ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
やさしさでつないでいこう三の丸のきずな(いじめゼロフォーラム)
10月31日(火) 運営委員会が中心となって,「いじめ0フォーラム」が行われました。
日常場面の劇から自分の言動を振り返ったり,全校児童で考えたスローガンを発表したりしました。
また,伝言ゲームを楽しみながら友の輪班の友達と心を通わせました。
瀬谷先生からは「友達を大切にするのと同じように,自分も大切にしてください」と心にしみるお話がありました。
最後に声を合わせて「この三の丸友の輪」を歌いました。体育館いっぱいに響く歌声に,三の丸小みんなの絆を感じることができました。
『やさしさで つないでいこう 三の丸のきずな』
このスローガンを心に刻んで,生活していきましょう。
水戸黄門漫遊マラソン…あいにくの雨
10月29日(日),あいにくの雨の中「第2回水戸黄門漫遊マラソン」が行われました。
本校グランドには,受付用や荷物預り所などのテントがびっしりとならび,たくさんの参加者が訪れました。
あいにくの雨のため,校舎周りの屋根のついたところにはたくさんの人が荷物を置いたり走り終わって着替えたりしていました。
参加したみなさん,係員のみなさん,雨の中お疲れさまでした。
吹奏楽部がハロウインのイベントに出演しました
10月28日(土)吹奏楽部が,毎年恒例の南町三丁目ハロウインイベントに参加し,演奏を行いました。
初めは,「カボチャ大王」の指揮で『水戸黄門のテーマ』や『若い広場』で盛り上げ,続く『ディープパープルメドレー』から3年生のダンスチームが登場。
最後の『ビリーブ』では,3年生の手話を交えたボーカルで楽しいイベントを締めくくりました。
スーパーマーケット見学をしました!
うろこ雲
10月27日(金),朝空を見上げると,きれいなうろこ雲が広がっていました。
「うろこ雲」は,本格的な秋の到来を示す,雨の降る前に現れるなど,様々な見方ができるそうです。
本校の子どもたちは,この秋空のもと,今日も元気に活動しています。
就学時健康診断行われる
10月26日(木),午後から「就学時健康診断」を行いました。
これは,来年度就学予定の幼児を対象に,内科・歯科をはじめ,視力や聴力などを診断するものです。
6年生がそれぞれの係を受け持ち,幼児の誘導のお手伝いをしてくれました。おかげで,各健康診断の場所への移動がスムーズにでき,待ち時間も読み聞かせなどをしながら楽しく過ごすことができました。
読み聞かせ(10月)が行われました。
10月26日(木),「10月の読み聞かせ」がありました。
今回も,全教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださり,子どもたちは静かに聞き入っていました。
11月3日(金)の子どもまつりには,『読み聞かせ』コーナーが設置されます。子どもたちも,楽しみにしています。
読書の秋,ますます読書好きの子が増えることを祈っています。
業間運動(マラソン)始まる
10月25日(水),今日から「業間運動(マラソン)」が始まりました。
11月17日(金)の持久走大会に向けて,毎週月・水・金の中休みに全校児童が走ります。
それぞれの目標に向けてがんばって走りますので,応援よろしくお願いいたします。
第3回音楽朝会(2年・6年)が行われました。
10月24日(火)第3回の音楽朝会が開かれました。今回の発表は2年生と6年生。
台風による休校明けの朝でしたが,2年生は,世界のあいさつを紹介する曲,「メッセージ』を国旗を振りながら元気いっぱいに歌い,続いて鍵盤ハーモニカと打楽器の演奏『山のポルカ』を上手に発表しました。
6年生は,アカペラ3部合唱『星の世界』で一気に美しい歌の世界に引き込み,リコーダーの演奏『雨のうた』へと進みました。その後は隊形を変えて『歌えバンバン』から『さんぽ』…全校児童を巻き込んだ歌とダンスで楽しくにぎやかなひと時。その後は合唱クラブの児童のリードによる全校合唱『気球に乗ってどこまでも』の歌声で締めくくられました。
『水戸黄門漫遊マラソン』開催が間近になりました
第2回『水戸黄門漫遊マラソン』が,10月29日(日)に予定されています。
本校周辺には,水戸黄門漫遊マラソンののぼり旗が設置されました。
マラソン大会当日は,街中でたくさんのイベントが予定されているようです。
本校の『吹奏楽部』も,表彰式前(12:30ごろ)に,茨城県三の丸庁舎前で演奏する予定です。
マラソンの応援同様,本校吹奏楽部の応援もよろしくお願いいたします。
今年は,沿道での応援用の手旗を全児童分いただきましたので,お配りしました。
三の丸小『子ども祭り』準備始まる
いよいよ『三の丸小子どもまつり』が近づいてきています。
PTAの皆さんが,実行委員さんを中心にそれぞれの催しの準備をしてくださっています。
手作りの名札カバーづくりの協力依頼や読み聞かせのポスターが掲示されるなど,担当の皆さんが協力して当日を迎えるために準備してくださっています。
子どもたちにとっては,当日が待ち遠しいことでしょう。
(5年生)宿泊学習
5年生の宿泊学習(第1日)は,残念ながら雨のために,外で予定していた活動ができませんでした。
キャンプファイヤーも,屋内(創作活動室)でキャンドルファイヤーに切り替えて実施しました。
電灯を落とした真っ暗な部屋で,厳粛な中で点火の式が行われ,一人一人の点火したキャンドルが部屋を明るく照らしていました。
その後,元気いっぱいのレクリェーション。歌ったり,踊ったりで,子どもたちは汗びっしょりになりながら楽しく過ごしました。
(5年生)宿泊学習出発
10月19日(木),5年生が宿泊学習に出発しました。
欠席者はなく,全員参加で1泊2日の学習を行います。
今日は,朝からあいにくの雨で,外での活動は変更せざるを得ませんが,5年生87名が今日から2日間の活動を通して,みんなで協力し,友情を深めます。
第1日目の主な予定は,午前:入所式,フォトラリー(雨天時はレクリェーション) 午後:焼き板体験,キャンプファイヤー(雨天時はキャンドルファイヤー) です。
PTAバザー出品受け付け始まる
[三の丸小PTAバザー」への出品受付が,10月16日(月)から始まりました。毎日,職員室や教室に品物が届けられています。
PTAバザーは,11月3日(金)の学校公開『学校へようこそ』に合わせて,12:45から行われます。
バザー品の受付は,10月31日(火)までです。
受付時間は,9:00~17:00です。
受付場所は,三の丸小職員室,または,三の丸市民センターです。お子様を通して,教室でも受付できます。
(週休日等は,受け付けられません)
保護者の皆様,地域の皆様,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
秋の実り
10月18日(水),今日は,朝から快晴となりました。
秋も少しずつ深まりを見せ,朝の気温は,ずいぶん低くなってきています。
校庭に目を向けると,カキがたわわにと実り,日に日に実の黄色が濃くなってきています。
正門近くには,ザクロの木があり,実が大きくなってきています。
子どもたちにとっても,実り多き秋となりますように,職員一同がんばってまいります。
雨にも負けず 元気にあいさつ!
10月17日(火),今日の朝も雨が残り,傘が手放せませんでした。
そんな中でも,ボランティア委員会の子どもたちは,雨にも負けずに元気な声で「朝のあいさつ運動」を行っています。
登校してくる子どもたちはもちろん,出勤途中の方たちも,子どもたちからのあいさつから”元気”をもらっています。
秋の遠足に行ってきました(2年生)
10月13日(木),2年生は秋の遠足として,アクアワールド大洗水族館に行ってきました。
天気は晴天に恵まれ,絶好の遠足日和でした。
最初に子どもたちは,イルカ・アシカショーを見ました。イルカの大迫力なジャンプと大量の水しぶきに歓声を上げ,アシカの技に笑ったり拍手をしたりと楽しんでいました。
楽しいお弁当の後は,グループごとに別れて館内を見学しました。様々なコーナーを巡る子どもたちの目は,目の前の水槽の生物に興味津々で輝いていました。グループの中には,しおりのクイズに答えたり,館内を見守る先生たちのサインを集めたりする子どもたちの姿が印象的でした。また,リーダーが頑張ってグループをまとめ,見学中にはぐれてしまうことはありませんでした。
今回の秋の遠足は,子どもたちにとって前の日からとても楽しみしており,みんな元気に遠足を楽しむことができました。
また,グループ活動中に見せるたくましい姿に,子どもたちのまた違った成長を見ることができました。そんな子どもたちと共に,残りの二学期で楽しい思い出を刻めればと思います。
今日も雨 ☂
10月16日(月),先週末から雨模様の日が続いています。
天気予報によれば,前線の影響で曇りや雨の日が多いとのこと…。
気温の低い日もありそうです。かぜなどひかないように,衣服の調節をこまめにしたいものです。
第1学年 秋の遠足(水戸市森林公園)
10月13日(金)に,小雨の降る中でしたが,水戸市森林公園へ秋の遠足に行ってきました。
まずはみんなで輪になって,簡単なレクリエーションをして楽しみました。
その後は,2つの班に分かれ交代で活動しました。1つの班は,松ぼっくりを使ってフクロウを作りました。グルーガンの使い方に気をつけながら,松ぼっくりに木の枝や木の実を付けていきました。
もう1つの班は,生き物についてのお話を聴きました。その中でもヘビを触ったことがとても心に残ったようでした。
雨にも負けず,友達となかよく楽しい時間を過ごすことができ,笑顔いっぱいの遠足になりました。
5年生 「親子ふれあい 座禅体験」
10月13日(金),5年生の親子ふれあいで座禅体験を行いました。
体と息を整えて坐り,禅の精神にふれました。とても貴重な時間となりました。
人としての心得も学ぶことができました。
第4学年 秋の遠足
10月13日(金),第4学年は秋の遠足で,つくばエキスポセンターと結城紬の里に行ってきました。
エキスポセンターでは,プラネタリウムや様々な展示で科学の面白さに触れ,紬の里では伝統工芸を体験してきました。
租税教室が開かれました。(6年生)
10月13日(金),6年生は,水戸税務署の方を講師にお迎えして「租税教室」を行いました。
普段の生活で税金がどのように使われているのかなどについて,クイズや映像で分かりやすく教えていただきました。
2人の代表児童の感想発表では,私たちの社会を支える税金の大切さや必要性について感じたことが語られました。
最後に『1億円!(レプリカ)』が登場し,その重さを実感させていただきました。
おかげさまで充実した学習ができました。
第3学年 秋の遠足(ミュージアムパーク)
10月12日(木),さわやかな秋晴れのもと,3年生がミュージアムパーク(茨城県自然博物館)へ遠足に行ってきました。
午前中は館内の見学です。リニューアルされた恐竜の迫力ある動きに歓声をあげたり,企画展の「サメ展」を楽しんだり,充実した時間を過ごしました。
午後は,化石掘り体験です。12万5千年前の貝化石を自分の手で掘りました。遥か昔の貝殻の美しさ不思議さを感じていました。
たくさんの思い出ができた遠足になりました。
シーズン到来!
10月11日(水),いよいよ落ち葉の本格的なシーズンが到来しました。
昨日の朝,きれいに掃いた場所が,一日経つと下の写真のように落ち葉がびっしりと歩道や道路を覆っていました。
朝ボラの子どもたちのほうきを持つ手にも力が入ります。
落ち葉をはき集めていると,風が吹いてきて… 集めた落ち葉が…… 。
それでも,子どもたちは根気強く落ち葉をはき集め,きれいにしてくれました。
<Before>
<After>
今日は,目の愛護デー
10月10日(火),今日は,『目の愛護デー』です。
保健室前の掲示コーナーには,目の愛護デーにちなんだ掲示物がはってあります。
掲示物を見て,目を大切にしましょう。
水戸市花壇コンクール
10月10日(火),全校朝会がありました。
たくさんの表彰の中に,水戸市花壇コンクールの賞状伝達がありました。
8日(日)の市民運動会において「三の丸地区花壇コンクール」で『最優秀賞』をいただいたところですが,さらに「水戸市花壇コンクール」においても『最優秀賞』をいただくことができました。
環境・緑化委員会の代表児童が,校長先生から賞状を手渡していただきました。
三の丸地区花壇コンクール
10月8日(日),三の丸地区市民運動会が,三の丸小学校グランドを会場に開催されました。
開会式の中で,三の丸地区花壇コンクールの表彰があり,我が三の丸小学校は,『最優秀賞』をいただきました。
子どもたちによる友の輪班の活動をはじめ,PTA花壇ボランティアの皆様など,多くの皆様のご協力によりいただいた賞です。
ご協力ありがとうございました。
創立記念週間(10/2~10/6)
10月2日(月)~6日(金)は,「三の丸小学校創立記念週間」でした。
写真をご覧のように,校舎内のあちこちに本校の子どもたちが手作りの飾りが取り付けられ,三の丸小の創立記念をお祝いしています。
1~3年生は飾りづくりを担当し,4~6年生は校内をきれいに掃除してくれました。
また,この期間には,5・6年生が朝や休み時間に委員会活動の体験コーナーを委員会ごとに計画し,1~4年生はそれぞれのコーナーに行って体験していました。
三の丸小学校 125歳おめでとう!
二中見学会に参加しました(6年生)
10月5日(木),6年生が,水戸二中の見学会に参加しました。さすがの6年生もやや緊張の面持ちでした。
始めに五軒小と柳河小の皆さんと一緒に,校長先生から映像を交えたご説明をいただいた後,先輩方の授業の様子を見学し,生徒会の皆さんの楽しい学校紹介の発表を参観しました。
最後は,生徒会役員さんの案内で部活動の様子を見学しました。きれいで眺めの良い校舎と,先輩方の生き生きとした姿に子どもたちの心には進学への夢や希望が育まれたようです。
音楽朝会(1・4年生)!




陸上記録会が終わりました(6年生)
10月3日(火),心配された天気も晴れ渡り,Aブロック陸上記録会・継走大会がケーズデンキスタジアムで予定通り開催されました。
6年生は,これまでの練習の成果を発揮して精一杯競技に臨み,最後まであきらめないがんばりで,数多くの入賞者を出すことができました。
仲間の活躍を応援する態度も素晴らしく,全員の団結が光る記録会でした。
前日の集会で応援してくれた下級生,練習中から支援していただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。
交通安全教室(4年生)
10月4日(水)に,4年生を対象に秋の交通安全教室を開催しました。水戸市地域交通安全課より交通安全指導員の3名の講師の方をお招きし,自転車の安全な乗り方について指導していただきました。自転車に乗るときには,「止まる」「見る」「待つ」「飛び出さない」が大切だということを確認しました。
町たんけんに行ってきました。(2年生)
10月3日(火),2年生は「町たんけん」に行ってきました。前日から天気が心配でしたが,子どもたちのパワーと願いが空に届いたのか,雲が晴れて青空が広がりました。
子どもたちは,各グループに別れて探検に出かけました。見学先では,グループで話し合って考えた質問や知りたいことを聞くことができました。みんな熱心に話を聞き,目を輝かせて,しおりに分かったことや見たことを書きこむ姿が印象的でした。グループの中には,特別な場所を見せてもらったり,お土産をもらったりするグループもありました。
今回の町たんけんは子どもたちにとって,良い思い出になったとともに,三の丸地区をあらためて学ぶことができる素晴らしい体験になったと感じております。今回の町たんけんで学んだことを活かして,知ったことをまとめる活動に活かしていきたいと思います。
PTA研修視察
10月4日(水),三の丸小学校PTA研修視察に出発しました。
今年の行先は,常陸大宮・常陸太田方面です。
主な行程は,カバヤ工場見学,ゴルフ場でランチ,道の駅ひたちおおた見学です。
43名の参加者が,ちょっぴり肌寒い朝でしたが,予定通り出発しました。
有意義な研修になりますように。
気を付けていってらっしゃい!
今日は,お月見
10月4日(水),今日は十五夜,『中秋の名月』…お月見です。
十五夜は,秋の美しい月を観賞しながら秋の収穫に感謝をする行事で,『中秋の名月』と呼ばれています。
旧暦では,7月~9月が秋にあたり,初秋は台風や長雨が続きますが,仲秋は秋晴れも多く,空が澄んで月が美しく見えます。
そこで,中国から伝わった月見を取り入れ,平安時代の貴族たちが月見の宴を催して楽しむようになったのだそうです。
今日の天気が気になりますが,今夜はきれいなお月さまが見られるでしょうか?
Aブロック陸上記録会へ出発!
10月3日(火),Aブロック陸上記録会に6年生が出発しました。
お天気が心配されましたが,雨も上がり,元気に出発しました。
6年生は,約1か月間,この日のために朝に夕に練習を重ねてきました。
今日の大会で,参加した全員の児童が自己ベスト記録を更新できるよう願っています。そして,1つでも多くの入賞が果たせるように祈っています。
がんばれ!三の丸小!!
『いけいけ6年生集会』
10月2日(月),6年生の陸上記録会の壮行会『いけいけ6年生集会』を行いました。
6年生は,明日行われる陸上記録会に向けて,2学期に入ってから朝や放課後練習をしてきました。そんな6年生の頑張りを讃え,5年生の運営委員会の児童が中心になってこの集会を企画しました。1年生から5年生までが大きな声で声援を贈ると,6年生からはこれまでともに練習してきた仲間を信じ,精いっぱい頑張るとの力強い言葉がありました。
6年生各学級の児童全員の想いのこもった学級旗。明日の記録会でも,ケーズデンキスタジアムのスタンドから三の丸小の6年生の頑張りを見守ってくれることでしょう。
「がんばれ!三の丸小!!」
祝 三の丸小学校
10月1日,今日は,『三の丸小学校のお誕生日』(創立記念日)です。
おかげさまで,「125歳」になりました。
今日は週休日でお休みですので,みんなでお祝いはできませんが,9月26日の「三の丸小お誕生のつどい」で全校でお祝いをしました。
三の丸小学校は,児童,教職員の頑張りはもちろんですが,保護者の皆様,地域の皆様,三の丸小のサポーターの皆様のあたたかいご支援をいただきながら,これからさらに発展してまいります。
これから,5年,10年…と,どうぞよろしくお願いいたします。