トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
5月1日(金曜日)
梅が丘小学校の児童の皆さん,こんにちは!元気に過ごしていますか。
臨時休業期間中ではありますが,明日から5連休ですね。そこで,今日は家庭科の“課題”を出します。皆さんだけでは難しいので,おうちの方に相談し,ご協力をいただける場合には挑戦してみてください。GW(ゴールデンウイーク)期間中でなくても大丈夫です。
しばらく学校の給食から遠ざかっています。給食をなつかしく思っている人も多いと思います。
そこで,給食の献立(こんだて)の中で,皆さんに人気があり,わりと簡単(かんたん)に調理(ちょうり)できるメニューのレシピを紹介(しょうかい)します。ぜひ,おうちで作ってみてください。
今回紹介するのは,「鮭(さけ)のマスタードパン粉焼き」「ガーリックドレッシングサラダ」「大根と豚肉(ぶたにく)の炒(いた)め煮(に)」「ココア揚(あ)げパン」の4品(しな)です。レシピは,こちら(pdf 276 KB)です。皆さんが,給食の味を思い出してくれたら嬉しいです。
児童の皆さんもおうちの方と一緒に,手伝いながら作ってみてください。
ただし,ケガや事故(じこ)には十分気を付けてやってくださいね。皆さんだけでは,やらないようにしましょう。
ちなみに,ココアの原料(げんりょう)・・・ココアは何(なに)からできるか知っていますか?・・・そう,カカオです。ココア以外(いがい)にカカオからつくられるものって知っていますか?・・・そう,チョコレートですね。では,カカオの生産量が一番の国(せかいでいちばんたくさんカカオがつくられている国)はどこでしょう。・・・ちょっとむずかしいかもしれません。コートジボワールという西アフリカにある国です。日本がカカオをもっともたくさん輸入(ゆにゅう)している国は,ガーナです。ガーナのカカオ生産量は,コートジボワールに次いで第2位です。ガーナはコートジボワールのおとなりにある国です。カカオは,一年中あたたかく雨がたくさん降(ふ)り,水はけのよいところでよく育(そだ)ちます。よって,赤道(せきどう)近くの国でたくさんとれます。つまり日本では,ほとんどとれません。新型コロナウイルスの影響(えいきょう)で,他の国から輸入(ゆにゅう)できなくなっている食べ物もあります。ほかの国から輸入している食べ物にはどのようなものがあるか,どこの国から輸入しているか調べてみるのもいいと思います。カカオやチョコレートを食べるときには,そんなことも,少し思い出しながら食べてください。
臨時休業期間中ではありますが,明日から5連休ですね。そこで,今日は家庭科の“課題”を出します。皆さんだけでは難しいので,おうちの方に相談し,ご協力をいただける場合には挑戦してみてください。GW(ゴールデンウイーク)期間中でなくても大丈夫です。
しばらく学校の給食から遠ざかっています。給食をなつかしく思っている人も多いと思います。
そこで,給食の献立(こんだて)の中で,皆さんに人気があり,わりと簡単(かんたん)に調理(ちょうり)できるメニューのレシピを紹介(しょうかい)します。ぜひ,おうちで作ってみてください。
今回紹介するのは,「鮭(さけ)のマスタードパン粉焼き」「ガーリックドレッシングサラダ」「大根と豚肉(ぶたにく)の炒(いた)め煮(に)」「ココア揚(あ)げパン」の4品(しな)です。レシピは,こちら(pdf 276 KB)です。皆さんが,給食の味を思い出してくれたら嬉しいです。
児童の皆さんもおうちの方と一緒に,手伝いながら作ってみてください。
ただし,ケガや事故(じこ)には十分気を付けてやってくださいね。皆さんだけでは,やらないようにしましょう。
ちなみに,ココアの原料(げんりょう)・・・ココアは何(なに)からできるか知っていますか?・・・そう,カカオです。ココア以外(いがい)にカカオからつくられるものって知っていますか?・・・そう,チョコレートですね。では,カカオの生産量が一番の国(せかいでいちばんたくさんカカオがつくられている国)はどこでしょう。・・・ちょっとむずかしいかもしれません。コートジボワールという西アフリカにある国です。日本がカカオをもっともたくさん輸入(ゆにゅう)している国は,ガーナです。ガーナのカカオ生産量は,コートジボワールに次いで第2位です。ガーナはコートジボワールのおとなりにある国です。カカオは,一年中あたたかく雨がたくさん降(ふ)り,水はけのよいところでよく育(そだ)ちます。よって,赤道(せきどう)近くの国でたくさんとれます。つまり日本では,ほとんどとれません。新型コロナウイルスの影響(えいきょう)で,他の国から輸入(ゆにゅう)できなくなっている食べ物もあります。ほかの国から輸入している食べ物にはどのようなものがあるか,どこの国から輸入しているか調べてみるのもいいと思います。カカオやチョコレートを食べるときには,そんなことも,少し思い出しながら食べてください。
令和2年5月1日
4月28日(火曜日)
梅が丘小学校の児童のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?
おうちの方に聞いたと思いますが,新型コロナウイルス感染拡大防止(かんせんかくだいぼうし)のための臨時休業期間(りんじきゅうぎょうきかん)が5月31日まで延長(えんちょう)されました。4月30日・5月1日に,学校で会(あ)えるはずでしたが,次(つぎ)に会えるのは,5月12日・13日になりました。くわしいことは,また,おうちの方にメールで連絡(れんらく)します。
さて,今日は,音楽の課題(かだい)を出します。
下の左側の写真は,昭和55年(1980年)に行われた梅が丘小学校の創立(そうりつ)5周年(しゅうねん)の記念式典(きねんしきてん)の様子です。おそらく,この年に制定(せいてい)された校歌を初披露(はつひろう)したものと思われます。右側の写真は,立ってお話をしている方が,校歌の作詞者である栗原一登(くりはらかずと)さん,その後方に座っていらっしゃるお二人の方のうち左側の方が,校歌の作曲者である團 伊玖磨(だんいくま)さんと思われます。〈誤っておりましたら,正しい情報をお持ちの方は,ぜひ情報提供をお願いします〉
栗原一登さん( 1911-1994)は,演劇を作ったり演出したりした方で,他にも多くの分野で活躍(かつやく)された著名(ちょめい)な方です。校歌もたくさん作りました。本校の校歌の歌詞は,一番から三番まで,全て「梅が咲きます」で始まり,歌詞の中に「~ます」が多く使われ,梅の花のイメージどおり,優しく清らかで品の良さを感じます。また,一番から三番まで「心」という言葉があり,校歌によくある地域や学校を褒(ほ)めたたえるものではなく,わたしたちの生き方に示唆(しさ)を与えてくれる内容になっています。短い中にも,大変深い意味が込められた素晴らしい歌詞だと思います。
團 伊玖磨さん(1924ー2001)は,日本を代表する作曲家で,交響曲,ドラマ音楽,合唱曲,校歌など,多くの曲を作った著名(ちょめい)な方です。おうちの方に聞いてみてください。おそらく皆さん,知っていることでしょう。童謡(どうよう)も手がけており,皆さんがよく知っている「ぞうさん」「おつかいありさん」なども作曲しています。本校の校歌は,ヘ長調4分の4拍子,歌の部分で最も高い音がD(レ),最も低い音がC(ド),歌いやすい音域です。歌詞の部分は16小節と短く,しかも,一度聞いただけで覚(おぼ)えてしまうような親しみを感じる快いメロディーになっています。前奏は,この曲の中で最も高いF(ファ)の音から,スタッカートで元気よく始まります。レガートで歌詞を歌う合間に,伴奏にスタッカートが使われており,全体を通して,快活な生命感あふれる曲になっています。
そこで,今日の課題です。今,お話してきたことを考えながら,曲のつくりや歌詞の内容を味わいながら(歌詞の意味を考えながら),本校の校歌を歌ってみましょう。
今までと違った味わいがあると思います。素晴らしい校歌ですね!
おうちの方に聞いたと思いますが,新型コロナウイルス感染拡大防止(かんせんかくだいぼうし)のための臨時休業期間(りんじきゅうぎょうきかん)が5月31日まで延長(えんちょう)されました。4月30日・5月1日に,学校で会(あ)えるはずでしたが,次(つぎ)に会えるのは,5月12日・13日になりました。くわしいことは,また,おうちの方にメールで連絡(れんらく)します。
さて,今日は,音楽の課題(かだい)を出します。
下の左側の写真は,昭和55年(1980年)に行われた梅が丘小学校の創立(そうりつ)5周年(しゅうねん)の記念式典(きねんしきてん)の様子です。おそらく,この年に制定(せいてい)された校歌を初披露(はつひろう)したものと思われます。右側の写真は,立ってお話をしている方が,校歌の作詞者である栗原一登(くりはらかずと)さん,その後方に座っていらっしゃるお二人の方のうち左側の方が,校歌の作曲者である團 伊玖磨(だんいくま)さんと思われます。〈誤っておりましたら,正しい情報をお持ちの方は,ぜひ情報提供をお願いします〉
栗原一登さん( 1911-1994)は,演劇を作ったり演出したりした方で,他にも多くの分野で活躍(かつやく)された著名(ちょめい)な方です。校歌もたくさん作りました。本校の校歌の歌詞は,一番から三番まで,全て「梅が咲きます」で始まり,歌詞の中に「~ます」が多く使われ,梅の花のイメージどおり,優しく清らかで品の良さを感じます。また,一番から三番まで「心」という言葉があり,校歌によくある地域や学校を褒(ほ)めたたえるものではなく,わたしたちの生き方に示唆(しさ)を与えてくれる内容になっています。短い中にも,大変深い意味が込められた素晴らしい歌詞だと思います。
團 伊玖磨さん(1924ー2001)は,日本を代表する作曲家で,交響曲,ドラマ音楽,合唱曲,校歌など,多くの曲を作った著名(ちょめい)な方です。おうちの方に聞いてみてください。おそらく皆さん,知っていることでしょう。童謡(どうよう)も手がけており,皆さんがよく知っている「ぞうさん」「おつかいありさん」なども作曲しています。本校の校歌は,ヘ長調4分の4拍子,歌の部分で最も高い音がD(レ),最も低い音がC(ド),歌いやすい音域です。歌詞の部分は16小節と短く,しかも,一度聞いただけで覚(おぼ)えてしまうような親しみを感じる快いメロディーになっています。前奏は,この曲の中で最も高いF(ファ)の音から,スタッカートで元気よく始まります。レガートで歌詞を歌う合間に,伴奏にスタッカートが使われており,全体を通して,快活な生命感あふれる曲になっています。
そこで,今日の課題です。今,お話してきたことを考えながら,曲のつくりや歌詞の内容を味わいながら(歌詞の意味を考えながら),本校の校歌を歌ってみましょう。
今までと違った味わいがあると思います。素晴らしい校歌ですね!
令和2年4月28日
4月24日(金曜日)
本日は,第1回学習状況等確認日2日目でした。昨日登校しなかった児童が登校しました。
内容は,昨日同様,これまでの生活や学習の状況を確認し,今後,約2週間の家庭学習の進め方を指導しました。
新しい学級になって,まだ数日目の登校でしたので,もっとたくさん友達と話をしたかったという声が聞かれました。しかし,やはり楽しかったという声が多く,子どもたちは明るい表情で帰って行きました。
今のところ,第2回学習状況等確認日を4月30日(木曜日)・5月1日(金曜日)に設ける予定です。また,元気に会えるといいです。
令和2年4月24日
4月23日(木曜日)
本日は,学習状況等確認日でした。密集を避けるために分散型登校とし,本日は約半数の児童が登校しました。
本校は,普段,通学班登校であり,1年生は入学して間もないこともあり,登下校の安全を考慮して地域ごとに本日と明日の2つに分けました。
各教室では,座席間の距離を離して生活しました。これまでの臨時休業期間の過ごし方について聞いたり,学習の成果を確認したり,今度の家庭学習の進め方を指導したりしました。子どもたちは,口をそろえて「楽しかった!」と言って,明るく帰っていきました。
次回の学習状況等確認日は,4月30日,5月1日の予定です。1週間後,また元気に会えるのを楽しみにしています。
令和2年4月23日
4月17日(金曜日)
梅が丘小学校の児童の皆さん,こんにちは。元気ですか?4月23日(木曜日)・24日(金曜日)が,「学習状況等確認日」になり,皆さんと会えることになりました。
あと1週間ありますが,それまで元気ですごしてください。
臨時休業期間中(りんじきゅうぎょうきかんちゅう)の家庭学習として,先日は理科の課題を示してみました。身近な植物の観察をしていただけましたか?
まだやっていない人は,いつでもできますので,時間があるときに,ぜひ身近な自然に興味(きょうみ)をもって調べてみてください。
今日は,社会科の課題を出しますね。次の写真を見てください。何の写真かわかりますか?
左上の写真は,梅が丘小学校の体育館です。ピカピカできれいですね。実は,梅が丘小学校が誕生したときの記念祝賀会(きねんしゅくがかい)のときの様子です。右上の写真は,第1回卒業式の様子です。式が終わり,卒業生が在校生に見送られているところと思われます。正門を出たところに,今は民家が立ち,スイミングスクールの駐車場ができていますが,当時(とうじ)は,何もなかったようです。
梅が丘小学校は,昭和51年(1976年)に開校し,今年,45周年を迎えます。開校当時の児童数は,1,099名でした。少しずつ増え,昭和54年の児童数は1,252名になりました。この人数が本校史上最多です。その後,少しずつ減り続け,平成元年に1,042名になりましたが,また増えて平成3年には1,131名になりました。また減り続け,ついに平成9年に初めて1,000名を割り込み,975名となりました。平成20年にまた1,000名を超えて1,055名になりますが,また減り続け平成28年には900名を切って873名となり,令和元年には800名を切って792名となり,今年度は749名です。最も多かった年と比べて,503名も少なくなりました。
本校学区の人口の変化を見てみましょう。平成10年に14,260名だったのが,少しずつ増えて平成25年には15,980名となってピークを迎え,その後,減り続けて今年は15,111名となっています。こうして見ると,学区内人口が平成25年に向かって増え続けていても,児童数は平成20年からずっと減り続けているので,ピークがずれていることがわかります。また,現在の学区内人口は減ってしまったといっても,平成10年より約850名多いのに,平成10年に1,000名を超えていた児童数は749名まで減っています。人口は多いのに児童数が少ない・・・。この原因(理由)を考えてみましょう。
このように,数字をずっと追っていったり,比べてみたりすると,いろいろなことがわかります。また,皆さんが,学区内を歩くときに,どのようなお店があるのか,どのあたりに住宅が増えているのか,10年前・20年前,この辺りはどのような様子だったのか,お父さんやお母さん,もしくは近所の高齢者の方などに聞いてみるといいでしょう。
この写真は,梅が丘小学校の創立20周年記念行事のときの様子です。今は校庭にない大きな遊具(ゆうぐ)が奥に見えますか?梅が丘小学校自体も,いろいろ変わっていますね。学校や街の歴史を調べてみると,これからこの学校や,この地区をどのようにしていけばいいのか考える大きなヒント,材料になります。創立45周年を迎えるに当たって,みんなで取り組んでいきたいものです。
そういうわけで,今日の課題は「数字を調べて傾向をつかみ,変化の理由を考えてみよう」です。数字を何から見つけたらいいかは自分で考えてみてください。いろいろなところに,資料があります。もうひとつの課題は「自分が暮らしている街を観察し,以前の様子を大人の人に聞いてみよう」です。ふだん見ている街の景色が,違って見えるようになるでしょう。きっと自分の学校,自分の街が,もっと好きになることと思います。
あと1週間ありますが,それまで元気ですごしてください。
臨時休業期間中(りんじきゅうぎょうきかんちゅう)の家庭学習として,先日は理科の課題を示してみました。身近な植物の観察をしていただけましたか?
まだやっていない人は,いつでもできますので,時間があるときに,ぜひ身近な自然に興味(きょうみ)をもって調べてみてください。
今日は,社会科の課題を出しますね。次の写真を見てください。何の写真かわかりますか?
左上の写真は,梅が丘小学校の体育館です。ピカピカできれいですね。実は,梅が丘小学校が誕生したときの記念祝賀会(きねんしゅくがかい)のときの様子です。右上の写真は,第1回卒業式の様子です。式が終わり,卒業生が在校生に見送られているところと思われます。正門を出たところに,今は民家が立ち,スイミングスクールの駐車場ができていますが,当時(とうじ)は,何もなかったようです。
梅が丘小学校は,昭和51年(1976年)に開校し,今年,45周年を迎えます。開校当時の児童数は,1,099名でした。少しずつ増え,昭和54年の児童数は1,252名になりました。この人数が本校史上最多です。その後,少しずつ減り続け,平成元年に1,042名になりましたが,また増えて平成3年には1,131名になりました。また減り続け,ついに平成9年に初めて1,000名を割り込み,975名となりました。平成20年にまた1,000名を超えて1,055名になりますが,また減り続け平成28年には900名を切って873名となり,令和元年には800名を切って792名となり,今年度は749名です。最も多かった年と比べて,503名も少なくなりました。
本校学区の人口の変化を見てみましょう。平成10年に14,260名だったのが,少しずつ増えて平成25年には15,980名となってピークを迎え,その後,減り続けて今年は15,111名となっています。こうして見ると,学区内人口が平成25年に向かって増え続けていても,児童数は平成20年からずっと減り続けているので,ピークがずれていることがわかります。また,現在の学区内人口は減ってしまったといっても,平成10年より約850名多いのに,平成10年に1,000名を超えていた児童数は749名まで減っています。人口は多いのに児童数が少ない・・・。この原因(理由)を考えてみましょう。
このように,数字をずっと追っていったり,比べてみたりすると,いろいろなことがわかります。また,皆さんが,学区内を歩くときに,どのようなお店があるのか,どのあたりに住宅が増えているのか,10年前・20年前,この辺りはどのような様子だったのか,お父さんやお母さん,もしくは近所の高齢者の方などに聞いてみるといいでしょう。
この写真は,梅が丘小学校の創立20周年記念行事のときの様子です。今は校庭にない大きな遊具(ゆうぐ)が奥に見えますか?梅が丘小学校自体も,いろいろ変わっていますね。学校や街の歴史を調べてみると,これからこの学校や,この地区をどのようにしていけばいいのか考える大きなヒント,材料になります。創立45周年を迎えるに当たって,みんなで取り組んでいきたいものです。
そういうわけで,今日の課題は「数字を調べて傾向をつかみ,変化の理由を考えてみよう」です。数字を何から見つけたらいいかは自分で考えてみてください。いろいろなところに,資料があります。もうひとつの課題は「自分が暮らしている街を観察し,以前の様子を大人の人に聞いてみよう」です。ふだん見ている街の景色が,違って見えるようになるでしょう。きっと自分の学校,自分の街が,もっと好きになることと思います。
令和2年4月17日
4月15日(水曜日)
梅が丘小学校の児童の皆さんへ!
今日は,各学年の先生方からの皆さんへのメッセージを伝えます。
[1年生]
にゅうがくして1しゅうかんがたちました。みなさん,げんきにしていますか?ぬりえはたのしくすすめていますか?
せんせいたちは,はやくみなさんとべんきょうしたり,あそんだりしたいです。つぎにあえるひをたのしみにしています。
[2年生]
みなさん,げんきにしていますか?「はやね・はやおき・朝ごはん」でがんばっていますか?
先生たちはまい日学校に来て,みんなが学校に来る日をたのしみに,教室にけいじぶつをはったり,じゅぎょうのじゅんびをしたりしています。
もうしばらくお家でがんばってね。学校がはじまったら,みんなでたくさんあそぼうね。
[3年生]
みなさん,げんきですか?3年生の理科では,ヒマワリ,ホウセンカ,オクラ,ダイズを育てます。先生たちで学校の花だんをたがやして,じゅんびをしています。たねまきをして育てていくのが楽しみですね。教科書には,写真や絵もたくさんあるので,どんな学しゅうをするのか,読んでみましょう。
[5年生]
毎日,おるすばんをがんばっている人や,どこかにあずかっていただき,そちらでがんばっている人,また家ぞくの一いんとしてお手伝いをがんばっている人など,がんばっている人がたくさんいると思います。自分にできることをがんばってくださいね。お休みがつづくと,生活リズムがくずれがちになります。いつもどおり,きそく正しい生活を心がけてください。みなさんの元気で明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています。
[6年生]
6年生の皆さん,体調はいかがですか?始まってすぐに休業となってしまい,さびしい気持ちもありますが,休業を前向きにとらえて,興味(きょうみ)のあることや,今しかできないことなどに取り組んでみましょう。また,学校で充実した日々を過ごせることを信じて,皆さんに合える日を楽しみにしています。
[特別支援学級]
長いお休みですが,いつもどおりの生活リズム(はやね・はやおき・あさごはん)ですごしましょう。栄養(えいよう)のあるものを食べて,家の中でもできるストレッチたいそうなどをして,健康(けんこう)なからだづくりに心がけましょう。webサイト「NHKforSchool」をかつようして,じぶんで学習(がくしゅう)にとりくんでみてください。
[4年生]
ツルレイシの支柱仕立てをしました。4年生の理科の学習では,ツルレイシを栽培(さいばい)します。
残念ながら,みんなと一緒にツルレイシの種まきはできなかったのですが,いつでも学習ができるように,先生たちでツルレイシの支柱を立てました。
耕運機で耕し,うねをつくり,ネットをかけて結束バンドで固定し,ジャ~ン!出来上がり!
夏には,みんなで育てたツルレイシが立派に実りますように。
ツルレイシの花言葉は「強壮」(きょうそう)。夏の暑さに負けない強さと生命力をもった植物です。
ツルレイシのようにがんばりましょう。
【昨日の答え】
4つの写真の植物(花)の名前は,左上:オオイヌノフグリ,右上:セイヨウタンポポ,左下:ヒメオドリコソウ,右下:カラスノエンドウです。
今日は,各学年の先生方からの皆さんへのメッセージを伝えます。
[1年生]
にゅうがくして1しゅうかんがたちました。みなさん,げんきにしていますか?ぬりえはたのしくすすめていますか?
せんせいたちは,はやくみなさんとべんきょうしたり,あそんだりしたいです。つぎにあえるひをたのしみにしています。
[2年生]
みなさん,げんきにしていますか?「はやね・はやおき・朝ごはん」でがんばっていますか?
先生たちはまい日学校に来て,みんなが学校に来る日をたのしみに,教室にけいじぶつをはったり,じゅぎょうのじゅんびをしたりしています。
もうしばらくお家でがんばってね。学校がはじまったら,みんなでたくさんあそぼうね。
[3年生]
みなさん,げんきですか?3年生の理科では,ヒマワリ,ホウセンカ,オクラ,ダイズを育てます。先生たちで学校の花だんをたがやして,じゅんびをしています。たねまきをして育てていくのが楽しみですね。教科書には,写真や絵もたくさんあるので,どんな学しゅうをするのか,読んでみましょう。
[5年生]
毎日,おるすばんをがんばっている人や,どこかにあずかっていただき,そちらでがんばっている人,また家ぞくの一いんとしてお手伝いをがんばっている人など,がんばっている人がたくさんいると思います。自分にできることをがんばってくださいね。お休みがつづくと,生活リズムがくずれがちになります。いつもどおり,きそく正しい生活を心がけてください。みなさんの元気で明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています。
[6年生]
6年生の皆さん,体調はいかがですか?始まってすぐに休業となってしまい,さびしい気持ちもありますが,休業を前向きにとらえて,興味(きょうみ)のあることや,今しかできないことなどに取り組んでみましょう。また,学校で充実した日々を過ごせることを信じて,皆さんに合える日を楽しみにしています。
[特別支援学級]
長いお休みですが,いつもどおりの生活リズム(はやね・はやおき・あさごはん)ですごしましょう。栄養(えいよう)のあるものを食べて,家の中でもできるストレッチたいそうなどをして,健康(けんこう)なからだづくりに心がけましょう。webサイト「NHKforSchool」をかつようして,じぶんで学習(がくしゅう)にとりくんでみてください。
[4年生]
ツルレイシの支柱仕立てをしました。4年生の理科の学習では,ツルレイシを栽培(さいばい)します。
残念ながら,みんなと一緒にツルレイシの種まきはできなかったのですが,いつでも学習ができるように,先生たちでツルレイシの支柱を立てました。
耕運機で耕し,うねをつくり,ネットをかけて結束バンドで固定し,ジャ~ン!出来上がり!
夏には,みんなで育てたツルレイシが立派に実りますように。
ツルレイシの花言葉は「強壮」(きょうそう)。夏の暑さに負けない強さと生命力をもった植物です。
ツルレイシのようにがんばりましょう。
【昨日の答え】
4つの写真の植物(花)の名前は,左上:オオイヌノフグリ,右上:セイヨウタンポポ,左下:ヒメオドリコソウ,右下:カラスノエンドウです。
令和2年4月15日
4月14日(火曜日)
梅が丘小学校の児童の皆さん。また,このページを見てくれている他校の児童の皆さん。元気ですか?昨日はすごい嵐で,強い風がふきました。皆さんのお家は,被害(ひがい)がなかったでしょうか。今日は晴れましたが,風が強いので,気を付けてください。
さて,今日は校庭に咲いている花を紹介します。おそらく皆さんも見たことがある花だと思います。なまえがわかりますか?
ぜひ,図鑑(ずかん)などで調べてみてください。皆さんの家の近くにも咲いていると思いますので,ちょっと外出したときなどにさがしてみてください。
【ヒント】左上:オオ○○ノ○○○
右上:セ○○○タン○○
左下:ヒメ○○○○ソウ
右下:カ○○ノエ○○○(正解は次回に)
これを機会(きかい)に,ぜひ図鑑(ずかん)をじっくりながめてみるのもいいと思います。植物のからだのつくりや,季節によるちがいなどに気を付けて見てみるとおもしろいですよ。
下の写真のお花を見たことがありますか。最近,まちなかでよく見かけるようになった花です。ナガミヒナゲシという植物の花です。
外国から入って来た植物で,きれいなかわいらしい花ですが,「危険外来(きけんがいらい)植物」といわれています。外国から入ってくる植物により,もともと日本にあった植物が生えることができなくなるなど,環境(かんきょう)への影響(えいきょう)が心配されています。植物にかぎらず,動物も外国から入ってきたものがたくさんあります。こういう点にも注目して調べてみるといいでしょう。ちなみに,上に紹介(しょうかい)した4種類(しゅるい)の花も,原産地(げんさんち)は日本ではありません。こういう植物を,帰化植物(きかしょくぶつ)といいます。
さて,今日は校庭に咲いている花を紹介します。おそらく皆さんも見たことがある花だと思います。なまえがわかりますか?
ぜひ,図鑑(ずかん)などで調べてみてください。皆さんの家の近くにも咲いていると思いますので,ちょっと外出したときなどにさがしてみてください。
【ヒント】左上:オオ○○ノ○○○
右上:セ○○○タン○○
左下:ヒメ○○○○ソウ
右下:カ○○ノエ○○○(正解は次回に)
これを機会(きかい)に,ぜひ図鑑(ずかん)をじっくりながめてみるのもいいと思います。植物のからだのつくりや,季節によるちがいなどに気を付けて見てみるとおもしろいですよ。
下の写真のお花を見たことがありますか。最近,まちなかでよく見かけるようになった花です。ナガミヒナゲシという植物の花です。
外国から入って来た植物で,きれいなかわいらしい花ですが,「危険外来(きけんがいらい)植物」といわれています。外国から入ってくる植物により,もともと日本にあった植物が生えることができなくなるなど,環境(かんきょう)への影響(えいきょう)が心配されています。植物にかぎらず,動物も外国から入ってきたものがたくさんあります。こういう点にも注目して調べてみるといいでしょう。ちなみに,上に紹介(しょうかい)した4種類(しゅるい)の花も,原産地(げんさんち)は日本ではありません。こういう植物を,帰化植物(きかしょくぶつ)といいます。
令和2年4月14日
4月13日(月曜日)
臨時休業に入り,2週目を迎えました。梅が丘小学校の児童の皆さん,元気ですか。
今日は,春の嵐で大変強い風が吹いています。でも,嵐はやがておさまり,穏やかな日がやってきます。
上の写真は,学校のあるところの風景です。どこだかわかりますか。ヒントは,左端に柱が立っていて時計が付いていることです。
・・・そう,梅が丘のシンボルである梅の木がたくさん植えられている梅林です。正門を入って右側にあります。今年は暖かかったので,梅の花は3月上旬に満開となり,花はかなり前に散ってしまい,今は緑の葉が生い茂っています。皆さんの家の周りでも,季節の変化を感じられるものを探してみてください。
家庭学習は進んでいますか。各学年ごとに課題を出してありますが,自分に合った計画を立て,少しずつ進めてください。読書をすることもいいと思います。ぜひ,時間があるこの機会に,たくさん本を読んでください。
先生たちは,皆さんの保護者の方と電話で連絡をとったり,学区内巡視をしたりして,皆さんが安全で健康に生活できているか確認しています。また,臨時休業が明けて,皆さんが学校に来られたときに万全の態勢で迎えることができるよう,いろいろ準備をしています。学校にいますので,何か困っていること,不安なことがあったら,いつでも学校に連絡をしてください。
令和2年4月13日
4月8日(水曜日)
水戸市内の公立小・中・義務教育学校は,明日4月9日から4月22日までの2週間,新型コロナウイルス感染予防のために,臨時休業を行うことになりました。
新学期を迎えて3日目ですが,明日からまた少し(しばらく?)の間,学校に来られなくなってしまいました。しかし,子どもたちは,平然と朝からしっかり生活しました。素晴らしいと思います。静かに朝の読書を始め,授業にも集中して取り組んでいました。一日も早く感染症蔓延が終息し,また安心して学校で学べる日が戻ってきて欲しいものです。
昨日入学式を行った1年生にとっては,今日がいろいろなことが初めてでした。登校班での登校も初めて,朝教室で自分の荷物を机やロッカーの中に片付けるのも初めて,給食も初めて。。。たくさん“初めて”がありましたが,各教室で複数の先生がお手伝いをしてくれたこともあり,一つ一つ頑張り,しっかりできました。給食もおいしかったようです。残さないで食べることができた児童もたくさんいました。2週間後,また元気に会いましょう。
令和2年4月8日
4月7日(火曜日)
令和2年度入学式を行いました。2~6年生も登校して,授業を行いました。朝の時間だけ,6年生がいろいろ1年生のお手伝いをしてくれました。
1年生は,みんなきちんと席に着き,担任の先生の話を聞くことができました。
式は,新入生,教職員,保護者のみ参加し,上級生全員の参加,ご来賓の方の参加は見送りました。
1年生は堂々と入場し,最後までしっかり式に参加することができました。
上級生から唯一参加した6年生の児童代表のことばは,実感のこもった温かいメッセージでした。やさしい上級生の存在に,1年生も安心したことと思います。
式は,新型コロナウイルス対応を考慮し,できるだけ児童間を離し,換気に気を付けて実施しました。
水戸市では,明後日から臨時休業に入ることになりましたので,明日登校したら休みになります。
明日,一日を有効に過ごしたいと思います。
令和2年4月7日
4月6日(月曜日)
令和2年度,最初の登校日でした。子どもたちは,昇降口に掲示された学級発表名簿を見て,各教室に入りました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,体育館ではなく,校内テレビ放送を使って,学級担任発表・始業式を行いました。
始業式は,新しい担任の先生の指示で,静かに落ち着いて参加できました。
始業式の中では,新3年生,新6年生の代表児童は,立派に抱負を述べることができました。進級への意気込み,決意を感じました。
困難なときだからこそ学べることもあります。ぜひ,実り多い1年にして欲しいと思います。
令和2年4月7日