ブログ
最新の記事
あいさつ運動
今朝は、9年生の保護者の皆さまにご協力いただき、今年度第1回目のあいさつ運動がおこなわれました。朝早くからご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちは、交通安全に気を付けながら登校していました。5月を迎え、そろそろ疲れが見えてくる頃です。毎日元気に過ごせるよう、体調管理には十分気を付けましょう。
学級目標のその後
4/23に4年生が学級目標について話し合ってる様子を紹介しましたが、完成したものが掲示されていました。「みんな」の文字がいろいろな色で描かれています。いろいろな個性をもったみんなで智を出し合ってよいクラスをつくってほしいなと思いました。
学校の周りには何があるのか
3年生の社会。学校周辺には何があるのか、ペアでタブレットを使って調べています。さらに見つけたものを地図記号で表しています。自分が住む地域をよく知ってよさを見つけてほしいですね。
みんなのジャガイモ、すくすくと育っています
5年生の3学期にみんなで植えたジャガイモがすくすくと育ってつぼみができ始めました。
来週理科で葉を使って光合成の実験をする予定です。そのあともしっかり育ててたくさんのジャガイモが収穫できるといいですね。
煮干しのスケッチ第二弾!
1時間目にスケッチした煮干し、次は色塗りです。使うのは色の3原色(マゼンタ、シアン、イエロー)のみ。この3つを混ぜるとなんと黒になることを教科書から発見した生徒。煮干しの微妙な色合いをうまく作り出した生徒も。煮干しのスケッチから深い世界が広がります。
一体何をスケッチ?
初夏を感じさせるさわやかな日です。1時間目、7年生の美術。美・技術室を覗くと、先生の作業台に何やら黒い物体が多数。「好きなのを選んで教えてね。」と先生が話しています。一体あれは何だったんだろうと思いながら、他の教室を一周して再び美・技術室へ。静寂の中で、生徒がスケッチしていたのは、なんと「煮干し」でした。曲がっていたり、まっすぐだったり、目がぎょろっとしていたり。一つとして同じものはありません。いろいろな方向から観察しながら「煮干し」と向き合っていた生徒たちでした。
3年生 音楽の様子
きせつをかんんじて
2年生の図工の時間です。
前の時間までに校庭で絵で集めた「春」を1枚の絵に表しました。集めた「春」を思い思いに手で切り取って大きな一つの「春」をつくりました。どの「春」も暖かでさわやかな風が吹いてくるようです。
学習の基礎基本の定着に向けて
今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」の児童質問調査に取り組みました。
児童は、生活の様子や学習時間について、タブレットを使って回答しました。
また、今日の昼休みは「学びの時間」が実施され、3~9年生がそれぞれの学習の課題に真剣に取り組んでいました。昼の短い時間ですが、学習の基礎基本を身に付ける有意義な時間にしていきたいです。
朝のひとこま
今朝はどんよりした天気ですが、教室は明るい雰囲気です。4年生の教室では、決まった学級目標についてもっと見やすくするためにどうすればよいか意見を出し合っています。8年生は英語です。willの使い方を学習しています。
いろいろなことを学んでいます。
今日も引き続き授業の様子を紹介します。4年生の算数では、億単位の大きな数字の計算について、どうすれば簡単にできるかみんなで考えを発表しあっていました。友達の考えを聞いて、なるほど~という声があがっていました。3年生は英会話の時間です。フルーツバスケットのようなそうでないような・・・楽しく自分の名前を言ったり、たずねたりしていました。7年生は、菜の花の観察です。顕微鏡をつかったり、ルーペを使ったりして、じっくり観察していました。つぎは、別の花を観察してその違いを見つけるそうです。幼稚園では、なんと、bigなこいのぼりが出現しました!季節が進んでいるのを感じます。子どもたちも、毎日いろいろなことを学んでいます。
さわやかな日です
外での活動にふさわしいさわやかな日です。グラウンドでは、3,4年生が体力テストに向けて、ボール投げの練習をしています。図工では、空やハナミズキなど、自分が描きたいものを見つけた6年生が熱心に色をつくったり、構図を考えたりしていました。素敵な絵が仕上がりそうです。
交通安全教室
本日は、水戸市交通安全協会の方を講師としてお迎えして、1・3年生、7年生を対象に、交通安全教室を行いました。模擬道路を設営して、実際に模擬道路を歩行したり、自転車を運転操作したりしながら、体験を通して交通安全について学ぶことができました。
授業のひとこま😊
新学期が始まって2週間、落ち着いた生活を送っています。授業のひとこまを紹介します。1年生はひらがなの練習をしています。3年生は国語です。物語の続きを読み合う準備をしています。4年生は、茨城県で取れる農産物について調べています。5年生は、自分の名前のスペルを言い合っています。いろいろなことを学び、友だちと交流し、自分の中に蓄えていく毎日です。日々、成長してますね。
通学班集会
前期課程の児童の登下校時の安全を図るため、通学班集会を行いました。
上国井、下国井、田谷の3つの地区と保護者送迎に分かれて、通学班登校についての約束を確認しました。
子どもたちは真剣な態度で話を聴いていました。子どもたちの意識が高まったことでしょう。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会を行いました。
午前8時40分、1年生が体育館に入場してきました。少し緊張した顔つきの子もいましたが、にこにこと笑顔を浮かべている子が多く、今日のこの会を楽しみにしている様子が見られました。
6年生からのインタビューによる自己紹介、縦割り班ごとの活動、6年生からのプレゼント贈呈などの活動を行いました。縦割り班の活動では、ハンカチ落としをとても楽しそうに行う姿がほほえましかったです。
きらきらした目をして、活動を楽しんでいる姿を見ると、このまま夢や希望をふくらませながら学校生活を送ってほしいなと思いました。
視力検査と初めての1,2年生合同体育
本日は、保健室で視力検査を行いました。機械に表示される輪の開いている方向を答える測定方法です。どの学年も、検査中や廊下で待っているときには静かにして、あいさつもきちんとできており、落ち着いた態度で検査することができました。
また、1年生は2年生と初めての合同体育でした。2年生はお兄さん、お姉さんとなり、1年生にやり方を教えてあげていました。
1年生、朝の様子
7年生を迎える会2日目が行われました。
本日朝、7年生を迎える会の2日目が行われました。
「はい」といった後に出される指示だけに反応しなければならないルールのもと活動を行い、みなさん楽しんで体を動かし、気持ちも和んだようです。
授業もいよいよ本格的に始まります。自分でできることを増やすために、一つ一つ取り組んでいきましょう。
7年生を迎える会が行われました
本日、7年生を迎える会が行われました。
本日は新しく後期課程になった7年生に向けて、オリエンテーションがありました。
児童生徒会から、後期課程の生活で気を付けてほしいことや自転車利用の注意点について
話がありました。
7年生にも後期課程の生活に早く慣れてもらいたいですね。
授業が始まりました!
第10回入学式がありました。
暖かな春の日差しのもと、入学式が行われました。
大きなランドセルを背負い、やや緊張した面持ちで登校した新入生。
受付では、6年生に名札を付けてもらい、かばんの支度も手伝ってもらいました。
入学式の呼名では、みんな大きな声で返事ができました。また、校長先生やPTA会長、在校生代表生徒からの祝辞もしっかり聞くことができました。
2年生から歓迎の言葉を受け、退場では、9年生と手をつないで会場を後にしました。
新しい仲間を学校全体で歓迎することができました。
1年生のみなさん、明日から一緒に楽しい学校生活を送りましょう。
令和7年度前期始業式が行われました
新任の先生方をお迎えした後、令和7年度前期始業式が挙行されました。希望に満ちた、新たなスタートにふさわしい抱負発表や、教科書授与などが行われました。それぞれの目標を胸に、実りある一年間にできるよう、職員一同頑張ってまいります。
始業式の朝です
新学期が始まります!
あと3日で新学期が始まりますね。春休みは元気に過ごせましたか。学校では、みなさんを迎える準備が着々と進んでいます。4月7日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。かめきちも冬眠からすっかり目覚めたようです。