児童用タブレットChromeの「お気に入りブックマーク」について
水戸市総合教育研究所のICT支援員さんが,児童用タブレット(Chromebook)に「お気に入りブックマーク」を追加してくれました。下の写真をご覧ください。左端にある「Go Apll」をクリックすると,展開されて,学習サイト(プログラミングなど)へのリンクが9個出てきます。
自宅にタブレットを持ち帰ったら,このサイトもぜひ見てください。自宅にあるPCを使う場合には,児童用のアカウントでChromeにログインすると,この「お気に入りブックマーク」を利用することが可能です。
※教師用アカウントでは,この「お気に入りブックマーク」は出て来ません。
それぞれのサイトの説明を簡単にします。
(1)ビスケット visuit
https://www.viscuit.com/
・プログラミング教材です。
(2)Scratch Program
https://scratch.mit.edu/
・プログラミング教材です。
(3)Chrome Music Lab
https://musiclab.chromeexperiments.com/
・タブレットを使った音楽教材です。
・DTM(デスクトップミュージック)や,ボカロPに興味がある人はぜひ。
・タブレットのキーボードをピアノの鍵盤のように使って音を出すこともできます。
(4)Hour of Code
https://hourofcode.com/jp/learn
・プログラミング教材です。
・一番最初は「古典的な迷路」↓が,おすすめです。
https://studio.code.org/hoc/1
(5)プログル
https://proguru.jp/
・プログラミング教材です。
・理科と算数の教材があります。
(6)Micro:bit(マイクロビット)
https://microbit.org/
・プログラミング教材です。マイクロビットという,ワンボードマイコンを使ったものづくりができます。
・↑こちらは公式サイトです。英語版です。
・マイクロビットは,別途購入になります。ご了承ください。
・↓実際にプログラムを作る時は,こちらのサイトでできます。マイクロビットがなくても,シミュレーションできます。
https://makecode.microbit.org/#
・校長先生は,マイクロビットを使って「自動アルコール噴霧装置」を作りました。アイデア次第で,色々なものを作ることができます。
・先ほど,マイクロビット(校長先生の私物)とタブレットをつないでみました。ちゃんとプログラムを転送することができています↓。
(7)e-Typing(タイピング練習)
https://www.e-typing.ne.jp/
・タイピング練習です。
・各地方の方言で練習できるメニューがあります。茨城弁もあります。
(8)my typing(タイピング練習)
https://typing.twi1.me/
・タイピング練習です。
・キーワード毎の練習メニューもあります。メニューの中には,「鉄道」や「アニソン」などがあって,駅名を使った練習などもできます。
(9)プレイグラムタイピング
https://typing.playgram.jp/
・タイピング練習です。
・とてもシンプルな画面です。最初に取り組むのには,これが良いと思います。
何をやったらいいのか分からない場合,まずプログラミングだったら,Hour of Codeの「古典的な迷路」,タイピングだったらプレイグラムタイピングがオススメです。ぜひ,チャレンジしてみてください!
タブレットがなくても,このページに示したリンクから飛ぶことができますので,確認してください。
自宅にタブレットを持ち帰ったら,このサイトもぜひ見てください。自宅にあるPCを使う場合には,児童用のアカウントでChromeにログインすると,この「お気に入りブックマーク」を利用することが可能です。
※教師用アカウントでは,この「お気に入りブックマーク」は出て来ません。
それぞれのサイトの説明を簡単にします。
(1)ビスケット visuit
https://www.viscuit.com/
・プログラミング教材です。
(2)Scratch Program
https://scratch.mit.edu/
・プログラミング教材です。
(3)Chrome Music Lab
https://musiclab.chromeexperiments.com/
・タブレットを使った音楽教材です。
・DTM(デスクトップミュージック)や,ボカロPに興味がある人はぜひ。
・タブレットのキーボードをピアノの鍵盤のように使って音を出すこともできます。
(4)Hour of Code
https://hourofcode.com/jp/learn
・プログラミング教材です。
・一番最初は「古典的な迷路」↓が,おすすめです。
https://studio.code.org/hoc/1
(5)プログル
https://proguru.jp/
・プログラミング教材です。
・理科と算数の教材があります。
(6)Micro:bit(マイクロビット)
https://microbit.org/
・プログラミング教材です。マイクロビットという,ワンボードマイコンを使ったものづくりができます。
・↑こちらは公式サイトです。英語版です。
・マイクロビットは,別途購入になります。ご了承ください。
・↓実際にプログラムを作る時は,こちらのサイトでできます。マイクロビットがなくても,シミュレーションできます。
https://makecode.microbit.org/#
・校長先生は,マイクロビットを使って「自動アルコール噴霧装置」を作りました。アイデア次第で,色々なものを作ることができます。
・先ほど,マイクロビット(校長先生の私物)とタブレットをつないでみました。ちゃんとプログラムを転送することができています↓。
(7)e-Typing(タイピング練習)
https://www.e-typing.ne.jp/
・タイピング練習です。
・各地方の方言で練習できるメニューがあります。茨城弁もあります。
(8)my typing(タイピング練習)
https://typing.twi1.me/
・タイピング練習です。
・キーワード毎の練習メニューもあります。メニューの中には,「鉄道」や「アニソン」などがあって,駅名を使った練習などもできます。
(9)プレイグラムタイピング
https://typing.playgram.jp/
・タイピング練習です。
・とてもシンプルな画面です。最初に取り組むのには,これが良いと思います。
何をやったらいいのか分からない場合,まずプログラミングだったら,Hour of Codeの「古典的な迷路」,タイピングだったらプレイグラムタイピングがオススメです。ぜひ,チャレンジしてみてください!
タブレットがなくても,このページに示したリンクから飛ぶことができますので,確認してください。
掲載日 令和3年8月24日
更新日 令和3年9月2日
アクセス数