このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
Since 00395085
Monthly 00000775

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

令和7年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第2回)を実施しました。

5月1日(木曜日)に令和7年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第2回)を実施しました。

本日は1日研修となりました。午前中の研修では,学級経営研修「学級づくりにおける理解」と教育相談研修「児童生徒への対応・関わり合う聴き方」を行いました。

学級経営研修では,児童生徒を囲む人的環境(安心して相談できる人間関係づくり)や物的環境(落ち着いて生活ができる教室環境)の重要性,児童生徒への支援で意識したいこと等の講義を行ったり,好事例の紹介をしたりしました。また,学級経営における教育相談や生徒指導の視点について考え,自身がこの1カ月で実践した活動を振り返り,グループで共有することで様々な気付きを深めている様子が見られました。

教育相談研修では受講者同士で「関わり合う聴き方」のロールプレイを行いました。うなずく,繰り返す,座る場所を変える等の工夫をしたり,表情やしぐさなどの非言語コミュニケーションの重要性を理解したりすることで,「関わり合う聴き方」によって児童生徒がどのように感じるのかを実感している様子が見られました。

午後の研修では,生徒指導研修として「生徒指導の意義と進め方について」の講義を行った後,グループに分かれて事例検討を実施しました。事例検討では,第1回の研修後に行ったアンケートで,初任者の先生方が実際に困っていると記入した事象を事例として取り上げ,対応について協議・検討を行いました。

研修の最後には受講生同士の横のつながりを深めるため,構成的グループエンカウンターを行いました。受講後のアンケートでは「ここまでは許せるけれど、ここからは許せないという決まりを一貫して児童に伝えていきたい。『させる』から『支える』という言葉が響いた。」(小学校教諭),「教育相談のグループワークでは、教師側だけでなく子どもの気持ちになって聞いて貰うという経験ができたので、実感を伴って望ましい聞き方というのを体得できたと思います。改めて、子どもの話の聞き方を大切にしたいと思いました。」(小学校教諭)という回答が見られ,今回も初任者の先生方が主体的に学ぼうとする様子が見られました。

次回は,教科指導の基礎・基本として,教科別研修で身に付けたい資質能力や専門的要素について研修いたします。

 

学級経営研修講義

          【学級経営研修講義】

 

教育相談ロールプレイ

        【教育相談ロールプレイ】

 

 

令和7年5月16日
オプション