ブログ
最新の記事
運動会にむけて
1~4年生合同の体育を行いました。運動会に向けて、どの学年も熱心に練習をしています。児童に運動会の話を聞くと、楽しみにしている種目やダンスを頑張っていることを笑顔で話してくれます。頑張りたいという気持ちを大切に、本番では、一人ひとりが活躍することを楽しみにしています。
9年生修学旅行へ出発
9年生は予定通りに修学旅行へ出発しました。3日間の旅となります。「友と奈良京都いう日が最高に~今鹿できない思い出を~」というスローガンのように、心身の健康に留意して、一日一日を大切に、たくさんの思い出を作ってきてください。
おいしい給食をいただきました
午前中2時間の運動会の練習を終えて,おいしい給食をいただきました。
今日の献立は、牛乳・タンタン焼きそばサンド・チキンジンジャーサラダです。
子どもたちは、ピタパンの中にタンタン焼きそばをいっぱい詰め込んでおいしそうに頬張っていました。
運動会練習のようす
本日も天候に恵まれ、運動会の練習を行うことができました。各種目の練習では、少しでも早くゴールできるように、それぞれ意見を出し合ったり、息がそろうまでひたすら練習に励んだりと、一生懸命取り組む様子が見られました。また、応援練習なども本格的になり、かけ声や動きなどの細かい部分をよく確認して取り組んでいました。
それぞれの学年で運動会練習に取り組んでいます。
昨日の予行練習で見つかった課題や反省をもとに、今日も一生懸命運動会の練習に取り組む姿が見られました。
1~4年生は、周りの人と合わせて入退場したり、玉入れやダンスの練習をしたりしていました。
5,6年生は、どうすればタルが上手く転がるかを相談したり教え合ったりして、考えながら練習に取り組んでいました。
7~9年生は、応援合戦に向けて、団長を中心に赤組、白組に分かれて話し合いながら活動していました。
運動会本番で一人一人が精一杯頑張っている姿を見せられるよう、練習に取り組んでいきましょう。
運動会 予行練習
本日、運動会の予行練習を行いました。予行練習では、開閉会式や競技の入退場を行ったり、係の仕事の確認を行ったりしました。予行練習の反省を生かして、しっかり準備をしていきましょう。当日の活躍を楽しみにしています!
8年生 船中泊の思い出
8年生が5月16~20日まで、北海道へ船中泊を伴う自然体験教室へ行ってまいりました。5日間の間に、千歳水族館や旭山動物園の見学、ラフティング、小樽や札幌での班別研修を行いました。心に残るたくさんの思い出をつくることができました。
昼休みも練習(運動会に向けて)
今日はロング昼休みでした。
運動会に向けて、赤組、白組のそれぞれの応援団が自主的に応援の練習する姿がありました。
大型モニターに映った動画を見ながら、ダンスの振り付けを練習していました。
運動会に向けて、気持ちが高まってきています。
さまざまな触れ合いの様子
朝の図書室では、前期課程の小学生がいつも本を借りるためにたくさん並んでいます。いろいろな本をどんどん読んで、読書する楽しさを広げていってほしいと思いました。
8時15分ごろ、9年生が1年生と一緒に読書している姿が見られました。大きなお兄さんやお姉さんと中身を確認しながら楽しそうに読む姿が印象的でした。
3時間目には、9年生が家庭科の授業で幼稚園生と共に遊んでいました。幼稚園生も、普段はなかなか触れ合えない9年生と遊べることで大きな声を上げて楽しんでいました。
5・6学年が田植えを行いました
今日は昨日から一転して暑さを感じる日となりました。強い日差しに負けることなく、本校の5・6年生と三の丸小学校の5年生の児童で田植えを体験しました。まっすぐ等間隔に植えることの難しさや、田んぼに足をとられなかなか進むことができないことの大変さを経験し、稲作に従事する方々の苦労を感じることができました。
第2回運動会全体練習
今日は、2校時に体育館で運動会全体練習を実施しました。
ラジオ体操と全校種目の大玉送りの練習でした。
大玉送りは、紅組と白組に分かれて、並ぶ位置や大玉を送るコースを確認しました。
あいにくの雨で体育館練習だったので、外練習のときに大玉が上手に前に送れるように、
チームで協力して練習していきたいです。
船中泊に出発しました。
8年生は予定通りに大洗港に到着し、ただいま無事に乗船しました。5日間の旅となります。心身の健康に留意して、素敵な思い出をたくさん作ってきてくださいね。それでは、いってらっしゃい!!
1年生生活科 アサガオの種植え
1年生は今日、生活科の時間にアサガオの種をまきました。
自分の植木鉢に、優しく土を入れ、土に穴をあけ、5つぶの種をまきました。
いつごろ芽がでるのか、どんなお花を咲かせてくれるのか、今から楽しみですね。
児童生徒総会が行われました。
本日、6時間目に児童生徒総会が行われました。今年度から2学期制に変わったことにより、児童生徒会規約の改定や、各委員会ごとに年間活動計画について話合いを行いました。事前に質問を受け付け、各委員会ごとに協議し、児童生徒総会で、みんなへ回答するなど、子どもたち主体で進められました。今年度の児童生徒会のスローガン「ルミナス」の通りに、一人一人が「光り輝く」国田義務教育学校にしていきます。
委員会活動の様子
本日、児童生徒委員会活動が行われました。
委員会では、5~9年生の児童生徒が活動しています。
運動会に向けての活動をしたり、全校生徒へ呼びかけたい内容について考えたりなど、各委員会ごとに、活発に活動する姿が見られました。
3年生リコーダー講習会
今日は3年生でリコーダー講習会が行われました。
講師の先生から、リコーダーの持ち方や、指づかいや息づかい舌の使い方などを学習しました。
講習の最後には、先生からいろいろなサイズのリコーダーを紹介していただきました。
連休明けもがんばっています。
大型連休が明けて、子どもたちは授業を頑張っています。8年生では、タブレットを使ってリズム譜をつくり、皆で合わせたり、旋律をつくったりして楽しみました。また今日は、1・4・7年生が眼科健診を受けました。静かに並んで健診を受けることができていました。
引き渡し訓練(くにたで防災)
本日、引き渡し訓練が行われました。今回は、水害が発生したという設定での避難訓練でした。
本校から避難所である七ツ洞公園まで約1kmの道のりを、児童生徒は「おかしも」の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って素早く安全に避難することができました。
お忙しい中引き渡し訓練にご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
友だちの意外なところ
7年生の国語の時間。自分の意外な面を伝えるスピーチをしています。ヘビが好き、将来ヘビを飼いたい、文房具を集めることが好き、お気に入りはレザーのペンケース、神社に行くことが好き、心が休まるから、旅行が好き、編み物が好き、家のお手伝いや料理をしてお母さんを助けている、などなど、どのスピーチも友達の意外な面を知ることができて、皆、真剣かつ興味深く聞いています。
基礎力アップチャレンジ
3~8年生は学びの時間に基礎力アップチャレンジを実施しました。3年生は、タブレット端末でテストを受けるのが初めてだったので、1問、1問を慎重に解いていました。その場で結果が分かるので、できなかった問題の復習をすぐに行うことができました。継続して取り組むことで、基礎・基本となる学力の定着を目指しています。
第1・2学年 生活科「なかよし探検」
1・2年生は生活科の授業で学校探検をしました。いろいろな教室を回り、2年生が準備したクイズに1年生が答えるなど楽しく活動しました。2年生はリーダーシップを発揮し、1年生に学校を案内することができました。
あいさつ運動
今朝は、9年生の保護者の皆さまにご協力いただき、今年度第1回目のあいさつ運動がおこなわれました。朝早くからご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちは、交通安全に気を付けながら登校していました。5月を迎え、そろそろ疲れが見えてくる頃です。毎日元気に過ごせるよう、体調管理には十分気を付けましょう。
学級目標のその後
4/23に4年生が学級目標について話し合ってる様子を紹介しましたが、完成したものが掲示されていました。「みんな」の文字がいろいろな色で描かれています。いろいろな個性をもったみんなで智を出し合ってよいクラスをつくってほしいなと思いました。
学校の周りには何があるのか
3年生の社会。学校周辺には何があるのか、ペアでタブレットを使って調べています。さらに見つけたものを地図記号で表しています。自分が住む地域をよく知ってよさを見つけてほしいですね。