ブログ
4年生 図工 彫刻刀
本日は4年生で、彫刻刀を使った授業を行いました。彫刻刀は、4年生から初めて使用するので、最初は使い方に慣れていない様子でした。
しかし、最近は上手に使うことができる児童が増え、どんな作品になるのか完成が楽しみです。
5年生 食に関する指導
1月30日(木曜日)
5年生では、栄養教諭による「食に関する指導」が行われました。
次年度の「つくろう料理コンテスト」に応募する献立の作成に取り組みました。
タブレットを使って調べたり、周りの友達と相談したり、一生懸命考えていました。
本日の給食について
1/29(水)
今日の給食は、
みとちゃん米パン 牛乳
ハンバーグデミグラスソースがけ フレンチサラダ
かぼちゃのミルクポタージュ でした。
ハンバーグのソースは手作りソース
ミルクポタージュのかぼちゃは、日本実践学園で採れた有機野菜
本日も美味しくいただきました。
校内書き初め展
本日27日(月)から31日(金)まで、各教室前の廊下にて、校内書き初め展を開催しています。
時間は、15:30から16:30までとなっております。
保護者の皆様には、子供たちの力作を見に来ていただきたいと思います。
ご来校の際には、職員玄関より入り、名簿に記入後、ご覧ください。
縄跳びの練習を頑張っています
「冬場の体力づくり」といえば、「縄跳び」ですね。
子供たちは、休み時間や体育の時間に熱心に取り組み、体力の向上を目指しています。
2年生の体育の授業では、リズムよく飛ぶコツを身に付けて自らの記録を伸ばしたり、
失敗しても何度も挑戦したりする子供たちの姿が見られました。
また長縄では、縄跳びは得意な子も苦手な子も、協力して回数を伸ばそうと互いに声を
掛け合う様子が見られました。
全国学校給食週間が始まりました
1/24(金)
今日の献立は、
ごはん 牛乳
ますの塩焼き たくあんあえ
手作りすいとん汁 でした。
1/24~1/30は「全国学校給食週間」です。
学校給食は明治22年に山形県の学校で「おにぎり、鮭、菜の漬け物」を出したことから始まりました。
今日の給食はその日の給食をイメージしたものです。
当時は貧しい子どもたちへ向けたものでしたが、今では食育の一環として給食を提供しています。
今日は給食室の中で調理している様子を動画で視聴しました。
「調理員さんいつもありがとう」
「がんばって苦手なものも食べる!」
「お皿きれいにして返すよ」とさまざまな感想が聞けました。
3・4年生書き初め
1月21日(火)の3・4時間目に3・4年生で書き初めを行いました。
3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」を毛筆で書きました。
冬休みに練習してきた成果を発揮して、とめ・はね・はらいに気を付けながら丁寧に書き初めを行うことができました。
避難訓練を実施しました
21日(火)に不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。
子供たちは実際に起こるかもしれないと想定をしながら、自分の命を守るため素早く避難体制に入り、真剣に取り組む姿が見られました。
訓練終了後には、体育館にて防犯教室を行いました。
水戸警察署生活安全課、スクールサポーターから「いかのおすし」や「おかしも」、防犯ブザーの使い方等についてご指導いただきました。
1学年家庭教育学級
20日(月)3~4校時に1学年の家庭教育学級が開かれました。
講師として小高順子先生、鈴木和子先生、倉科さより先生、和田理英子先生をお招きして「3B体操」を行いました。3Bとは、ボール、ベル、ベルティーのことです。
今日はベルを使って親子で体操をしたりゲームを行ったりして楽しい時間を過ごしました。
学力診断のためのテスト
16日(木)、17日(金)に、4~6年生が学力診断のためのテストを行いました。
県で実施しているテストということもあり、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
難しい問題にも、最後まであきらめず挑戦する姿が見られました。
1年生 書き初め会 行いました
「きれいな字が書けますように」という願いをもち、書き初め会を行いました。
お題は「お正月」で、フェルトペンで書きました。みんな真剣に紙に向き合ってい
ました。今年もよい年になりますように。
学力診断のためのテストに向けて
今週の木曜日と金曜日に、4~6年生を対象とした「県学力診断のためのテスト」が実施されます。
4年生は初めて行うテストなので、真面目に練習問題を解く姿が見られました。
これまでの学習への取組を振り返るよい機会です。自分自身の課題をしっかりと克服し、次年度につなげていきたいと思います。
6年 こころの劇場
1月10日(金)
6年生は、水戸市民会館にて行われた「こころの劇場」劇団四季ミュージカル水戸公演を観劇しました。
ミュージカルを生で観るのが初めての児童も多く、歌声やダンスのキレ、声量などに感動している様子が見られました。
水戸ホーリーホック応援献立
1/9(木)
今日の献立は
ホーリー飯(ごはん・大豆ミート入り肉そぼろ・ナムル)
牛乳 にんにく中華スープでした。
水戸ホーリーホックは、水戸市のプロサッカーチームです。
今日の給食では、大豆を肉のように加工した「大豆ミート」を使った肉そぼろが出ました。
ホーリーホックはサッカーだけではなく、環境保全への意識付けを働きかける取組も行っています。
大豆ミートは、生産の過程で排出される温室効果ガスが牛肉よりも少なく、環境への負荷が少ないとされています。
大豆には良質なたんぱく質やカルシウムなど、スポーツを行う人だけではなく、成長期の小学生にとっても嬉しい栄養素が含まれています。
にんにく中華スープには、サッカーボールに見立てただまこ餅を使用しました。
「3個入ってたよ!」「もちもちしていておいしい!」とたくさんの笑顔が見られました。
開幕戦は2/15(水)アウェイでジュビロ磐田との試合です。
ホームでの開幕戦は2/23(日)モンテディオ山形との試合です。
2/1(土)には、鹿島アントラーズとプレシーズンマッチを控えています。
みんなで水戸ホーリーホックを応援しましょう。
もっちーフレンズからの年賀状2025
あけましておめでとうございます。令和7年度、今年もよろしくお願いいたします。もっちーフレンズから、みなさんへ巳年の年賀状を送ります。年賀状は、右のPDFから見ることができます。(ぬり絵もあります!) もっちー年賀状(pdf 294 KB) ぬり絵年賀状(pdf 828 KB)