ブログ
最新の記事
- 弁護士によるコンプライアンス研修を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第7回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第11回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第10回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第6回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第8回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第5回)を実施しました
令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第4回)を実施しました
6月13日(木曜日)に令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第4回)を実施しました。
全体研修では教員としての指導力について,教科別研修では「授業づくりの実際」として,学級の実態からどのような手立てが必要か,先生方同士でアイデアを出し合い,授業づくりのイメージを膨らませていました。その他にも,グループ協議の中では,先生方が普段の授業の中で抱えている悩みを共有し,互いに改善方法を考え伝え合う様子が印象的でした。
令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第1回)を実施しました
5月24日(金曜日)に令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第1回)を実施しました。
情緒的・評価的・情報的・道具的サポートを生かした「学級活動」の授業づくりについて講義を行いました。後半のグループ演習では受講者が教師役と児童生徒役に分かれ,模擬学級会を行いました。話合いの中で合意形成を図るためには教師のどのような働きかけや発問が有効か,それぞれの役の立場で考えながら模擬学級会を進めていました。
研修を受講した先生方には,研修で学んだことをこれからの実践に生かしていただきたいと思います。
令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第3回)を実施しました
5月16日(木曜日)に令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第3回)を実施しました。
教科別研修の1回目となる今回は,教科指導の基礎基本として,教科別研修で身に付けたい資質能力や専門的要素について研修いたしました。受講者からは「今まで,教科書どおりに授業を行っていたが,単元の目標に合わせて考えて行くことの大切さが学べた。これからは目指す児童像を明確にして,授業準備をしていきたい。」という声もありました。
次回の初任者研修は,2回目の教科別研修を行います。
令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第1回)を実施しました
5月14日(火曜日)に令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第1回)を実施しました。
いじめと不登校への対応及びアセスメントを生かした集団づくりについての講義を行った後,各グループに分かれて話合いを行いました。「させる指導ではなく,支える指導をしていく意識を常にもち,日々の授業や生活指導を行っていきたい。」という受講者の声もありました。
研修を受講した先生方には,今回の研修で学んだことを,日常における指導に生かしていただきたいと思います。