ブログ
最新の記事
幼稚園・小学校連携行事
本日、水戸市を中心に活動しているファミリーブラスバンドの「みとぴよ音楽隊」が国田義務教育学校に来てくれました。幼稚園生、1・2年生の児童が参加しました。子どもたちに人気の曲を演奏してくれたり、楽器のクイズをしてくれたりしました。曲に合わせて歌ったり、踊ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
演奏会のあとは、1年生の教室で一緒に給食を食べました。幼稚園生は、小学校へ入学するのをとても楽しみにしているようでした。4月からは、一緒に生活できるのを楽しみに待ってるからね!
今朝の教室の様子
本日、9年生は県立入試でした。
今まで積み重ねてきた力を出し切り、自分で決めた道に進んでほしいと思います。
他の学年は、朝の時間に卒業式で歌う送る歌を練習していました。
9年生へ感謝の思いが伝わるように、卒業式まで練習を続けていきます。
卒業式練習
本日5時間目に、卒業式の練習を行いました。
1年生から8年生が「明日へつなぐもの」や校歌、国歌などの歌の練習に一生懸命取り組む様子が見られました。
9年生と一緒に学校生活を送ることができるのもあと少しです。
素晴らしい卒業式になるように頑張っています。
元気いっぱいです
今日は天気が良かったので、中休みは子どもたちが元気いっぱい外で遊んでいました。友だちとサッカーを楽しんだり、なわとびを練習したりしました。今日と明日は特別日課ですが、時間を見て教室へ戻りました。教室に入る前にはきちんと手洗いをして、しっかり風邪予防に心がけているようでした。
授業参観
本日5時間目に、1年生~8年生で授業参観が行われました。
それぞれの学級で1年間のまとめの活動を発表しました。
子どもたちは、これまでの成果を発表し、来年度にむけての意欲を高めました。
グレード集会
本日、昼休みにグレード集会を行いました。本校では、4年生が企画・運営を行っています。今日は、ヘビ鬼とケイドロを1年生から4年生の児童で行いました。低学年の児童は、お兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶことができてとても楽しかったようです。
次年度に向けて、次回からは3年生が企画・運営を行います。4年生のみなさん、1年間お疲れさまでした!3年生のみなさん、がんばってくださいね!
学年のまとめの時期に入ってきました
2月も折り返しを迎え、明後日は授業参観、来週は後期課程では学年末テストと、学年のまとめの時期に入ってきました。8年生の音楽では、歌唱の学習のまとめとして、4月から学習した合唱曲や日本の歌などを歌いました。8年生は生き生きとした表情で歌っていました。
防災について考えた一日
本日11時5分に水戸市いっせい防災訓練が行われました。
放送をよく聞き、(1)まず低く(2)頭を守り(3)動かないの3つの約束を守って、静かに自分の身を守る安全行動を取ることができました。
今日は「ギュッと!おにぎりの日」ということで、お昼にはお家から持参したおにぎりを食べました。「自分でにぎったよ。」とうれしそうに
教えてくれる児童もいました。
昼休みには、原子力対応避難訓練が行われました。
「放射線ってなんだろう?」という動画で学習した後、校庭で遊んでいる時に原子力事故が起きたらどうするかという想定のもと、避難訓練を実施しました。
日常のありがたさを実感し、防災について考える一日となりました。
暖かい昼休み
今日は、日中春のように暖かな日差しに包まれていました。昼休みは、思い思いに体を動かして遊んでいる姿が見られました。サッカーをやっている子も、ブランコに乗っている子も、縄跳びをしている子も皆楽しそうでした。
昼休みのあとの掃除も、寒さがないせいか、隅々まで一生懸命に掃いたりぞうきんをかけたりしているようでした。
水戸の梅まつりボランティア
2月16日(日曜日)に偕楽園にて、水戸の梅まつりボランティアに参加してきました。
気持ちのよいあいさつや観光パンフレットの配付、写真撮影のお手伝いなど、おもてなしの気持ちで活動していました。
多くの観光の方から、「ありがとう」「がんばってね」と声をかけてもらいました。
結晶づくり(5年生理科)
5年生の理科の「もののとけ方」の授業で、ミョウバンの結晶づくりを行いました。
試験管の中に現れたキラキラした結晶を、子どもたちは目を輝かせて観察していました。
何日かかけて行う、大きな結晶づくりにもチャレンジしました。
大きな結晶ができるといいですね。
なわとび検定が行われました!
校内なわとび検定が行われました。
短なわの部(個人対抗)と長なわの部(学級対抗)の2つの部門を行いました。
検定に向けて、中休みや昼休みに学級みんなで一生懸命練習してきた成果を発揮しようと全力で取り組む様子が見られました。
短なわの部では、前とびを5分以上跳ぶことができた児童や、自己最高記録を出すことができた児童がたくさんいました。
長なわの部では、1~5年生は学年に応じて+20~100回のハンデを設け、5分間で8の字跳びを何回できるか学級で競いました。
どの学級も、声をかけ合い協力して跳ぶことができました。
今日の給食と給食感謝メッセージの紹介
本日の給食は、ごはん、ツナわかめふりかけ、牛乳、カレー肉じゃが、切干大根のサラダでした。
ツナわかめふりかけは、手作りのふりかけで、子どもたちからも好評です。
主菜、副菜の中にたくさんの野菜が入っていて、栄養バランスばっちりです。
先日、給食感謝週間の取組として、栄養士の松本先生にインタビューをした動画を視聴しました。
その後、給食に関わっている方々への感謝のメッセージを作成しました。
様々な工夫によって、安心・安全な給食が提供されていることがよくわかったようです。
「職業人から話を聞く会」を行いました
7年生を対象に、今年度2回目の「職業人から話を聞く会」が行われました。今回の講師は、水戸市役所の宮崎様と、陸上自衛隊の桧山様です。まず、お二人からその職業を選んだ理由や、仕事の喜び、やりがいなどの話を聞いたり、試しに20kgのリュックを背負ったりしました。その後2つに分かれ、生徒たちは、さらに詳しく知りたいことについて質問をしたり、熱心にメモをとったりしていました。
9年生最後の実力テスト
本日は、9年生の最後の実力テストが行われました。
県立の受験に向けて真剣に取り組む姿が見られました。
自分の進路の目標に向けて努力を積み重ねてきた成果が出ることを期待しています。
水戸市学校保健大会に参加しました。
本日は6年生2名、9年生2名がヒロサワシティにて水戸市学校保健会会長賞を受賞しました。表彰式では本校の学校医師会でもある岸上先生による「よく噛んで食べことに全集中!」というタイトルの講演があり大変勉強になりました。受賞された4名、児童生徒の皆さん、これからも健康的な生活を心がけていきましょう。
能楽体験
本日5・6時間目に、5~9年生で能楽体験が行われました。
能楽に関するお話を聞いた後、「大鼓」「小鼓」「舞」「面をつける」の4つをローテーションで体験しました。
大鼓や小鼓の体験では、先生の手元をよく見て同じように手を動かしてみると、とても良い音を出すことができていました。
最後に、講師の先生方の発表を鑑賞しました。とても迫力のある能を間近で見て、日本の伝統的な文化にふれることができました。
とても貴重な時間になりました。
春に向けて
今日は立春です。授業や生活の様子から、春に向けて頑張っている様子が見られました。2年生では、「こぐまの二月」の合奏の練習を行いました。低音楽器のキーボードを友達同士で教え合っている姿が見られました。お互いに教え合う、頼もしい姿が見られ、3年生でのリコーダーの学習も楽しみです。外へ行くと、5年生が6年生から教わりながら国旗当番の仕事を引き継いでいました。帰りのあいさつも大きな声でできていました。明日からの当番活動も頑張って続けてほしいです。