このページの本文へ移動
トップ学校紹介> あしたのために(その3)

あしたのために(その3)

あしたのために(その1)R4.4.28~R4.7.20
あしたのために(その2)R4.7.21~R4.12.23

 


【あしたのために(その3)】
いよいよ「校長室」も第3ステージを迎えました。丹下段平が矢吹丈に課した「あしたのために(その3)」「クロス・カウンター」という高度な技。「校長室」もそれに合わせてクオリティーを上げていきたいと思っております。子どもたちの活躍の様子をお伝えすることや、子どもたちの活躍を支援していくという目的を意識し、継続的に発信していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※「あしたのために(その3)」は、少年院ボクシング大会の力石徹戦で炸裂しました。

 

【校長室をご覧いただき、ありがとうございました!】

子供たちの活躍や校長の思いをお伝えするために立ち上げた「校長室」にお付き合いいただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。システムの変更等もあり、本日(31日)をもちまして「校長室」を閉じさせていただきます。あしたのために(その4)、(その5)と継続させていきたかったのですが、残念です。令和5年度からは、校長の思いも「河和田ブログ」の方にアップさせていただきます。「河和田ブログ」を今後ともよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました!

 

【離任式を行いました!】

DSC_0241DSC_0242

本日(31日)、離任式を行いました。久しぶりに子供たちの顔を見ることはとても嬉しいことでしたが、今年度一緒に仕事をしてきた同僚が河和田小学校を離れることは、やはり淋しいことでした。子供たちは離任者の話をしっかりとした態度で聞くことができていました。子供たちには激励の言葉を力に変えて、令和5年度に備えてほしいと思います。

 

【明日は離任式】

あす(31日)は離任式を行います。何名かの職員が河和田小を離れることになりますので、関わりのあった子供たちには感謝の気持ちを、言葉や態度で表してほしいと思います。校庭の桜や花壇のチューリップがきれいな花を咲かせており、心に残る離任式の一役を担ってくれそうです。

DSC_0224DSC_0222

DSC_0228DSC_0229

※久しぶりに子供たちに会えるのが、とても楽しみです。交通安全を心がけて登校してください。

 

【創立150周年記念横断幕】

DSC_0233DSC_0236

令和5年度、河和田小学校の創立150周年をお祝いする横断幕を掲示しました。150年の節目を迎える年が、「子供たち一人一人にとって素晴らしい年になるように」という願いが込められています。しっかりと気を引き締めて次年度を迎えたいです。

 

【図工の作品を持ち帰りました!】

DSC_0207DSC_0200

1年生から3年生までの児童が、図工の作品を持ち帰りました。家族の皆様で作品の鑑賞会をしながら、楽しいひと時を過ごしていただければと思います。イラストの描かれた作品バックを持ち帰る姿を見て、改めて年度末を迎えていることを感じました。

 

【校庭の桜が見ごろを迎えつつあります】

DSC_0193DSC_0194

昨年より少し早く桜の開花が始まっています。プール側の桜は、見ごろを迎えつつあります。入学式までとっておきたいところですが、この調子ですと3月中に散ってしまう勢いです。6年生が卒業し、学校は少しひっそりとしているようですが、自然界では活動が活発になってきているようです。今年度のまとめをしっかりと行い、いよいよ新年度の準備に本格的に取り組み始めようと思います。

 

【おめでとう!ありがとう!】

DSC_0180DSC_0181

本日(17日)行った、第76回河和田小学校卒業式の式場に飾られた在校生からのメッセージです。「おめでとう」「ありがとう」に在校生の思いがたっぷりと込められています。私からも、改めて卒業生の皆さんに伝えます。「卒業おめでとう。」「児童の中心となって活躍してくれて、ありがとう。」校長として初めて送り出す卒業生が皆さんであったことを、とても誇らしく思っています。

DSC_0186DSC_0182

※新たなステージでの皆さんの活躍を、陰ながら応援しています!

 

【明日はいよいよ卒業式です!】

式場の準備は、しっかりと整いました。卒業生の入場を待つばかりです!卒業生の門出を祝う、あたたかな式になればと思います。「卒業生の言葉」に、自分の思いをたっぷりと込める6年生の姿に期待しています!会場の準備等に一生懸命取り組んでくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。詳しくは「河和田ブログ」をご覧ください。

 

【生け花コーナー】

DSC_0163DSC_0164

職員室前の生け花コーナーの様子です。定期的に塚本恵子様、弓指洋子様より寄贈していただいているものです。今回は、卒業式をイメージし、桜の花も入れていただきました。生け花コーナーも、卒業をお祝いするモードになっております。ご来校の際には、是非ご覧ください。

 

【長縄跳び:2年生】

DSC_0153DSC_0161

2年生が楽しそうに長縄跳びに取り組んでおりましたので、写真に収めました。最初の画像は、長縄跳びをしながらキャッチボールをしていたものです。ボールをキャッチすることに成功した時には、大変うれしそうでした。次の画像は、チームで一斉に跳んだ時の様子です。跳ぶ回数が進むごとに、回数を数える声がだんだん大きくなっていきました。記録を更新できたことを、チームのみんなで喜び合うことのできた1場面でした。

 

【6年生たちの成長の記録!】

DSC_0166

画像は「保健コーナー」の様子です。卒業おめでとうのメッセージと共に、6年生の成長の記録が掲示されています。

男子の平均身長:1年生時 117.3cm → 6年生時 154.2cm

男子の平均体重:1年生時 22.0kg → 6年生時 51.4kg

女子の平均身長:1年生時 115.9cm → 6年生時 152.1cm

女子の平均体重:1年生時 20.5kg → 6年生時 44.7kg 

※この6年間で体が大きく成長しました。心も体に負けないくらい逞しく成長していると、日々の生活の様子から強く感じています。

 

【チューリップの花が咲き始めました!】

DSC_0150DSC_0149

ここ数日のあたたかさに誘われて、校舎前花壇のチューリップの花が咲き始めました。今週金曜日の卒業式までには茎が伸び、しっかりとした花が咲き、卒業生を見送ってくれるのではないかと期待しています。校舎前の花壇も、卒業式に向けた準備を進めているようです。

 

【黒い目のきれいな女の子。】

何通りもの解釈ができる悪文です。どのような解釈ができるでしょうか?「分からない」とすぐにあきらめるのではなく、「粘り強く考える」態度を子どもたちに身に付けさせたいと考えています。高学年なら、10通り程度の解釈を目標とさせたいです。子どもたちに取り組ませたい課題の1つです。

 

【卒業式に向けて】

本日(10日)、卒業式の予行練習を行いました。6年生は「入場」から「退場」まで、本番を想定して真剣に取り組んでいました。「卒業生の言葉」では、数日前に聞いた時より、落ち着いてはっきりと発表できるようになっていました。卒業式当日が、とても楽しみです。画像は、5年生が式場づくりに取り組んでいる様子です。卒業式に向けた準備が着実に進んでいます。

DSC_0142DSC_0140

※紅白幕が張られると、卒業式が一気に近づいたように感じます。

 

【6年生の教室で授業を行いました!】

IMG_5207IMG_5211

本日(9日)、6年生の教室で授業を行いました。予定していた内容は「英語を使って遊ぼう!」「算数の問題にじっくり取り組もう!」「みんなで歌おう!」などでした。欲張りすぎて、予定を全て行うことは出来ませんでしたが、大変充実した時間を過ごすことができました。英語では「What sports do  you like ?」の表現を使って、カルタを行いました。算数では、「できそうでできない」ちょっと意地悪な問題に取り組んでもらいました。子どもたちと一緒に学ぶことは、とても楽しいです。再認識しました。

<6年生に取り組んでもらった問題>

1,000円持ってお店に行き、30円(税込)のガムを1つ買いました。おつりはいくらだったでしょう。

ヒント:970円(だけ)ではありません。答えが分かった児童の皆さんからの報告をお待ちしております!

 

【樹木の伐採作業を行いました!】

DSC_0138DSC_0135

本日(9日)、業者の方に樹木の伐採作業を行っていただきました。ロータリーの梅の木など、6本の樹木がスッキリとしました。作業の様子を見守りながら、樹木を管理することの大変さと、樹木の生命力の偉大さを感じました。

 

【5年生が華道体験をしました!】

DSC_0111DSC_0117

本日(8日)、講師をお招きし、5年生が華道体験を行いました。はじめに、自分たちが選んだ花の見方を学びました。「近くで見る」「離して見る」「後ろ側を見る」など、見る角度などによって、色々な表情を見せてくれることに気づいたようです。相手の良いところに目を向け、お互いを認め合う心の育成に繋げていきたいと思いました。

DSC_0121DSC

「お花と対話をすることができた!」と話してくれた5年生もいました。心の中が洗われたような気持になりました。

 

【学年末事務処理期間のご協力ありがとうございます】

3月7日(火)~9日(木)までを学年末事務処理期間として、保護者の皆様方には下校時刻の変更についてのご協力を頂いております。下校後の時間を成績処理や「あゆみ」の作成等の時間として、大切に使わせていただいています。ご協力ありがとうございます。

 

【卒業生の言葉】

DSC_0104DSC_0105

画像は本日(7日)行った、卒業式に向けた練習の様子です。「卒業生の言葉」として、各自が自分の将来の夢や希望などを自分の言葉で語る練習です。原稿は仕上がっているようですので、落ち着いてはっきりと発表できるよう、当日を迎えるまで準備を継続してほしいです。「卒業生の言葉」をとても楽しみにしていますし、期待もしています。6年生の皆さん、頑張ってください!

 

【花壇にお花の苗を植えました!】

先週の金曜日(3日)の中休みに、「ゆたかな河和田をつくる会」からいただいた、パンジーとビオラの苗を植えました。栽培委員会の子どもたちが手際よく作業を進めてくれたおかげで、あっという間に校舎の前がきれいになりました。チューリップは順調に葉を伸ばしてきています。もうじききれいな花を咲かせてくれそうです。

DSC_0086DSC_0096


【6年生を送る会を行いました!】
本日(2日)の5校時に、6年生を送る会を行いました。教室を使って、縦割り班ごとに行いました。各教室は折り紙や輪飾りなど、手作りの装飾品で華やかに飾られていました。「お礼の言葉」「各学年の出し物」「プレゼント贈呈」などの心温まる企画に、6年生たちはちょっと照れくさそうな、それでいてとても嬉しそうな表情を浮かべていました。小学校において、交流活動は貴重な機会であると改めて感じました。是非「河和田ブログ」の方もご覧いただければと思います。

【いよいよ今年度の最終月を迎えました!】
いよいよ最終月いよいよ最終月
いよいよ3月。今年度の最終月となり、正門横の予定表が新しくなりました。「卒業」や「進級」に向けた、祝福の気持ちを表しているようです。今年度の残された学校生活が充実したものとなるよう、学級担任を中心に全職員で子どもたちをサポートしていきたいと思います。今月もよろしくお願いいたします。

【スポーツフェスティバル(1年生)】
本日(1日)のロング昼休みに、運動委員会が企画したスポーツフェスティバルを行いました。今回参加したのは、元気いっぱいの1年生。「ストラックアウト」「ボウリング」「キックターゲット」「輪投げ」の4種目に挑戦しました。スコアを競い合うのは、低学年の子どもたちにも楽しかったようです。教室に戻る途中で「とっても楽しかった!」などの「つぶやき」がたくさん聞かれました。運動委員会の企画・運営が大成功でした!
スポーツフェスティバルスポーツフェスティバル
的を見つめる表情は、真剣そのものでした。
スポーツフェスティバルスポーツフェスティバル
後片付けまでしっかり行ってくれた運動委員会のみなさん、ありがとうございました!

【4年生図工:ほってすって見つけて】
ほってすって見つけてほってすって見つけて
4年生の図工「ほってすって見つけて」の取り組みの様子です。彫刻刀を使い、木版画に初挑戦したところです。子どもたちは版木にインク塗って印刷した作品に大満足のようでした。自分の好きな生き物を、上手に表現することができたようです。ここでの学びを、5年生での版画の作品づくりに繋げていきます。5年生になってからの作品にも期待できそうです。

【正しく気高く豊かに】
河和田小学校の校訓です。「正しかれとわに」「気高かれとわに」「豊かなれとわに」のように、校歌の歌詞にも入っています。6年生の歌う校歌を聞きながら、本校の校訓を再認識しました。画像は、卒業式に向けて校歌の練習に取り組む6年生の様子です。歌詞の意味をかみしめて歌えるよう、しっかりと練習に取り組んでほしいです。
正しく気高く豊かに正しく気高く豊かに
※6年生の歌声が体育館に響きました。本当に久しぶりのことです。

【河小6年プライド4つのC】※6年生の掲示板から
河小6年プライド4つのC
6年生たちが、今年度意識して取り組んできたものです。
Change:新しい自分を見つけ、日々変化していきましょう
Chance:好機が到来したら
Challenge:逃さずに挑戦しましょう
Concentration:何事にも集中して、真剣に取り組みましょう
卒業までの残された時間は限られています。今こそ「4つのC」を意識して、一日一日を大事に過ごしてください!

【ペリリュー楽園のゲルニカ:武田一義】
太平洋戦争における「ペリリュー島の戦い」の史実を参考にして作られた作品。可愛らしい三頭身のキャラクター達が登場しますが、激しい戦闘や傷ついた死体など凄惨な場面も描かれています。「国家間の問題を武力で解決することは正義ではない。」「同じ過ちを再び繰り返してはいけない。」ということを改めて感じさせられました。水戸からも20代前半の若者がペリリュー島に渡っていたことを作品を通じて知り、「ペリリュー島の戦い」がより身近なものとして感じました。高学年の児童に読んでもらいたい作品のひとつです。

【梅花の候】
梅花の候梅花の候
校庭の梅の木が可憐な花を咲かせています。春の訪れとともに、卒業や進級が間近に迫っていることを改めて感じさせられます。先日は、年度末の授業参観・懇談会で大変お世話になりました。お陰様で、次年度の専門委員会の役員等の選出も無事終了しました。子どもたちには、今年度のまとめにしっかりと取り組ませ、次年度に備えさせたいと思います。

【何気ない日常の風景】
本日(22日)昼休みの校庭の様子です。子どもたちがブランコに乗ったり、縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしながら楽しそうにしています。河和田小学校の何気ない日常の風景ですが、子どもたちにとっては大変貴重な機会であると捉えています。子どもたちは遊びを通して、人間関係づくりを学んでいます。「休み時間はきちんと確保する必要がある!」何気ない日常の風景から再認識させられました。
何気ない日常の風景何気ない日常の風景
友達とおしゃべりをしながら、本当に楽しそうに過ごしています。
何気ない日常の風景何気ない日常の風景
昼休みの後は、5時間目のお勉強を頑張ってくださいね!

【スポーツフェスティバル】
運動委員会の児童が企画した、スポーツフェスティバルが行われています。昼休みの時間に体育館で「ストラックアウト」「ボウリング」「キックターゲット」「輪投げ」の4種目にチャレンジし、スコアを競い合うものです。本日(21日)は、5年生がチャレンジしました。楽しそうに競技に取り組んでいる5年生の姿が見られました。しっかりと企画をし、当日の運営を責任をもって行っている運動委員会の児童のおかげです。子どもたちの創意や工夫が発揮できる活動の機会を、これからも確保していきたいです。
スポーツフェスティバルスポーツフェスティバル
たくさんの5年生が参加しました。
スポーツフェスティバルスポーツフェスティバル
レーンに工夫が加えられ、難易度が高くなっています。
スポーツフェスティバルスポーツフェスティバル
運動委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう!

【委員会紹介:次年度に向けて】
委員会紹介委員会紹介
本日(20日)、朝の活動の時間に委員会紹介を行いました。各委員会の6年生が、次年度から委員会活動が始まる4年生に対して行いました。スライドを効果的に活用しながら、「活動内容」や「やりがい」などを分かりやすく説明していました。4年生は真剣に話を聞くとともに、大切なポイントをしっかりとメモしていました。次年度に向けた引継ぎが、子どもたち同士で行われています。河和田小学校の良き伝統です。次年度も充実した活動が行われることを確信しました!

【カウントダウンカレンダー(4年生)】
カウントダウンカレンダー(4年生)
4年生の掲示板に貼り出されている、カウントダウンカレンダーです。「あと〇日」のまわりには、「5年生なってもがんばろう!」「残り少ないけど、がんばろう!」などの前向きなメッセージが書かれていて、「充実した学校生活を送りたい。」という4年生の気持ちが伝わってきます。できる限りの支援をしていきたいです。

【ドラゴン桜:三田紀房】
経営破綻状態となった落ちこぼれ高校、「私立龍山高等学校」の再建に向けて、元暴走族の桜木弁護士が奔走する物語。1年以内に東大合格者を1名出して、超進学校にするという再建計画が立てられます。漫画ならではの現実離れをした設定ですが、随所に効果的な勉強法なども示されています。書店には、「ドラゴン桜に学ぶ〇〇」などといった本も置かれています。漫画を読み興味をもった事柄を、別の書籍でさらに深く調べてみるのも良いと思います。子どもたちにはいろいろなことに興味・関心をもち、面白そうだと感じたことを深く追求してほしいです。

【カウントダウンカレンダー】
カウントダウンカレンダーカウントダウンカレンダー
いよいよ、6年生の教室前に卒業までの「カウントダウンカレンダー」が掲示されました。卒業式が1か月後に迫ったことを、改めて感じました。カレンダーの下には、ありがとうのメッセージが少しずつ貼られてきていました。感謝の気持ちが自分の言葉で記されていて、心があたたかくなりました。卒業までのこの1か月間が、6年生にとって充実したものとなるよう、できる限りの支援をしていきたいと思います。

【ハート集会】
ハート集会ハート集会
本日(16日)、朝の活動の時間に「ハート集会」を行いました。今回は、生活委員会の5年生が中心となって準備を進めました。はじめに、各クラスで行ってきた、お互いを認め合い、いじめのないクラスにするための取り組みの発表がありました。次に、給食の時間にコップの水をこぼしてしまった場面などを想定した「チクチク言葉」と「ふわふわ言葉」の紹介がありました。やさしい言葉を口にするから、やさしい心が育つのだと思います。「ふわふわ言葉」でいっぱいの河和田小学校を目指します!

【フレンドタイムの取り組み】
本日のロング昼休みは、「フレンドタイム」として「6年生を送る会」の準備を進めました。5年生は縦割り班ごとに作成したメッセージカードのとりまとめ、他の学年は折り紙などで飾りづくりに取り組みました。「6年生を送る会」の準備が着実に進んでいます。どのような会になるのか、あたたかく見守っていきます。
フレンドタイムフレンドタイム
6年生に送るメッセージカードの取りまとめをする5年生。
フレンドタイムフレンドタイム
低学年の子どもたちも、丁寧に飾りを作っていました。
フレンドタイムフレンドタイム
4年生は「お花づくり」に取り組みました。慣れた手つきで丁寧に仕上げていました。さすが4年生です!

【6年生図工:フォトスタンドが仕上がってきました!】
フォトスタンドが仕上がってきました!フォトスタンドが仕上がってきました
フォトスタンドの組み立て作業が進み、徐々に仕上がってきています。卒業記念の作品となりそうです。思い出いっぱいの写真を飾り、大切にして欲しいと思っています。

【6年生図工:フォトスタンド】
フォトスタンドフォトスタンド
6年生が図工で「フォトスタンド」づくりに取り組んでいるところです。小学校生活を振り返り、心に残ったものをモチーフに、彫刻刀を使って立体的に表現したものを絵具で丁寧に仕上げていました。6年間の思いがたっぷりと込められているように感じました。
フォトスタンドフォトスタンド
※組み立てられ、完成した作品を早く見てみたいです!

【インフルエンザにも要注意!】
インフルエンザにも要注意
昨年度はあまり見られなかったのですが、インフルエンザの影響が見られるようになってきました。そこで、6年生の教室前に掲示されているポスターのように、「手洗い」「換気」「手指の消毒」にしっかり取り組むことを、改めて全校で確認しました。年度末を迎えたこの時期を、ウィルスに負けず元気に生活できるようにさせたいです。各ご家庭でも、お子様方の健康管理に関してご協力をお願いいたします。
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/eiken/idwr/influenza/2022-2023.html

【もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら:岩崎夏海著】
公立高校野球部のマネージャーが中心となり、ピーター・F・ドラッカーの「マネジメント」の教えを具現化し、野球部の仲間たちが力を合わせて甲子園を目指す物語。個性的な登場人物がとても魅力的に描かれており、楽しく、時に感動しながら読み進めることができました。ドラッガーの「マネジメント」に示されている、「マーケティング」「人の強みを発揮させること」「イノベーション戦略」などの考え方が理解できるような工夫もされていて、お得感もありました。高学年の子どもたちなら、楽しく読めるかもしれないと思いました。自分自身を「マネジメント」できるようになれたら素晴らしいですね。

【水戸市よい歯の学校賞受賞!】
よい歯の学校賞受賞よい歯の学校賞受賞
河和田小学校が令和4年度「第38回水戸市学校保健大会」において、「よい歯の学校賞」を受賞しました。これまでの本校における口腔衛生の取り組みを、評価していただけたようです。養護教諭を中心に、虫歯や歯周病予防の取り組みを、今後さらに充実させていきたいと思いました。保護者の皆様のご協力も、よろしくお願いいたします。

【今年度最後の読み聞かせ】
読み聞かせ読み聞かせ
本日(9日)、今年度最後の「読み聞かせ」を行いました。4年生から6年生には読み聞かせボランティアの方が、1年生から3年生には担任が「読み聞かせ」を行いました。どのクラスの子どもたちも、真剣にお話に聞き入っている様子が見られました。学年や学級の子どもたちの実態に合わせて、本を選択していただいていることも、プラスの影響を及ぼしているのだと思います。しっとりとした時間が流れる「読み聞かせ」の時間を、次年度も大切にしていきたいです。

【ギュッと!おにぎりの日】
本日(8日)は、食を通じた防災教育「ギュッと!おにぎりの日」にご協力いただきまして、ありがとうございました。子どもたちには、水道や電気が利用できないような状況を想像し(難しいとは思いますが)、どのような備えが必要なのかを考えるきっかけになればと思っています。子どもたちは「おにぎり弁当」を純粋に楽しみにしていたようで、「自分でにぎってきた!」「大きめのおにぎりを3つ持ってきた!」などと、楽しそうに話してくれました。おいしそうにおにぎりを食べる子どもたちの姿を見て、災害が起きないことを改めて強く願いました。
ギュッと!おにぎりの日ギュッと!おにぎりの日
みんな、おいしそうにおにぎりを食べていました!
ギュッと!おにぎりの日ギュッと!おにぎりの日
ご協力ありがとうございました。

【環境委員会からの呼びかけ】
環境委員会からの呼びかけ環境委員会からの呼びかけ
本日(8日)、朝の活動の時間に環境委員会からの呼びかけがありました。清掃用具をきちんと整頓することや、黙働清掃にしっかりと取り組むことを促す内容でした。子どもたちが自分たちで作成したスライドや動画を活用し、グッドモデルやバッドモデルを示しながら、分かりやすく伝えることができました。気持ちよく生活できる環境を、みんなで整えていきたいと思います。今後も、子どもたちの主体的な活動を応援していきます。

【明日(8日)は、水戸市いっせい防災訓練です!】
東日本大震災の教訓を風化させることなく、防災に対する意識や備えをしっかりとしたものにしていくための訓練です。また、食を通じた防災教育として「ギュッと!おにぎりの日」を実施いたします。明日は給食がありませんので、おにぎりを持参していただくことになります。よろしくお願いいたします。親子でおにぎりをにぎる際、東日本大震災の様子を話していただけるとありがたいです。
https://www.city.mito.lg.jp/site/saigaiinfo/37945.html

【年に一度のソフトメン】
ソフトメンソフトメン
本日(7日)の給食には、年に一度のソフトメンが出ました。保護者の皆様の中にも、小中学生の頃にソフトメンを楽しみにしていた方もいらっしゃるのではないかと思いますが、子どもたちも、年に一度とあっていつも以上に給食を楽しみにしていたようです。(我々職員もややテンションが高めでした。)しっかり食べて、お腹も心も満たされた後は、午後の授業に集中して取り組めているようです。

【世界に一つだけの花】
本日(7日)、今年度最後の全校朝会を行いました。最終回の今回は、SMAPの歌った「世界に一つだけの花」を紹介しました。「NO.1にならなくてもいい、もともと特別なONLY1」の歌詞のように「他の人と自分を比べるのではなく、自分らしさを磨いてほしい」という話をしました。話の後には、急遽職員で結成した「KMAP」というグループで作成したミュージックビデオを見てもらいました。子どもたちが自分らしく、いきいきと活躍できるよう、これからも応援していきます。
KMAP世界に一つだけの花
※子どもたちからの反応は、まずまずのようでした。

【春の足音が聞こえ始めました!】
春の足音春の足音
A棟前の花壇に植えたチューリップが、芽を出し始めました。また、正門前ロータリーの梅のつぼみが膨らみ始めました。春の足音が着実に近づいていることを感じます。今月の17日(金曜日)と22日(水曜日)には、「学年末授業参観」と「学年懇談会」を予定しております。是非ご来校いただければと思います。そして、来月はいよいよ「卒業式」や「修了式」を行います。今年度のまとめにしっかりと取り組ませ、卒業や進級に向かわせたいと思っております。今後とも保護者の皆様方のご協力を、お願いいたします。

【6年生:どんじゃんけん】
どんじゃんけんどんじゃんけん
6年生が「どんじゃんけん」に取り組んでいる様子です。「どんじゃんけん」は、くねくねと蛇行した線の上を両サイドから走り、相手に出会ったところでじゃんけんをし、勝てば前進し負ければ道を譲るというゲームです。低学年では盛り上がりが見られるゲームですが、6年生でこれだけ「楽しそうに」そして「真剣に」取り組む姿はなかなか見られません。河小6年生の素晴らしさを「どんじゃんけん」に取り組む姿から、再確認しました。

【業間縄跳びファイナル】
昨日(2日)の中休みの時間に、業間縄跳びの最終回を行いました。練習の段階から、子どもたちが集中しているのが、ビシビシと伝わってきました。クラスの最高記録を出して終わりたいというのが、子どもたちの願いだったようです。しかし、気負い過ぎたのか、やや低い気温が災いしたのか、全体的に記録が伸び悩んでいたようでした。悔しくて涙する児童も見られました。「こんな時もあります。」クラスのみんなで頑張ってきたことを大切にして、最高の学年末を迎えられるようにしましょう!
業間縄跳びファイナル業間縄跳びファイナル
真剣に取り組む子どもたちの姿が、画像からも伝わってきます!
業間縄跳びファイナル業間縄跳びファイナル
みなさんの頑張りを、これからも応援し続けます!

【ふゆをたのしもう:1年生活科】
ふゆをたのしもうふゆをたのしもう
授業の終わりには、「もっとやりたい!」の声が聞かれました。
ふゆをたのしもうふゆをたのしもう
1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、凧あげに取り組んでいる様子です。柔らかな日差しが降り注ぐ中、校庭に1年生の元気な声が響いていました。自分の凧が高く上がっていくのがとても嬉しそうでした。「お正月には凧あげて~」の歌詞のような姿があまり見られなくなる中、生活科で冬の伝統的な遊びに触れるのことは、貴重な経験になるのではないかと思います。

【2月の行事予定が貼り出されました!】
2月の行事予定2月の行事予定
いよいよ今日から2月になり、正門横の掲示板には、2月の行事予定が貼り出されました。3年生が担当した掲示物には、節分をイメージした可愛らしい絵が描かれていました。全ての子どもたちに「福」が訪れることを、心から願っています。

【キレイキレイキャンペーン!】
キレイキレイキャンペーンキレイキレイキャンペーン
本日(1日)朝の活動の時間に6年生の教室をのぞいてみると、5年生の保健委員会の児童が「キレイキレイキャンペーン」の呼びかけを行っていました。「理科室や図書室など、特別教室をきれいにするために、古くなったタオルの寄付を募り、雑巾を作成したい。」のだそうです。「あなたの心もぉ~キレイ!キレイ!!」と振りをつけながら呼びかけている5年生が、とても頼もしく見えました。

【業間縄跳び(3)】
本日(31日)の中休みに、第3回目の業間縄跳びを行いました。低学年の子どもたちも8の字跳びに慣れてきて、みんなで体を動かす楽しさを感じられるようになってきました。それに伴い、記録が着実に伸びてきています。2月2日の中休みが最終回になります。クラスのみんなで定めた目標が達成できるよう、心から応援しています。
業間縄跳び業間縄跳び
みんなで声をかけ合い、リズムよく跳べるようになってきました。
業間縄跳び業間縄跳び
低学年のクラスは、回数を重ねる度に着実に記録が伸びています。良い記録が出せたことを、みんなで喜び合う姿も見られました。どこまで記録を伸ばすことができるのか、あたたかく見守ります。

【鮭おにぎり】
今日(30日)の給食は、鮭おにぎりでした。通常の容器に入ったご飯を丸めて鮭を入れ、海苔をまいて食べるメニューです。1・2年生の教室をのぞいてみると、担任からの説明をしっかりと聞き、上手ににぎっている姿が見られました。自分で作ったおにぎりをおいしそうに食べる姿も見られ、こちらも大変幸せな気持ちになりました。親子で一緒におにぎりを作って食べるというのも、とても楽しそうですね。
鮭おにぎり鮭おにぎり
形をきちんと整えながら作っていました。
鮭おにぎり鮭おにぎり
自分で作ったおにぎりは、とてもおいしく感じられたようです。

【仕事の答えは、すべて「童話」が教えてくれる。:千田琢哉著】
うっかり忘れがちだが、童話の作者は子どもではない。
童話は古今東西の天才が書き綴ったものだ。
童話は古今東西の多くの人々によって言い伝えられてきたものだ。
童話ほどのベストセラーは存在しない。
童話ほどのロングセラーも存在しない。
どうして童話は何十年、何百年、否何千年と言い伝えられてきたのだろうか。
それは人間社会の本質を捉えているからだ。(本書「はじめに」より)
「桃太郎」「うさぎとかめ」「わらしべ長者」など、誰もがよく知る20の童話に凝縮されている、成功者になるためのヒントが紹介されていました。いろいろな「童話」を子どもたちには読んでほしいと思いますし、私自身も本書に示されたような視点で「童話」を読み返してみたいと思いました。

【ブラックジャック:やはり1度は読んでみたい手塚作品】
無免許の天才外科医師ブラックジャックが、死の危機にさらされた重症患者を奇跡的に助ける物語。一話完結で描かれている作品なので、誰もが「お気に入りのエピソード」や「印象深いエピソード」に出会うのではないかと思います。私は、安楽死請負人のドクター・キリコが登場し「生きものは死ぬときには自然に死ぬものだ。それを人間だけが無理に生きさせようとする。」と発言して、ブラック・ジャックと絡むエピソードが心に残っています。お互いの「お気に入りのエピソード」について語り合うことができたら、とても楽しい時間が過ごせそうですね。

【イマドキ若手育成術~1on1ミーティングを通した自律型人材育成~】
本日(26日)、私が参加してきた研修会のテーマです。多くの企業で導入している「1on1ミーティング」への理解を進め、教育活動に応用できるようにすることが主なねらいでした。指示をしてやらせるのではなく、対話を継続的に行うことにより「主体性」「やりがい」「意欲」などを引き出す手法は、効果がありそうだなと感じました。ある程度受動的に課題に取り組むことからスタートしても、徐々に内発的な動機づけを高め、主体的に課題を解決できるようになれば、「自律型人材」に繋がるのではないかと思いました。「1on1ミーティング」の在り方について、もう少し学びを深めていきたいと思います。

【とても寒い朝でした】
とても寒い朝とても寒い朝
昨夜の雪の影響もあり、とても寒い朝でした。正門を入って昇降口まで向かう通り道は凍っておりましたので、子どもたちの安全を確保するため、職員で手分けをして融雪剤を撒いたり、マットを敷いたりしました。この後の学校生活においても安全に過ごせるよう、子どもたちに注意を呼び掛けます。
スケートリンクのようですスケートリンクのよう
※校庭はまるでスケートリンクのように凍っていました。

【6年生図工:未来のわたし】
未来のわたし未来のわたし
6年生の図工の作品です。「未来のわたし」という題材で、10年後、20年後の自分の姿をイメージしながら完成させたものです。作品には「みんなを笑顔に」「病気と戦っている人の役に立ちたい!」「サヨナラのチャンス」「誰かのためのデザイン」などの題名がつけられており、作品に込めた子どもたちの思いが伝わってきます。6年生担任は、保護者の皆様方に鑑賞していただける機会をもちたいと考えているようですので、楽しみにしていただければと思っております。

【5年生サッカーの授業】
5年生サッカー5年生サッカー
5年生のサッカーの授業の様子です。新聞紙、ビニール袋、ガムテープで自作したボールを使ってミニゲーム行っているところです。自作のボールを使うことのメリットは、ボールに当たっても痛くないので、積極的にボールを取りに行く姿が増えることのようです。高学年でも男女一緒に楽しそうにゲームに取り組む姿が、何より輝いて見えました!

【ばすけしたことありますか?/りかちゃんとべんきょうしてますか?】
20日(金曜日)の下校の際、高学年の子どもたちから聞かれたことです。「バスケしたことありますか?」「理科ちゃんと勉強してますか?」の問いと思わせて、「えー。バス消したことあるんですか!!」「リカちゃんと勉強してる?リカちゃんて誰ですか?」と驚きながら対話を楽しむ遊びでした。私(昭和の子ども)たちがしていた言葉遊びを、令和の小学生もしていたことに触れ「懐かしさ」の感情が湧いてきました。とても楽しい気持ちになり「ぱんつくったことある?」の質問が喉元まで出かかりましたが、さすがにグッとこらえました。来週は子どもたちとどんな言葉のキャッチボールができるのか、とても楽しみです。

【運動委員会の活動の様子】
運動委員会6年生の記録(1)
業間縄跳びへの意欲を高めるため、運動委員会の児童が頑張って活動しています。画像は、運動委員の児童が自身の担当するクラスの記録を確認し、記録表に記入している様子です。各クラスの取り組みが活発になることにより、運動委員会の児童の活動意欲が更に高まるのではないかと、楽しみに見守っているところです。6年生には記録をどんどん伸ばし、「6年生のプライド」を下の学年の児童に示してもらいたいと思っています。

【業間縄跳びを行いました!】
本日(19日)の中休みに、第1回目の業間縄跳びを行うことができました。温かな日差しの中、クラスごとに5分間の8の字跳びに挑戦しました。学年やクラスによって、縄を回すスピードや縄の長さなどに違いはありましたが、どのクラスも自分たちが設定した目標を達成できるよう、一生懸命に取り組んでいました。みんなで体を動かす楽しさも味わってもらえればと思っています。
業間縄跳び業間縄跳び
業間縄跳び業間縄跳び
業間縄跳び業間縄跳び
※どのようにしたらクラスの記録を伸ばすことができるのか、みんなで戦略を練るような取り組みにも期待しています。

【縄跳びのレベル上昇中!】
縄跳びのレベル上昇中縄跳びのレベル上昇中
長縄跳びと短縄跳びの練習に取り組む2年生の様子です。まだ取り組みを始めて間もないのですが、少しずつコツをつかみ、レベルアップしているように思います。目標を設定し、その目標を達成するための取組を継続させ、子どもたち一人一人が達成感を味わう機会となればと考えています。縄跳びを通して体力を向上させることと共に、スキルを高めるためのプロセスを身に付けてほしいです。

【業間縄跳びは実施できず...】
本日(17日)の中休みには、8の字跳びは実施できませんでした。心配していたように、グランドの状態が良くなかったからです。大変残念でした。ただ、1年生は8の字跳びに慣れるため、6年生のサポートを受けながら体育館で練習をしました。少しずつコツをつかみ、上手に跳べるようになった1年生もいました。詳しくは、「河和田小ブログ」をご覧いただければと思います。

【縄跳び月間の取り組み】
縄跳び月間の取り組みとして、中休みの時間を利用し、学級ごとに8の字跳びに挑戦します。5分間で何回跳べたかを記録にとりながら、体力とクラスの団結力を高めていきたいと考えています。明日(17日)の中休みに第1回目を実施する予定でいます。無事実施したいところですが、本日の雨によるグランドへの影響が気がかりです。取り組みの様子につきましては、改めてお伝えいたします。
本日のグランドの様子8の字跳び
※本日の中休みは室内で静かに過ごしました。明日は画像のように、元気に8の字跳びに取り組む子どもたちの姿が見たいです!

【どんな時代にも通用する「本物の努力」を教えよう。:千田琢哉著】
成功するための努力の在り方について書かれていました。「本物の努力とは、誰からも強制されず、時間を忘れて没頭できること。」と述べる著者の主張は、本当にその通りだし、偉大な発明家や研究者などは、きっと「本物の努力」をしてきたのだろうと思いました。子どもたちには「努力する対象を好きになること」や「好きなことを努力の対象にすること」が成功するためのポイントであることを、発達段階に応じて伝えていきたいと思います。
勉強時間に関することも書かれていたので、以下に紹介します。
・勉強時間は目的ではなく、結果である。
「気がついたら○時間も経っていた。そろそろ寝るか。」というのが正しい勉強であり。「とりあえず、○時間勉強するぞ!」というのは間違った勉強だ。
報われる努力の仕方とは、「うわー、もうこんな時間になったのか!」と、好きな対象に熱中して毎日を大好きに生きることである。

【インフルエンザの流行が気がかり...】
水戸市においても、全国と同様にインフルエンザの流行期に入ったとの報道がなされました。新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行も懸念されています。学校では換気や手洗い、うがいなど、できる限りの感染予防対策を継続させていきたいと思います。給食時の黙食については、もうしばらく継続する必要がああるのかなと感じました。各ご家庭に置かれましても、感染症予防の対策を継続していただければと思います。よろしくお願いいたします。
<水戸市HPより>
https://www.city.mito.lg.jp/site/covid19/39035.html

【校内書初め展】
校内書初め展(1月20日~2月3日)に向けて、作品づくりを開始しました。冬休みの課題として練習に取り組んだ成果を発揮し、集中して作品を仕上げている姿が見られました。完成した作品は教室前廊下に掲示し、お互いの作品のよさを認め合えるようにします。各学年の課題は1年生「ふじ山」、2年生「元気にあいさつ」、3年生「友だち」、4年生「明るい心」、5年生「新しい風」、6年生「進む勇気」です。それぞれの学年の子どもたちに、ぴったりの課題であると感じました。
<4年生の作品づくりの様子>
4年書き初め4年書き初め
<6年生の作品づくりの様子>
6年書き初め6年書き初め
※集中して課題に取り組む姿が素晴らしいです!

【令和4年度学力診断のためのテスト】
本日(12日)、4年生から6年生までが、学力診断のためのテスト(国語・理科)を行いました。茨城県内の小中学校で実施しているもので、学習内容の定着状況を把握し、個に応じた指導や指導方法の改善に繋げていくことを主なねらいとしています。明日は算数と社会のテストを行います。明日の2教科も頑張ってほしいと思っています!テストの結果につきましては、県の平均正答率などの取りまとめが終了した後、2月下旬頃にお知らせする予定です。

【1月の行事予定表】
1月の行事予定表1月の行事予定表
1月の行事予定表が正門横掲示板に貼り出されました。今月は4年生の児童が担当しました。お正月をイメージした掲示物には、新しい年への期待を感じます。2023年そして第3学期のスタートが素晴らしいものとなるよう、子どもたちを見守っていきたいと思います。

【5年生:絵手紙】
5年絵手紙5年絵手紙(2)
5年生が図工の時間に作成した絵手紙です。サンタクロースや柚子、カニ、椿、鏡餅など、趣のあるイラストとオリジナルのメッセージが相まって、とても素晴らしい作品に仕上がっていました。パソコンなどを使って作成するものとは違った、手書きの暖かさを感じました。このような絵手紙で感謝の気持ちを伝えることができたら、とても素敵です。

【子どもたちが帰ってきました!】
2年生縄跳び2年生縄跳び
3学期がスタートし、元気な子どもたちが河和田小学校に帰ってきました。子どもたちの元気な声を聞いたり、明るい笑顔を見たりできるようになると、学校がいきいきとしてきます。画像は2年生が体育の授業で、長縄跳びに挑戦している様子です。縄に入るタイミングをつかむのが難しそうでしたが、みんなで励まし合いながら頑張っていました。みんなで楽しく、体力の向上に取り組ませたいと考えています。
<本日の給食のメニューは?>
本時の給食のメニュー
今年最初の給食のメニューは、はちみつパン・牛乳・わかさぎカリカリフライ・バジルドレッシングサラダ・冬野菜の豆乳シチューでした。本日は冷たい風が吹いていたせいか、冬野菜の豆乳シチューで体が内側から暖かくなったように感じました。
<始業式で子どもたちに話したこと>
「1、2学期で学んだことを活かし、最高の3学期にしよう!」でした。
※1、2学期の行事などを少しだけ動画で振り返り、子どもたちに呼びかけました。

【いよいよ明日は始業式!】
冬休みが終了し、明日はいよいよ第3学期の始業式です。令和4年度の最後の学期が始まります。3学期は大変短い学期ではありますが、今年度のまとめをする大変重要な学期です。「終わりよければすべてよし!」です。気持ちを新たに、元気に登校してください。皆さんと再会できることを、とても楽しみにしています。

【LEDライトに変わります!】
LEDライト
7日から工事が入り、校内の約1,100本の蛍光灯がLEDライトに変わります。LEDはLight Emitting Diodeの頭文字をとった略語で、「発光ダイオード」と訳されます。LEDの大きな特徴といえるのは、省エネ・長寿命であることと、高輝度にも関わらず省電力な商品が増え、ランニングコストが低く抑えられるようになってきていることだそうです。子どもたちにも、発達の段階に応じた話をしようと思います。
※画像はLEDライトに変更になったものです!

【新学期に向けて2】
本日(6日)業者が入り、音楽室、体育館、視聴覚室の3台のピアノの調律を行いました。美しいピアノの音色を響かせることは出来るようになっております。小学生らしい元気な歌声を響かせることのできる日が、1日でも早く訪れてほしいと思っています。

【新学期に向けて】
昨日(4日)は閉庁日でしたが、本日(5日)より通常の勤務が再開しました。また、本日は業者が入り、エアコンのフィルターの清掃を行いました。新学期に向けて少しずつ準備を進めています。児童の皆さんの準備の進み具合はどうですか?新学期まであと4日です!

【どのようなお正月でしたか?】
どのようなお正月を過ごしたのでしょうか?ご家族で初詣に行ったり、正月のテレビ番組をゆっくりと見たりするなど、のんびりと過ごされた方も多いのではないでしょうか?さて、早いもので正月の「三が日」が終わり、本日(4日)から、仕事始めの方もいらっしゃることと思います。子どもたちには、今年の目標に掲げたことを、実践に移す時間を確保してほしいと思っています。そして、充実した3学期を迎えられるようにしましょう。10日の始業式に笑顔で再会できることを、楽しみにしています。

【あけましておめでとうございます!】
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。いよいよ2023年を迎えました。今年1年が河和田小学校の子どもたち一人一人にとって飛躍の年となるよう、全職員で支援をしていきます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

【いよいよ大晦日です!】
いよいよ、2022年の最終日となりました。皆様方にとって、2022年はどのような1年だったでしょうか?私は、今年4月から河和田小学校に勤務できるようになり、とても充実した1年でした。今日の夜は年越しそばを食べ、2023年が更に良い年となるようにしていきたいと思います。皆様方も良い年をお迎えください。
<大晦日におそばを食べるようになったのは?>※諸説あるようです...
・そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めた説。
・そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎えるという説。
・金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶという説。

【今年も残りあとわずか...】
いよいよ、今年も残りあとわずかになりました。2023年がもうすぐやってきます。うさぎ年は芽を出した植物が成長していき、茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍の象徴ともなっています。河和田小学校が創立150周年を迎える節目の年でもあり、子どもたちには大きく成長して欲しいと思っています。2022年の残された時間を、大切に過ごしていきましょう!

【こうやって、考える:外山滋比古著】
「思考の整理学」の著者による「考え方」の超入門書というキャッチコピーに惹かれて購入し、読んでみました。外山氏のこれまでの著作を抜粋して編集された本で、発想力が身に付く150のヒントが示されていました。私の心に残った言葉を紹介します。
・本は買って読む
「本を選ぶのが、意外に大きな意味をもっている。人からもらった本がダメなのは、その選択ができないからであり、図書館の本を読むのがおもしろくないのも、いくらか他力本願的なところがあるからである。あふれるほどの本の中から、何を求めて読むか。それを決めるのがたいへんな知的活動になる。」
・歩く習慣を身につける
「新しい思考をするためには、机に向かっていてはいけない。外へ出て、あてどもなく歩いていると、新しいアイディアが浮かぶ。いつもというわけではないが、他のことをしているときより、はるかにしばしば、アイディアが湧いてくるような気がする。散歩に出るときは、メモの用紙とペンか鉛筆をもって出る。」

【新年を迎えるために】
新年を迎えるために新年を迎えるために
新年を迎えるために、玄関前の飾りを少しだけお正月用に模様替えしました。また、駐車場のラインを引き直しました。正門を入るとすぐに白のラインが目に入ってきて、駐車場が明るくなったような気がします。新年を迎えるための準備が整ってきました。素晴らしい1年が河和田小学校に訪れることを、心から願っています。

【嫌われる勇気岸見一郎/古賀史健】
アドラー心理学を修得している哲人と、悩みを抱える青年との対話が描かれています。その対話を追いかけているうちに、読者が「アドラー心理学」についての理解を進めることができるように書かれています。哲人の言葉に「ほめてはいけないし、叱ってもいけない。それがアドラー心理学の立場です。」などがあり、教育現場に身を置く私には驚かされたり、新たな気づきがあったりしました。特に心に残った「第三夜課題の分離について」で心に残った言葉を紹介します。
「他者がわたしをどう思うのか、わたしに対してどのような評価を下すか、それは他者の課題であって、わたしにはどうすることもできない。わたしはただ、自らの人生に嘘をつくことなく、やるべきことをやるだけである。」
※この冬休みにじっくり読みなおそうと思います。

【まんがでわかる7つの習慣】
「まんがでわかる7つの習慣」は、スティーブン・R・コヴィー博士によるビジネス書で、世界的にも大ベストセラーとなった「7つの習慣」を漫画にしたものです。バーテンダーを目指して修行を始めた主人公が様々な人物と出会い、7つの習慣を学び・実践しながら、成長していく物語を描いています。「7つの習慣」のエキスを短い時間で理解するには最適なのではないかと思いました。書店には「古典」や「ビジネス書」など、様々な本の漫画版が置かれています。「まずは漫画から入る方法もありますよ!」と子どもたちにもアドバイスしていきたいです。
<7つの習慣>※人間の成長に大切な7つの心がけ
第1の習慣「主体的である」
第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」
第3の習慣「最優先事項を優先する」
第4の習慣「Win・Winを考える」
第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
第6の習慣「シナジーを創り出す」
第7の習慣「刃を研ぐ」


掲載日 令和5年3月31日
アクセス数
オプション