このページの本文へ移動
Since 00273658
Monthly 00002517

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

第2回学校運営協議会を開催しました・歯の健康について保健委員児童の発表がありました

7月に続き第2回目の学校運営協議会を開きました。本来は9月に行う予定でしたが、コロナ禍のための休業のため延期となった協議会です。
学校運営協議会の委員を委嘱しているのは、ランド常磐の会の会長さんをはじめとする地域の代表の方々、学識経験者、PTAの会長さんなどです。はじめに2時間目の子どもたちの様子を参観していただき、その後、学校の運営状況についての報告を聞いていただき、協議をしていただきました。子どもたちの学び合う姿、考える授業について委員の方々から高い評価をいただきました。
DSC_0561DSC_0564DSC_0573DSC_0578
ロング昼休みの前半を使って保健委員会児童による児童集会が開かれました。今回の集会も会議室からのオンライン発信です。保健委員さんたちはやや緊張していましたが、しっかりとした態度で、歯の健康についての発表を行いました。
DSC_0583DSC_0580DSC_0582
令和3年11月30日

4年生が七面焼き作陶教室(農人形)に参加しました。

昨年はコロナ禍のためできなかった作陶教室でしたが、今年は時期を遅らせて実施することができました。ご指導いただくのは、幕末に徳川斉昭公が興した水戸藩七面焼きを復活させた、山形県の陶芸家伊藤瓢堂先生と「水戸魁の会」の皆さんです。(伊藤瓢堂先生には、夏に紅花の種と花を贈っていただきました)
本校の作陶教室では、斉昭公が農民への感謝の気持ちを込めて作られた『農人形』を作ります。今年の大河ドラマにも登場した『農人形』です。代表の児童がわらじを履き、蓑をかぶり『農人形』の姿になって、伊藤瓢堂先生がその姿の意義を分かり易く説明してくださいました。
子どもたちの『農人形』は、伊藤瓢堂先生が作られた4種類の型に粘土を詰めて形を作り、それを取り出して組み合わせ、形を整えれば完成です。…一見簡単そうに見えますが、粘土を型からきれいに取り出していくのはかなり難しい作業で、子どもたちは、魁の会の皆さんに教わりながら時間をかけて取り組んでいました。(この粘土は、浜田小学校の6年生の皆さんが地元で掘り出してくれたものを、「魁の会」の方が長い時間をかけて丁寧に精製してくださったものです)型から取り出し、組み合わせて形ができると、細かな表情や模様を竹ひごで彫り、一人一人自分だけの『農人形』ができました。ここから先は伊藤瓢堂先生が山形県に戻られて焼いてくださいます。(尾花沢市銀山温泉『上の畑焼』)
さて、今回の作陶教室では、これまでにない新しい試みを実現することができました。伊藤瓢堂先生の地元の「尾花沢市立常盤小学校」の皆さんとオンラインで交流することができたのです。教育委員会の方々にWi-Fiの中継器を設置していただき、タブレット端末や大型モニターを駆使して、400km離れた教室と映像や音声をつなぎました。尾花沢の常盤小学校でもこれから3,4年生の皆さんが『農人形』を作るそうです。そこで本校4年生の作陶の様子を見てもらおうというわけです。『常磐』と『常盤』の縁もあり、子どもたちは映像に向けて手を振り合ったりして、はじめから和気あいあい。作陶を終えた子どもたちに『常盤』の子たちから質問が出されると『常磐』の子が張り切って答えます。離れていても同じ「ときわ」どうし、すっかり仲良くなって温かな交流をすることができました。
画像1画像2 (2)DSC_0439DSC_0446DSC_0456DSC_0458DSC_0466DSC_0475DSC_0477DSC_0482DSC_0494DSC_0499DSC_0502DSC_0507DSC_0527DSC_0534DSC_0538DSC_0547DSC_0555DSC_0553
 
令和3年11月26日

持久走大会に向けて「みんなで走ろう」スタートです。薬物乱用防止教室を行いました。

本校では、12月7日(火曜日)に持久走大会を予定しています。それに向けての体力づくりにつなげようと、中休みに校庭で5分間走る「みんなで走ろう」が今日からスタートしました。2時間目の授業の後、校庭に出てきた子どもたちは、体育部の先生の指示を聞き、音楽を合図にそれぞれ自分のペースで5分間走りました。気温が低く、冷たく強い風が吹く中でしたが、走り終わる頃には汗ばむくらいの子どもたちも多かったようです。教室に戻ると、それぞれの体育カードに今日走った分を記録していました。
給食は、年に一度のソフト麺の献立でした。1年生にとっては初めてのソフト麺ということで、担任の先生が袋の中の麺を4つに分けて少しずつ汁物の碗の中に入れることを説明していました。具沢山の温かい汁とともに美味しくいただきました。ソフト麺の献立はまた来年のお楽しみです。

DSC_0383DSC_0390DSC_0395DSC_0401
6年生は、先日のジュニア救命士講座に続き、薬物乱用防止教室に参加しました。中学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、学級ごとに大切な命を危うくする薬物の存在について熱心に学んでいました。
DSC_0375DSC_0403DSC_0380DSC_0379
令和3年11月24日

ジュニア救命士講座を実施しました

今日は、6年生が「ジュニア救命士」の講座に参加しました。水戸消防本部救急課の救命救急士の方々においでいただき、応急手当の重要性や、心肺蘇生法について学びました。いざというときに、救急車が到着するまでに自分でもできることについて、みな真剣な態度で説明を聞き、AEDの使い方や、リズムに合わせての胸部圧迫の仕方などについて簡易モデルを使って体験しました。命をつなぐことの大切さを学ぶことができました。
DSC_0362DSC_0367DSC_0370DSC_0371DSC_0372DSC_0373
令和3年11月22日

今日は月食でした。 家庭教育講座のご案内

今日は月食でした。学校に残っていた職員がそのことに気づいて、ふれあい広場から月の様子を観察しました。
DSC_0356DSC_0358
DSC_0359
さて、水戸市教育委員会、みと好文カレッジより「子育て応援塾家庭教育講座」の案内が届きました。この場に添付しますのでご覧ください。
pdf親も子もハッピーライフ(pdf 641 KB)
令和3年11月19日

朝の落ち葉清掃が始まりました。

校庭の木々が色づき落ち葉の季節になりました。17日(水曜日)から朝の落ち葉清掃が始まりました。今朝は1・3年生と6年生の1・2組の児童が、登校して教室にランドセルをおいた後、校庭に出てきました。1・3年生はそれぞれ袋をもち、担任の先生が集めた山になった落ち葉を袋の中に詰めていきました。また、6年生は、校庭や、周辺道路に溜まった落ち葉をホウキで集めていました。70リットルの大きな袋が集めた落ち葉であっという間に満杯になり、園芸委員の児童がリアカーに次々に載せていきました。先日リニューアルしたばかりのリアカーが早速大活躍です。この落ち葉清掃は12月中頃までおよそ1ヶ月続きます。
DSC_0341DSC_0346DSC_0344DSC_0343DSC_0349DSC_0348

令和3年11月17日

『スポーツのつどい』を行いました

今日は、予定通り『スポーツのつどい』を行うことができました。午前中は中学年の部に始まって低学年の部と続き、午後には高学年の部、そのすべての場面で子どもたちが全力で競技にチャレンジする姿を見ることができました。係活動の高学年児童、本当によくがんばっていました。参観くださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。それぞれの場面であたたかな拍手や声援をいただきました。子どもたちへの大きな力となりました。
DSC_0456DSC_0455DSC_0470DSC_0481DSC_0485DSC_0494DSC_0502DSC_0522DSC_0537DSC_0566DSC_0574DSC_0580DSC_0591DSC_0592DSC_0604DSC_0608
低学年の部では、常磐幼稚園のみなさんが応援に来てくれました。
DSC_0624DSC_0635DSC_0642DSC_0650DSC_0655DSC_0669DSC_0675DSC_0685DSC_0690DSC_0691DSC_0700DSC_0708DSC_0707DSC_0706
高学年の部はやっぱり迫力があります。
DSC_0719DSC_0729DSC_0731DSC_0734DSC_0742DSC_0759DSC_0767DSC_0774DSC_0805DSC_0812DSC_0821DSC_0824DSC_0830DSC_0845DSC_0877DSC_0884
令和3年11月16日

みんなのアマビエ…並びました。明日はスポーツのつどいです。

11月6日(土曜日)の『一本杉ふれあいのつどい』のアマビエチャレンジでみんなが作ったアマビエたちが、ふれあい広場を望む窓枠にずらりと並びました。1階は1,2年生、2階から3階は3~6年生の作品です。みんなへの「思いをつなぐ」最後の仕上げとなるものです。『明日のスポーツのつどい』においでの際、ゲート内側のふれあい広場にもぜひ足を運んでご覧になってください。
DSC_0437DSC_0438DSC_0446DSC_0440DSC_0439DSC_0444
5時間目に高学年児童が明日の準備を進めました。たくさんあった校庭の落ち葉がきれいに掃かれ、コース上の石も取り除かれました。放課後には職員が仕上げを行い、明日に備えています。きれいな夕焼けがテントを染めていました。
DSC_0450
 
令和3年11月15日

盛況でした!茨城県立歴史館『いちょうまつり』

茨城県立歴史館の『いちょうまつり』が今年も盛大に開催されました。その中で、13日(土曜日)と14日(日曜日)の夕方5時から夜の8時まで、本校の児童が描いたイラストがキャンドルナイトのキャンドルとなって展示されました。場所は、ナイトミュージアムを行っている歴史館本館エントランスに向かう通路です。キャンドルが学年ごとにきれいに並べられ、温かな光を灯していました。また、旧水海道小学校校舎をキャンバスにしたプロジェクションマッピングの絵柄にも、本校児童のアイデアが生かされていて、集まった大勢の方々に見ていただくことができました。(写真は13日の夜の様子です。)
DSC_0305DSC_0308DSC_0314DSC_0330DSC_0328DSC_0313DSC_0320DSC_0306DSC_0322DSC_0324
令和3年11月15日

「スポーツのつどい」の予行練習を行いました。リヤカーお披露目

16日(火曜日)の「スポーツのつどい」本番が近づいてきました。12日(金曜日)には、低・中・高のブロックごとの予行練習を行いました。これまで学年やブロックでの練習を積み重ねてきており、表現運動では息のあった演技ができるようになってきました。今年度も、6年生の児童が、準備、出発、招集誘導、放送、審判の5つの係に分かれて、当日の運営を支えることになっており、予行練習ではそれぞれの仕事分担について実際の動きを確認していました。(6年生が出場する種目では5年生が係をがんばります) 

今年度の「スポーツのつどい」では、2つの学年合同での表現運動や学年ごとの種目(個人・団体)を行います。保護者の皆様には、「ゴールまであきらめない」児童の姿をご覧いただき、あたたかい応援をよろしくお願いします。
DSC_0309DSC_0310DSC_0311DSC_0321DSC_0329DSC_0334DSC_0335DSC_0353DSC_0360DSC_0366DSC_0374DSC_0419
さて、昨日お知らせした再生リヤカーですが、予行練習の間に作業が終了し、見事によみがえりました。早速、予行練習を終えた5,6年生に校庭でお披露目をしました。「すごい!」「かっこいいね」…子どもたちの評判も上々でした。
DSC_0423DSC_0426DSC_0430DSC_0428

令和3年11月12日

落ち葉の舞い散る校庭で…リヤカー復活へ

暦の上では立冬を過ぎ、校庭のけやきも冬支度を少しずつ始めています。校庭は来週のスポーツの集いに向けた練習がたけなわです。団体競技の練習は特に楽しそうです。
DSC_0292DSC_0294DSC_0297DSC_0300DSC_0305
さて、本格的な落葉シーズンに間に合わせようと、本校のスタッフが進めている作業があります。それは2台あった旧型リヤカーのうちの1台をリニューアルする作業です。(写真下左側)長年使用されてきて痛みが激しく、一時は廃棄を考えたのですが、SDGsの精神で再生にチャレンジしているのです。タイヤを市内の自転車店さんに発注した以外は材料をホームセンターでそろえ、時間をみてコツコツと作業を続けてきました。もう少しで完成です。今年度再生された機材はほかにもいくつもあります。写真の一輪車たちもきれいに復活しました。
DSC_0298DSC_0302DSC_0290DSC_0291
令和3年11月11日

1年生「あきたんけん」

1年生が生活科「あきたんけん」に行ってきました。場所は茨城県立歴史館です。春、夏、秋と今回で3回目の訪問です。子どもたちは、往路でも秋の贈り物を集めるなど楽しみながら歩いていましたが、歴史館の黄色に色づいたイチョウを見たときには思わず歓声を上げていました。「なかよしの木」をじっくり観察して記録したり、様々な色や形の落ち葉や実を集めたりするなどして、秋を満喫しました。一般の方も多く来館していましたが、その方々から、あいさつやお話が丁寧にできたこと、全身で秋を楽しみながらもしっかりと学んでいることを褒めていただきました。交通安全の見守りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
IMG_9052IMG_9072IMG_9074IMG_9078IMG_9082IMG_9099IMG_9100IMG_9101画像1IMG_9103IMG_9104IMG_91092画像IMG_9136IMG_9150
令和3年11月10日

Dr.HIROYAのピアノコンサート②

昨日に引き続き平井裕也先生のピアノコンサート第2弾です。今日は3,4年生が参加しました。平井先生のやさしい語り口と分かり易い解説で、子どもたちは音楽の世界を静かに楽しむことができました。いつかどこかで聴いたことのある曲、初めて聴く音楽、ひとりひとりがじっと耳を澄ませ、それぞれに味わっていました。「スキーと校歌は似ているね。」先生も驚く発見をする子もいました。どちらも平井康三郎先生の作曲…なるほどすごい発見でした。平井裕也先生、2日間素晴らしい音楽の時間をありがとうございました。平井康三郎先生作曲の校歌、これからも大切に歌っていきたいと思います。
DSC_0243IMG_2834DSC_0256IMG_2850IMG_2851DSC_0274DSC_0272IMG_2879DSC_0281DSC_0288

 
令和3年11月10日

Dr.HIROYAのピアノコンサート①

今日は、『ドクターひろやのピアノコンサート』1日目でした。「ドクターひろや」さんは、ご本名を平井裕也さん、音楽の博士号をお持ちのピアニスト、アメリカ音楽の研究者です。そして、常磐小学校の校歌を作曲してくださった、平井康三郎先生のお孫さんでもあります。平井裕也先生は昨年度、常磐大学(今年度は大阪教育大学)で教鞭をとられており、校歌と平井康三郎先生のご縁から、今回のピアノコンサートが実現しました。会場の体育館は、すてきなピアノの音が響き、平井裕也先生のわかりやすい解説もあって、楽しい音楽の時間となりました。プログラムの後半は、平井康三郎先生作曲の「とんぼのめがね」や「スキー」です。この2曲は、平井裕也先生のピアノ伴奏でみんなで歌いました。そして最後は常磐小学校の校歌を歌います。マスク越しではありましたが、きれいな歌声がピアノの音色と溶け合って余韻の残るフィナーレとなりました。明日は3,4年生のコンサートを予定しています。
DSC_0164DSC_0163DSC_0167DSC_0180DSC_0186DSC_0194DSC_0191DSC_0196IMG_2782DSC_0209DSC_0211DSC_0220DSC_0218DSC_0226DSC_0229IMG_2801DSC_0234IMG_2822
 
令和3年11月9日

『一本杉ふれあいのつどい』当日です。

11月6日(土曜日)快晴のもと、2年ぶりの『一本杉ふれあいのつどい』当日がやってきました。
今回のイベントのテーマや例年との違いは昨日ご紹介したとおりですが、『思いをつなぐ』ために参集してくださった、PTA本部役員の皆さんや6年生の企画委員、吹奏楽部の代表児童で、ライブ配信を行う本部会議室は朝から緊張と熱気に包まれていました。8時30分。PTA役員さんの司会でいよいよオープニングセレモニーの開始です。
DSC_0218DSC_0221DSC_0222DSC_0225
校長先生、PTA会長さんのごあいさつから創立記念集会へと続きます。創立記念集会では6年生企画委員の児童が、今日のために準備してきた映像をもとに、148年に及ぶ学校の歴史や校舎の移り変わり、校歌の紹介、そして記念作品作りの呼びかけと、見事な構成でていねいにわかりやすく発表をしてくれました。そのあとは吹奏楽部の活動紹介です。部長さんのあいさつの後、県のコンクールで銀賞を受けた曲をバックに、活動の様子がスライド写真で次々と流されました。コロナ禍のため、演奏を披露する機会がなかった吹奏楽部の音を久しぶりに児童の皆さんに届けることができました。
DSC_0231DSC_0235DSC_0237DSC_0242DSC_0239DSC_0243DSC_0254DSC_0253
9:30からのアマビエチャレンジ。持参したペットボトルをアマビエに変身させます。はじめにPTA本部の皆さんがアマビエの由来や、昨年学校に寄贈されたアマビエ提灯の紹介をしてくださり、つづいてアマビエの作り方をモデルを用意して説明してくださいました。ここで出来上がったアマビエさんは、アマビエ制作中の各教室を電撃訪問。子どもたちの反応は写真をご覧ください。役員さんたちの本気度が伝わる内容でした。子どもたちの作品も見事に出来上がり、各教室に並べられました。
DSC_0263DSC_0269DSC_0277DSC_0270DSC_0272DSC_0279DSC_0284DSC_0297DSC_0319DSC_0325DSC_0329DSC_0337DSC_0338DSC_0007DSC_0032DSC_0024
続いてアマビエメッセージ。はがきに印刷されたアマビエに子どもたちが色を塗り、メッセージを書き入れます。このはがきは地域の方々に郵送される予定です。
InkedInkedDSC_0042_LIDSC_0060DSC_0076DSC_0080
午後からは、SDGsで未来につなぐエコおもちゃ作りです。
はじめにSDGsについて常磐大学の先生と学生さんに来ていただき、スライドを使ってくわしく教えていただきました。これまでにも環境問題についてわかりやすく解説した『ときわこども新聞』を定期発行して常磐小にも届けてくださっている学生さんたちです。そのあとは学年ごとに電気などのエネルギーを使わず、いらなくなったプラスチックのファイルや使わなくなったストロー、ペットボトルのふたなどを素材としたエコおもちゃ作りに挑戦しました。
DSC_0086DSC_0088DSC_0098DSC_0101DSC_0102DSC_0142DSC_0111DSC_0140DSC_0116DSC_0129
本日の最終プログラム、クロージングセレモニー、常磐大学の先生からのお話をいただき、各学年代表の子どもたちの感想発表、校長先生の今日の振り返り、PTA会長さんのお話で締めくくられ、『一本杉ふれあいのつどい』が終わりました。
DSC_0144DSC_0146DSC_0147DSC_0149DSC_0150DSC_0152DSC_0159DSC_0161
 
令和3年11月6日

いじめゼロフォーラム(生活委員会)を行いました。明日は一本杉ふれあいのつどいです。

◇今朝は、生活委員会の児童による「いじめゼロフォーラム」がありました。

今回の「いじめゼロフォーラム」に向けて、生活委員会の児童が、休み時間に集まり、どのような内容にしたらよいか話し合い、学校生活の中での場面を寸劇にしました。全員が一同に集まって集会を行うのは難しい状況下なので、事前に撮影しておいた動画をGoogle Meetを使って各クラスのモニターに配信する形で行い、全校児童が生活委員会の寸劇を見ました。
「いじめをなくしていくためにはどうすればいいかをみんなで考えていきましょう」という生活委員会の呼びかけを受けて、今後、各クラスでいじめをなくしていくためのスローガンを考える話し合いが行われる予定です。そして、来月に再び「いじめゼロフォーラム」を行うことにしています。
DSC_0205DSC_0206DSC_0207DSC_0208
◇明日は、『一本杉ふれあいの集い』です。昨年度はコロナ禍のため実施を断念した常磐小最大のイベントです。一昨年度までは地域の方々や保護者の方のたくさんのご参加、ご協力をいただいていた行事ですが、今回はコロナ対策のため、校内の児童と職員と、PTAの本部役員の方のみの参加となります。
例年通り大規模にはできないことから、テーマを『思いをつなぐ』としました。今できることを精一杯行って来年度(未来)へ『つないで』いこうという趣旨です。148周年を迎える常磐小の歴史を振り返り、その思いを未来へつなぐ。一刻も早いコロナ禍の終息を願って、アマビエに思いをつなぐ。はがきにメッセージを書いて地域の方々へ思いをつなぐ。限りある地球環境のなかでエコおもちゃ作りで未来へつなぐ…さまざまな『つなぐ』を実現できたらと考えています。
昨日は、PTAの役員さんたちが昇降口に飾りをつけてくださいました。飾りの素材は使えなくなったスチロール製のカップなどです。かつての一本杉のつどいで用意していただいた際の残りだそうです。SDGsの考え方を具現化するお手本となっています。今朝、昇降口をくぐった児童たちは明日への期待がふくらんでいたようです。
DSC_0209DSC_0211DSC_0210

令和3年11月5日

若手教員研修会、スポーツのつどい練習風景(2)、菊の花が届きました

今日は朝から茨城県内の特別支援学校の新任の先生方を対象とした研修会が行われました。本来は来校して授業を参観してもらうのですが、コロナ禍のためリモート、ライブ配信の形での研修となりました。午前中にことばの教室やけやき学級、1年生や6年生の学級にカメラが入り、授業の一部が動画で配信されました。午後からのリモートによる研究協議では、県内の各地の若手の先生方から、子どもたちの学習への集中する姿勢や、タブレットを使いこなしている様子、楽しそうに授業に取り組んでいる点など、たくさんの常磐小の子どもたちの良さに関する前向きな感想をいただきました。9月から本格的に取り組んでいるICT、タブレットの授業での活用法などに質問が寄せられ、本校にとっても有意義な研修の機会となりました。「相手意識」を大切にした学習の進め方の重要性を改めて考えることができました。
DSC_0149DSC_0156DSC_0155DSC_0170DSC_0177DSC_0182DSC_0179DSC_0183DSC_0192DSC_0193IMG_9113IMG_9110
続いて「スポーツのつどい」の練習風景を紹介します。今日は3,4年生と6年生です。
DSC_0135DSC_0181DSC_0196DSC_0197
第一中学校では、毎年1年生の生徒が菊の栽培に取り組んでいます。その菊が咲いたころに行われる『花と語るつどい』についての説明会に、6年生がオンラインで参加することができました。画面では、中学生が菊栽培の経緯や、学校での生活についての説明を丁寧にしてくれました。夕方には中学校の先生方が、中学生が心を込め、長い期間をかけて育てて、見事に開花させた菊の鉢を8鉢届けてくださいました。6年生にとって中学校への意識を高める行事でした。
DSC_0198DSC_0203DSC_0204DSC_0200
 
令和3年11月4日

11月、スポーツの秋、音楽の秋です

11月に入って、16日の「スポーツのつどい」への準備、練習が本格化しています。昨日は職員の手で入場門が設置され、今日は低、中、高それぞれの学年ブロックで練習が行われました。学年だよりでも紹介したスローガン、『ゴールまで あきらめない まけない心と まけない仲間! 本気勝負!』を胸に、みんなでスポーツにチャレンジしています。
DSC_0119DSC_0129
吹奏楽部の練習は、日暮れが早くなって時間に制約がある中ですが、しっかりとまとってがんばっています。
DSC_0132DSC_0133
令和3年11月2日
オプション