ブログ
最新の記事
- 弁護士によるコンプライアンス研修を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第7回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第11回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第10回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第6回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第8回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第5回)を実施しました
令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第6回)を実施しました
8月22日(木曜日)に令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第6回)を実施しました。
研修の前半は巡見研修として,偕楽園や弘道館を巡りました。講師として,歴史文化財課の関口先生に協力いただき,各名所に関する説明をしていただきました。普段は見ることができない大手門の内部も見学させていただき,とても貴重な体験となりました。振り返りからは,「好文亭の名前の由来や,偕楽園と弘道館の比較など、今までとは違った視点で水戸の名所を巡ることができ,新鮮な気持ちで見学することができた」などの感想が多数ありました。
後半は水戸市少年自然の家においてAED研修を行いました。昨年度のAEDフォーラムにおいて公開授業を行った市内の先生の実践発表を報告していただいたり,豊後荘病院の立川先生から,AEDの使用方法を含めた応急処置の方法や,それをどのようにして児童生徒に伝えていくかについて学んだりすることができました。講義の中では,AED研修の講義経験がある初任者の先生も協力者として参加し,胸骨圧迫の方法について演習を交えながら説明していただきました。
研修の最後には,企画係を中心としたエンカウンター及び自然体験活動を行い,活動の中でのコミュニケーションを通して,初任者同士の絆を深めることができました。
今後の研修の中でも,受講者同士のコミュニケーションの場を多く設定し,「横のつながり」を大切にした研修を実施してまいります。
令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第2回)を実施しました
8月20日(火曜日)に令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第2回)を実施しました。今回は,茨城大学 教育学部 田原 敬 様を講師としてお迎えしました。
全体研修では,これからの特別支援教育について講話をいただきました。全体研修後には,ワークシートを用いたグループワークを行いました。
研修後のアンケートには「学習指導ではノート記述以外にもタブレットや,図式化,教科書への書き込みなど児童生徒に選択させながら,意欲をもって取り組ませていけるようにしたいです。」という受講者の声もありました。
今回の研修で学んだことを,今後の学習指導に生かしていただきたいと思います。
令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第4回)を実施しました
8月20日(火曜日)に令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第4回)を実施しました。今回は,茨城大学 教育学部 石田 修 様を講師としてお迎えしました。
全体研修では,特別な教育的支援を必要とする児童生徒の指導と対応及びケース会議の進め方について講話をいただきました。全体研修後には特別な教育的支援を意識した教科指導について考えるグループと,生徒指導について考えるグループにそれぞれ分かれて話合いを行いました。
受講者アンケートには「児童の状態を把握し,個々に合わせた合理的配慮を行っていきたい。」「児童だけではなく家庭との連携を図りながら,児童一人一人に合った支援をしていくことが大切だと感じた。」などの感想があり,充実した研修となりました。
令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第2回)を実施しました
7月12日(金曜日)に令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第2回)を実施しました。
「学級活動」の授業づくりについて,動画を用いながら指導方法の工夫等について研修を進めていきました。後半のグループ協議では,「学級活動」の授業実践に向けて,児童生徒の実態に応じた手立てについて協議を行いました。講義内容や,これまでの経験,先輩の先生方の実践等を踏まえて,効果的な手立てを熱心に話し合う様子が見られました。
令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第1回)を実施しました
7月11日(木曜日)に令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第1回)を実施しました。
今回は,茨城大学教職大学院 教育学研究科 髙野 貴大 様を講師としてお迎えしました。
全体研修では,学校組織マネジメントについて講話をいただきました。演習では,SWOT分析を用いたグループ協議を行いました。グループ協議では,各学校の特色や課題について話し合い,髙野先生からアドバイスをいただきました。
受講者アンケートには「組織という広い視野で考えていけるようにしていきたい」,「自分の学校の問題点を逆に強みにしていけるようにと考えることができた」などの感想があり,充実した研修となりました。