ブログ
最新の記事
過去の記事
2学期終業式
本日は2学期の終業式が行われました。
式の前には、表彰集会も行われ、2学期の素晴らしい諸活動を拍手で称えました。
代表児童生徒からは、2学期の反省と冬休みの抱負が述べられ、これまでの活動の振り返る時間となりました。
心穏やかな年末となり、新年を気持ち新たに迎えて、また、元気な子どもたちと会えることを願っています。
ピカピカになりました
ワックスがけを行いました。机やいすの移動、ワックスがけ、後片づけと一生懸命働きました。建築されて30年近く経つ校舎ですが、それを感じないのは、このワックスがけがひとつの理由だと思います。これからも美しさを保って生活していきたいですね。みなさんお疲れさまでした。
国田にサンタがやってきた!
国田に何とサンタクロースがやってきました。窓から入ろうとしています。幼稚園のみんなにプレゼントを持ってきたようです。
突然のサンタの訪問に感激して涙ぐむ園児も・・。最初にサンタクロースからプレゼントをもらいました。次は質問タイムです。
自分の家の庭でトナカイを6頭飼っているそうです。休みの日は、世界の子どもたちがどんなプレゼントがほしいか空のずっと上から見ているそうです。
子どもたちの笑顔とサンタのやさしさにつつまれたステキな時間となりました。クリスマスにはすべての人に幸せが訪れますように・・・
9年生 実力テスト
本日、9年生の実力テストが行われています。
私立受験まで約1か月。今までの学習の成果を発揮するために問題と向き合っていました。
残りの期間も進路実現のために取り組んでほしいです。
星空観察会
本日は講師の先生をお招きして、星空観察会が行われました。視聴覚室でお話を聞いたあと、外で観察をしました。とてもきれいに見ることができました。寒空の中でしたが、すてきなひとときとなりました。
食に関する指導(4年生)
栄養教諭の樋口先生が、4年生に向けて「よくかんで食べることの大切さについて考えよう」というタイトルで授業をしていただきました。
普段食べている給食や、家庭での食事を思い返しながらかむことの必要性を考えていきました。
「ひみこのはがいぜ」、「まごはやさしい」というキャッチフレーズを通して、かむことの良さやよくかむ食べ物について楽しく学習することができました。
これからの給食や家庭での食事でも、よくかむことを意識して食べるようにしてほしいです。
昼の様子
今日の給食は、フライドチキン、豆とパスタのスープ、こふきいも、コッペパン、水戸ちゃんブルーベリージャム、牛乳というメニューでした。フライドチキンは子どもたちに好評でモリモリ食べている様子が見られました。元気に好き嫌いなく食べる子は、毎日の様子を見ても生き生きと活動しているようです。
昼休みのあとは、掃除です。てきぱきと、下駄箱や廊下などをきれいにする姿が見られました。3年生の下駄箱を掃除していた子は、下駄箱の中だけでなく下駄箱の上までぞうきんをかけてきれいにしていました。埃でうっすらと汚れていた下駄箱のうえがピカピカになっていく様子が気持ちよかったです。
職員研修会
本日、国田幼稚園の大金園長先生の主催で研修会が行われ、水戸市内の幼稚園の先生方とともに、国田の職員も研修に参加させていただきました。
和歌山大学教育学部の米澤教授から「愛着障がいと発達障がいの理解と支援」についてご講演いただきました。
愛着形成のためには、(1)ネガティブな感情から守る「安全基地」、(2)ポジティブな感情を生じさせる「安心基地」、(3)精神的自立につながる「探索基地」の、3つの基地機能が大切だと学びました。この機能は、親だけでなく先生も作ることができるものだそうです。
「安全基地」があると、ネガティブな感情があっても「自分は大丈夫だ」という自信がつき、進んでやってみようという意欲ややる気につながります。そこから「安心基地」に戻り、経験したことを伝え、親や先生と共有することで、ポジティブな感情がさらに増加され、またやってみようという精神的な自立心が育っていくのだそうです。
この学びを、日々の子どもたちとの関わりに活かしていきたいと思います。
7年生が水戸探訪に行ってきました
7年生が朝早くからバスで水戸探訪に行ってきました。
歴史館、弘道館、芸術館などの歴史・文化施設をまわったり、
提灯つくりや梅染めの体験など、3班に分かれて活動してきました。
きっと水戸の良さを再発見できたのではないかと思います。
ICT支援員による「タブレットの使い方」についての授業
本日,5校時に1・2年生合同でタブレットの使い方についての授業を行いました。水戸市のICT支援員の方をゲストティーチャーとしてお呼びし,タブレットの基本的な操作を学習しました。指でカードを回転させて並べたり,点をつないで絵をかいたりと楽しく操作方法を学べて,児童も熱心に取り組んでいました。
ベーシックグレード集会(6年生企画)
本日昼休みに、ベーシックグレード集会を行いました。普段は4年生が計画を立てますが、今回は6年生が企画し、その遊びを行いました。こおりおにやしっぽとり、たからさがしなど、みんなが夢中になってできました。
受験勉強真っ最中
9年生は目指す高校に合格することを目標に、今まさに受験勉強の真っただ中にいます。1番早い入試日まで1か月きったこともあり、今朝は一人一人が学習意欲を高め、学級みんなで頑張る雰囲気を作ることを確認しました。時間は無限ではありません。限られた時間の中で何ができるのか。頑張れ受験生!!
第13回中学生交流会に参加しました
8日(日曜日)、第13回中学生交流会に本校の生徒会役員3名が参加してきました。
市内の学校代表の生徒が集まり、テーマ「デジタルシチズンシップを身に付けるために(未来を生きる私たちが考えるべきこと)」について話合いをもちました。
SNSの課題やデジタル格差、また、「自立」と「自律」について考えたことなど、いろいろな意見を出し合い充実した話合いができました。
食育指導のようす
栄養教諭の樋口先生から、8年生に「朝食の内容をステップアップしよう」というタイトルでお話がありました。食生活の一例を振り返り、問題点と改善点を話し合いました。夕食の前におやつを食べること、夜中までゲームをして朝起きられなくなること、など、たくさんの意見が出ました。朝ごはんは午前8時までに食べないと、朝ごはんの役割を果たさないそうです。2学期ももう少し。朝ごはんを食べて元気に乗り切りましょう。
歯科保健集会
昼休みの時間に1~6年生の歯科保健集会がありました。学校歯科医の先生に、歯に関する事前アンケートの質問に答えていただいたり、歯ブラシと電動歯ブラシの関係について、分かりやすい説明を受けたりすることができました。
収穫祭
本日、国田義務教育学校の1・2・5・6年生児童と三の丸小学校の5年生児童で収穫祭を行いました。国田義務教育学校では、地域協働事業の一環として、1・2年生はサツマイモ作り、5・6年生は米作りを三の丸小学校の児童と一緒に行っています。今日は、指導していただいた国田地区自治実践会の方々に感謝の気持ちを伝えたり、水戸まごころタイムを通して学んだことを発表したりしました。
農業の体験学習を通して収穫の喜びを感じ、食物を大切にしていってほしいと思います。
3年生 社会科見学
本日、3年生が社会科見学を行いました。
茨城県警や水戸北消防署で今まで学校で勉強してきたことを実際に目で見て体験してきました。
授業の中だけではわからなかった部分を質問したり説明をじっくり聞いたりして実りある経験になりました。
茨城県立歴史館では昔の暮らしの様子を見学し、現在との違いを考えました。また、実際の住居の様子の見学もしました。
ここでも現在との違いや家の作りの工夫などを考えることができました。今日、体験して感じたことを今後の学びにもいかしていきます。
あいさつ運動が行われました
今朝は前期昇降口の外であいさつ運動が行われました。
寒い中、朝早くから3年生の保護者がたくさん参加してくださいました。
「おはようございます。」という元気なあいさつを聞くと、一日がんばろうという
パワーをもらえますね。これからも元気なあいさつを校内中に響かせていきたいですね。