行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
♡赤ちゃんふれあい体験♡
3年生が『赤ちゃんふれあい体験』を行いました。生徒たちは,始めは緊張した面持ちでしたが,慣れてくると とても優しい表情で接することができ,なんとも微笑ましい瞬間でした。しかし,泣き出したりオムツ変えをしたりする場面ではあたふたしてしまうなど,貴重な経験もでき充実した学びの場となりました。今年度もたくさんの地域の皆様にご協力していただきありがとうございました。
赤ちゃんふれあい体験3年3組
本日も多くの赤ちゃんをお迎えして3年3組の赤ちゃんふれあい体験を行いました。はじめはこわごわと赤ちゃんに触れていた生徒たちですが,赤ちゃんの可愛らしい仕草に魅了され,笑顔と戸惑いの中での和やかなふれあいになりました。泣き始めた赤ちゃんを必死にあやしたり,おむつを替えるお手伝いをしたりなど,普段できない貴重な体験をすることができました。本日もご協力いただいた地域のみなさんありがとうございました。
また,本日5校時には,水戸市総合教育研究所から指導主事の先生をお迎えし,英語科要請訪問指導が1年2組で行われました。人について尋ねるときの表現について,疑問視や代名詞を使い分けを考えながら,のびのびとAETの先生と授業に取り組みました。
合唱祭に向けて
合唱祭まで,授業日だけで数えると10日を切りました。授業では勿論,朝に昼に帰りの会にと,美しい歌声が響いています。写真は,1年4組と2年2組の昼休みの交流の様子です。1年生にとっては,先輩方の歌声を鑑賞するとともに,自分たちの歌声を披露して本番に向けて度胸をつける良い機会となりました。
水戸黄門漫遊マラソンボランティア
また,本校陸上部3年生の生徒が代表で,同マラソン大会の小学生の部のスタートを行いました。県の陸上界での活躍が認められた栄誉ある仕事です。






同日に,大洗南中学校で行われました県新人大会レスリング競技の部において,本校1年生が,第3位に入賞する活躍をみせてくれました。県武道館で行われた水戸市秋季弓道大会では,男子個人で3位と4位に入賞,女子個人は,準優勝の結果でした。



清潔なまちづくり運動
本日の6校時に「清潔なまちづくり運動」が実施され,1年生から3年生まで千波中学校区を分担してゴミ拾いを行いました。また,小中一貫教育行事として,千波小学校と共同で実施しました。小さなゴミまで見逃さず,少しでもきれいにしようと真剣に取り組むことができました。
赤ちゃんふれあい体験3年1組
本日,多くの赤ちゃんをお迎えして3年1組の赤ちゃんふれあい体験を行いました。初めは触れ合うことに戸惑っている生徒もいましたが,赤ちゃんの可愛らしい笑顔で次第に緊張がほぐれてきました。生徒たちは積極的に活動していました。最後に,本日来ていただいた方々に,お礼の歌を披露しました。ご協力いただいた地域の皆さまありがとうございました。
県新人体育大会バスケットボール競技の結果
本日は,協和の杜体育館において,県新人体育大会バスケットボール競技の準決勝が行われ,本校男子バスケットボール部は,江戸崎中と対戦し,惜敗しました。県大会でベスト4,3位に輝いた男子バスケットボール部に大きな拍手を贈ります。来たる来年の総体に向けて,大きな目標もできたようです。お疲れさまでした。
【準決勝】 対 江戸崎中 43-69 惜敗!
水戸まごころタイム(第1学年)
本日,第1学年の水戸まごころタイムで,タブレットを使用して,水戸について調べ学習を行いました。
今までは,PC室に移動して,パソコンを使用しての調べ学習でしたが,タブレット導入によって教室で調べ学習できるようになりました。
県新人体育大会バスケットボール競技の結果
本日は,霞ヶ浦文化体育会館において,県新人体育大会バスケットボール競技の部が行われ,千波中学校男子バスケットボール部は,見事勝利し,2日目(26日)に進出しました。
【結果】 1回戦 対 大穂中 70-49 勝利!
2回戦 対 八千代一中 69-50 勝利! 県ベスト4に進出
10月26日(木)は,協和の杜体育館において,準決勝にのぞみます。がんばれ,男子バスケットボール部!
また,10月23日(月)に予定されていました,県新人体育大会弓道の部は,台風21号接近に伴い延期となり,11月21日(火)に変更になりました。
赤ちゃんふれあい体験3年2組
本日,多くの赤ちゃんをお迎えして3年2組の赤ちゃんふれあい体験を行いました。初めは恐る恐る触れ合っていた生徒たちですが,しだいに赤ちゃんの可愛らしい姿に触れた生徒たちもニコニコで活動していました。ご協力いただいた地域のみなさんありがとうございました。
台風21号の影響で学校は休校です。
昨夜からの台風21号の影響で,本日は休校日となりました。登校する生徒がいない昇降口は,とてもひっそりとしています。
道路沿いのフェンスには,生徒の活躍が紹介された横断幕がたくさん掲示されていましたが,強風のためにそれも破れてしまい,すっかり取り払われてしまいました。
落ち葉の散らかった駐車場を全員の先生方で掃き掃除をしました。
台風21号の接近に伴う対応について
台風21号の接近に伴いまして被害が想定されますので,10月23日(月)は,水戸市立全小中学校が休校となりました。
河川や用水路が増水していることが考えらますので,河川,用水路及び橋周辺など,危険な場所には近づかないだけではなく,極力外出を控えるよう家庭においてもご指導ください。
また,通常の在校時間は自宅で学習し,中間テストの復習など,家庭学習に十分取り組むよう併せてご指導願います。
なお,3年1組PTAによるあいさつ運動につきましても中止とさせていただきます。
水戸市立千波中学校長 大高 美子
学校管理訪問&国語科要請訪問
本日は,午前中に水戸市総合教育研究所の指導主事の先生をお招きして,国語科の要請訪問指導が行われました。千波中生の苦手としている表現力の育成を図るための研究授業です。語彙力をつけるために国語科の先生方の考えた授業が2年2組で行われました。2組のみんなは意欲的にしっかりと授業に取り組むことができました。
また,午後は,学校管理訪問として,茨城県水戸教育事務所,水戸市教育委員会から先生方が訪問され,全クラスの授業参観が行われました。千波中生はみな表情がよく,しっかりと授業に取り組んでいる,とほめていただきました。
2学年合唱リハーサル & 英語スピーキングチェック
2学年では合唱祭のリハーサルを行いました。互いの学級の仕上がり具合を,緊張感をもって鑑賞する生徒の姿が印象的でした。1年生の頃は,まだまだあどけなさの残る歌声でしたが,2年生ともなると声量や響き,厚みなどが出てきて成長を感じました。ぜひ,本番をお楽しみにしてください。また,体育館の後方では,1年生がリハーサルの様子を参観していました。一生懸命歌う先輩の姿によい刺激を受けていました。
下の写真はコールセンターではありません。本日行われました英語スピーキングチェックです。コンピュータ(タブレット)を使い,英語のコミュニケーション能力の向上を図る最先端のプログラムです。生徒のみんなは戸惑いながらも頑張ってチャレンジしていました。
中央地区駅伝競走大会出場&各学年行事から
久しぶりの好天に恵まれ,ひたちなか総合運動公園陸上競技場を中心として,中央地区駅伝競走大会が開かれました。女子19位,男子55位という結果で,残念ながら県大会出場はなりませんでしたが,全力で走り切った選手の皆さん,お疲れさまでした。
3年生は,赤ちゃんふれあい体験の事前指導を行いました。新生児と同体重の人形を使っての抱き方の練習をしたり,10か月の妊婦の大変さを体験したりしました。来週からのふれあい体験が楽しみです。
1年生は,合唱コンクールのリハーサルをしました。他の学級の歌声を聴くことで,11月10日の合唱祭に向けてさらに意欲が増してきました。本番を楽しみにしてください。
中間テスト&合唱祭全体練習
気温が低く,冷たい雨の降る朝でしたが,3年1組の保護者の方々が,あいさつ運動を行ってくださいました。また,本日は中間テスト実施のため,朝の部活動がなく静かな始業となりました。生徒たちはみな真剣な面持ちで臨んでいました。2学期半ばの今,自分の力を確かめ次への取り組みのよい機会としてほしいと思います。さらに,6校時には,合唱コンクールに向けての全校練習が行われました。これから本格的な練習に入ります。本番の演奏をご期待ください。
3年生保護者の「あいさつ運動」が始まりました。
本日の朝から,3年生保護者による「あいさつ運動」が始まりました。
生徒たちは,さわやかなあいさつによって,気持ちよく一日を始められました。
保護者の皆様,ありがとうございます。
中央地区新人体育大会優勝!
本日行われました中央地区新人体育大会バスケットボール競技において,千波中学校男子バスケットボールは,見事!優勝を果たしました。本当によくがんばってくれました。優勝おめでとうございます。
◆準決勝 対佐野中戦 69-43 勝利!決勝へ
◆決 勝 対那珂四中戦 66-45 勝利!! 優勝おめでとう!
平成29年度PTAソフトバレーボール大会
本日は,昨日からの降雨により,グラウンドコンディションが悪く,PTAソフトボール大会が実施できませんでした。過去,10年以上雨天による種目変更のなかったこの大会ですが,今年度はソフトバレーボール大会として体育館での実施となりました。実際は想いの他,各学年,先生方による熱戦が繰り広げられました。結果は,優勝が3勝の1年生PTA,1勝2敗で並んだ3チームですが,得失点差で,準優勝が先生チーム,3位2年生PTA,4位3年生PTAでした。MVPは,1年生チームから選出されました。おめでとうございます。
同時に,昼食カレーライスづくりも3年生PTAを中心に行われました。運動後のカレーライスの味は格別でした。大会の準備や審判等に関わってくれた野球部のみんな,本当にありがとうごくろうさまでした。けがもなく無事に終了し何よりでした。
PTAソフトボール大会の種目変更について(お知らせ)
千波中学校PTA会員 様
本日の降雨により,グラウンド状態が悪化し,明日のソフトボール実施が困難な状況です。
ソフトボール実施を楽しみにしていらしたPTA会員の皆様には,誠に申し訳ありませんが,文書でお知らせしました通り,明日のソフトボール大会をソフトバレーボール大会に種目変更して実施します。選手の皆様は,体育館で運動のできる服装,体育館(室内)シューズを持参の上,8時30分までに直接体育館にお集まりいただきますようお願いいたします。
尚,カレーライスづくりは,予定通り8時より調理室にて行います。
また,懇親会につきましても予定通り18時より「旬感」にて実施いたします。
水戸市立千波中学校PTA会長 海老澤忠明
同 校長 大髙 美子
中央地区新人戦の結果(10/13)
本日の中央地区新人体育大会は,男子バスケットボールと女子卓球の個人戦に出場しました。
左の写真は,県大会出場を決めた男子バスケットボール部の2年生です。
右の写真は,卓球女子個人戦の試合の様子です。
男子バスケットボール
千波中 対 笠間中 64対20 勝利
これで県大会出場を決めました。明日は,準決勝・決勝が行われます。
女子卓球個人戦
1回戦 惜敗
中央地区新人戦結果
本日は,バレーボール,卓球,柔道の中央地区新人戦が行われました。結果は次の通りです。
・バレーボール 対 勝田二中 2-1 勝利
対 稲田中 1-2 惜敗
・卓球女子団体 対 那珂四中 1-3 惜敗
・柔道 2人が出場し,初戦で惜敗してしまいました。
明日は,男子バスケットボールと卓球の試合があります。頑張ってください!また,他の部活も次の大会に向けて練習に励んでいます。
中央新人戦&実力テスト
男子バスケットボールの中央新人戦が行われました。
結果は,78-46 で勝利!!
次は,13日(金)に笠間中と対戦です。頑張ってください!
3年生は実力テストを受けました。
全員,真剣に取り組んでいました。
部活動練習
明日から始まる中央地区に向けて,放課後の練習に取り組んでいました。
中央地区で1つでも多く勝てるよう頑張ってきてほしいと思います。
また,昼休み,放課後と合唱の練習がスタートしました。
各学級とも一生懸命歌う様子がみられました。
県新人体育大会&市ジュニアサッカー大会の結果
◆水泳競技(笠松水泳場)
2名が参加しましたが,残念ながら予選で惜敗しました。
◆陸上競技(ひたちなか総合運動公園)
2年女子100m 優勝(予選では,12秒台の自己ベストを更新しました。)
他の種目は,残念ながら予選,準決勝で惜敗しました。



◆水戸市ジュニアサッカー大会(市ツインフィールド)
先週の予選リーグを2勝1敗で勝ち進んだサッカー部1年生は,9日(月)の決勝トーナメントに進みました。
決勝T 1回戦 対 内原中 3-0
準決勝 体 笠原中 4-3 後半残り15分から3点を取っての大逆転勝ちでした。
決 勝 対 水戸二中 3-0 FWのハットトリック



認知症サポーター養成講座を受講しました!!
5・6時間目に認知症サポーター養成講座が1年生を対象に行われました。認知症になるとどのような症状になるのか,私たちはどのように接していけばいいのかを演劇でわかりやすく説明していただきました。学習後には沢山の生徒から,「認知症に対するこれまでのイメージが大きく変わりました。」「困っているお年寄りがいたら,あいさつをして優しく声をかけたいです。」などの感想が寄せられました。
地道に練習に取り組んでいます
10月に入って,部活動終了後の完全下校時刻が17時30分になりました。ただし,中央地区大会・県大会へと出場を決めた部活動は,30分の延長が認められています。
ソフトテニス部の練習風景を撮影しました。男子は,1年生の防寒着のサイズ確認を行っています。これから寒くなりますので,そろそろ防寒着を買う時期に来ています。女子はできるだけ数多くボールを打とうと,積極的に練習に励んでいます。
新人大会表彰と後期生徒会役員及び各委員会委員長任命
今日の全校集会では,「茨城県みんなにすすめたい一冊の本推進事業」や新人体育大会の表彰,後期生徒会役員及び各委員会委員長の任命を行いました。新チームでの活躍が頼もしく感じられました。また,後期生徒会役員,各委員会委員長を中心としての,これからの活動が楽しみです。最後に,校長先生から,1冊の本を紹介を通して,自分の世界を広げていく読書へのいざない。じっと聞き入っている生徒の表情が印象的でした。
落ち葉掃き,始めました!!
本日朝より,毎年恒例の「弓道部 落ち葉掃きボランティア」が始まりました。
15分という短い時間ですが,約20名で落ち葉掃きをすると,あっという間にきれいになりました。
今は「桜」の葉だけですが,この後「けやき」「いちょう」と1か月以上も大量の落ち葉と格闘です!!