよらん力を発揮するもんやなぁ。自分も、さっきの舞台の集中力すごかったやん」
※高学年の子供たちなら、楽しく読めそうな気がします。

【夢をかなえるゾウ:水野敬也著】
「夢を実現したい」「自分を変えたい」とは思っているが、なかなか行動に起こせない主人公のもとに、ゾウの神様「ガネーシャ」が現れます。なぜか関西弁で話し、モーツアルト、ピカソ,孔子、ナポレオン、ニーチェ、エジソンなど、歴史上の偉人は全て自分が育てたのだというのです。ガネーシャから出された地味な課題を一つ一つ実行していくことで、主人公に変化が表れます。ユーモアをたっぷりに話は進行しますが、自己啓発書のような学びが至る所にちりばめられています。
<ガネーシャからの課題(夢をかなえるゾウ1より)>
・その日頑張れた自分をホメる
「これからはな、毎日寝る前に、自分がその日頑張れたことを思い出して『ようやったわ』ってホメや。そうやってな、頑張ったり成長することが『楽しい』ことなんや、て自分に教えたるんや」
・決めたことを続けるための環境を作る
「本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて『具体的な何か』を変えなあかん。具体的な、何かをな」

【授業参観では大変お世話になりました!】
本日(2日)の授業参観では、大変お世話になりました。保護者の皆様にご来校いただき、子供たちは張り切って学習に取り組んでいたように思います。保護者の皆様に成長の様子を感じていただけたとすれば、大変幸いです。後日「学校教育活動に関するアンケート」をお願いする予定です。授業参観を通して感じられたこと等につきましても、ご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【ぽかぽかカレンダー】
ぽかぽかカレンダーぽかぽかカレンダー
保健コーナーも新しくなりました!アドベントカレンダー風に作られ、24日間をカウントダウンしていきます。数字(日にち)の裏には、「ぽかぽか言葉」が書かれています。ちなみに、1日は「ありがとう」、2日は「どういたしまして」です。この後には、どんなぽかぽか言葉が隠れているのか、興味がわいてきます。言った人も言われた人も、ぽかぽか温かな気持ちになる言葉を、河小中に広めていきたいと思っております。

【明日は授業参観日です!】
明日12月2日(金)は、授業参観日です。お子様方の成長の様子を感じていただく機会となればと思っております。「学校だより」でもお知らせしました通り、教室内にお入りいただき、授業の様子や教室内の掲示物等をご自由にご覧ください。
2校時(9:15~10:00)黄色、赤、学区外
3校時(10:20~11:05)水色、紫、緑
保護者の皆様のご来校をお待ちしております!

【いよいよ12月になりました!】
12月になりました12月になりました
早いもので、いよいよ12月になりました。画像は5年生が作成した、正門横の掲示物です。12月らしくクリスマスツリーやサンタクロースが登場し、華やいだ雰囲気になりました。同時に、「今年のまとめをしっかりと行わねば!」という気持ちがわいてきました。12月23日(金)の第2学期終業式やクリスマスが無事に迎えられるよう、子供たちと共に、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

【絶景:逆さイチョウ?】
逆さイチョウ?逆さイチョウ?
校庭の水たまりに映る「逆さイチョウ?」です。「鮮やかな黄色に色づいたイチョウが、校庭の水たまりで輝いています!」との報告を受け、カメラに収めました。「美しいものを美しい」と感じることのできる感性を、子供たちに育てていきたいと思っております。(画像から絶景の様子が伝わっているでしょうか?)

【最高の自分を目指すイチロー89の言葉:児玉光雄著】
イチローの言葉を分析し、どんな状況においても自分の能力を最大に引き出す思考パターンについて書かれた本でした。私の心に残った言葉を紹介します。
「結局、好きなことをやっていると、人からそれを努力といわれても、自分ではそう思わないんですよね。そういう人にすごいね、とかいっても「いや、別に大したことはない」って言いますよね。」
「そもそも気楽に打席に立ちたいとは思っていませんからね。それが、楽しいとも思わないですけど、僕は達成感を味わいたい。そのためには、常に何かに立ち向かっていかなければならないのは当然のこと。」

好きだから練習する→上達する→成果が得られ達成感を感じる→もっと好きになり練習する→更に上達する→更に大きな成果が得られ達成感を感じるといった「成功のサイクル」を回しているのですね。このサイクルを回す術を身に付けたら、成長し続けることができると思います。子供たちにはまず、何かをやり遂げ、達成感を得られるような経験をさせたいと考えています。

【落ち葉拾いボランティア】
落ち葉拾いボランティア落ち葉拾いボランティア
校庭のイチョウが黄色に色づき見ごろを迎えると同時に、落ち葉も大量に見られるようになりました。河小では毎年この時期、落ち葉拾いボランティアの活動を行っています。本日(28日)は、1年1組が活動に取り組みました。朝の10分程度の活動ですが、みんなで力を合わせて大量の落ち葉を集めることができました。このような活動を通して、自分たちの学校を美しくしようとする心を育てていきたいです。

【大谷翔平86のメッセージ:児玉光雄著】
大谷翔平選手がインタビュー等で実際に口にした言葉を集め、成功の秘訣を探る本でした。私の心に残った言葉を紹介します。
「目標があれば、頑張れると思います。こういうふうな選手になりたいでもいいと思いますし、甲子園に出たいでもいいですし、レギュラーになりたいでもいいと思います。そのような気持ちを持ってやればうまくなれると思います。」
「ストイックというのは、練習が好きではないというか、仕方なく自分に課しているイメージ。そうではなくて、僕は単純に練習が好きなんです。」

目標を明確に定め、自分の好きなことに没頭することが成功に通ずる道なのでしょうね。大谷翔平のようにはなれなくても、大谷翔平の思考法は学ぶことが出来ます。自分の中に取り入れて、応用してみてはどうでしょう?自分の才能を磨き、夢を実現することに一歩近づくかもしれません。

【のってみたいな、いきたいな:1年生】
のってみたいな、いきたいなのってみたいな、いきたいな
1年生の図工「のってみたいな、いきたいな」の作品です。自分が乗ってみたいもの、行ってみたい場所をイメージし、想像力豊かに表現しています。「恐竜に乗る」「ユニコーンに乗る」「メダカに乗る」「ライオンに乗る」「ランドセルに乗る」などの魅力的な作品がそろい、見ごたえがあります。今にも動き出しそうに見えるのは、子供たちが楽しく作品作りに取り組んでいたからなのだろうと思います。感性豊かな子供を育てていきたいです。

【不織布マスクのつけ方・外し方】
不織布マスクのつけ方外し方不織布マスクのつけ方外し方
新型コロナウィルス感染症第8波やインフルエンザとの同時流行などのニュースが報道されており、状況がどのように変化していくのか大変気になるところです。画像は保健コーナーの掲示物です。「不織布マスクのつけ方・外し方」等を示したものです。些細なことかもしれませんが、これで感染のリスクが少しでも軽減できるのであれば、子供たちに意識して取り組ませたいです。
<不織布マスクのつけ方>
1.ワイヤが入った部分を曲げる
2.鼻にぴたりと当てる
3.ゴムひもを耳にかける
4.マスクをあごの下まで広げる
<不織布マスクの外し方>
1.片方のゴムひもを耳から外す
2.1と反対のゴムひもを外す
3.ひもの部分を持って捨てる
4.手をすみずみまで洗う

【いろいろうつして:3年生】
いろいろうつして①いろいろうつして②
3年生の作品です。「いろいろうつして」という課題で作品作りに取り組みました。段ボール紙など身近な材料で版をつくり、版画の要素も取り入れ作品を仕上げました。想像を膨らませながら作品作りに取り組んだ様子が浮かび、ほのぼのとした気持ちになりました。

【水戸市立中央図書館から図書が届きました!】
図書館から届いた図書図書館から届いた図書
中央図書館から図書が届きました。各クラスに、子供たちに人気のある図書や読んでもらいたい図書を、40冊ほど配本していただいています。本校の図書館の本と合わせて、中央図書館の本も読んでほしいと思っています。体と共に心も大きく成長する小学生の時期に、いろいろな本に触れてほしいです。画像は1年生に配本された図書と、図書を大事そうに抱えて教室まで運ぶ1年生の姿です。全冊読破に挑戦する子が、クラスに1人くらい出るでしょうか??

【ゴーヤタウン:4年生】
4年ゴーヤタウン4年ゴーヤタウン
夢のある世界が描かれています。「ゴーヤタウン」という課題で作成した4年生の絵画作品です。4年生が育てたゴーヤをモチーフに、ゴーヤに乗ってどんな街に行きたいかを想像力豊かに表現しました。海の中や宇宙を表現したスケール満点の作品もあり、見ごたえがありました。4年生らしいみずみずしい感性が作品に溢れています。

【私の大切な風景:6年生】
私の大切な風景私の大切な風景
6年生の絵画作品です。「私の大切な風景」という課題で取り組んできたものです。6年間の思いが作品にたっぷりと込められているようです。「教室」「教室の窓から見える景色」「体育館」「イチョウの木」などに込めた思いを聞かせてもらいたいです。11月も後半を迎え、6年生には河小を卒業する日が着実に近づいてきています。これから河小で過ごす1日1日が思い出の日々となるよう、できる限りの支援をしていこうと思っております。

【心に残ったあの時あの場所:5年生】
心に残ったあの時あの場所心に残ったあの時あの場所
5年生の教室前の様子です。図工の時間に描いた作品を掲示しています。「心に残ったあの時あの場所」という課題で、その時に感じた気持ちや思いを大切にして表現しました。学校行事、習い事、家族旅行などにおいて、心に残った一場面が描かれています。描かれた作品には子供たちの個性が表れていて、その時感じた気持ちが思い浮かんできます。

【ご来校ありがとうございました!】
本日(18日)実施しました持久走記録会の際には、たくさんの保護者の皆様方にご来校いただきまして、ありがとうございました。限られた応援のスペースではありましたが、いかがだったでしょうか?(後日、ご感想等をいただければと思います)天候にも恵まれ、子供たちは精いっぱいの走りを見せてくれました。最後まで走り切った全ての子供たちに、メダルをかけてあげたい気持ちでいっぱいです。各ご家庭でも、今日の頑張りを褒めていただければと思います。今後も、お子様方のより良き成長のために、保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。本日はありがとうございました。

【いよいよ持久走記録会です!】
いよいよ明日(18日)、持久走記録会を実施します。会場の準備が整い、子供たちがスタートラインに立つのを待つばかりです。明日の天気は良さそうですので、子供たちが精いっぱいの走りで自己記録を更新して欲しいと思っています。限られたスペースではありますが、保護者の皆様の応援場所も設けました。日程の調整のつく保護者の皆様は、お子様方への声援をお願いできればと思います。いよいよ持久走記録会です!
持久走記録会です持久走記録会です
持久走記録会です持久走記録会です
※プール横の扉を開放しておきますので、こちらから入退場していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【海の生きものとあそびたいな:2年生】
海の生きものとあそびたいな海野生きものとあそびたいな
海の生きものとあそびたいな海の生きものとあそびたいな
2年生の教室前の様子です。アクアワールドでの、たくさんの生き物たちとの楽しい出会い。そこから感じたこと、想像したことを思い思いに表現しました。2年生らしくのびのびと海の生き物などを表現した作品がずらりと並び、見ごたえがあります。やはり、子供たちの作品があると学校の雰囲気が明るくなります。他の学年の作品につきましても順次ご紹介いたします。

【地域の方からのうれしい電話】
本日(15日)の朝、地域の方からうれしい電話をいただきました。「河和田小学校の子供たちが元気なあいさつをしてくれた。」「とてもうれしい気持ちになった。」「家庭で大切に育てられている様子が浮かんだ。」とのことでした。電話で連絡をしてくださるほどですから、とても嬉しかったのだと思います。河小の子供たちがとても誇らしく感じ、皆様に思わず紹介してしまいました。これを励みに、元気なあいさつの輪を子供たちと共に広げていきたいと思います。

【思いがけないプレゼント!】
思いがけないプレゼント
昼休みに校庭を歩いていたら、3年生の女の子からプレゼントをもらいました。イチョウの葉で作ったゾウさんでした。とても可愛らしかったので、作り方を教えてもらい、自分でも作ってみました。こういったちょっとした知識があると、子供たちとの会話も弾むのではないかと感じました。機会があれば、今度は私が子供たちにイチョウの葉で作るゾウさんを紹介してみようと思います。

【ぼくのジィちゃん(くすのきしげのり・作)】
ぼくのつぶやきでお話が始まります。「あしたは、うんどうかい。いやだなぁ...。だって、ときょうそうがあるから。」
父さんは「PTAクラス対抗リレー」の選手で走るのが速いのに、ぼくは、クラスで一番走るのが遅い。運動会当日、リレーの直前になって、会社で起きたトラブルのために父さんがリレーに出られなくなってしまう。困り果てていた時に、いなかから応援に来ていた、ぼくのジィちゃんが登場する。ジィちゃんの予想外の活躍とぼくの心に起きた変化とは?2年生のクラスで読み聞かせをしてみたところ、評判は上々のようでした。

【いい挨拶・いい笑顔の日!】
いい挨拶・いい笑顔の日いい挨拶・いい笑顔の日
11月11日は、本校の生活委員会が制定した「いい挨拶・いい笑顔の日」です。そこで、本日の登校時には、生活委員とあいさつボランティアの児童が正門であいさつ運動を行いました。気持ちの良い挨拶と笑顔で、学校生活をスタートさせたいという子供たちの思いが行動となって表れたものです。このような機会も捉え、気持ちの良い挨拶が「あたり前」となる河和田小学校を、子供たちと共に作っていきたいと思います。

【記録会当日が楽しみです!】
持久走記録会試走持久走記録会試走
昨日(9日)、持久走記録会に向けた試走を行いました。画像は6年生のスタート時の様子です。「全力で走りきる!」といった6年生たちの強い思いが感じられます。精一杯取り組もうとする子供たちの姿は、とても素晴らしいです。来週18日(金)の記録会当日には、子供たちがどんな姿を見せてくれるのか、更に楽しみになってきました。5年生以下の子供たちの姿もここでお伝えしたいところですが、当日のお楽しみとさせていただきます。当日の様子につきましては、改めてお伝えいたします。

【ボランティアのご協力ありがとうございました!2年生町探検】
2年生町探検2年生町探検
本日(10日)行いました第2学年の町探検では、保護者ボランティアの皆様方に大変お世話になりました。帰ってきた2年生たちから、「楽しかった!」「たくさん秘密を見つけることができた!」などの声を、たくさん聞くことができました。実際に足を運び、「自分の目で見ること」「自分の耳で話を聞くこと」は子供たち一人一人にとって、貴重な学びとなったようです。今後とも保護者の皆様方には、ご支援とご協力をお願いできればと思っております。本日はありがとうございました。

【ジュニア救命士養成講習会を行いました(第6学年)】
救命士養成講習会救命士養成講習会
本日(9日)、水戸地区救急普及協会より講師をお招きし、第6学年で「ジュニア救命士養成講習会」を行いました。ねらいは、救命講習を通して、「命の大切さ」や「救命手法の重要性と必要性」を学ぶことでした。講習会では、心肺蘇生やAEDの使用についての疑似体験をすることで、応急手当の目的や必要性についても学ぶことが出来たようです。講師の先生方から、6年生の話を聞く態度や真剣に講習に取り組む姿に対するお褒めの言葉をいただきました。河小の児童のよさです。大切にしていきたいです。

【深まる秋を感じさせる風景】
秋を感じさせる風景秋を感じさせる風景
校庭のモミジの葉が色づき、深まる秋を感じるようになりました。素敵だなと思い、カメラに収めました。11月18日(金)に予定している持久走記録会で、中学年以上の子供たちが、この紅葉の下を走ります。一生懸命に走る子供たちの姿が輝いて見えるのではないかと、今からとても楽しみです。チャンスがあれば、そのような姿も皆様に紹介できればと思っています。

【持久走記録会に向けて】
持久走記録会に向けて持久走記録会に向けて
持久走記録会に向けて持久走記録会に向けて
11月18日(金)に予定されている持久走記録会に向けて、朝の活動の時間や中休みの時間に持久走の練習に取り組んでいます。自分のペースで5分間走りきることが目標です。持久走本番は低学年が800m、中学年が1,000m、高学年が1,400mの距離を走ります。体育の時間にはコース等の確認を行っています。安全を確保しながら、子供たちに応じた体力向上の機会となればと思っております。日程の調整のつく保護者の皆様には、是非ご来校いただき、精一杯走るお子様方への声援をお願いできればと思っています。

【季節を感じさせる掲示物】
季節を感じさせる掲示物
正門横の掲示物が新しくなりました。秋を感じさせる色合いの装飾に「まっ赤な秋にかこまれている」の文字が際立っています。6年生の児童が作成したものです。ご来校の際には、是非実物をご覧いただきたいと思います。このような掲示物の作成も、子供たちの大切な活躍の場です。

【うどん対ラーメン(田中六大著)最近購入した絵本その2】
最近私が購入した絵本その2です。うどんの家にラーメンから手紙が届くところから話が始まります。「うどんへ。そろそろ、うどんとラーメンのどちらがおいしいのか、きめようではありませんか。にちようびにつるつるこうえんでまっていますよ。まあ、ラーメンがかつのはわかりきっていますけどね。ひよっひよっひよっ。」「つるつるこうえん」では、お互いが得意技を繰り出す壮絶なバトルが展開されます。勝負の行方と結末がとても気になる絵本でした。機会があれば低学年の皆さんに読み聞かせたい1冊です。

【人権スローガン決まる!】
令和4年度の人権スローガンが決まりました。「たがいのよさを認め合おう!みんながかがやく河小スマイル」です。これは、全校児童の思いを大切にしながら、生活委員会の子供たちが中心となって確定したものです。今後の予定としては、スローガンの周りに描くイラストを各クラスから募集し、最終的には下の画像(令和3年度のもの)のように、横断幕とて正門横に掲示する予定でいます。このスローガンのような学校を子供たちと共に作っていきたいと思います。
人権スローガン人権スローガン
画像は令和3年度の人権スローガンと、各クラスからイラストの募集をする「生活委員会だより」です。

【ぎんなちゃんが戻ってきました!】
ぎんなちゃんのプロフィール
ぎんなちゃんがようやく職員玄関に戻ってきました。ミスターKから出された「ぎんなちゃんのプロフィールを考えること」のミッションが完了したからです。各学年で考えたプロフィールについては運営委員の児童がまとめ、掲示板に貼りだしました。
ぎんなちゃんのプロフィールぎんなちゃんのプロフィール
<ぎんなちゃんのプロフィール>
1.好きな遊び:銀杏拾いとイチョウの葉っぱで遊ぶこと
2.好きな食べ物:パイナップル、銀杏、ポップコーン
3.得意なこと:イチョウの木と学校を守ること、葉っぱでアートをつくること
4.好きな場所:イチョウの木の下、図書館
5.性格:穏やかでどんなことにでも挑戦する
6.夢:知名度を上げ、他校からも愛される存在になる
※子供たちが今後どのような活躍を見せてくれるのかとともに、ぎんなちゃんの活躍にも注目していきます。

【花の苗を植えました!】
飼育・栽培委員会飼育・栽培委員会
本日(2日)、飼育・栽培委員会の子供たちが、中庭の花壇に花の苗を植えました。スミレ、キンギョソウ、ノースポール、パンジーの4種類の苗をバランスを考えながら植えました。子供たちが、自分たち手で自分たちの環境を整えようとする取り組みは、思いやりの心を育てることにもつながると考えています。今後もこのような活動を大切にしていきたいと思います。きれいな花が咲くのが、今からとても楽しみです。

【全校朝会で子供たちに伝えたこと】
本日(1日)、全校朝会がありました。子供たちに伝えたことをお知らせします。
・10月27日~11月9日は読書週間である。
・図書館には「感動する本」「考えさせられる本」など、たくさんの種類の本がそろっている。
・読書週間中に1度は図書館に足を運び、面白そうだと思った本を1冊読んでみてほしい。
・1冊の本を読み切る経験を重ねるたびに、読書の面白さが高まる。

「うえきばちです」川端誠著の読み聞かせもしました。「うえきばちがあったのでつちをいれて、のっぺらぼうをうえました。」で始まるシュールな絵本です。子供たちの感想は「おもしろかった」「こわかった」「この後どうなるのか気になった」「誰がこの本を選んだのですか?」「...。」など、様々でした。子供たちが本と向き合うきっかけになればと思っています。

【地球をほる(川端誠著)】
私が最近購入した絵本のうちの1冊です。旅行にいくことにした「つよし」と「けんた」が地面に穴をほって、地球の裏側に行く計画を立てます。「地球の中心はドロドロとけていて、まっすぐはほれない。ななめにほって、マントルをいこう。めざすはアメリカ!ケンタッキー州!!」子供たちの冒険心をくすぐる、アドベンチャー絵本でした。無事アメリカまでたどり着いた時には、英語で物語が展開します。高学年の児童の皆さんへの読み聞かせにも使ってみたい1冊です。

【愛校作業では大変お世話になりました!】
愛校作業愛校作業
本日(29日)の愛校作業では、大変お世話になりました。保護者の皆様が一生懸命作業に取り組んでくださいましたので、子供たちはいつも以上に張り切って活動していたように思います。雑草や落ち葉が多く、ご苦労をおかけしたと思いますが、お陰様ですっきりときれいにすることが出来ました。来月行われる持久走記録会を、気持ちよく迎えることができそうです。大変お世話になりました。ありがとうございました。

【図書館の工夫:読書活動の充実のために】
図書委員の工夫図書委員の工夫
図書委員のおすすめの本のコーナーを設けています。図書委員さんが実際に読んでみて面白かった本を、図書館の目立つところに置きました。図書館の入口の壁には、おすすめポイントを記した掲示物が貼ってあります。気になった本があったら、是非読んでみてほしいと思います。また、新着本を紹介するコーナーも設けているので、そちらも注目してほしいです。
図書委員の工夫図書委員の工夫
「〇〇のひみつ」など、河小の子供たちに人気のある本を集めたコーナーもあります。どの本を借りるか迷ったら、ここから選んでみるのも良いと思います。本日(28日)の中休みにも、本を借りに来た子がいました。「お気に入りの本を借りることができて良かった。」と話してくれた時の笑顔が、とても印象的でした。

【6年生ありがとう!】
6年生ありがとう6年生ありがとう
6年生ありがとう6年生ありがとう
本日(27日)の6年生の活動の様子です。午後に予定されている就学時健康診断に向けて、会場の準備をしているところです。みんなで手分けをし、協力しながら作業を進めている姿は「さすが河小の6年生!」という感じでした。朝の活動時間という限られた時間の中で、会場の準備を整えることができました。6年生ありがとう!

【読書週間です!10月27日(木)~11月9日(水)】
読書週間読書週間
明日10月27日(木)から11月9日(水)までが「読書週間」です。これは、公益社団法人読書推進協議会が主催となって行っている運動です。図書館入り口には、読書週間のポスターを掲示しました。11月には全ての学年で「よみきかせ隊」による読み聞かせを予定しています。読書週間をっきかけに、子供たちが本の魅力を発見できるようになればとも思っております。深まる秋に合わせて、お気に入りの本の世界に浸るのもいいですね!私は読みかけになったままになっている「あの本」を読了しようと思っております。

【性教育講演会を実施しました(第5学年)】
性教育講演会性教育講演会
本日(25日)、いばらき思春期保健協会より講師をお招きして、第5学年で「性教育講演会」を実施しました。これは学習指導要領で示されている保健の領域「体の発育・発達」に記載されている以下の内容を踏まえ、本校の保健計画に基づき行っているものです。
・思春期には、体つきに変化が起こり、人によって違いがあるものの、男子はがっしりした体つきに、女子は丸みのある体つきになるなど、男女の特徴が現れることを理解できるようにする。
・思春期には、初経、精通、変声、発毛が起こり、また、異性への関心も芽生えることについて理解できるようにする。さらに、これらは、個人によって早い遅いがあるもののだれにでも起こる、大人の体に近づく現象であることを理解できるようにする。
子供たちが正しい知識や態度を身に付けられるよう、外部の機関との連携も図りながら、今後もこのような取り組みを継続させていきたいと思います。

【視力検査を行いました】
本日(24日)、5・6年生の視力検査を行いました。学校で行う視力検査は、教室で黒板の文字が不自由なく見えているかを調べるためのもので、眼科で通常行なっている視力検査とは少し異なります。検査の結果は、A~Dの4つに分かれていて、1.0以上(A)、1.0未満0.7以上(B)、0.7未満0.3以上(C)、0.3未満(D)としています。それぞれの目安としては、以下の通りです。
・Aは、教室の一番後ろの席からでも黒板の文字が楽に読める。
・Bは、教室の真中より後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めるが、小さい文字になると見にくいものもある。
・Cは、真中より前の席でも小さな文字が半分くらいしか読み取れない。
・Dは、一番前の席に座っても、めがね等がなければ、はっきり読み取れない。
検査の結果につきましては、後日改めてお伝えいたします。B以下の児童につきましては、眼科での検査をお勧めしています。子供の視力は大人に比べて急激に変化することが多く、とくに低下する場合には大人の3倍ほどの速さともいわれています。よろしくお願いいたします。

【避難訓練を行いました!】
避難訓練避難訓練
本日(21日)、避難訓練を行いました。地震が発生したのち、給食室から火災が発生した場合を想定した訓練でした。子供たちは真剣な態度で訓練に臨み、しっかりと話を聞くことができていました。訓練の中で私が子供たちに話したことをお伝えします。
「万が一災害が発生した場合に大切なことは、自分の命は自分で守るという意識をもっていること。」
そのために大切なポイントは
1.危険な場所から離れた所に自分の身を置くこと。
2.安全な場所に自分の身を置くこと。
3.近くの大人に助けを求めること。

このような機会を通して、子供たち一人一人に「危機回避能力」を育てていきたいです。

【3年生が遠足に出発しました!】
3年生遠足3年生遠足
3年生遠足3年生遠足
3年生が先ほど、ミュージアムパークに向けて出発しました。出発式では、これから始まる遠足への期待でいっぱいの子供たちの姿がありました。絶好の秋晴れの中遠足を実施することができて、とてもよかったです。野外の広場で食べるお弁当が、とておいしく感じられることでしょう。3年生のみなさん、今日一日思い切り楽しんでくださいね!3年生の保護者の皆様にはいろいろとご協力をいただきまして、ありがとうございました。本日の活動の様子につきましては、改めてお伝えいたします。

【ロング昼休みの一コマ】
本日(19日)は水曜日、ロング昼休みの日でした。子供たちは思い思いに30分の昼休みを、楽しく充実したものとしていました。子供たちの楽しそうな笑顔も真剣な表情も、本校の大事な宝物です。今後も大切にしていきたいです。
ロング昼休みロング昼休み
久しぶりの晴天。外遊びはやはり気持ちよさそうでした。すべり台が大人気です。
ロング昼休みロング昼休み
図書館では、お気に入りの本を借りて満足そうにしている子がいました。音楽室では、6年生の「卒業アルバム実行委員」が各自の役割に真剣に取り組んでいました。
ロング昼休みロング昼休み
図工室では、芸術祭に向けて絵画作品の仕上げに取り組む姿が見られました。体育会では、運動委員が体力アップに向けた動画の作成に取り組んでいました。
子供たちの活動の様子を、今後も継続的にお伝えしていきます。

【じょうぶな歯にするには、どうすればよいかな?】
じょうぶな歯にするにはじょうぶな歯にするには
本日(18日)、第1学年で食に関する指導を行いました。内容は「じょうぶな歯にするには、どうすればよいかな?」でした。歯磨きを丁寧に行うことと共に、カルちゃん(カルシウム)を十分にとる必要性について学ぶ機会となりました。また、本日の給食の献立は「いーはの給食の日」として、はちみつパン、牛乳、さつまいもときのこのシチュー、寒天入りヘルシーサラダ、ヨーグルトでした。1年生たちは、本日の指導を受けて、カルシウムのたくさん含まれている、牛乳を残さず飲んだり、ヨーグルト、小松菜、まめなどをしっかりと食べたりしているようでした。

【6年生がさつまいもの収穫をしました!】
さつまいもの収穫さつまいもの収穫
さつまいもの収穫さつまいもの収穫
本日(17日)、6年生が全校児童に先駆けて、さつまいもの収穫を行いました。はじめにマルチシートをはがし、次に収穫の作業に入りました。立派に育ったさつまいもを傷つけないように掘り出すのは、6年生にとってもちょっと大変な作業のようでした。明日からまた他の学年で収穫を行う予定です。子供たちには、収穫の喜びを感じ取ってもらえればと思っております。収穫したさつまいもは、各ご家庭に持ち帰る予定です。おいしいさつまいもを通して、深まる秋を感じていただければと思います。

​​​【思考の整理学(外山滋比古著)】
思考を整理する際の具体的な手立てや考え方が、分かり易い文章で書かれた本でした。読み終えると、自分の頭の中がすっきりと整理されたような気になりました。教育現場で働く者として、特に心に残った部分をお伝えします。
・これまでの知的活動の中心は、記憶再生であった。
・ところが、ここ数十年来、しだいに大きく、記憶と再生の人間的価値がゆらぎ始めた。コンピューターという機械が出現したからである。
・人間が、真に人間らしくあるためには、機械の手の出ない、あるいは、出しにくいことができるようでなくてはならない。創造性こそ、そのもっとも大きなものである。
AIが改良されることなどにより、社会の仕組みは今後ますます変化していくことが予想されます。そのような社会を生き抜くためには、やはり、創造性が必要になってくるのだと思います。社会の変化を見据え、変化に適応できるような人材を育てていけるよう、我々教師も学び続けます。

【4年生が遠足に出発しました!】
4年生が先ほど、大子方面への遠足に出発しました。出発式での4年生は、これから始まる遠足への期待感でいっぱいの様子でした。「袋田の滝」の見学、「おやき」作りや「リンゴ狩り」の体験をする予定です。4年生での楽しい思い出の一つにして欲しいと思っています。4年生の保護者の皆様には、早朝からお弁当作り等で大変お世話になりました。ありがとうございました。今後の活動の様子につきましては、改めてお伝えいたします。
4年生遠足4年生遠足
4年生遠足4年生遠足
4年生遠足4年生遠足
楽しいお土産話を聞かせてくださいね!楽しみにしています。いってらっしゃい。

【大切にしたい体験活動】
稲刈り体験稲刈り体験
稲刈り体験稲刈り体験
昨日(13日)、5年生は稲刈りの体験を行いました。社会科で学ぶ、米づくり農家の工夫や努力などに繋げていく活動でもあります。実際に水田まで足を運び、土の感触やにおい、稲を刈って手にした時の重さなどを感じとったり、コンバインで収穫する様子を目にしたりしたことは、映像(間接体験)からだけでは決して学ぶことのできない貴重な機会であったと思います。今後の教育活動におきましても、できる限り「直接体験」の機会を大切にしていきたいと考えています。

【器械運動:5年体育】
器械運動器械運動
器械運動器械運動
5年生の体育「器械運動」の様子です。跳び箱を使って主に「開脚跳び」「閉脚跳び」「台上前転」の練習に取り組んでいました。タブレットを使って撮影した動画をもとに、優れている点や改善したほうが良い点などをアドバイスし合う姿が見られました。お互いに「認め合い」「高め合う」姿を、河和田小学校のスタンダードとなるようにしていきたいと考えています。

【ハンドベースボール:4年体育】
ハンドベースボールハンドベースボール
4年生の体育「ハンドベースボール」の授業の様子です。打者が打ったボールをキャッチした選手の周りに、守備側の全員が集まり「アウト」のコールをするまでに何塁まで進めるかで得点が決まります。(1塁まで進めたら1点、2塁まで進めたら2点)誰もがチームに貢献できる機会があり、運動量を確保しながらチームワークを高めることが出来るのではないかと思います。男女一緒のチームで楽しそうに活動できていたことは、とても価値のあることだと感じました。学校教育において、大切にしていきたい場面です。

【私の大切な風景:6年図工】
私の大切な風景私の大切な風景
私の大切な風景私の大切な風景
以前お伝えしました、6年生図工の「私の大切な風景」のその後の様子です。着色の作業が後半に近づき、仕上げの段階に入ってきました。教室をのぞいた際は、集中して作品づくりに取り組む姿が見られ、作品に込めた「思い」の強さを感じました。全員の作品が完成しましたら、廊下に掲示する予定ですので、保護者の皆様にもご覧いただきたいと思っております。何点かの作品につきましては、県の芸術祭等に出展する予定です。

【10月10日は目の愛護デー】
目の愛護デー目の愛護デー
明日10月10日は、「目の愛護デー」です。「目の愛護デー」とは、目の健康を守るために制定された記念日です。お子さんと一緒に、目の大切さや健康について考える機会にしてください。学校の「保健コーナー」では、目の大切さ等について関心をもってもらえるような資料を掲示しています。低学年の子どもたちは「目の錯覚」の掲示物を大変興味深く見ていました。
<目を大切にするために、心がけてほしいこと>
・暗い場所で本を読まない
・テレビを近くで見ない
・タブレットやスマートフォンを長い時間見ない
・汚れた手で目をこすらない
・目を閉じて静かにすることで、目を休ませる時間をつくる
・遠くを見るなど

【1年生が遠足に出発しました!】
小雨の降る肌寒い天気ですが、1年生の子どもたちには笑顔が溢れていました。遠足を楽しみにしているのが伝わってきて、こちらも嬉しい気持ちになりました。「あそびの杜」でのロングすべり台を楽しんで欲しいところですが、この天候では難しいかもしれません。「てびねり」による焼き物体験や友達とお弁当やおやつを食べる時間などを満喫してもらえればと思っております。現地での活動の様子につきましては、改めてお伝えいたします。
1年遠足1年遠足
1年遠足1年遠足
1年遠足1年遠足
楽しい遠足となることを祈っています。いってらっしゃい!

【陸上記録会...】
晴天の中で競技に取り組ませたかったです。「リレー」や「継走」にも頑張らせたかったです。残念な思いはあります。しかし、真剣に取り組む子どもたちの姿が、それ以上に私の心に残っています。不完全燃焼の思いは、別の場面でプラスに活かしてください。今後の6年生の姿を、期待を込めて見守っていきます。がんばれ!6年生!
陸上記録会陸上記録会
陸上記録会陸上記録会
陸上記録会陸上記録会
陸上記録会陸上記録会
精一杯頑張ることの「気持ちよさ」、全力を出し切ることの「清々しさ」が感じ取れましたね!

【私たち教師も学んでいます!】
計画訪問計画訪問
本日(5日)は「計画訪問」という、私たち教師が授業づくりについて学ぶ研修日でした。水戸市総合教育研究所の指導主事の先生方から、職員が計画し行った18の授業への指導や助言をいただきました。授業づくりのポイントとしたのは「説明する力を付けるために、全員が語ることのできる場の工夫」と「ICTの効果的な活用」の2つでした。子どもたちのもてる力を効果的に引き出せるよう、今後も子どもたちと共に学び続ける教師集団でありたい続けたいと思います。

【アンパンマンのマーチに思う】
「そうだうれしいんだ、生きるよろこび、たとえ胸の傷がいたんでも」本日(4日)、全校朝会時に紹介した「アンパンマンのマーチ」の歌詞の一部です。子どもたちには、『生きていれば「辛いな」と思ったり、うまくいかないことで落ち込んだりすることもあるかもしれないけれど、それ以上に「生きていて良かった」と思えることがある。「顔を上げて前向きに生きていこう!」』という話をしました。学年に応じて何か感じてもらえることがあればと思っています。話の最後に「ぱたぱた変わり絵」を使いました。興味をもってくれた子もいたようで、とても嬉しくなりました。「元気100倍でいこう!」
変わり絵変わり絵

【残さず食べようキャンペーン】
給食委員会の子どもたちが考えた、「残さず食べようキャンペーン」が本日よりスタートしました。実施期間は10月3日(月曜日)~7日(金曜日)の1週間です。学年に応じ、完食を目指す目安の人数は1・2年生:10人、3・4年生:15人、5年生:20人、6年生:18人としたようです。この人数が完食できたら、キャンペーン台紙にシールを1枚貼ります。給食を残さず食べることへの「励み」とすることがねらいのようです。あくまで「励み」とすることがねらいで、完食を強制するものではありません。給食委員会の子どもたちが考えた、期間限定で行うキャンペーンの様子を見守りたいと思います。

【成功は時間が10割(百田尚樹著)】
ありがちなタイトルの本だとは思ったのですが、私の好きな「永遠の0」「海賊と呼ばれた男」の著者の本でしたので読んでみました。心に残った言葉の一部を紹介します。
1.自分がもっている「時間」は「生」そのもの
→「時間」を無駄にすることは「命」を無駄にするということ
2.「驚き」や「感動」のある日々を送ることが大切
→充実した時間を過ごすことに繋がる
3.「成功者」と言われている人の共通点は「時間を無駄にしない生き方」をしている
→やることの優先順位を間違えない
子どもたちが学校で過ごす時間が充実したものとなるよう、全職員で力を合わせていきたいと思います。

【4年生理科:星や月】
星や月星や月
4年生の理科、「星や月」の学習の様子です。午後の1時と2時に観察し、ワークシートに月の見える位置を記録しました。時間の経過によって月の見える位置が変化することを、観察によって確かめることが出来たようです。4年生の保護者の皆様には、夜に見える月の動きを観察するお手伝いをお願いするかもしれません。その際はお子様と一緒に夜空を眺めていただければと思います。4年生は、いよいよ天体学習の入り口に立ちました!

【2年生の遠足がスタートしました!】
目的地はアクアワールド茨城県大洗水族館。リュックを背に登校する時から、2年生は笑顔でいっぱいでした。いろいろな魚や水辺の生き物の秘密をたくさん見付けてほしいです。2年生での楽しい思い出の一つになることを願っています。
【出発式の様子】※実行委員さんがしっかりと式の進行役を務めました。
大洗遠足大洗遠足
【大洗にむけて出発しました!】※いよいよ遠足のスタート。楽しんできてください。
大洗遠足大洗遠足
大洗遠足大洗遠足
※アクアワールドでの様子は「河和田ブログ」等でもお伝えします!

【飼育・栽培委員会の児童は花壇の手入れをしました!】
飼育・栽培委員会飼育・栽培委員会
本日(28日)の委員会の時間に、飼育・栽培委員会の児童はマリーゴールドの「花がら」摘みを行いました。潤いのある環境を整えるために、マリーゴールドにはもうしばらく美しい花を咲かせてもらいたいと思います。子どもたちの手を借りながら、子どもたちと共に生活しやすい環境づくりに取り組んでいきたいです。

【あいさつ運動のぼり旗が掲示されました!】
あいさつ運動あいさつ運動
本日(28日)の委員会の時間に、生活委員会の児童が「あいさつ運動のぼり旗」を掲示しました。「あいさつは、こころをつなぐあいことば」「こんにちは、あいさつするといい気もち」など、クラスで考えた標語とともに、子どもらしいイラストが描かれたのぼり旗が掲示されると、正門前の通りが明るくなったように感じました。早めに完成した5クラス分を掲示し、その他のクラスのものは、完成し次第掲示する予定です。全クラスののぼり旗がそろう日が待ち遠しいです。明日の朝は、いつも以上に元気なあいさつの声が響くのではないかと期待しております。

【ぎんなちゃんを取り戻すために(2)】
ぎんなちゃんを取り戻すために(2)
ぎんなちゃんを取り戻すために、「ぎんなちゃんのプロフィールを考えること」にも取り組み始めました。運営委員会からの提案で、各クラスで話し合って決めていくことになりました。
<決めていく項目>
1年生:ぎんなちゃんの好きな遊び、2年生:ぎんなちゃんの好きな食べ物、3年生:ぎんなちゃんの得意なこと、4年生:ぎんなちゃんの好きな場所、5年生:ぎんなちゃんの性格、6年生:ぎんなちゃんの
プロフィールが出来上がると、ぎんなちゃんに生命が宿るように思います。今後のぎんなちゃんの活躍がとても楽しみです。子どもたちの手で作り上げていくイメージキャラクターを、大切にしていきたいです。

【ぎんなちゃんを取り戻すために】
黙働清掃黙働清掃
黙働清掃黙働清掃
ミスターKから出された「河小に感謝の気持ちを伝えよ!」のミッションをクリアし、ぎんなちゃんを取り戻すために、今週(26日~)を「ありがとう週間」と定め、黙働清掃をスタートさせました。画像から、子どもたちが一生懸命清掃に取り組んでいる様子を感じ取っていただけるのではないかと思います。このような機会を通して「自分たちで使う場所は自分たちできれいにする!」「自分たちで使う場所を大切にする!」という心を育てていきたいと思います。

【リレー・継走の練習開始!】
陸上練習陸上練習
10月6日(木曜日)に行われる陸上記録会・継走大会に向けて、いよいよ「リレー」と「継走」の練習を開始しました。「リレー」ではスピードを落とさず上手にバトンパスをすること、「継走」ではペース配分を考えタスキを繋ぐことを意識して練習に取り組みました。「全力を出し切ることができた!」「みんなと頑張れて良かった!」と思えるよう、限られた練習時間を大切にしながら、当日を迎えて欲しいです。頑張る6年生の姿を、今後も応援し続けます。

【創立記念集会を行いました!】
本日(22日)、創立記念集会を行いました。運営委員会の児童が作成した動画を各クラスで視聴しました。ミスターKの一味に「ぎんなちゃん」が誘拐され、「ぎんなちゃん」を取り戻すにはミスターKから出された「河小に感謝の気持ちを伝えよ!」とのミッションをクリアしなければなりません。子どもたちは「黙働清掃」と「ぎんなちゃんのプロフィールを考えること」に取り組むことを決意します。果たして「ぎんなちゃん」を取り戻すことはできるのでしょうか?来週の子どもたちの活躍に注目したいと思います。※「ぎんなちゃん」が職員玄関から姿を消しています。
創立記念集会創立記念集会
創立記念日に合わせて、各クラスの子どもたちが考えた河和田小学校の良いところをまとめた掲示物が貼り出されました。子どもたちは河和田小学校の良いところについて再確認できたようです。
創立記念集会創立記念集会

【6年生日光遠足特集】
小学校最後の遠足は、日光遠足実行委員長の「今日一日みんなで楽しんで!楽しんで!!楽しもう!!!」の言葉でスタートしました。6年生の子どもたちの思いを集約したものです。出発式での子どもたちの姿には、遠足に向けたわくわく感があふれていました。
日光遠足DSC_0776
歴史的建造物「日光東照宮」を見学。ガイドさんの話をメモをとりながらしっかりと聞いていました。
日光遠足日光遠足
中禅寺湖をバックに記念写真をパチリ。後日、プロのカメラマンが撮影した集合写真をお届けする予定です。
日光遠足日光遠足
「家族へのおみやげは何がいいかな?」いろいろと考えながら購入していました。
DSC_0838日光遠足
華厳の滝の「雄大さ」と「華麗さ」を堪能しました。
日光遠足日光遠足
無事に学校まで帰ってきました。当日までいろいろと準備を進めてくれた日光遠足実行委員のみなさん、ありがとうございました。
日光遠足実行日光遠足
※小学校生活の楽しい思い出の一つになればと願っています。6年生のみなさんと、今日一日とても楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。6年生の保護者の皆様方には、いろいろとご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

【創立記念集会に向けて】
創立記念集会に向けて創立記念集会に向けて
9月22日(木曜日)に行う創立記念集会に向けて、運営委員会の子どもたちが大活躍をしております。本日(20日)は、各クラスから出された河和田小学校の良いところをもとに、掲示物の作成に取り組みました。大きな「ぎんなちゃん」に仕上がるとのことで、完成がとても楽しみです。「楽しく生活できる」「おいしい給食が食べられる」「大きいイチョウの木があるところ」など、子どもたちが考える河和田小学校の良さがたくさん書かれており、ひとつひとつ丁寧に読ませてもらおうと思います。このような活動を通して、河和田小学校を大切にしようとする心を育てていきたいです。

【あしたのために...】
あしたのために
本日(20日)の昼休み、6年生は音楽室で明日の日光遠足に向けての最終確認をしました。実行委員からは、学年のスローガン「全員考動~最高の思い出をつくるために~」についての話がありました。明日の日光方面の気温を考えますと、一枚羽織れるものを用意する必要もありそうです。準備物の再確認をお願いいたします。活動の様子については、改めてお伝えいたしますので、楽しみにしていてください。小学校生活の最高の思い出となることを祈っています。

【ご協力ありがとうございました!】
本日(20日)は、10時登校へのご協力ありがとうございました。無事に登校してきた子どもたちの顔を見て、ほっとひと安心することができました。今後も自然災害等に対する急なお願いをすることがあるかもしれませんが、これまで同様のご協力をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【明日(20日)は10時登校です】
メールにてお伝えいたしました通り、明日(20日)は10時登校といたします。子どもたちの安全確保を第一に考えた、水戸市統一の対応となります。保護者の皆様方にはご負担をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。状況によっては、10時登校が困難な事態が生じるかもしれませんので、お子様の安全確保を第一に考えた対応をよろしくお願いいたします。登校時刻を遅らせる必要がなかったと思われる状況となりました場合には、それはそれで良かったとご理解ください。今後とも最新の台風情報を参考に、災害対策を講じていただければと思います。

【台風14号の動きが気がかり】
大型で非常に強いと言われている台風14号が、九州の広い範囲を暴風域に巻き込みながら北上しているとのこと。数十年に一度しかないような大規模な災害が発生する恐れがあるとの予想も出ており、台風14号が今後どのように動いていくのかがとても気がかりです。20日(火曜日)の登校時にどのような影響が出るのかについては特に気になるところですので、最新の情報を詳しく見ていこうと思っております。子どもたちに危険が及ばないことを何より願っています。台風の影響により登校時刻等に変更がある場合には、メールにてお知らせいたします。
https://tenki.jp/bousai/typhoon/2214/

【整った環境で生活するために】
整った環境で生活するために整った環境で生活するために
本校職員の打越さんが校庭の草を刈っている様子です。子どもたちが安全に気持ちよく学習したり遊んだりするために、校庭の環境を整えてくれています。雑草の勢いはまだまだ衰えを見せず、除草作業はもうしばらく継続していただくことになりそうです。今後、落ち葉の出る時期には、子どもたちの力も借りて校庭をきれいにしていく予定です。そうした活動を通して「自分たちが使う場所は自分たちできれいにする!」「自分たちが使う場所を大切にする!」といった気持ちを育てていきたいと考えています。

【4年生:学年体育】
4年生学年体育4年生学年体育
本日(15日)の5校時、校庭から友達を応援する元気な声が響いてきました。校庭に目をやると、4年生が学年体育をしていました。種目はリレー。楽しみながらリレーに取り組んでいる様子が、一生懸命に走ったり応援したりしている姿から伝わってきました。バトンパスなど、「技術的な練習はもう少し必要かな」とは思いましたが、それ以上に走ることを楽しんでいることが素晴らしいと感じました。クラス対抗の要素を担任が上手に取り入れていることも、良い刺激になっているようでした。明るく元気いっぱいの4年生の姿を見て、清々しい気持ちになりました。

【あいさつ運動のぼり旗作成中!】
あいさつ運動のぼり旗あいさつ運動のぼり旗
生活委員会が企画した「あいさつ運動のぼり旗」の作成に各クラスが取り組んでいます。ねらいは、あいさつに関する標語をクラスで考えたり、標語をのぼり旗にしたりする活動を通して、子どもたちの元気なあいさつの習慣化を図ることです。9月30日(金曜日)までが作成期間で、10月からは正門横のフェンスに掲げる予定です。のぼり旗がたなびく中、元気なあいさつをしながら登校してくる子どもたちの姿をイメージし、今からわくわくしております。生活委員会の子どもたちの活躍も期待できそうですので、時期がきましたら改めてご紹介いたします。

【生活リズムを整えよう!】
生活リズムを整えよう!
2学期がスタートして、3週間目となりました。子どもたちの様子を見ていますと、学校生活のリズムをだいぶ取り戻しているように感じます。画像は「保健コーナー」の様子です。「早く起きる」→「朝ごはんを食べる」→「頭も体も目ざめる」→「集中して勉強する」→「運動する・遊ぶ」→「おなかがすく・夕ごはんを食べる」→「早く寝る」→「早く起きる」のリズムが整うと、毎日気分もよく、元気に過ごすことができます。低学年の子どもたちには、特に意識して実践して欲しいと思っています。1日1日楽しく元気に生活することが、健やかな成長に繋がります。保護者の皆様からのお声かけを、よろしくお願いいたします。

【私の大切な風景:6年図工】
私の大切な風景私の大切な風景
6年生の図工「私の大切な風景」の授業の様子です。「身の回りの大切な風景を思い浮かべ、思いが伝わるように工夫して表そう。」という課題に取り組み始めました。6年生はまず、タブレットを手に、小学校生活で心に残った場所の撮影をしました。対象としたのは「銀杏の木の向こうに見える校舎」「教室の窓から見えるグラウンドの様子」「みんなで学んだ教室の様子」「体育館」など、様々でした。今後は撮影した画像を参考にしながら、それぞれの思いを絵に表していきます。小学校生活の思いが十分に表現できるよう、見守っていきたいと思います。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。

【敬語の学習(5年生国語)】
「校長先生がいらっしゃいました。」休み時間に5年生の教室前を歩いていた時に5年生からかけられた言葉です。話を聞いてみると、「国語の授業で敬語を学習したので実践してみました。」とのことでした。学習したことをすぐに活用してみようという態度が素晴らしいと思いました。知識は活用されてこそ意味をもちます。子ども達には学んだことを「活用すること」「アウトプットをすること」を意識してほしいと思っています。実際に使ってみることが定着への早道です!

【土日はいかがお過ごしですか?】
土日はどのように過ごしていますか?家でのんびりするのも、習い事で自分を高めるのも、家族と一緒に楽しく過ごすのもいいですね。月曜日からの学校生活に備え、楽しく充実した土日を過ごしてもらえたらと思っています。不規則な生活(夜遅い時間までゲームをするなど)は、やはり学校生活にマイナスの影響を及ぼしますので、保護者の皆様が家庭での約束事を確立するなどして、コントロールをしていただければと思います。月曜日からまた友達と一緒に楽しく勉強したり遊んだりしましょう!
↓土日の過ごし方の参考例です。
https://boukensha.work/katei-sugosikata/

【チ。ー地球の運動についてー】
「チ。ー地球の運動について」最近読んで考えさせられた漫画です。宇宙は地球を中心に回っている「天動説」が信じられていた15世紀に、その説を覆す「地動説」を証明しようと命がけで研究する人々を描いたフィクション作品。真理を追求するために自分の命をささげた登場人物たちの姿に、心を動かされました。
このブログを読んでいただいている間も、地球はすごいスピードで自転をしながら公転しています。「誰が動かしているの?」「動力は何?」宇宙の不思議さを改めて感じさせられました。興味をもった児童の皆さんには、読んで欲しい作品です。何を感じたか、感想を聞いてみたいです。

【創立記念集会(149周年)迫る!】
創立記念集会迫る!創立記念集会迫る!
今月22日(木曜日)の創立記念日(149回目)に創立記念集会を行う予定です。企画を担当するのは運営委員会の児童。ねらいとする「河和田小学校の伝統や校風についての意識を高め、自分たちの学校を大切にしようとする心を育てる。」を具現化するため、準備を進めています。(画像は休み時間に話し合いを進める運営委員会の児童)運営委員会が作成した劇を動画にし、全校児童に視聴してもらう予定とのことでした。「ぎんなちゃんのPR」なども考えているようで、どのような内容に仕上がるのか今からとても楽しみです。子どもたちが主体的に取り組む姿は美しく、心から応援したくなります。当日の様子につきましては、後日改めてお伝えいたします。

【運動クラブVS体育クラブ】
運動クラブVS体育クラブ運動クラブVS体育クラブ
本日(7日)、クラブ活動を行いました。前回の活動日は高いWBGT値のため、運動クラブが図書館で読書となってしまいましたので、今回は運動場で活動する運動クラブの様子をお伝えすることを楽しみにしておりました。しかし、本日の天気はあいにくの雨。そこで、急遽体育館で活動する体育クラブとドッチボールの対抗戦を行うことにしました。体を動かすことが好きな子どもたちが集まるクラブ同士の試合でしたので、さすがに迫力がありました。活動後はみんな汗びっしょりでした。満足そうな子どもたちの笑顔を見ることができて、私も嬉しい気持ちになりました。

【日々成長している子どもたち】
河和田小の仲間
職員室前の掲示コーナーに、河和田小学校の児童(409名)の顔写真を掲示しております。「全ての児童が自分らしさを大切にしながら、健全に成長してほしい」という全職員の思いを形にしたものです。4月当初に撮影した顔写真と現在の表情を比較してみると、どの子も明らかに成長しているのが分かります。ご来校の際には、保護者の皆様にも是非ご覧いただきたいと思います。お子様方の成長の様子を実感していただけるはずです。

【逆上がりを成功させるポイント!】
逆上がりを成功させるポイントは、「足をふり上げる」「体を引きつける」「体を巻きつける」といった動きをマスターすることです。普段の生活には出てこない動きですので、まず、動きのイメージをもたせる必要があります。画像は本日(6日)の休み時間に、鉄棒と腰の位置を固定させる補助具(くるりんベルト)を着けて逆上がりの練習に取り組んだものです。くるりと回る感覚をつかんだ児童は、休み時間の練習で逆上がりが出来るようになりました。「コツをつかめば、ある程度のスキルは習得できる!」一人一人の児童に自信をもたせていきたいです。
くるりん1くるりんベルト
※お腹を鉄棒に近づけて回る感覚をつかませたいです。

【陸上の練習開始!】
陸上の練習開始陸上の練習開始
6年生の陸上の練習が始まりました。本日(5日)は、朝の活動時間にグラウンドの除草作業、体育の時間に幅跳びと短距離走に取り組みました。陸上記録会は10月6日(木曜日)に予定されています。河和田小学校はBブロックに入っており、吉田小、緑岡小、浜田小、酒門小、城東小、上大野小、飯富小、赤塚小、上中妻小、吉沢小、国田義務教育学校と一緒に競技を行います。陸上記録会が子どもたち一人一人にとって、貴重な学びの場となるよう、全職員で支援していきたいと思います。目指せ!自己新記録!!

【陸上記録会練習始まりの会で伝えたこと】
1.ライバルは自分自身
・自分の記録をどれだけ伸ばせるかに挑戦してほしい。過去の自分に負けない。
2.記録を伸ばすには練習量を確保することが大切
・まずは頑張って練習に取り組む。
3.頭を使って練習に取り組む
・ネット動画などの情報も効果的に活用し、記録を伸ばす「コツ」「基本」を学ぶ。
4.陸上の練習を通して学んだことは、他のスキルを伸ばす際にも応用できる
・上達のプロセスを学ぶ機会にしてほしい。
5.陸上記録会を小学校の良き思い出の一つとなるようにして欲しい
陸上記録会が6年生の児童一人一人にとっての学びの場となるよう、見守り、励まし、時には一緒に汗を流していきたいと考えています。保護者の皆様からの励ましの言葉もよろしくお願いいたします。

【夏休みの工作】
夏休みの工作夏休みの工作
夏休みの工作が廊下に展示されておりましたので、思わずカメラを向けてしまいました。子どもらしい作品を目にしますと、心が和みます。また、親子で力を合わせて作品づくりに取り組む様子が思い浮かび、心があたたかくなりました。何か1つのものを仕上げるという経験は、小学校段階の子どもたちにとって、本当に貴重なものであると思います。学校の教育活動においても、「やりきる」「やり遂げる」という気持ちを、子どもたちに育んでいきたいと考えております。

【図書の貸し出し開始!】
図書貸し出し開始図書の貸し出し開始
本日(1日)から、図書の貸し出しを再開しました。画像は中休みの図書館の様子です。突然のすごい雨の影響で校庭が使えなかったこともあり、たくさんの子どもたちが集まってきました。中休みだけで52冊もの本が貸し出されました。本校図書館には、子どもたちが好きそうな本が豊富にそろっています。積極的に活用させたいです。読書活動の充実を通して、感性の豊かな子どもたちを育てていければと思っています。

【実行委員会の活動:6年生】
本日(31日)のロング昼休みの時間に、「日光遠足」「卒業アルバム」「陸上記録会」の実行委員会が立ち上がり、活動を開始しました。主体的に話し合いを進める姿に、「自分たちでより良いものを作り上げる!」という意気込みを感じました。各実行委員会の主な活動内容をお伝えします。
1.日光遠足実行委員会
日光遠足日光遠足
・日光遠足のしおり作成に向けた話し合いと表紙絵等の選考。
2.卒業アルバム実行委員会
卒業アルバム実行委員会卒業アルバム実行委員会
・過去のアルバムを参考に構成を考える。(クラスのページ等)
3.陸上記録会実行委員会
陸上記録会実行委員会陸上記録会実行委員会
・陸上記録会に向けた「練習はじまりの会」の流れを考える。(6年生のやる気を伝える会にする)
これからも、子どもたちの主体的な活動を応援していきます。頑張っている子どもたちの姿は、本当に美しいです!

【ぱたぱたの作り方】
ぱたぱたぱたぱた
昨日(29日)の始業式で、昔ながらの「ぱたぱた」を使い、2学期のスタートラインに立てた「みなさんは」「はなまる」であると伝えました。「ぱたぱた」に興味をもった子は、休み時間に作り方を聞いてきました。作り方を口頭で説明するのは、かなり困難ですので、私が参考にした動画を紹介します。ぱたぱたと表示が変わる、シンプルな仕掛けではあります。しかし、いざ自分で作るとなると、ちょっと難しいと感じるかもしれません。その分、自分で仕上げることが出来れば、達成感を得られるのではないかと思います。興味をもった児童の皆さんは、挑戦してみてはどうでしょう?身の回りにある材料でできます。
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%91%e3%82%bf%e3%83%91%e3%82%bf%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9&qpvt=%e3%83%91%e3%82%bf%e3%83%91%e3%82%bf%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9&view=detail&mid=30F92230BADC47731EA730F92230BADC47731EA7&&FORM=VRDGAR


【新学期がスタートしました!】
昼休みの様子昼休みの様子
いよいよ新学期がスタートしました。画像は本日(29日)昼休みの様子です。子どもたちの元気な声が戻ってくると、やはり学校がいきいきとします。学校の主人公は、やはり子どもたちであると感じさせられました。登校時には足取りがちょっと重そうな子もおりましたが、友だちと顔を合わせて元気を取り戻した様子も見られました。学校生活のリズムを早く取り戻せるよう、保護者の皆様方からの励ましの声かけもよろしくお願いいたします。

【明日から新学期がスタートします!!】
いよいよ明日(29日)から、新学期がスタートします。お子様方にとって、充実した実りの多い学期となるよう、職員一同力を合わせてまいります。今学期は、遠足や陸上記録会など、学校を離れて行う行事も予定しており、保護者の皆様方にはいろいろとご協力をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
明日の給食の献立は:「ごはん、牛乳、揚げしゅうまい、野菜炒め、中華スープ」です。

【いよいよ新学期がスタートします!】
掲示板(2年)掲示板(2年)
いよいよ来週月曜日(29日)から、新学期がスタートします!正門横の掲示板には、2年生の児童が作成した8・9月の行事予定表を貼り出しました。児童の皆さんには、新学期に登校する際の持ち物等の確認をお願いします。今まさに夏休みの課題と格闘中といった児童の皆さんは、この土日に片づけてしまいましょう。そして、29日には涼しい顔で元気に登校してください。皆さんに会えることをとても楽しみにしています。
ここだけの話、私は小学生だった頃、担任の先生に提出を求められ、新学期になってから何とか課題を終わらせたことも度々ありました。(自慢にはなりません)

【看板が新しくなりました!】
看板が新しくなりました!看板が新しくなりました!
河和田小学校の看板が本日(26日)、新しくなりました!今までのものは経年劣化のため、「河和田小学校」の文字が崩れかかっておりましたので、新しくしたいと思っておりました。白地に鮮やかな青が爽やかですね。地域・社会に開かれた、風通しのよい学校を目指す河和田小学校のシンボルの一つにもしたいと考えております。保護者の皆様には、実物を是非ご覧いただきたいと思います。

【あした死ぬかもよ?ひすいこたろう著】
ひすいこたろう著「あした死ぬかもよ?」を読みました。人生には限りがあるということをしっかりと受け止め、「今を精一杯生きよう!」という著者のメッセージがダイレクトに伝わってきて、心がいきいきとしました。衝撃的なタイトルですが、気持ちがとても前向きになる本でした。以下に私の心残った言葉を紹介します。
1.いま抱えている悩みは、たとえ人生最後の日であっても、深刻ですか?
・財布を落としたら、人は必死で探すのに。携帯電話を落としたら、人は必死で探すのに。自分の本心を忘れても、人は落としたことにすら気づかない。
2.「いつかやる」あなたの「いつか」はいつですか?
・どこを探しても、1週間の中に「Someday(いつか)」という日はないんです。
3.誰になろうとしているんですか?
・誰にもなる必要はない。あなたは堂々と胸をはって、あなたであればいい。ありのままの自分にオッケーを出せたとき、あなたは自分のハートとつながります。
「今日」という1日は、2度と訪れることのない、かけがえのない1日。「今日」という日を、大切に生きましょう!

【田中希実選手の人生を変えた1冊(シティ・マラソンズ)】
「主人公はみんな夢破れた人たちでした。最初からトップアスリートとして登場するのではなく、高校などで活躍していた選手が全く通用しなくなったり、妥協しながらも何かもがいていたり。小学生の時に『あっ、夢って叶わないこともあるんだ』と知りました。オリンピックで活躍することだけが全てじゃない。出られるのは本当に限られた人たちで、大多数はこの物語にあるような人たち。だから、自分も『絶対にオリンピックに出ないといけない』ではなく、『自分なりの何かができたらいいな』と思えるようになったかなと思います」田中希実選手の言葉です。
「夢は叶わないこともある」→「自分なりにできることをする」といった思考が、田中選手のレース後半の強さの源になっているのかなと感じました。何気なく手にした1冊が、人生を変える1冊となるかもしれません。言葉のもつ力は偉大です。

【校長研修会で学んだこと】
動画視聴による校長研修会がありました。講師は上甲晃氏。80歳(1941年生まれ)とは思えぬ、エネルギッシュな講話で、90分があっという間に過ぎてしまいました。上甲氏は1965年に松下電器産業(現パナソニック)に入社され、あの松下幸之助氏の教えを直接受けてこられたそうです。また、1981年からは松下政経塾に入職され、政治家や経営者の育成にご尽力されてきたとのことでした。講話の中で私の心に残った言葉を紹介いたします。
1.志があれば、あらゆる苦難は全てチャンスだ。
・松下幸之助氏は「学歴がなかった」「身体が弱かった」「貧乏であった」を全てプラスに変えてきた。
2.教育は迫力。
・嵐にたえる人材を育てることは、嵐の中でしかできない。
3.真理は平凡の中にある。
・当たり前を徹底してやる。一つのことを励めば全てが変わる。
2学期からの学校経営に、少しでも活かしていければと思います。

【このあとどうしちゃおう】
日本テレビ「世界一受けたい授業」で紹介されたヨシタケシンスケさんの絵本「このあとどうしちゃおう」を購入し読んでみました。自分が将来死んだら「どうなりたいか」「どうしてほしいか」が書かれたおじいちゃんの(「このあとどうしちゃおう」と書かれた)ノートを読み、ぼくが死について考えるという内容でした。私が一番心に残ったのは、ぼくの「でも、じぶんがしんじゃったあとのことをかんがえようとすると、いまいきているうちにやりたいことがいっぱいあることにきがついた。」という言葉です。子どもたちには「いきているあいだは、どうしちゃおうノート」に自分がやりたいことをたくさん書き出し、実現させてほしいと思います。

【校舎の時計が新しくなりました!】
校舎の時計
校舎の時計が先日新しくなりました(見た目はあまり変わりませんが、新品です)。1学期の後半に壊れてしまい、昇降口に時計を下げてなんとか過ごしてきましたので、ほっとひと安心しました。子どもたちを迎え入れる準備がまた1つ整いました。本校の施設・設備には老朽化している所が見られますので、調整したり清掃したりして大切に使うととともに、教育委員会に修理や購入の依頼をしていく予定でおります。子どもたちが安全に楽しく学んだり生活したりしやすい環境の整備に向けて、今後も力を注いでいきたいと考えております。

【ルドルフとイッパイアッテナ】
「校長室」で職員がお勧めの本として紹介しました「ルドルフとイッパイアッテナ」を読んでみました。猫目線で書かれた物語に興味をひかれたからです。読み進めていくうちに、猫が人間に自分の意思を何とか伝えようとする健気さ、猫同士がお互いを思いやる気持ち、互いに協力しながら強い相手に立ち向かっていく勇気などに心を動かされました。また、読み終わった後は、我が家の猫はどんなことを考えながら生活をしているのだろうと想像したりもしました。「ルドルフとともだちひとりだち」「ルドルフといくねこくるねこ」などの続編もたくさん出ており、そちらも読んでみようかなと思いました。猫好きの児童のみなさんは、楽しく読めるシリーズではないかと思います。

【青空とニコちゃんマーク】
青空とニコちゃんマーク青空とニコちゃんマーク
本日(19日)の河和田小学校上空の様子です。雲一つない青空に、ニコちゃんマークがくっきりと浮かんでいました。まるで、河和田小学校の児童の皆さんが学校に戻ってくるのを、待ち焦がれているかのようでした。出勤していた職員でしばらく空を眺めたり、スマホで写真を撮ったりしました。インターネットで調べてみると、室屋選手(エアレース・パイロット)の茨城県の上空8か所を巡る取り組みのようでした。職員一同、青空に浮かぶニコちゃんマークに負けない笑顔で、児童の皆さんを迎える予定でいます。始業式まであと10日となりました。皆さんと再会できる日を、楽しみにしています!

【小学生に読んでほしい/本が好きになる100冊】
本が好きになる100冊本が好きになる100冊
本屋さんに「小学生に読んでほしい/本が好きになる100冊」という資料が置いてありましたので紹介いたします。低・中・高学年ごとにお勧めの図書のタイトルとお勧めポイントが記されています。この中に本が好きになる、運命の1冊が見つかるかもしれませんね。私は、高学年向けの「カラフル」森絵都著を購入してみました。夏休みの思い出の1冊にしたいです。

【熱中症警戒アラートが出されました】
危険な暑さですね。環境省の熱中症予防情報サイトを改めて紹介します。熱中症に対する正しい知識や望ましい態度をしっかりと意識し、熱中症を予防しましょう。充実した楽しい夏休み後半を過ごしてください!
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

【芋づる式読書法のすすめ】
幅広い読書をするために、齋藤孝氏が小学生に勧めている「芋づる式読書法」を紹介します。
1.作者芋づる式読書
・1冊の本を読んで面白かったら、同じ著者の本を読む。
2.テーマ芋づる式読書
・鉄道ミステリーで面白かったら、ほかの鉄道ミステリーも探して読む。
3.出版社芋づる式読書
・1冊の本を読んで面白かったら、同じ出版社の本を読む。
3つとも効果的な読書法だと思いますが、私は1番が特にお勧めです。「この著者の違う本も読んでみたい!」と子どもたちが思うようになれば理想的です。(そこが難しいところでもありますが)

【夏休み残り2週間】
早いもので、夏休みも残りあと2週間ほどとなりました。お子様方は、どの様な夏休みを過ごしてきましたか?これまでの所、大きな事故や怪我等の報告を受けておりませんので、安全な夏休みを過ごせていることと思います。残り2週間ほどの夏休みも、充実した時間となることを願っています。
台風上陸の予報が出されています。災害への備えもよろしくお願いします。
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/typhoon/

【共感するのは桜木?赤木?流川?それとも木暮ですか?】
「スラムダンク」読んでいる職員も数名いて、タイトルのような話題で盛り上がることがありました。「桜木の不器用なところがいい」「ゴリでなければあのチームはまとめられない」「流川がなんといってもカッコイイ」「やっぱり木暮の3ポイントシュートでしょ」など、いろいろな捉え方があると感じさせられました。共通の本を読んでいれば年代に関係なく同じ土俵で話をすることができます。保護者の皆様もお子様方と共通の本を読んで、感想を語り合うなどしてみてはいかがでしょうか?楽しい時間を過ごせるはずです。私でも「鬼滅の刃」「進撃の巨人」の話題で小学生と楽しく話ができました。

【脳を活かす勉強法】
脳科学者の茂木健一郎さんの著書「脳を活かす勉強法」の最初に紹介された「強化学習」を紹介します。
ある行動をとる→試行錯誤の末うまくいく→上達する→ほめられる、達成感を得るなど→ドーパミンが放出され快感を得る→ある行動と快感が結びつく→再び同じ行動をとりたくなる→試行錯誤の末うまくいく→上達する→ほめられる、達成感を得るなど→以下くり返し
このサイクルを回すことができれば脳が強化され、自分自身をどんどん高めていくことが出来るというのです。本当にその通りだと思います。ただ、そのサイクルを回すのが難しいのですね。ポイントになるのは、まず、子どもたちが自発的に行ったことで成功体験をもたせることができるかどうかにあると思います。学校では、本年度の組織目標「全ての児童が達成感を得る機会を創造する~K(活躍)プロジェクトを通して~」の達成を目指して、2学期からも教育活動を行っていきます。保護者の皆様のご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

【学力向上について考える】
タイトルに惹かれて昨日購入し、読了しました。親が「これ」をするだけで、子どもの学力が上がる!(しかも塾や習い事より効果的で、コスパもいい)方法があるのならば、是非知りたいと考えたからです。読書の習慣を身に付けさせることが学力向上に繋がるというのが主な主張で、次のような具体策が示されていました。
1.家の蔵書数を多くする。
2.絵本や児童書の読み聞かせをする。
3.図書館や書店に頻繁に連れ出す。
4.親自身が本を読む姿を見せる。
5.幼い頃から読書環境を整え、本に馴染ませる。

「これ」をすることは学力向上に繋がる手立ての一つであるとは思いました。同時に、教育には「~するだけでOK!」という方法がないということも改めて感じました。お子様方の学力向上に向けて、保護者の皆様との連携協力体制を大事にしていきたいです。

【木暮公延】※スラムダンク21巻
スラムダンクに登場するキャラクターの中で、私が一番共感するのが木暮公延です。派手さはないけれど、真摯にバスケに向き合い、チームの躍進を第一に考えて行動していたからです。全国大会出場のかかった陵南戦で途中出場した彼は、残り1分で3ポイントシュートを決めます。 控え選手ながらも地道に練習に励み、大舞台で実力を発揮した彼は最高に輝いていました。
子どもたちにも生き方のモデルになるような人物を見つけて欲しいと思っています。現在活躍中の人物でも、伝記を読んで感銘を受けた過去の人物でも、漫画で読んだ架空の人物でもよいと思います。きっと心の支えとなってくれるはずです。

【シュート2万本です】※スラムダンク22巻
安西先生がインターハイ前の準備合宿で桜木花道に課した練習課題。ジャンプシュート2万本。私の心に残ったシーンの一つです。何かのスキルをアップするためには、やはり練習量が必要です。子どもたちには勉強でもスポーツでも、できるようになりたかったら「まずは量をこなすことです。」と言いたいです。その中で指導者が(安西先生が行ったように)、お手本を示したり、ポイントをアドバイスしたり、ビデオを見せて振り返らせたりするなどの工夫をしていけば、力を伸ばしていけるのだろうと思います。子どもたちへの指導にあたる際の参考にしている場面です。

【あきらめたらそこで試合終了だよ】※8巻と27巻に登場しました。
世代を超えて読まれている「スラムダンク」井上雄彦著の名言と言えば、安西先生の「あきらめたらそこで試合終了だよ。」ではないでしょうか。何気ないひと言のようですが、私自身の心の支えの一つでもありました。上手くいかずに諦めかけている子どもたちがいたら、安西先生に代わってかけてあげたいひと言です。言葉のもつ力は偉大です。子どもたちにも、本・映画・歌・漫画などからお気に入りのひと言を見つけてほしいと思っています。一生の宝物になるのではないでしょうか。

【タイヤ跳びや一輪車に取り組む子どもたち】
タイヤ跳びタイヤ跳び
放課後学級の子どもたちが、タイヤ跳びや一輪車に取り組んでいました。タイヤや一輪車の練習コーナーのペンキ塗りを行いましたので、子どもたちに使ってもらえることがとても嬉しく感じました。2学期がスタートしましたら、是非たくさんの子どもたちに使ってもらいたいと思っています。
タイヤ跳びタイヤ跳び
ペンキを塗る前の様子です。改めて比べてみると、ペンキを塗った後は、だいぶ明るくなったのではないかと感じました。楽しく遊べるコーナーになってほしいです。

【職員も学んでいます!)
本日(5日)、赤塚小学校において「赤塚中学校区小中合同夏季研修会」を行いました。学力向上研修部(国語、社会、算数・数学、理科、外国語)・特別活動部・生徒指導部に分かれ、児童生徒の実態を共有したり指導法について話し合ったりしました。児童の皆さんがもっている力を十分に引き出せるよう、職員も一生懸命学んでいます。児童の皆さんもこの夏休みの期間を有効に活用し、レベルアップした姿で2学期を迎えて欲しいと思っています。保護者の皆様からの言葉かけもよろしくお願いいたします。

【安心してインターネットを使うために】
総務省のサイト「あんしんしてインターネットをつかうために国民のための情報セキュリティサイトキッズ」を紹介します。インターネットは世界中の情報機器を接続するネットワークであり、生活に欠かすことのできないものとなっています。しかし、大変便利である反面、危険性を伴うものであることは各種メディアで報じられている通りだと思います。そこで、この夏休みの期間を利用して、情報セキュリティについて親子で話をしてみてはいかがでしょう。スマートフォンなどをお子様に持たせている保護者の方は、安心してインターネットを使うことができるよう、約束事等の再確認をお願いします。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/kids/

【ビフォーアフター(学校花壇)】
ビフォーアフタービフォーアフター
花壇に苗を植えた直後の様子(ビフォー)
ビフォーアフタービフォーアフター
本日(8月3日)の花壇の様子(アフター)
校舎前の花壇の様子です。植えた当初の画像と見比べると、立派に成長している様子が一目瞭然ですね。植物の逞しさと同時に、より良き成長のために環境を整えることの大切さを感じました。私たち教師は、子どもたちのより良き成長のためにどのような関りができるかが勝負であると捉えています。この夏休みの期間を利用して、教師力アップに励んでいきたいと思います。子どもたちのより良き年度末の姿(アフター)をイメージして。

【8月になりました!】
8月になりました。夏休みに入ってから2週間ほど経過したことになります。お子様方はどのような夏休みを過ごしていますか?夏休みの課題を計画的に進めることは出来ているでしょうか?充実した夏休みを過ごすためには、保護者の皆様からのお声かけは欠かせません。お子様方の生活の様子に応じて、適切なアドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

【活字から学ぶメリット】
「人生で大切なことはすべて書店で買える」千田琢哉著からの引用です。「未来は予習できる!あなたの人生で、これか先に起こる未知の難題に対するすべてのヒントは、すでにどこかの誰かが、本に書いてくれている。」また、「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」小林昌平著には「もし人生に絶望するような深い悩みに直面したら、悩める私たちの先達として、哲学者たちが人生を賭して書き残した書物をひもといてみる。そのことで、悩みを乗り越えるヒントを得られるのではないでしょうか。」と書かれています。その気になれば、古今東西のあらゆる知恵や知識にアクセス出来る環境にあるといえます。子どもたちには、活字から学ぶ習慣をぜひ身に付けさせたいです。

【個別面談お世話になりました!】
個別面談では大変お世話になり、ありがとうございました。限られた時間ではありましたが、保護者の皆様と対面でお話しさせていただいたことは、担任にとって貴重な機会となりました。
お子様方にとってより良い教育活動を行っていくためには、保護者の皆様方からご協力いただくことが欠かせません。お話いただいたことを2学期からの教育活動にいかしてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。個別面談お世話になりました!

【新学期に向けて...】
新学期に向けて新学期に向けて
以前お伝えしたものと反対側にある、タイヤのペンキ塗りが完了しました。新学期が始まったら、休み時間に友達と楽しく遊べるコーナーの1つになってくれればと思っています。楽しく遊ぶ中で、バランス感覚などが養えればとも思っています。また、一輪車の練習コーナーのペンキ塗りも行いました。一輪車乗りにチャレンジする児童のみなさんをお待ちしております!

【読書感想文の書き方その2】
齊藤孝著の「だれでも書ける最高の読書感想文」から、読書感想文の書き方その2です。
1まず「書きたいことメモ」をつくる
・自分が書きたいことをどんどんあげる
・その中で一番伝えたいことは何かを考える
・大事だと思うことに優先順位をつける
2「なぜ」から始めるとスイスイ書ける
・なぜその本を選んだのか
・なぜ主人公はあんなことをしたのか
・なぜ自分はそのように感じたのか
3実際の行動につなげる
・本を読んで刺激を受けて考えたことを、行動につなげる。その行動をエピソードとして書く
など、読書感想文を書くヒントはたくさんあります。早速お気に入りの図書を1冊選び、実際に書き始めてみてはいかがでしょう。読書感想文を書きあげたあなたは、それ以前のあなたより一回り成長していることを実感するはずです!

【読書のすすめ】
語彙力や想像力を高めることなど、読書の利点は様々あり、読書の習慣を是非身に付けさせたいと考えております。しかし、1学期末にご協力いただきました「学校生活についてのアンケート」によりますと、読書に関する質問項目に対する肯定的な答えは、全20の質問項目の中で最低の値でした。(具体的な数値につきましては別の機会にお伝えします)読書が好きな児童を増やすことが本校の課題の1つであると改めて感じました。読書の楽しさを感じ取らせるためのアイディアとして
1読む本は子どもに自由に選ばせる(漫画シリーズや図鑑もOKにする)
2書店・図書館へ連れていく
3親も一緒の本を読み感想を語り合う
4親が読書をしている姿をみせる
5読み聞かせをする

など、いろいろ方法はあるのかもしれませんが、最終的には「好き」にさせれば自主的に本を読むようになるのだと思います。お子様の様子を見ながらかかわり方を工夫していただけるとありがたいです。(成功例など見つかりましたら、教えていただきたいです。)
https://ranking.goo.ne.jp/select/5583

【Stage3に引き上げられました】
茨城版コロナNextの対策StageがStage3に引き上げられました。今回の引き上げに伴う対策の変更はないそうですが、引き続きコロナに対する正しい情報を得ながら、基本的な感染症対策を継続させてください。元気で楽しい夏休みを送れるよう願っています!
https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/index.html

【読んでみてほしい手塚作品!その1】
その血を飲めば、永遠の命を手に入れることができるという火の鳥を巡り、はるか古代から遠い未来にかけて、「命」をテーマとした物語が展開されます。壮大な世界観です。物語はそれぞれの「編」に分かれているのですが、時代を超えて繋がっています。ネット上にはいろいろな解説が掲載されていて、各編の内容等を捉える参考になります。どの編から読み始めても良いと思うのですが、自分は黎明編からスタートしました。手元に置いて、大人になってからも繰り返し読んで欲しい作品です。小学生のうちに1度チャレンジさせてみたいです。どんな感想をもつのでしょうか。

【この夏は文豪の作品にチャレンジしてはどうでしょう】
高学年の児童のみなさんへの提案です。この夏休みの時間を利用して、太宰治や夏目漱石など、文豪と呼ばれている人の書いた作品にチャレンジしてみてはいかがでしょう。「漫画で読破シリーズ」なども充実しており、まずは漫画でストーリーを捉えてみる所から始めても良いと思います。内容が気に入ったら原作を読んでみるのもありです。自分も漫画から入った作品もあります。(漫画だけで留まっている作品もあります)夏休み明けに、「夏目漱石の〇〇読みました!」といった報告を聞くことができたら素敵ですね。

【読書感想文に挑戦してみませんか!】
夏休みの課題の一つに読書感想文があります。自分の考えや感じたことを文章にして相手に分かりやすく伝えられるようにすることは、これからの社会を生き抜くうえで大切なスキルです。ちょっと大変な作業でもありますが、挑戦してみてはいかがでしょう。齊藤孝著の「だれでも書ける最高の読書感想文」から感想文を書く方法の一部を紹介します。
1ずっと手元に置きたい本で書く
・その本のどこが好きか
・どんな時に読みたくなるか
・それを読むと自分はどんな気持ちになるか
2「グッとくるいい言葉」をさがす
・「グッときたところ」のベスト3を決める
・なぜグッときたのか書いていく
・その3つのどこかに自分自身の体験をまじえていく
3「ビフォー」「アフター」の変化に着目する
・読む前はどういう印象があったか
・読んでみてどうだったか
・ターニングポイントになったのはどこ、あるいは何か
読書感想文に正解はありません。皆さんがその本を読んで「何を感じたか」「どこに心を動かされたか」を文章にしてみませんか。どんな本を読むかは、本屋さんに置いてあるおすすめの本の資料なども参考にしてみてください。夏休み明けに皆さんの読書感想文を読ませてもらうのを、楽しみにしています。※今回は子どもたち向けに書きました。保護者の皆様からお子様方への助言をお願いできればと思います。

【個別面談でお世話になります!】
来週(25日)から個別面談を実施いたします。保護者の皆様と担任とで情報交換を行わせていただき、お子様のより良き成長に繋げていきたいと考えております。15分程度の限られた時間ではありますが、有意義な話し合いの場になればと思います。疑問点などございましたら、遠慮なく担任にお問い合わせください。教室内や廊下にお子様方の作品を掲示してありますので、ゆっくりとご覧いただければと思います。個別面談でお世話になります。よろしくお願いいたします。

【職員作業を行いました。】
職員作業職員作業
本日(21日)午前中に職員作業として、タイヤのペンキ塗りとさつまいも畑の除草を行いました。画像はタイヤのペンキ塗りの様子です。カラフルな色できれいに塗れましたので、校庭が少し明るくなったように感じました。体力の向上は本校の子どもたちの課題の一つです。新学期になったらこの場所を効果的に活用し、跳躍力やバランス感覚などを高めていければと思います。子どもたちが楽しみながら体力の向上を図れる場になればと願っています。さつまいも畑の除草作業はかなりの重労働でした。雑草の逞しさと農作物を育てる大変さを改めて感じました。

あしたのために(その1)R4.4.28~R4.7.20


掲載日 令和4年7月21日 更新日 令和5年3月30日
アクセス数
オプション