ブログ
最新の記事
過去の記事
6年 保健指導
本日,4校時に6年生で「歯と健康」についての保健指導を行いました。やわらかく調理された食事を取る機会が増えた現代で,1回の食事中の噛む回数を考えたり,噛むと色が変わるチェッカーを使って,自分の噛む力を検査したりしました。食事の時に、よく噛むことで集中力が上がるなどのメリットを真剣に聞き,その後の給食中も自分で噛む回数を数え始める児童も見られました。
教育実習生学校訪問
茨城大学から9名の学生が、教育実習にやってきました。
一緒に勉強したり、研修を通して学校現場の実務を学んだりしました。
中休みには子供たちと実習生が楽しそうに遊んでいる姿もありました。
将来、学校の先生になろうとしている学生にとっても、子供たちにとっても貴重な時間となりました。
食育指導
今日は、栄養教諭をお招きし、3年生に食育指導をしていただきました。
「赤:体をつくるもとになる」「緑:体の調子を整える」「黄:エネルギーのもとになる」の3つの栄養について教えていただきました。
それぞれの食品がどの栄養素になるかを考えたり、給食の食材はどのような栄養があるか調べたりしました。給食は、3つの栄養素がバランスよく入っているのに対し、外食などは栄養のバランスが取れていないことに気付くことができました。バランスが取れないときには、どうしたらよいかについても教えていただきました。
3年生は、栄養のバランスが取れた給食を残さず全部食べるようにしたいと、今日の給食から頑張っており、よい学習となりました。
歯磨き指導
11月に、養護教諭が学級での歯磨き指導を行いました。
その様子の一部をご紹介します。
2年生は、第一大臼歯の特徴と、みがき方の工夫について学習しました。
鏡を見ながら、自分の第一大臼歯を確認しました。歯みがきのポイントも身に付けることができていました。
5年生は、噛むことの大切さについて、噛む回数で色が変わるガムを教材に用いて指導をしました。
子供たちは楽しみながら、自分の噛む力を確認し、噛むことの大切さを知ることができました。
また、7年生には歯肉炎予防についての指導をしました。
日頃からの歯磨きを丁寧に行うことや、歯医者さんへの定期受診の重要性を確認しました。
永久歯は、むし歯になるともう元の歯に戻ることはできないので、今の健康な歯を大切にしてほしいと思います。
体つくり運動に取り組んでいます
体育では、各学年がそれぞれの発達段階に応じて体つくり運動を行っています。本日は1・2年生と3・4年生がそれぞれの体育の授業で行っています。時間の合間には、各運動を「よりよく行うために気を付けること」を話し合い、それぞれの動きの大切なポイントを見付けるために話し合うこともあります。1時間意識を高めながら運動を行うことで、体の使い方への理解を深め、体力の向上を図っています。
国田ジュニアリーダーの活躍
国田ジュニアリーダーやボランティアの生徒が、各行事において活躍しています。
10月27日の水戸黄門漫遊マラソンの給水ボランティアを、また、11月2日の浄化活動では運営や「ゴミ捨て禁止」等のポスター作りを行い、そして、11月17日の国田まつりでは店舗のお手伝いを行い活躍していました。
子どもたちが地域で活動することは、学校では体験できない、とてもよい経験となったことでしょう。
校内持久走大会が行われました
今日は、JAいばらきスポーツパークで、校内持久走大会が行われました。学年をブロックに分け、それぞれの体力に応じて、1周330メートルのコースを一生懸命走りました。
上位1位の児童生徒には校長先生からメダルが贈られ、3位までの児童生徒は教室で表彰されました。なお、目標タイムを更新できた児童生徒は、体育の時間に「突破賞」が贈られます。走り切った後は、すがすがしい笑顔がたくさんありました。ご声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学ぶ楽しさを感じられるような授業の実践に向けて
本日は、各学年で研究授業が行われました。
今日までに職員室では、先生たちが生徒役をして模擬授業をして意見交換をしたり、分かりやすい教材を作ったり、問題場面を演技して見せたり工夫をしてきました。
今日は、どうすれば子どもたちが学ぶ楽しさを感じられるだろうかと日々考えてきたことを実践しました。
各クラスで児童生徒の生き生きと学ぶ姿が見られました。
児童生徒総会
6時間目に児童生徒総会が開かれました。
新しい役員のもと児童生徒が一丸となって、国田をより良い学校にしていくために、
協力し合って『百花繚乱』目指していきましょう。
6年生 伝統文化体験
本日、伝統文化体験が行われ、6年生が生け花体験をしました。
主枝をさす位置などを教わりながら空間をどう使うかを考え取り組んでいました。
完成した作品は、22日の保護者会の際に展示します。ぜひご覧ください。
中学校 合唱の祭典
16日(土曜日)に水戸芸術館を会場に5年ぶりに「中学校合唱の祭典」が開催され、本校からは9年生が参加しました。翔螢祭で披露した、「さわやか国田の子」と「懐かしい未来」の2曲を発表しました。写真はリハーサルの様子です。今回の合唱の祭典では、開会の言葉や、ポスターやプログラム、看板へのイラストなどたくさんの場面で生徒が活躍しました。9年生はこれまで練習してきた成果を発揮し、素晴らしいハーモニーを披露することができました。
5年生 まごころの授業
今日の5年生のまごころの授業の様子です。
5年生は収穫祭に向けて、お米について各グループで調べ学習をしています。
今日は、稲刈りの時にも来てくださった茨城大学の先生や大学生が学習のお手伝いに来てくれました。
収穫祭ではどんな発表をしてくれるのか、楽しみです。
持久走大会に向けて
本日のロング昼休みに、持久走練習に向けた5分間走が行われました。
体育委員会が企画・運営をし、1年生から9年生まで自由参加です。
来週の持久走大会に向けて、それぞれが自分のペースでしっかり走り切ることができました。
来週の火曜日に2回目を実施する予定です。
自分の目標に達成のために、一生懸命頑張る姿が素晴らしいですね。
授業に一生懸命
穏やかな秋晴れの一日。落ち着いて一日を過ごし、授業に一生懸命取り組んでいました。
1・2年生の体育の授業
3年生の授業〈まごころ〉
4年生の授業〈社会〉
5年生の授業〈図工〉
6年生の授業〈社会〉
7年生の授業〈国語〉
8年生の授業〈音楽〉
9年生の授業〈理科〉
明日は県民の日。茨城県の歴史や花、特色など家族で話し合うのもよいかもしれませんね。
くにたで防災が行われました!
本日は、水害時を想定して、緊急避難場所の七ッ洞公園芝生広場まで徒歩での避難訓練を行いました。
1から9年生全員が、黙って素早く行動し、安全に避難をすることができました。全児童生徒が災害時を想定し、真剣に取り組むことができ、大変素晴らしかったです。実際に災害が起こった際にも、落ち着いて速やかな行動ができるとよいです。
ジュニア救命士講習会(6年生)
水戸地区救急普及協会の方をゲストティーチャーとしてお迎えして、6年生を対象にジュニア救命士講習会を行いました。
心肺蘇生法のお話を聴いたり、「あっぱくん」という装置を使って心肺蘇生法の疑似体験をしたりしました。
芋掘りを行いました
立冬となる本日2、3校時に本校1、2年生と水戸市立三の丸小学校の2年生が国田地区自治実践会の皆様のご協力のもと,芋掘りを行いました。掘り方を教えていただきながら、寒さに負けることなく一生懸命に掘りました。
帰りには、芋が入った袋を重そうに持ちながらも、達成感のある笑顔で下校する姿が見られました。
基礎学力アップの時間(昼休み)
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋。何をするにも、取り組みやすい季節になりました。これから11月の毎週水曜日(昼休み)は、基礎学力アップの時間になります。今日は、全学年国語や算数、数学の問題に取り組みました。国語は要約問題が出され、児童は真剣に取り組んでいました。
2年生生活科「図書館の人に聞いてみよう」
本日は、2年生の生活科で「図書館の人に聞いてみよう」という活動をしました。
図書館について疑問に感じていることをインタビューし、懸命にメモを取る姿が見られました。
青少年のための社会環境浄化活動
11月2日に「青少年のための社会環境浄化活動」が予定されていましたが、雨天のため学校施設の清掃活動に変更になりました。
天候がよくない中、のべ64名の方が参加し、熱心に活動した結果、視聴覚室の机の上や昇降口の周辺、廊下の作品ケース、また、流しの周辺、鏡もピカピカになりました。
青少年育成会の活動にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
2年生 町探検
本日3・4時間目に2年生の町探検がありました。
4チームに分かれて、藤永製菓、セブンイレブン、市民センター、駐在所に伺いました。
事前に考えたインタビューをしたり、施設の見学をしたりしながら、
地域の人々が工夫して働いていることや、自分たちが暮らす町のよいところをたくさん知ることができました。
今日の町探検で分かったことをまとめて、これからの学習に生かしていきたいです。