このページの本文へ移動
Since 00353624
Monthly 00004005

行事カレンダー

2025年3月
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
トップ > ブログ

ブログ

1年生「町たんけん」

1年生の生活科の授業では、町たんけんの一環として緑地公園に探検に行きました。公園で見つけたものや気付いたことを文字や絵でワークシートに書いていました。遊具で楽しく遊ぶこともできました。たくさんの保護者ボランティアの皆様に見守られ、安全に探検することができました。お忙しい中ありがとうございました。

IMG_7634 IMG_7636

IMG_7638 IMG_7639

IMG_7641 IMG_7643

IMG_7649 IMG_7635

IMG_7651 IMG_7654

令和6年6月27日

5時間目の授業から

3年生の図工の授業では、「うごいて楽しいわりピンワールド」の教材で、紙と紙をわりピンでつないで動くものを、アイディアを生かしながら思い思いに作っています。茨城大学の2年生の学生さんが学校訪問に来て、児童の授業参観を行っていました。

6年生の音楽の授業では、「ラバースコンチェルト」の楽曲の合奏にチャレンジしています。今日は、リコーダーや鍵盤楽器をパートごとに熱心に練習していました。どんな合奏になるのか仕上がりが楽しみです。

IMG_7619 IMG_7620

IMG_7621 IMG_7622

IMG_7625 IMG_7627

IMG_7628 IMG_7630

令和6年6月26日

2年生「まちたんけん」

2年生の生活科の授業では、通学路にある自然、そこで出会う人の暮らしや生活の様子に関心をもつことをねらいとして、探検に出かけました。熱中症防止の対策、コースと時間の短縮を行いながらの実施となりました。教室に戻ってきてからは、児童が撮影した写真を見たり、気が付いたことを話し合ったりして振り返りを行いました。2回目は来週新たなコースで実施します。

IMG_7607 IMG_7608

IMG_7610 IMG_7611

IMG_7612 IMG_7613

IMG_7614 IMG_7615

IMG_7616 IMG_7617

令和6年6月24日

4年生「図工」

4年生の図工の授業では、「コロコロガーレ」という教材で、スタートからゴールまでビー玉が通る道を様々な厚紙で工夫をしながら作っていきます。出来上がったそれぞれの作品の鑑賞会を行っていました。友達の作品を見ながら、よかったところや工夫したところを記録していました。全てが世界に1つしかない、工夫された素晴らしい作品でした。

IMG_7589 IMG_7590

IMG_7591 IMG_7592

IMG_7593 IMG_7594

令和6年6月22日

5年生「音楽のつどいに向けて」

5年生は、7月4日(木曜日)に水戸市民会館グロービスホール(大ホール)で行われる、小中学校音楽のつどいに参加するために、練習に取り組んでいます。「風になりたい」「心の中にきらめいて」の2曲を全員で歌います。「更に自分たちで音楽を楽しむ・聴いている人に感動を与える」ことを目的として、特別講師(内田善嗣先生)をお招きして、体育館でご指導をいただきました。今朝の朝の歌では、指導いただいたことをもとに各学級で熱心に練習が行われていました。

IMG_7597 IMG_7598

IMG_7601 IMG_7602

IMG_7604 IMG_7605

令和6年6月20日

5年生「習字」

5年生の習字の授業では、とても静かな雰囲気の中で、集中して「ふるさと」の練習を黙々と行っていました。姿勢と筆の使い方に気を付けながら、丁寧に書いていました。次の時間は清書となり、自分が最もよく書けた1枚を提出します。

IMG_7582 IMG_7584

IMG_7585 IMG_7586

IMG_7587 IMG_7588

令和6年6月18日

6年生「給食&5時間目」

6年生の給食の時間の様子です。各学級とも手際よく準備を行い、着席して静かに待っている姿は、さすが6年生です。担任の先生が出張のクラスも、いつもどおりにみんなで協力してきちんと出来ていました。おかわりにも、たくさんの児童が手をあげていました。

IMG_7567 IMG_7568

IMG_7569 IMG_7570

IMG_7571 IMG_7573

IMG_7574 IMG_7575

5時間目は外で体育の予定でしたが、熱中症指数計が高くなったことにより教室で行いました。陸上競技の自分の興味がある種目についてタブレットで調べ、それぞれにまとめていました。

IMG_7576 IMG_7577

IMG_7578 IMG_7579

IMG_7580 IMG_7581

令和6年6月14日

1年生「初めてのパソコン」

1年生は、入学してから初めてタブレットの使い方を学習し、わくわくどきどきの1時間でした。水戸市教育委員会のICT支援員の方々に来ていただき、電源の入れ方からはじまり、ミライシードへの入り方、そしてドリルパークで算数の問題にチャレンジするところまでいきました。あっという間に使い方を覚え、友達にも教えてあげる姿も見られました。これからの各教科の学習に活用していきます。

IMG_7559 IMG_7560

IMG_7561 IMG_7562

IMG_7563 IMG_7564

IMG_7565 IMG_7566

令和6年6月14日

2年生「図工」

2年生の図工の授業では、「わっかでへんしん」の教材でカラフルシートを使っていろいろな大きさのわっかを作っています。各自が自由に発想をして思い思いのわっかを作って頭にのせ、友達と感想を伝え合いながら完成までの創意工夫の過程を楽しんでいました。

IMG_7532 IMG_7534

IMG_7535 IMG_7536

IMG_7539  IMG_7540

令和6年6月13日

3年生の学校生活から

3年生の理科の学習では、チョウが、たまご→よう虫→さなぎ→せい虫の順に育つことを学び、実際にアゲハチョウの成長していく様子を日々観察しながら大切に育てました。
今週になってアゲハチョウが立派に羽化し、みんなで巣立ちを見守りました。これからはヤゴの成長を観察していきます。

IMG_7516 IMG_7517

IMG_7521 IMG_7520

3年1組では担任が1日出張のため、多くの先生が授業に来てくれました。給食では、豚丼をたくさんの児童がおかわりをしていました。5時間目の授業では、理科のテスト「昆虫の育ち方」に一生懸命取り組んでいました。

IMG_7518 IMG_7522

IMG_7524 IMG_7527

令和6年6月12日

3年生「人権教室」

3年生の授業では、水戸市人権擁護委員の方々をお招きして、「いじめをなくそう人権教室」を各学級で行いました。いじめについて、具体的な場面から話し合いをしたり、ビデオを視聴して考えたりして、これからの生活で自分ができることをワークシートにまとめて意見交換を行いました。

IMG_7508 IMG_7505

IMG_7509 IMG_7513

IMG_7514 IMG_7510

IMG_7512 IMG_7515

 

令和6年6月11日

4時間目の授業から

4年生の算数の授業では、「角の大きさ」の単元で分度器や三角定規を使って角の大きさを測ったり、50度の角度を書いたりしていました。友達と確認したりタブレットを使ったりしながら、角の学習に楽しみながら取り組んでいました。

IMG_7497 IMG_7490

IMG_7491 IMG_7489

IMG_7494 IMG_7495

2年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。指使いや音の高さに気を付けながら、息をたくさん楽器に入れてしっかりとした音で吹くことができました。みんなで音楽を楽しんでいました。

IMG_7498 IMG_7500

IMG_7499 IMG_7501

IMG_7502 IMG_7503

 

令和6年6月10日

新たな音楽活動が始まりました

五中学区の小学生以上を対象とした音楽団体「ミュージックフレンドオーケストラ『HIBIKI』」が発足しました。幅広い年齢層で音楽を楽しむことができることを目的として、地域の行事や市民会館での演奏を目標として活動を始めました。

IMG_7478 IMG_7479

IMG_7480 IMG_7482

IMG_7483 IMG_7484

IMG_7485 IMG_7486

令和6年6月9日

1年生「図工」

1年生の図工の授業では、お菓子屋ティッシュなどのたくさんの箱を使って動物や乗り物などを作りました。グループごとに何を作るか話し合って、それに合った箱を選んだり組み合わせたりしながら、東京スカイツリー、お城、ロボットなど素敵な作品が仕上がっていきました。

 IMG_7459 IMG_7460

IMG_7450 IMG_7451

IMG_7452 IMG_7453

IMG_7454 IMG_7455

IMG_7456 IMG_7449

令和6年6月6日

6年生「調理実習」

6年生の家庭科の授業では、「三色野菜炒め」の調理実習を行いました。キャベツ、人参、ピーマンの洗い方、包丁を使ってたんざく切りやせん切りを学習し、各班で協力をしながら調理を行いました。完成した野菜炒めを笑顔で味わっていました。5年生は、今後行う調理実習のために、6年生の学習を見学に来て学んでいました。

IMG_7468 IMG_7470

IMG_7471 IMG_7473

IMG_7469 IMG_7465

IMG_7464 IMG_7466

令和6年6月5日

水戸市一斉あいさつ運動

今日の登校時には、水戸市立小・中・義務教育学校で一斉にあいさつ運動が行われました。「あいさつがんばり隊」に立候補した児童、水戸市総合教育研究所の指導主事、PTA役員の皆様、教職員が、登校する児童に「おはようございます」の声掛けを行いました。登校する多くの児童から「おはようございます」の元気なあいさつがかえってきて、あいさつでのコミュニケーションが行われ、気持ちよい朝となりました。

DSCF2559 DSCF2565

DSCF2569 DSCF2572

IMG_1914 IMG_1918

IMG_1921 IMG_1924

IMG_1926 IMG_1932

令和6年6月4日

6年生「租税教室」

6年生の社会科の授業では、水戸税務署の職員の方をお招きして、租税教室を行いました。税金がどのように集められてどのように使われているのかなどを学習しました。「税金が無くなったら世の中はどうなるのだろう」というビデオを視聴し、税金の大切さについて知ることができました。最後は、1億円のレプリカを見せてもらい、実際に持って重さを実感していました。

IMG_7436 IMG_7437

IMG_7439 IMG_7443

IMG_7444 IMG_7447

令和6年6月3日
オプション