ブログ
最新の記事
租税教室が行われました
本日は3年生を対象に租税教室がオンラインで行われました。
動画を通して、租税制度や納税者の権利や義務を学ぶことができました。
本日で2月も終了になります。
3年生の登校日数も残りわずかとなりますが、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
高校生の話を聞く会
2年生では5時間目と6時間目に「高校生の話を聞く会」がありました。千波中学校を卒業した高校生に実際の高校生活や入試の勉強方法についてお話をしていただきました。
これから進路について悩み、努力をしていく中で、高校生の生の声を聞けたことは、とても良い経験になったのではないでしょうか。今日のお話から学んだことを活かして、自分の進路に向けて努力していきましょう。
水戸市立千波中学校×水戸観光土産品協会 コラボスイーツ完成報告
昨年度に引き続き、本校では2年生の美術の授業において「わが町『水戸』を和菓子でPR」をテーマとして、水戸の魅力を和菓子で表現する学習を行っています。
1年生のまごころタイムで学習した「水戸のよさ」をもとに、水戸の魅力を様々な視点から考え、「水戸にちなんだ和菓子」をデザインしました。
そしてこの度、審査を経て選ばれた生徒の作品が、水戸市観光課や水戸観光土産品協会の方々のご尽力によりコラボスイーツとして本物の和菓子「水戸美味オセロ(みとうまオセロ)」として商品化していただきました。
そして、昨日2/20(木)報告のため本校生徒が水戸市長を表敬訪問しました。
今回の作品は、水戸が発祥の地であるオセロをモチーフとし、練り切りをベースに黒石部分のゴマ風味がアクセントとなっています。
「水戸美味オセロ(みとうまオセロ)」は、3月2日(日)午前11時から、偕楽園本園内藤棚下で販売されます。(限定80個)
また、3月2日から9日までは、亀じるし本店・エクセルみなみ店でも1日20個限定で販売されます。
是非ご賞味ください。
▲昨日の様子は水戸市長ブログにも掲載させていただいております。ぜひご覧ください
朝のあいさつ運動 「とまっ手MITO」・1年2組
本日は、千波小学校と千波中学校でそれぞれ朝のあいさつ運動がありました。
千波小学校では、本校の生徒会役員が「とまっ手MITO」と題して、小学生と一緒に横断歩道を渡る活動を行いました。元気にあいさつをする小学生に対して、優しく声をかけて寄り添う様子が見られ、寒さに負けない暖かな雰囲気の朝となりました。
千波中学校では、1年2組の生徒があいさつ運動をしました。先生方や先輩方にも大きな声であいさつをし、学校全体に透き通った青空のような清々しい朝をもたらしました。これからも地域の方々をはじめとしたたくさんの人たちに、爽やかなあいさつを届けていきます。
学年末授業参観・学年学級PTA
本日は、5校時に学年末授業参観・学年学級PTAが行われました。
1年生は、まごころタイムで調べてきた水戸についての発表会をグループ別で行いました。どのクラスも真剣に発表を聞いている様子でした。水戸探訪、学習のまとめと発表準備、他グループの発表などから、改めて水戸の魅力に気付くことができたようです。
また、2年生は各クラス、担任教諭の専門教科を行いました。多くの保護者の方々に授業参観していただき、授業の内容やクラスの雰囲気等、子どもたちの学校での様子を知っていただく機会となりました。その後、各学年で懇談会が行われました。
ご来校いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。
2月の情報モラル研修
本日行われた2月の情報モラル研修は、ネット通販での買い物が増えてきた昨今に大きく関わるものでした。自分ごととして捉えるために、自分が知っている、聞いたことがあるトラブルや、普段どういうことに気を付けているかなどを互いに話しながら研修を行いました。偽サイトに騙されたり、個人情報を盗まれたりといったニュースも増えています。被害にあわないためにも正しい知識や使い方を考えることは大切です。また、万が一トラブルに巻き込まれたときはどうすればよいかといったこともアドバイスがあり、警察や消費者庁などに相談することの重要性を改めて確認する機会となりました。本日の内容は保護者の方も気になるものではないでしょうか。ご家庭での会話の1つとして本日の内容を共有してみてください。
水戸市いっせい防災訓練・ギュッと!おにぎりの日
本日は11:00から水戸市いっせい防災訓練が行われ、千波中でも各教室で防災訓練を行いました。ラジオから流れてきた音声に従い、自分の身を守る行動について考えました。
訓練の後は「防災リーダー育成事業」に参加している生徒から、「私たちができる防災について」の発表が行われました。発表したスライドの中には、14年前の東日本大震災で被災した千波中の様子もあり、実際に被災したらどうすればよいか、自分ごととして考えるよいきっかけとなりました。
そして、プラスワン訓練として行われた「ギュッと!おにぎりの日」の時間になると、各クラスでおいしそうにおにぎりを食べる姿が見られました。自分でおにぎりを握ってきた生徒も多くいました。
いつ起こるか分からない災害に対して、どう備えればよいか考える一日となりました。
県立高校志願先・志望先変更期間です
今日と明日は、県立高校志願先・志望先変更期間になっています。
3年生は、進学先、志願先にかかわらず、一生懸命学習に取り組んでいます。
今日は春らしく暖かいですが、明日からは真冬の寒さになりそうです。
体調管理に気を付けて過ごしてほしいです。
明日は、水戸市いっせい防災訓練があり、プラス・ワン研修「ギュッと!おにぎりの日」となっております。
明日は給食が出ませんので、おにぎりと水筒のご準備をお願いします。
水戸の梅まつり中学生ボランティア「チーム魁」に参加しました!
2月16日(日)に行われた水戸の梅まつりに、中学生ボランティア「チーム魁」として、本校1・2年生15名が参加してきました。「チーム魁」の一員として、来園された多くの方々にパンフレットを配ったり、園内の案内をしたりと、おもてなしの心をもって活動できました。偕楽園の梅はまだつぼみが多かったですが、千波佳人として千波中や水戸市をPRするよい機会となりました。
日本の伝統楽器に挑戦!
1年生の音楽では、日本の伝統楽器である箏の授業が行われています。
5時間目の授業では、それぞれがグループになり、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。
弦を押さえたり、爪ではじいたりして、友達と協力しながら箏の様々な奏法に取り組みました。
音楽室にも、あっという間に「和」の雰囲気が漂い、日本の伝統音楽のよさを味わうことができました。
1・2年生、学年末テストが行われました。
1・2年生の学年末テストが行われました。
5教科のテストに真剣に取り組んでいました。
3年生は通常授業で、受験対策問題に取り組んでいました。
個人で黙々と取り組んだり、友達と考え、話し合ったりしながら、熱心に学習していました。
今日は冷たい風の強く吹く寒い日でしたが、昼休みには外に出てリフレッシュする生徒たちの笑顔が見られました。
気温も湿度も低い日が続きます。心も体も健康に過ごせるよう気を配っていきたいですね。
県教育委員訪問が行われました
本日は、茨城県教育委員会の教育委員視察があり、県教育委員の方々が来校されました。
本校では今年度、特色ある教育活動パイロット研究推進校として「校内フリースクール研究事業」を行っており、その視察にお越しいただきました。本校の概要や研究について説明した後、各学年の授業の様子を参観されました。1・2年生の水戸まごころタイムでは、水戸探訪のまとめの様子や、高校調べで作成していたスライドなどを参観されていました。
お越しいただいた教育委員の皆様、ありがとうございました。
委員会活動が行われました
本日は、委員会活動が行われました。
図書委員会では、学級文庫の入れ替えや、みんなへのお勧めの本の紹介文を書く活動をしました。
今週末、1・2年生は学年末テストを控えています。時間を有効的に使い、落ち着いて生活できる1週間にできるよう頑張りましょう。
1年生の調理実習
今日は、1年3組で調理実習がありました。
グループで協力しながら楽しく餃子づくりをしていました。
自分たちで作った餃子はきっといつも以上に美味しかったのではないでしょうか。
この授業で学んだことを家庭でも生かすことができると良いですね。
1年生の水戸探訪の様子
本日は1年生が、まこごろの時間を使っての校外学習、水戸探訪を実施しました。
「ふるさと水戸~もっと知って伝えよう~」をテーマに3学期の始めから、自分たちの住む水戸をもっと知るために、市内の訪れたい場所を選び、バスの時刻や訪問場所までの道のりを調べたり、取材の方法や質問内容を考えたりと、準備を重ねてきました。生徒たちは学校の外での学習を思い思いに楽しんでいる様子でした。
今後、今日の成果をもとに、班ごとに発表をする予定です。貴重な体験をさせてくださった皆様、本当にありがとうございました。
窓ガラス清掃 学力充実デー
本日は、清掃業者による教室等の窓ガラス清掃が行われました。
窓が綺麗な教室はとても気持ちがいいです。
生徒による日々の清掃も含め、学習に集中し、気持ちよく生活できるよう環境を整えていきたいです。
また、本日は学力充実デーとなっており、3年生は明日実力テストです。
体調不良で保健室を利用する3年生に就寝時刻を聞くと、深夜1時や2時との回答も…。
毎日頑張っていること、とてもよく分かります。しかし、頑張りの成果を発揮するためにも心身の健康が第一です。
食事と睡眠は欠かさないでくださいね。応援しています!