ブログ
本日の給食
5/29(木)今日の給食は
セルフオムライス 牛乳 ツナ豆サラダ でした。
セルフオムライスは、チキンライスに各自スクランブルエッグをのせて作ります。
とろーり美味しいスクランブルエッグを上手にすくって食べていました。
給食では初めての提供でしたが、大好評でした。
交通安全教室
本日午後、1~4年生対象に交通安全教室が行われました。1・2年生は横断歩道の渡り方を教わりました。横断歩道では、きちんと止まること、左右を確認すること、手を挙げることなどの注意点についての話を聞いた後、実際に横断歩道を渡る練習をしました。また、道路上での車の死角について説明を受け、駐車中の車の側でしゃがんで遊んではいけないなどを学びました。
田植え
27日(火)に、3~6年生が田植えを行いました。
今年度も、日本農業実践学園の皆さんに、ご協力いただきました。
初めて田植えを行う3年生は、緊張しながら水田に入り、おそるおそる田植えをしていました。
今年度の水田は今まで以上の広さでしたが、高学年の活躍ですべて植えることができました。
また、見学に来た1・2年生からは、「3年生になって田植えをしたい」という声が聞こえました。
第41回 運動会
5月24日(土)
本日、第41回運動会を行いました。
「4色のきずなを深め一人一人が輝ける最高の思い出となる運動会」のスローガンのもと、力一杯最後まで頑張る児童の姿がたくさん見られました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
運動会前日準備
明日はいよいよ運動会本番の日となりました。
本日は、6時間目に5、6年生が中心となり運動会の前日準備を行いました。
一人一人が一生懸命に活動する素敵な姿が見られました。
運動会当日は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、保護者の方々に成長した姿を見せてほしいと願っています。
5年生 調理実習
5年生から学習が始まった家庭科ですが、初めての調理実習に取り組みました。
自宅がIHコンロという児童も多く、初めてガスコンロを触るという児童もいました。
調理実習の約束ごとの確認やガスの元栓の開け方の確認から始めて、グループごとにお茶入れをしました。
自分で入れたお茶を「おいしい」と何杯も飲んでいる様子が見られました。
本日の給食
5/21(水)の給食
コッペパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース
ツナマヨサラダ チーズinコンソメスープ
今日の献立には、昨年度の5年1組の児童が考案したレシピのスープを取り入れました。
自分たちで考えたスープが実際に給食のメニューとして提供されたことで、
「チーズを入れて正解だった!美味しい!」とみんなで喜んでいました。
チーズが入ることでコクが増して普通のコンソメスープよりも美味しくいただきました。
1年生 運動会の練習
一年生、小学生になって初めての運動会に向けて練習を頑張っています。
個人走の「ゴー!ゴー!ゴール!!」では、並び順を確認し、スタートの合図をよく聞いて走り出すことに意識して取り組んでいます。団体競技の「エビカニ玉入れ」では、大きな動きでエビカニクスのダンスをしたり、かごに入るようよくねらって投げたりしています。1~3年生で踊る「みとちゃんダンス」では、大きな掛け声で楽しそうにダンスをすることができています。
ぜひ子供たちからも、運動会の練習の様子を聞いてみてください。
19日(月) 運動会予行練習は延期です
19日(月)に、運動会予行練習を行う予定でしたが、朝まで降っていた雨の影響で延期になりました。
明日の20日(火)に実施する予定です。
明日は暑くなりそうです。水筒を忘れずに持たせてください。
今週は、天気や気温の変化が大きいとの予報なので、子供たちの体調に十分気を付けながら、24日(土)の運動会に向けて練習や準備を進めていきます。
台湾献立
5/15(木)
今日の給食は、台湾献立でした。
【献立】
ルーローハン 牛乳
チンゲンサイの炒めもの のりと卵のスープ
台湾パインアップル
今日のパインアップルは、台湾から直送で届いたもので、
給食提供日に合わせて食べごろのものを送ってくれました。
台湾パインの特徴は、芯までやわらかく、通常のパインアップルよりも熟していて甘みがつよいところです。
最近ではスーパーでも手頃な価格で手に入るので、ぜひおうちでも食べてみてください。
給食時には、パインアップルのクイズで盛り上がったり、「甘い!」「美味しい!」という子供たちの声が聞けたりと、今日も楽しい給食の時間となりました。
本日の給食
5/14(水)の給食
みとちゃん米パン 牛乳
豚肉とペンネのトマト煮 ツナサラダ
「みとちゃん米パン」は、常澄地区で生産されたコシヒカリの米粉を使用して
作られている、水戸市だけの特別な米パンです。
そのため、普段食べている小麦のパンに比べてお米の甘みが感じられました。
子供たちからは、「もちもちしていて美味しかった!」といった嬉しい言葉を聞くことができました。
4年生 運動会練習
よさこいソーラン練習
4~6年生による団体演技「よさこいソーラン」の練習をグラウンドで初めて行いました。入退場の仕方や隊列などを確認して実際に踊りました。教室や体育館で毎日のように練習し、振り付けも次第に身に付いてきました。
2年生 まちたんけん
5/8(木)
今日は生活科で2回目のまちたんけんに行ってきました。
そこで、1回目のまちたんけんのまとめを生かしてたくさんのすてきな「もの」「ひと」「ばしょ」を見つけることができました。
いつも歩いている道でも、よく見て歩くとたくさんの発見があり、自分たちの住んでいる内原地区のこともさらに知ることができました。
縦割り班活動
8日(木)に、今年度最初の縦割り班活動を行いました。
6年生は、1年生を連れてきたり進行役を務めたりして、最上級生としての役割をしっかりと果たしました。
本日は顔合わせのみでしたが、今後は運動会や縦割り班遊びなどで、一緒に活動します。
みんなで協力して、縦割り班活動を充実させていきましょう。
本日の給食
5/7(水)の給食
抹茶きな粉揚げパン 牛乳
ブロッコリーのソテー 玄米と野菜のスープ
今日は、年に一度しか食べられない抹茶きな粉味の揚げパンでした。
抹茶味は苦いイメージがありましたが、
子供たちからは「きな粉味よりも美味しかった!」と大変好評でした。
【材料(4人分)】
・コッペパン:4つ
・揚げ油:25g
・抹茶:2g
・きな粉:25g
・砂糖:25g
【レシピ】
(1)きな粉、抹茶、砂糖をよく混ぜ合わせる。
(2)高温の油でパンをサッと揚げる。
(3)熱いうちに(1)を揚げたパンにまぶす。
1年生を迎える会
本日、5月1日(木)の5時間目に「1年生をむかえる会」を行いました。
5、6年生が中心となり、体育館の飾り付けや入退場の付き添い、レクリエーションなどを考え、1年生が楽しめる会となっていました。
レクリエーションは「うちはらしょうクイズ!」と全校児童で「じゃんけん大会」を行い、大いに盛り上がりました。
1年生だけでなくすべての児童が楽しめる1時間となりました。