ブログ
最新の記事
3年生「体育の授業」
暖かな日差しの中、3年生の体育の授業ではボール運動(サッカー)が行われました。今日は、2コートで試合形式で活動しました。全力でボールを追いかけ、大きな歓声をあげながら真剣かつ楽しく活動していました。
昼休みのひととき
卒業まで残すところ15日となってしまいました。グラウンド工事により、昼休みを教室で過ごす日が多くなり、各教室では、楽しく過ごす工夫がなされています。
ビデオ鑑賞、折り紙やカードゲーム、お手製のカードで神経衰弱、マジック、腕相撲などなど、楽しんで活動していました。6年生女子のマジシャンは、本格的マジックを披露してくれ、お見事でした。
渡里ホンモノシリーズ「ホーリーホック」
渡里ホンモノシリーズ、Jリーグサッカーチーム「水戸ホーリーホック」によるサッカー教室が5年生の3クラスで行われました。
ボールに親しむことから始まり、ドリブルやシュート練習を行い、友達やコーチとゲーム形式で楽しく活動していました。寒さを吹き飛ばすように児童は、大きな歓声をあげながらグラウンドいっぱいにボールを追いかけていました。
今週のグラウンドは、サッカー一色の一週間でした。
表彰朝会
朝の時間帯に、オンラインによる表彰朝会を行いました。「いばらきものづくり教育フェア作品コンクール」「高松・水戸交歓美術展覧会」「学校給食に関する作品展標語・絵画の部」「ごはん・お米とわたし図画コンクール」「保健体育賞」において7名の児童が受賞しました。おめでとうございます。
渡里ホンモノシリーズ「アントラーズ2」
渡里ホンモノシリーズ、Jリーグサッカーチーム鹿島アントラーズによるサッカー教室2日目が、4年3組の学級で行われました。
ドリブルやシュート練習を行い、友達やコーチとゲーム形式で楽しく活動していました。後半は、全員で試合を楽しんでいました。冷たい強風が吹く中でしたが、児童はグラウンドいっぱいにボールを追いかけていました。
明日からは、5年生を対象としてホーリーホックサッカー教室が始まります。
学校での一場面から
各学年では、6年生を送る会の練習をしています。5年生は歌のプレゼントをするために毎日練習しています。7月の音楽のつどいの時に指導に来ていただいた内田先生に再度ご指導をいただき、成長した5年生の姿を見ていただきました。
また、教師を目指して勉強している東京未来大学の学生と教授の先生が来校し、「学校の1日体験」として学んでいきました。学級の授業参観や給食、清掃、そして放課後の教師の動きや仕事についてたくさんの学びをしていました。最後には、職員研修として教授の先生から学級経営について講話をいただきました。
渡里ホンモノシリーズ「アントラーズ1」
渡里ホンモノシリーズとして、Jリーグサッカーチーム鹿島アントラーズによるサッカー教室が、4年生を対象として第1日目(1・2組)が行われました。
ボールの扱い方やシュートの仕方を教えていただき、友達やコーチと楽しく活動していました。後半は、試合形式でゲームを楽しんでいました。第2日は、19日に3組が実施となります。
学校運営協議会
令和6年度第3回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営に関して資料説明や授業参観により、委員の皆様から成果及び改善策への提言をいただきました。本日いただいた評価をまとめ、校内で更に協議を重ねながら、次年度の学校運営に生かしていきます。授業参観では、「落ち着いて学習に取り組んでいて、児童の1年間の成長の姿を見ることができた」とのお褒めの言葉をいただきました。
新しいグラウンドで
校舎側のグラウンド整備が終了し、南側半分の整備工事が始まりました。新しい土が敷き詰められたグラウンドで、子どもたちは、休み時間の遊びや体育の授業に伸び伸びと取り組んでいました。
水戸五中学区青少年育成会イベント
水戸五中学区青少年育成会創立25周年記念イベント「LGBTQ+勉強会と早春の大音楽祭」が、五中体育館で開催されました。
第1部は、滑川友理氏によるLGBTQ+勉強会・座談会が行われました。第2部は、ミュージックフレンドオーケストラ「HIBIKI」、水戸五中吹奏楽部、ひたちなかフィルハーモニーウインドオーケストラによる音楽祭が行われました。
今日の一日から
6年生の教室のカウントダウンカレンダー「24日」が掲示されていました。各学級からは、朝の会や音楽の授業で素晴らしい歌声が響いていました。児童がつくった版画や折り紙の作品も工夫されたものが見られ、成長の姿が随所に見られています。教室や校舎内外には、春を感じさせる素敵な花が飾られていて、目と心に入ってきます。
放課後子ども教室
1・2年生を対象とした渡里小放課後こども教室が、最終日を迎えて最後の活動と閉講式が行われました。年間を通して30回実施され、学校生活とは違ったメンバーで多くの体験活動をすることができました。
閉講式では、代表児童5名が、お世話になったスタッフの方々にお礼の作文を立派に読むことができました。最後にみんなでゲームをして楽しい一時を過ごしました。
運営していただいた皆様には、大変お世話になりありがとうございました。
5年生「調理実習」
5年生の家庭科の授業では、「ごはんとみそ汁」の調理実習が行われました。みそ汁は煮干しからだしをとり、大根などの具材を上手に包丁で切り、何度も味見をしながら仕上げをしていました。ごはんは、おこげが少しありながらもふっくらと炊けていました。各グループの力作「ごはんとみそ汁」を笑顔で味わっていました。
学校保健大会
令和6年度第40回水戸市学校保健大会が、ザ・ヒロサワ・シティ会館で開催されました。本校からは、綿引理玖さん、田口実琴さんが健康の保持増進で水戸市学校保健会長賞を受賞しました。おめでとうございます。特別講演として、歯科医の先生から「よく噛んで食べることに全集中!」の演題でお話をいただきました。
卒業に向けて
6年生の各教室には、カウントダウンカレンダー「28日」が掲示されていました。朝の会では、卒業式で合唱する「旅立ちの日に(作詞:小嶋登、作曲:坂本浩美)」の練習が毎朝行われています。素敵な感動のハーモニーが、体育館いっぱいに広がるのが今から待ち遠しいです。