ブログ
もちの木オンステージ第3弾(第2日目)
本日も「もちの木オンステージ」が開催されました。本日は歌やピアノ、縄跳び、ダンスなどの発表が行われました。どの発表もそれぞれのよさが伝わる素晴らしいものでした。3日目は3月11日(火)に開催されます。お楽しみに。
もちの木オンステージ第3弾(第1日目)
今年度始まった「もちの木オンステージ」も回を重ね3回目となりました。本日は歌やダンス、ピアノ演奏、縄跳び、体操、絵、手品など個性あふれる発表が行われました。引き続き、2日目は明日27日、3日目は3月11日に行われます。お楽しみに。
地区集会
25日(火)に、地区集会を行いました。
地区ごとに分かれて、来年度の新しい登校班を確認しました。
26日(水)から新しい班での登校になり、6年生は班の後ろから見守ります。
保護者や地域の皆様も、見守っていただけるとありがたいです。
1年生 生活科の授業
生活科で「ふゆをたのしもう」の学習をしています。
「こうていでふゆをさがそう」では、朝の気温の低い時間に校庭に出て冬を見つけました。
霜柱や桜のつぼみ、秋と比べて木に葉がないことや草の色が変わったことなどたくさんの発見がありました。
「そとであそぼう」では、凧作りを行いました。
油性マジックで各自思い思いに凧に絵を描きました。
完成し、校庭で凧を揚げるのが楽しみです。
水戸市いっせい防災訓練 ギュッと!おにぎりの日
本日は、「水戸市いっせい防災訓練」を内原小学校でも行いました。
それに合わせ本日は、実際の災害時を想定して、給食はありませんでした。
そのため、おにぎりを持参して、お昼ごはんとして食べました。
普段とは違う時間となりましたが、災害時には、給食が出るとは限らないので、よい経験になったと考えています。
5年生 家庭科調理実習
5年生の家庭科では、3学期の調理実習でご飯とみそ汁を作ります。
ご飯は火加減と時間を意識しながら炊くことができました。
みそ汁はかつお節と昆布でだしを取り、具材を食べやすい大きさに切って作ることができました。
よく食べる機会が多い料理ですが、大変な手間がかかっていることを感じながら調理実習を行いました。
タブレット端末を活用した学習
令和3年度(2021年度)にコロナ渦をきっかけに導入された、一人一台タブレット端末の使用開始から4年が経とうとしています。児童たちはドリル教材アプリを使って基礎の確認をしたり、インターネット検索で調べ学習をしたり、問題に対してそれぞれの考えを出し合い共有しながら協働的に学習を進めたりしています。今後も様々な場面で活用できる学習ツールとして徐々にスキルアップを続けています。
縦割り班活動
13日(木)の昼休みに、縦割り班活動を行いました。
来月に卒業を控える6年生に向けて、メッセージづくりをしました。
5年生がリーダーとなって、下級生をしっかりとまとめていました。
今後は、5年生がメッセージをまとめ、縦割り班ごとにプレゼントする予定です。
2年生 英会話の授業の様子
2年生は英会話の授業で、お買い物ごっこをしました。
子供たちは店員役とお客さん役に分かれ、積極的に英語を使って会話をしていました。「May I help you?」「~ please.」や「How many?」など、買いたいものを伝えたり、数を聞いたりする場面を通じて、英語表現を自然に身に付けていました。
3年図工「スチレン版画」
図工の授業でスチレン版画を作りました。
へらやドライバー、キャップなどを使ってスチロール板をへこませて版を作り、赤・青・黄・緑などのカラフルな色を使って版画を刷りました。
初めてローラーを使いましたが、2色のインクでグラデーションをかけるなどみんな上手に刷ることができました。
出来上がった作品は、2/18の授業参観時には廊下に掲示してありますのでぜひご覧ください。
6年 調理実習を行いました!
先週から今週にかけて、6年生の各クラスが調理実習を行いました。
今回は、ジャーマンポテトを作りました。今まで学習した、ゆでる、いためるといった調理法を上手く使い分けながら調理を進めました。
家庭でも学習したことを生かしてチャレンジしてみましょう。
創立40周年記念講演会
5日(水)に、創立40周年記念講演会を行いました。
講師に俳優の川﨑賢一様をお迎えして、落語を披露していただきました。
学年に応じて伝わるように、2校時に低学年向け、3校時に高学年向けの2部構成で行いました。
子供たちは、日本の伝統文化に楽しくふれるとともに、伝え方の工夫を学ぶことができました。
なかよし会 Part2
1年生が内原認定こども園の園児との2回目の交流会(なかよし会)をしました。
1年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」や昔遊びなど、8種類の遊びを順番に楽しみました。
1年生は、園児に「よきお兄さん」「よきお姉さん」になって教えました。
園児のみんなも、「とても楽しかった」と感想を発表していました。
楽しく有意義な時間になりました。