行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
貧血検査が行われました。(2年生)
11月30日(水)今日は,午後から貧血検査が行われました。朝から子ども達はソワソワしていました。間近になるとさらに保健室の中の様子が気になるのか不安そうな子ども達がいました。検査を終えて,保健室から出る子ども達の表情は安心した表情をしていました。みんな頑張りました。
交通ルールを守って登下校しましょう。
11月29日(火)11月も残すところあと2日となりました。期末テストも終わり,部活動も通常通り行われました。子ども達の下校時は,暗い中での下校となります。現在,内原中学校では登下校中の自転車の乗り方について再度,呼びかけをしています。
平成28年度 自転車点検が行われました。
【目的】 生徒の通学用自転車を点検することにより,不良部分の修理・整備を促し,整備不良による事故を未然に防ぐ。 |
◎修理・整備を12月20日(火)までに完了しましょう。
※自転車にある,安全点検カードを見て,修理・整備をしておきましょう。
インドア大会2次予選 優勝!
11月26日(土)女子に続いて,男子ソフトテニス部のみなさんが,インドア大会2次予選で見事,優勝を勝ち取りました!おめでとうございます。激戦を勝ち抜いてきた男子ソフトテニス部の強さを次の県大会でも見せてきてください。
11.25『清潔なまちづくり運動』が行われました。
11月25日(金)期末テスト2日目が終わり,子ども達も安心した表情をしていました。6校時には,『清潔なまちづくり運動』が行われ,内原中周辺のゴミ拾いを行いました。限られた時間の中ですが,各学年で,手分けをしてゴミを集めることができました。子ども達も達成感に満ちあふれていました。ゴミのない美しい内原を維持していきましょう。
↑こんなにたくさん拾い集めました。
今日は『みとちゃんカレーライス』が給食に出ました。
11月25日(金)今日の給食にみとちゃんカレーライスが登場しました。具材に納豆が入っていました。栄養満点のカレーライスでした。ぜひ,お家でも作ってみてください。
今日は11月24日『和食』の日
11月24日(木)『いいにほんしょく』と読み,今日は『和食』の日でした。今日の給食の献立も和食。改めて,和食の栄養面や食材の奥深さを実感する時間となりました。いつも美味しい給食をありがとうございます。
雪の降る中の登校となりました。
11月24日(木)今朝は雪の降る中の登校となりました。記録的に早い11月の降雪とあって,教室のストーブも例年よりも早めの稼働となりました。今日から期末テストということで,教室も暖かな中で実施することができました。
期末テスト1日目が終わりました。
11月24日(木)期末テスト1日目が行われました。今日は,雪の降る中でのテストとなりました。教室はストーブも入り,子ども達は集中してテストに取り組んでいました。明日も頑張ろう!
明日は期末テストです。
11月23日(水)勤労感謝の日。今日は朝から曇り。銀杏の木の葉もたくさん散り始めていました。明日は,期末テスト1日目です。しっかり準備をしておきましょう。明日は,気温も下がる予報が出ています。登校中は,路面の凍結等に注意して登校しましょう。
明治料理教室研修会のご案内
11月22日(火)に「明治料理教室研修会のご案内」のお手紙を配付しました。皆様のご参加をお待ちしております。
日時 |
平成29年1月25日(水) 11:00~13:00 |
場所 | 内原中央公民館 |
内容 | 乳製品を使った料理教室 |
講師 |
株式会社 明治 吉田 先生 |
材料費 |
500円(材料の値段等によって変わる場合があります) ※当日集金します。 |
持ち物 | エプロン 三角巾 マスク |
【参加申込締切日】 11月30日(水)まで 申込書を各担任へ提出してください。
「わたしたちの郷土」研究発表・表彰式が行われました。
11月22日(火)水戸市総合教育研究所にて,第36回児童・生徒による「わたしたちの郷土」研究発表の表彰が行われました。本校の今橋さん(1年)が教育長賞に選ばれました。おめでとうございます。
【研究主題】満州開拓青少年義勇軍と内原義勇軍訓練所
あいさつ運動~茨城ロボッツさんと一緒に~
11月21日(月)本日は,プロバスケットボールチーム『茨城ロボッツ』の選手の方と一緒にあいさつ運動を実施しました。寒くなってきましたが,元気な挨拶が昇降口で聞こえてきました。また,今日,あいさつ運動に来てくださった『茨城ロボッツ』の選手のみなさんを応援していきましょう!
芸術館で歌おう~中学校合唱の祭典~リハの様子
女子テニス部 今季2度目の県大会へ
11月20日(日)笠間市総合運動公園で「茨城県中学生県選抜インドア大会 中央地区2次予選会」が行われました。
先週,中央地区内の中学校から50チーム以上が参加した1次予選を突破した女子テニス部が2次予選会に臨みました。
予選リーグでは,青葉中を下し,新人戦中央地区準決勝で敗れた強敵東海中にリベンジマッチを果たして1位で通過。
準決勝も大洗第一中をストレートで破り,見事決勝進出しました。
決勝戦は同じ水戸市内の笠原中学校との対戦となり破れましたが,見事準優勝で1月上旬に行われる県選抜インドア大会への出場を決めました。
女子テニス部は今季2度目の県大会出場となります。応援ありがとうございました。
芸術館で歌おう ~中学校合唱の祭典~
11月19日(土) 10:05~ 水戸市芸術館において,「芸術館で歌おう ~中学校合唱の祭典~」が開催されました。
この事業は,平成26年度からスタートし,今年度で3回目を迎えました。
本校からは,3年4組が代表として参加し,素敵な歌声を披露してくれました。
ご多用のところ,会場まで足を運んでくださった保護者のみな様,応援ありがとうございました。
3年4組が出場します。中学校合唱の祭典
11月19日(土)に水戸芸術館で中学校合唱の祭典が行われます。本校の3年4組が出場します。かたくり祭・合唱コンクールで披露した『虹』を合唱します。お時間のある方は,水戸芸術館へお越しください。お待ちしております。
【出場時間】:11:00
水戸芸術館ポスターより
三者面談5日目
11月18日(金)三者面談5日目。グラウンドでは子ども達の元気な声が聞こえてきました。来週から通常の日課に戻ります。また,24日,25日は期末テストが控えています。土日は計画的に学習を進めていきましょう。
三者面談4日目
職場体験学習に向けて(2年生)
11月16日(水)現在,2年生では職場体験学習に向けて,事前指導が行われています。各事業所が決まり,子ども達はエントリーシートの記入や職場体験に向けての目標や心構えを確認しました。その後,電話のかけ方や挨拶の仕方など友達同士で練習をしました。ぜひ,お家でも挨拶の練習をしていきましょう。
秋も終わりに そして冬へ...
11月15日(火) 本日は季節はずれな暖かい1日となりました。今週は三者面談日課で通常より早い下校となります。最近まで秋も深まり紅葉のシーズンでしたが、時の流れは早いものでもう木の葉が散り始め冬に変わろうとしています。これからますます寒くなりますが、体調に気をつけて生活していきましょう!! パソコン部作成
三者面談が始まりました。
11月14日(月)本日から,18日(金)において三者面談が行われます。3年生にとっては,この三者面談は進路決定に向けての大切な時間となります。1,2年生はこれまでの学校生活の話や学習について三者で話を進めています。
人権教室が行われました。(1年生)
11月11日(金)1年生では5校時に人権教室が行われました。講師の先生をお招きし,日常生活の中における,『いじめ』という行為の中で,『言葉』とその意味の重たさや『命の大切さ』に気づき,今,自分たちに何ができるかを考える時間をもちました。みんなで真剣に考えることができました。
わくわく赤ちゃんふれあい体験が行われました。(2年生)
11月10日(木)家庭科の授業で『わくわく赤ちゃんふれあい体験(2年生)』が行われました。普段の学校生活の中では体験できない貴重な時間となりました。赤ちゃんを抱っこしたり,おもちゃで一緒に遊んであげたりと暖かな雰囲気の中で生徒は体験をしていました。
水戸市体育祭市民競技大会が行われました。(男子ソフトテニス部)
11月6日(日)水戸市体育祭市民競技大会が行われました。
【男子ソフトテニス部 大会結果】
黒澤・芦沢ペア 第3位 加倉井・丸山ペア 第5位 田谷・鈴木ペア ベスト16 |
練習時間が短くなっていますが,チーム一丸となって頑張ってください!入賞おめでとうございます。
ジュニア弓道教室が行われました。
11月5日(土)県武道館で行われたジュニア弓道教室にいってきました。
県弓道連盟の先生方から午前中は座射の作法を習い、午後には試合を行いました。試合の結果,2年相沢さんが2位に入賞しました。
多くの先生方からご指導をいただき良い刺激になりました。
平成28年度 いばらきっ子郷土検定が行われました。
11月8日(火)本日,2年生を対象に『いばらきっ子郷土検定』が行われました。はじめての検定にやや緊張した様子が見えました。検定を終えた子ども達は,答えを確認し合ったり,問題を見直したりと最後まで意欲的に取り組みました。結果が楽しみです!!
委員会が行われました。(11月)
11月7日(月)今日は11月の委員会が行われました。10月に後期生徒会がスタートし1か月となりました。今日は常時活動を行っている委員会や,今後の活動にむけて企画を考える委員会もありました。子ども達はそれぞれの委員会で責任をもって取り組んでいました。
明日,”いばらきっ子郷土検定”が行われます。(2年生)
11月7日(月)2年生では,明日行われる『いばらきっ子郷土検定』にむけて朝の時間を使ったり,学活などを利用したりして,過去問題に挑戦してきました。2学期から学習を始めてきた2年生,多くの子ども達が今では自信をもって解けるところまできました。明日は,ぜひ学んできた成果を発揮してほしいです。頑張れ2年生!
水戸市小・中・義務教育学校児童生徒ノート展(お知らせ)
《水戸市小・中・義務教育学校児童生徒ノート展 展示のお知らせ》 市内の児童生徒のすばらしいノートがたくさん展示されています。みなさんで,ぜひご覧ください。
【展示期間】 平成28年11月4日(金)から12日(土)まで
月・土 9:00~16:30 火~金 9:00~19:30
【会場及び問い合わせ先】 水戸市総合教育研究所 1F 情報プラザ 笠原町978-5 244-1331
水戸市小・中・義務教育学校児童生徒ノート展出品者
|
漢字能力検定が行われました。
県立高校説明会
本日の5・6校時に県立高校説明会を開催し,3年生の生徒は県立高校の先生方による模擬授業を受けました。
授業を通して高校での学習を体験することができ,貴重な機会となりました。
3年生は今回の経験を参考に今後の進路選択に生かしていきます。
保護者の皆様にも多数ご参加頂き,ありがとうございました。
↓模擬授業の様子↓
内原ふれあいまつり
11月3日(木)地域の行事「内原ふれあいまつり」が行われました。
朝から気持ちのよい青空で,たくさんの人が集まるなか,内原中生は,様々な場所で活躍をしました。
吹奏楽部は,オープニングセレモニーで演奏を披露しました。
また,ステージ,飲食コーナー,子ども広場,着ぐるみなどの様々な所で内原中生がボランティアを行いました。
近くの公民館で行われた内原地区文化祭では,地域協働学校で茶道を学んだ3年生が,おもてなしのお手伝いをしました。
toti
【 ▲吹奏楽部の演奏 】 たくさんの拍手をいただきました。
【 ▲ステージ 】 楽器の出し入れ 【 ▲飲食コーナー 】 テーブルやゴミ箱の管理
【 ▲着ぐるみ 】 小さな子どもに大人気! 【 ▲子ども広場 】 案内のお手伝い
【 ▲今まで学んできただけあって,作法が板についています 】
寒さに負けず、11月を乗りきろう!!
11月2日(水) 冬を感じさせる1日となりました。3年生は、受験に向けて必死に頑張っています。金曜日には、県立高校の説明会があります。2年生は、来月の職場体験学習に向けて準備をしています。11月もたくさんの行事があります。一つ一つ大切にしていきましょう。
パソコン部作成
木工教室 第2日目が行われました。
11月1日(火)1年生を対象に昨日から『木工教室』を実施しています。本時は第2日目となりました。講師に建築組合の10名の方をお呼びして,工具の使い方や製作における技術指導や子ども達の製作における悩みに対して助言をいただきました。子ども達は黙々と講師の先生の助言のもと製作に取り組んでいました。昨日に続き,ていねいに子ども達に指導していただきました。日頃の技術の授業では学ぶことのできない,現場で活躍されている大工さんの姿を見て子ども達は感動していました。更にものづくりが好きになったようです。とても嬉しいことです。お忙しい中,内原中生のために,このような機会をいただきありがとうございます。水戸市内原建築組合の若菜さんをはじめ,建築組合の方々には大変お世話になりました。
△木工教室の様子
11月に入りました。
11月1日(火)11月スタートしました。朝晩と気温が下がってきました。下校時刻が17:00になりました。下校時は暗くなっています。みなさん交通ルールを守って下校しましょう。