行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
算数科訪問指導
11月1日(水)
今日は,算数科の訪問指導日です。水戸教育事務所・水戸市総合教育研究所の指導主事の先生にお越しいただき,算数科の授業研究の指導をお願いしています。本日の研究授業は,1年2組,3年2組,5年1組で行っています。
児童朝会
10月31日(火) 児童朝会
本日の児童朝会は飼育委員会の担当でした。まず,5・6年生の飼育委員さんたちが仕事の内容を紹介し,内原小で飼っているウサギに関するクイズを出題しました。聞いていた友達からは,「ウサギの名前の由来が分かって,うれしかった。」,「苦手な野菜があると聞いて,びっくりした。」,「クイズができて,楽しかった。」などの声が聞かれ,とても充実した朝会となりました。飼育委員会のみなさんの今後の活躍が,ますます楽しみです。
5年 社会科校外学習
10月30日(月)に5学年の社会科校外学習で結城紬の里と日産自動車栃木工場へ行きました。
紬の里では,藍染め体験とはた織体験をしました。藍染めでは,事前に布を輪ゴムで好きなように縛り,それを藍で数回染め,子どもたちオリジナルの模様になり,世界で1つの作品ができました。はた織体験では,1つ1つていねいに織っていき,素敵なコースターが完成しました。伝統工芸に触れることができ,子どもたちにとって心に残る思い出となりました。
お昼を食べたあとに自動車工場へ行き,日産で作っている車について説明を聞いたり,組み立てラインで自動車が出来上がっていくまでの様子を見学したりすることができました。また,CH-Rやスカイラインなどの展示車に乗ることができ,子どもたちは大喜びでした。
台風で心配された校外学習でしたが,お天気もよく69名全員で行くことができました。
納豆工場見学




2年生の町たんけん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音楽朝会
10月25日(水)に音楽朝会が行われました。今回の担当は高学年でした。
6年生も5年生も音楽の時間や休み時間などを使い,この日のために一生懸命練習しました。
心を一つにして,すばらしい音楽を奏でることができました。
5年生
・威風堂々 / リコーダー
・ロックトラップ / ボディパーカッション
6年生
・星の世界 / 合唱
・雨のうた / リコーダー
持久走の練習開始
10月25日(水) 持久走の練習を始めました。
11月28日(火)に予定している校内持久走大会に向けて,全校一斉練習を始めました。予定では,一昨日の23日(月)から開始するわけだったのですが,台風のため,延期されていました。一生懸命に走る児童の姿に,感動しています。
4年生の社会科校外学習
10月24日(火)
4年生が,楮川浄水場,笠間・水戸環境組合で,社会科校外学習を行いました。
楮川浄水場では,最初に那珂川の水が,飲み水になるまでのしくみの映像を見たり,ろ過の実験を見せてもらったりしました。炭を入れて黒くなった水に,薬を一滴入れて混ぜて,ろ過すると,もとの透明な水に戻っていました。それを見た子どもたちは,「すごい!!」と歓声を上げていました。その他にも,実際に配水タンクや,沈殿池,ろ過地など,滅菌設備の様子を見学することができました。24時間,365日,浄水場の方々が働いてくださっているからこそ,飲み水を安心して飲めることを理解できました。
笠間・水戸環境組合では,ゴミ焼却処理設備の見学を行いました。ごみピットにゴミがためられている様子,ごみクレーンで1.6トンのゴミを持ち上げてゴミをかき混ぜ,焼却炉に運ばれていく様子を見るなど,今まで資料集の写真で見ていたものを実際に見ることができました。子どもたちは,とても興味深く見学することができました。「水戸市の缶・ビンのゴミは,すべて一緒に回収され,缶・ビンは種類ごとに機械と手作業で分けられています。だからこそ,缶・ビンは必ず洗ってからゴミに出すようにしてほしい。また,リサイクルできるものはリサイクルをして,無駄なごみは出さないようにしましょう」など,子どもたちが家に帰ってお家の人に伝えるべきお話もありました。
蛇口をひねれば出てくる水が,どのように自分たちのもとへ送られてくるのか,自分たちが生活する中で出ているごみがどのように処理されているのかについて,見学を通して学ぶことができ,子どもたちが自分の生活の仕方を見直す良いきっかけとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PTA運営委員会
10月24日(火)
PTA運営委員会をご案内いたします。関係の委員様のご出席をお願いいたします。
期日 平成29年10月25日(水) 午後7時より
会場 本校図書室
協議題 もちの木まつりに関する調整等
外国の絵本を楽しむ会
10月23日(月) 外国の絵本を楽しむ会
10月21日(土)午前10時から,本校の音楽室を会場に,「外国の絵本を楽しむ会」が開催されました。水戸内原国際交流ふれあいの会の主催で,外国からいらっしゃっている方々による読み聞かせ,歌の披露など,外国の文化に触れることができました。
要請訪問
10月18日(水)
本日は,算数科の要請訪問指導日となっています。水戸市総合教育研究所から,算数を担当される指導主事の先生にご来校願い,,ご指導をいただきながら,よりよい算数科の授業を目指して,授業研究を実施しました。
1年1組,1年3組,3年1組,5年2組,で行いました。本校では,算数科の指導時間のすべてを,全学級ともT・T体制をとることができています。算数科の指導方法をもちろんのこと,複数の教員での指導方法の研修も進めました。
全校朝会10/17
10月17日(火) 全校朝会
<表彰>
〇親子スポーツのつどい 6年生1位
〇市芸術祭展覧会 書写8名 絵画7名 立体1名
〇市科学研究 銀賞 4年 1名
〇茨城放送「ぼくの作文・わたしの作文」 2名
〇市読書作文コンクール 優秀 6名 佳作10名
〇花の絵コンクール 佳作5名
〇ごみ啓発コンクール 佳作1名
〇市小学校Aブロック陸上記録会の優秀者
<校長先生の話>
1 陸上記録会での6年生の活躍 態度がよければ結果がついてくる
2 ほかの学年の頑張り ボランティアやよいこと
3 高学年は,手本となって頑張ってほしい
厚生委員会の開催について
10月17日(火) PTA厚生委員会の開催について,ご連絡いたします。
日時 10月18日(水) 14:00開始
会場 本校 図書室を予定しています
よろしくお願いします。
みとぴよ音楽隊!
本日,1年生の家庭教育学級がありました。
みとぴよ音楽隊のみなさんをお迎えし,素敵な演奏を聴かせていただきました。
楽器についての○×クイズや,一つ一つの楽器の特徴を丁寧に教えていただき
目を輝かせながら演奏を聴いていました。指揮棒の振り方を教えていただいた後は,
曲に合わせて手を振ったり,知っている曲を口ずさみながら楽しい時間をすごしました。
「水戸ちゃんダンスと恋ダンスを演奏に合わせて踊ったことが楽しかった!」と,
振り返る子が多かったです。普段なかなか,生演奏を聴く機会がない子どもたちにとって
とても貴重な経験となりました。
素敵な演奏を聴かせてくださったみとぴよ音楽隊の皆様,
足を運んでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
PTA研修視察
家庭教育学級の開催のお知らせ
子どものための音楽会
10月12日(木)に青柳公園市民体育館にて子どものための音楽会に5年生が行ってきました。
水戸室内管弦楽団による各楽器の紹介や「交響曲 第9番 ニ短調 作品125」の演奏を
鑑賞をしました。
演奏後には,総監督である世界的な指揮者の小澤征爾さんの指揮で,会場全体で
「よろこびの歌」を斉唱しました。
子どものための音楽会に行っての感想
「一番心に残ったのは,演奏の中での『よろこびの歌』の部分です。
聴いていてとても気持ちの良い曲だなと思いました。」
「今まで,そんなに音楽が好きではなかったけれど,今回の音楽会での
演奏を聴いて,音楽が好きになりました。」
世界的に活躍している小澤征爾さんの指揮で歌えたこと,
有名で親しみのある「第9」を生演奏で聴くことができたこと,
普段の生活では味わうことのできない貴重な体験をしました。
この経験をいかし,音楽朝会(10/25)での5年生の素晴らしい演奏を期待しています。
就学時健康診断
10月13日(金) 次年度入学生の健康診断を以下の日程で行います。1年生から5年生は,早く下校いたします。6年生は,健康診断の手伝いを行います。
就学時健康診断日時 10月19日(木) 受付13:00~
ご連絡(健康診断を受ける児童の保護者様へ)
1 教育委員会からの文書をご持参ください。
2 本校は,駐車場が狭く,自家用車の乗り入れができません。ご協力ください。
花育体験教室
10月12日(木) 緑化委員会の児童は,いばらきの花振興協議会の皆様を講師として,花育体験教室を行いました。
講師の先生から,花(パンジー,ビオラ,ダスティーミラー,ユリオプスデイジー,アメジストセージ,セダム)の名前や育て方を教えていただき,内原小の日時計花壇に たくさんの花を植えました。
ご来校の際には,素敵なデザインで植えられた美しい花壇をぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
脱穀
10月11日(水) 脱穀
金曜日に脱穀を予定していましたが,雨天が予想されるため,本日,脱穀を行いました。
6年生は1年生と一緒に,稲の運び方を教わりながら行いました。4年生は3年生と一緒に,たくさんの稲を運び,渡すことができました。5年生と2年生は協力して,最後のあと片づけをしました。
脱穀機に吸い込まれていく稲穂を見ながら,「こうやって1粒1粒のお米になるんだ」と児童たちは声をあげながら驚いていました。来月,11月11日に行われるもちの木まつりで食べるカレーライスが楽しみですね。
全校体力アップ
10月10日(火) 毎週火曜日は,全校体力アップの日です。本校児童が苦手な「投げる」活動を取り入れた,体力アップ活動を行いました。タイヤとび,鉄棒,なわとび,バトン投げ,キャッチボール,登り棒,ドッジボールなどを計画的に実施ています。
<保護者様へ連絡>
13日(金)に予定しています脱穀作業を,前もって行います。13日は雨天が予想されていますので,明日11日(水)に実施予定です。
弾道ミサイル発射に伴う対応について
10月6日(金) 先日,「弾道ミサイル発射に伴う対応について(お願い)」の文書の回覧を区長様にお願いいたしました。本校では,児童に対して,自宅・地域にあっては,以下のようにJアラートに基づいて行動するよう指導しております。
1 登校前・・・通過情報が入るまで自宅待機,退避解除の連絡確認後に登校開始
2 登下校中・・・近くの建物に避難
3 校舎にいる場合・・・カーテンを閉め,窓から離れる
4 屋外にいて建物がある場合・・・屋内退避
5 屋外にいて建物がない場合・・・物陰に身を隠すか,地面に伏せて頭部を守る
3年生スーパーマーケット見学
10月5日(木)に社会科校外学習として,セイブ内原店に行きました。
普段は見ることができないバックヤードを見学したり,品物を保管している冷蔵庫の中を見たりするなど,貴重な体験ができました。
お店の人へのインタビューでは,「お客さんは,一日にどれくらいきますか」「チラシはなぜ,だすのですか」「買い物をしやすいように,どのような工夫をしていますか」など,疑問に思ったことを積極的に質問し,スーパーマーケットの工夫を知ることができました。
セイブ内原店の皆様には,お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。
PTA文庫委員会の開催について
6年 水戸市小学校陸上記録会,継走大会
10月3日(火)ケーズデンキスタジアムで,水戸市小学陸上記録会,継走大会が行われました。この日のために6年生は,熱心に練習に取り組み,記録を伸ばしてきました。いよいよ成果を発揮する瞬間を迎え,緊張しながら本番に臨みました。仲間の声援に支えられ,自己ベストを更新したり,入賞したりなど,大活躍でした。これまで日々励まし,力強い応援をおくってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【入賞者一覧】
(男子)
・100m走:第2位
・80mハードル走:第4位
・走り幅跳び:第2位
・走り高跳び:第5位
・4×100mリレー:第5位,第7位
・継走:第1位
(女子)
・100m走:第7位
・走り幅跳び:第6位
・走り高跳び:第4位
・4×100mリレー:第7位,第8位
陸上競技会壮行会
本日,10月3日(火)に実施されるAブロック陸上記録会に向けての壮行会が実施されました。
5年生が応援団を結成し,元気に,そして“がんばれ”と気持ちの伝わる応援を行うことができ,全校が一体となって取り組めた壮行会でした。6年生には全力を尽くして頑張ってきてほしいです。