このページの本文へ移動
Since 00415751
Monthly 00004070

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

02/28

昨日は県立高校の入試が行われ、それに合わせて1・2年生も実力テストを実施しました。

本日は県立入試が終わり、生徒たちもほっとした様子が見られました。

授業の中で卒業に向けた準備も始まり、昼休みには久しぶりにリラックスした雰囲気の中で過ごしていました。

本日の学校(3年生)の様子をご覧ください。

 

DSC_0006DSC_0007DSC_0008DSC_0009

DSC_0010DSC_0011DSC_0014DSC_0019

DSC_0016DSC_0022DSC_0023DSC_0028

DSC_0043   DSC_0058   DSC_0038  DSC_0061-1

DSC_0045   DSC_0029   DSC_0055  DSC_0036

DSC_0048   DSC_0052

令和7年2月28日

調理実習

調理実習で鮭のムニエルを作りました。

各班で役割分担して協力して取り組んでいました。

431

令和7年2月25日

チーム魁 梅まつりボランティア

本日(2/22)に「チーム魁梅まつりボランティア」に2年生の有志が参加してきました。

第四中学校、見川中学校、笠原中学校と共に県内外から訪れてくださった観光客の皆さまに方にパンフレットの配布、偕楽園内の紹介、お勧めのお土産など偕楽園の魅力を案内しました。

観光客の皆さま方とたくさんの交流をさせていただき、訪れる側からお迎えする側としての貴重な経験をすることができました。

新潟県や埼玉県からのお客様とは、楽しく会話をさせていただきました。

声をかけてくださった観光客の皆さま、関係の皆さまに感謝申し上げます。

DSC_0026DSC_0032DSC_0035DSC_0040DSC_0041DSC_0010DSC_0029

令和7年2月22日

2年生 立志のつどい

本日は、1,2年生の授業参観がありました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

2年生は、この機会に合わせて、立志のつどいを行いました。生徒たちは、自分の思いを色紙に書くとともに、その思いや今の自分の気持ちなどを発表しました。これから受験などを迎えるにあたって、これまでの自分を戒め、新たな気持ちでこれから生活していこうとする気持ちが表れていました。

生徒たちの発表をご覧になった保護者の皆様は、そんな2年生の姿にどんな感想をお持ちになったでしょうか。たくましく成長している生徒たちのこれからの姿に期待してください。

IMG_1512

令和7年2月21日

食育動画の視聴

給食の時間、食育の動画を視聴しました。

今回の内容は「カルシウムの大切さを考えよう」でした。

カルシウムを多く含む牛乳や小魚、大豆製品などを摂取することで丈夫な身体をつくることができます。

成長期の今こそ、カルシウムを意識した食生活が送れるようにしましょう。

IMG_9964

令和7年2月20日

「ギュッと!おにぎりの日」🍙

本日は、「水戸市いっせい防災訓練」が実施されました。自分の身を守るための安全行動の訓練を行い、防災への意識を高めました。また、プラスワン訓練として「ギュッと!おにぎりの日」も実施され、それぞれがお家からおにぎりを持参しておいしそうに食べる姿が見られました。

1-11-21-31-3-21-41-5

令和7年2月18日

委員会活動

本日、2月17日に委員会活動が行われました。
どの委員会の生徒も、自分たちの役割をしっかりと理解し、真剣に取り組んでいる姿が見られました。学校をより良くするために、それぞれが意欲をもって活動している様子が印象的でした。

今後も各委員会の活躍に期待しています!

 

DSC_0259DSC_0261DSC_0263DSC_0264DSC_0265DSC_0266DSC_0268DSC_0269DSC_0273DSC_0274DSC_0276

令和7年2月17日

学年末テスト 終わりました

今日は、1・2年生の学年末テストがありました。

5教科のテストにそれぞれ一生懸命取り組み、放課後は久しぶりの部活!

清々しい青空の下で元気に活動していました。

2025年2月14日HP

令和7年2月14日

定期テストに向けて

明日は、1、2年生の定期テスト。

3年生の学力検査まで残り2週間。そこで、受験生向けではありますが、このようなことを意識してテストに向けてもらうと、という意味でのアドバイスです。

一部を抜粋してあります。ぜひ、ご確認ください。


1計画的に学習を進めている。
その日思いついた学習をするのでなく、今日の学習内容、1週間の学習内容、1ヶ月間の学習内容というように,自分がやるべきことをしっかりと考え計画的に進めま
しょう。積み重ねと継続は,達成感が味わえ確実にあなたの力となります。


2家庭での学習時間が自由時間よりも多い。
帰宅してからの時間の使い方はどうですか。5時に帰宅して12時に寝たとすると家での時間は7時間。半分以上勉強したら4時間できますね。


3集中とリラックスを上手に使い分けて学習している。
むやみやたらと長時間勉強するのが良いとは限りません。まずは、テスト時間と同じ50分間を集中して学習に臨みましょう。脇目もふらず勉強できると自分への大きな自信となります。


4「分からない」をそのままにしない。
解いていても分からないことをそのままにしたり正解を写したりしただけでは、理解したことにはなりません。勉強は分かることが大事です。
 

令和7年2月13日

第1学年 ローテーション道徳

緑岡中学校では、道徳の授業を担任の先生だけでなく学年の先生が交代で行っています。DSC_0207DSC_0207DSC_0211DSC_0212DSC_0213

今日は1年生の道徳の授業の様子をお伝えします。タブレットを使用したり、グループで話し合ったりして自分の意見を発表していました。

令和7年2月6日

幼稚園生と交流しました

3年生が、緑岡幼稚園の子どもたちと家庭科の授業で交流しました。

元気いっぱいの幼稚園生と、縄跳びをしたり鬼ごっこをしたりしてヘトヘトになるまで交流を楽しみました。

終わりには、「ありがとうございました」「おべんきょうがんばってください」と温かいメッセージをもらいました。

IMG_1509IMG_1513IMG_1519IMG_1536

 

 

令和7年2月5日

栄養指導

本日は緑岡小学校の船越先生にお越しいただき、2年生全クラスで栄養指導の授業がありました。

成長期に大切な食生活について学び、栄養バランスが生活や勉強にどのような影響を与えるのかを知ることができました。

食事や健康に気を付けながら、規則正しい生活を送ってほしいと思います。

1234

令和7年2月5日

昼休みの様子

昼休みの様子です。

外で元気に遊んだり、図書室で過ごしたり、教室で過ごしたりとそれぞれが思い思いの時間を過ごしています。

3年生の教室では、トレーニングをしながら勉強しているクラスも……。県立の試験に向けて追い込みをかけているようです!

DSC_0045DSC_0047DSC_0055

 

県立の試験や卒業までのカウントダウンをしているクラスもありました。残り少ない日々を大切に過ごしてほしいと思います。

DSC_0050DSC_0051

 

 

令和7年2月3日
オプション