ブログ
過去の記事
七夕の笹を今年もいただきました
今年も校長先生が七夕に使う笹を用意してくださいました。
すでに短冊や飾りつけをしてあるクラスもありました。
子供たちは思い思いの願い事を書き、七夕の日を心待ちにしています。
本日の給食について
6/28(金)今日の献立は、
ガパオライス 牛乳 ワンタンスープ でした。
ガパオライスとは、タイ料理で、
日本語でバジル炒めごはんのことです。
今日は給食仕様に、じゃがいもや大豆を入れて
栄養満点にしました。
来月も給食をたくさん食べて、
暑い夏を乗り越えられる体力をつけていきたいですね。
金管バンド部 コンサート
本日、昼休みに金管バンド部のミニコンサート兼水戸市小中学校音楽のつどい壮行会が行われました。
今回は、代表委員会が司会進行を務めました。金管バンド部は、「happiness」と「under the sea」の2曲を披露し、児童たちは食い入るように演奏を聴いていました。
演奏後には、代表委員長から音楽のつどいに向けての激励の言葉が送られました。
水戸市小中学校音楽のつどいは、7/4(木)に水戸市民会館にて行われます。がんばれ!金管バンド部!!
集まれ!動物たち!!
3年生が図工の時間に粘土細工をしていました。
出来上がった作品はどれもすばらしく生き生きとした特徴をとらえて造形してありました。
壊して箱に戻すのが惜しい出来栄えでした。
ロング昼休み~縦割り班活動~
6月25日(火曜日)
昼休みに、縦割り班活動を行いました。
熱中症指数が心配されましたが、昼休みは運動可能な指数となり、グラウンドや体育館でも活動ができました。
それぞれの班の6年生を中心に、学年の枠を越えてみんなで楽しく遊びました。
熱中症に注意です!!
6月24日(月曜日)
梅雨明けしたような猛烈な暑さの一日となりました。
暑さ指数(WBGT)が31を超えた際には、子供たちは教室内で休み時間を過ごしています。
折り紙やトランプ、オセロなど、それぞれが好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
これからジメジメした暑い日が続いていくと思いますが、健康や安全に気をつけて、楽しい時間を過ごせるといいですね。
本日の給食について
6/21(金)
今日の献立は、
ごはん 牛乳
鶏のからあげ ごまあえ
具だくさんみそ汁 でした。
今日の具だくさんみそ汁に入っていた
だいこんとじゃがいもは、内原小学校の近くにある
日本農業実践学園さんで作っている有機野菜でした。
新鮮なため、野菜そのものの味が濃く、
甘みがあってとても美味しかったです。
子供たちもどれが有機野菜かなと探しながら、
笑顔で食べていました。
学区内に自然がいっぱいの内原小学校、誇り高いですね。
授業参観・第1回学校保健安全委員会
6月20日(木)授業参観、第1回学校保健安全委員会を行いました。お忙しい中、ご参観・ご参加していただきありがとうございました。
授業参観では、どの学級でも一生懸命学習に取り組むことができました。
学校保健安全員会では、水戸地区救急普及協会の方に来ていただき、AEDの取扱いの説明および講習会を行いました。救命について、特に「心肺蘇生」の手順について講習をしました。また、AEDについて実践しながら使い方の講習を受けました。
初めてのタブレット学習
1年生は、ICT支援員に来ていただき、初めてタブレット端末を使う学習を行いました。端末の使い方の注意点を教わり、画面のタッチ操作を行いました。また、ドリル学習アプリを使ったり、オクリンクでカードを作り先生に送信したりしました。
歯科保健指導
本日の3時間目に、茨城歯科専門学校の学生による歯科保健指導が行われました。
学年に合わせた保健指導や歯みがき指導をしていただき、歯をみがくことの大切さを改めて学習できました。
給食後の歯みがきでは、教わったことを生かして、手鏡を使いながら歯をみがいている児童も見られました。
健康な歯をしっかり維持できるよう、家庭でも続けてほしいものです。
4年生 社会科校外学習
6月14日(金)、4年生が社会科の校外学習で水戸市清掃工場(えこみっと)と楮川浄水場、茨城県立歴史館に行きました。
楮川浄水場では、実際に水がきれいになるまでの過程を見学しました。水戸市清掃工場(えこみっと)では、ごみ処理の仕方を実際に見ることができ、子供たちは目を輝かせていました。
学校では体験することができない貴重な経験をした一日でした。今後は社会科見学で学習したことを新聞にまとめる予定です。
【1年生生活科】公園探検に行ってきました!
6月14日(金曜日)
1年生が生活科の授業「こうえんで なつを さがそう」で諏訪公園を探検しました。
木々の様子や、バッタの幼虫・アゲハチョウ・ダンゴムシなどたくさんの発見ができました。
教室に戻り、ワークシートに発見したものを絵で表し、文章で記録しました。
今回も、たくさんの保護者のボランティアの方々本当にありがとうございました。これからもご協力よろ
しくお願いいたします。
SCの大畠先生が授業をしてくださいました!
6月13日(木曜日)5校時に、スクールカウンセラーの大畠先生による構成的エンカウンターの授業を行いました。
エンカウンターとは,互いに本音を表現し合い,それを互いに認め合う体験のことです。
この体験が,自分や他者への気づきを深めさせ,人とともに生きる喜びや,自分の道を力強く歩むきっかけをもたらすと言われています。
今回は6年生を対象に授業が行われました。子供たちは、お互いに「聞き上手、伝え上手」を意識しながら、お互いのよさを認め合うことができました。
楽しかったよ!縦割り班活動!!
6月13日(木曜日)
本日昼休みに縦割り班活動がありました。
ドッジボールや椅子取りゲーム、ハンカチ落としなど6年生が中心となってルール説明を行い、各班ごとに楽しく遊びました。
終了後は、「楽しかった!」「もっと遊びたかった!」という声がたくさん聞こえてきていました。
次の縦割り班活動が待ち遠しいですね。
本日の給食について
6月12日(水)
今日の献立は、
黒パン 牛乳
柔甘ねぎの米粉シチュー コーンサラダ
ぶどうゼリー でした。
米粉シチューに入っていた「柔甘ねぎ」とは、
名前のまま、緑の部分まで柔らかくて食べやすく、
とっても甘くておいしい水戸市産のねぎです。
今日はシチューに入っていましたが、
生でも食べられるほど甘いそうです!
調理員さんが持ってもこんなに大きい!
色も鮮やかできれいでした。
今日の給食も美味しくいただきました。
5年生 家庭科の授業でお茶を入れました!
6月11日(火曜日)
家庭科の学習でお茶を入れる調理実習を行いました。
初めての調理実習なので、ガスの使い方には十分に確認をして取り組みました。
自分達で入れたお茶はとてもおいしかったようで、
2回目、3回目と複数回お茶を入れることができました。
実習では、班で準備から片付けまで協力して取り組むことができました。
ご家庭でも、心がホっと休まるTeaTimeが実践できるといいですね。
グリーンパトロール隊20周年記念式典
8日(土)に、グリーンパトロール隊結成20周年記念式典が内原市民センターで行われました。
本校でも20年間、登下校を中心に見守っていただいています。本当にありがとうございます。
20年間の着実な活動は、多くの場で認められ、写真のように数々の賞を受賞しています。
今後とも、グリーンパトロール隊のみなさんへの感謝の気持ちを忘れず、安全な登下校を心がけさせていきます。
1年生 学区探検してきました
6月7日(金曜日)に、1年生が生活科の授業「みんなでつうがくろを あるこう」で学区探検をしました。学区周辺を2回の休憩を含め
1時間弱ほどの探検でした。教室に戻ってから、「素敵な物、人」、「守ってくれる物、人」についてワークシー
トをまとめました。学区にあるお店や、標識、信号機、子ども110番の家のポスターなどたくさんのものを見つけることが
できました。
今回の探検ができたのも、たくさんの保護者のボランティアの方々のおかげです。本当にありが
とうございました。これからもご協力よろしくお願いいたします。
本日の給食について
6月7日(金曜日)
今日の献立は、
ごはん
手作りふりかけ
牛乳
鶏肉と生揚げの甘酢煮
茎わかめサラダ
でした。
ふりかけが大人気で、いつも以上にごはんの進みがよかったです。
簡単に作れるのでぜひおうちでも作ってみてください。
【手作りふりかけ2人分のレシピ】
・ちりめんじゃこ 6g(大さじ1強)
・かつおぶし 1パック
・白ごま 2g(ティースプーン1杯弱)
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・酒 小さじ1/2
・みりん 少々
材料を乾煎りして、合わせた調味料をからめて
水分が飛んだら完成です。
ちりめんじゃこの代わりにしらすでも作れます!
※焦げやすいので火加減に気を付けましょう。
5年 全国小学校歯みがき大会
6月6日(木曜日)に、5年生が全国小学校歯みがき大会に参加しました。
教室で動画を視聴しながら、歯をみがくことの大切さや正しい歯みがきのしかたを学びました。
学習したことを家庭でも生かして、これからも健康な歯を守り続けてほしいです。
3年 町探検に行ってきました。
今日は、3年生が社会科の学習で町探検へ行ってきました。
自分の地図と照らし合わせながら、今自分がどこにいるのか確かめながら歩きました。また、工場や病院等、見つけた施設を地図記号で書いたり、気付いたことをメモしたりしていました。
今後は、見学してきたことを地図にまとめていく予定です。