ブログ
最新の記事
手作りグラタンです。
今日から5月です。
授業では、運動会の練習の様子が聞こえてきます。
練習後の授業もしっかり学習してもらうため
今日は調理員さんに腕を振るっていただきました。
手作りの「マカロニグラタン」です。
具材ととなる野菜の下処理、カット、鶏肉と炒めて
味付けをし、別茹でにしたマカロニと合わせて
グラタンの具を作り、出来上がった量を確認して
学年別にひとつづつ、耐熱紙カップに配け入れ
チーズをかけて、オーブンで焼く。
それ以外の調理もあるので、とても忙しかったです。
この様子を、給食の時間に子どもたちに伝えると
「じゃあ、もう少したべようかな。」
「次はグラタン、いつ出ますか?」
「手作りだからおいしいんだ。」
などと、作り手への感謝の心が感じられたり
給食のメニューを楽しみにしていることがわかる
嬉しい声が聞かれました。
しっかり食べて、健やかな体づくりをしていけるよう
給食を通して子どもたちを応援してまいります。
〈今日の献立〉
黒パン
牛乳
マカロニグラタン
ブロッコリーのサラダ
ジュリエンヌスープ
1年生を迎える会
お昼休みに全校の児童が
体育館に集まって
「1年生を迎える会」を行いました。
児童会長の1年生への
温かい言葉からスタート。
渡里小の○×クイズで
大盛り上がり!!
全問正解者もたくさんいましたね!
2年生からアサガオの種を
6年生からは、手作りメダルを
1年生にプレゼント。
1年生全ての子が
にっこにこです。
1年生のお礼のあいさつも
バッチリでした!
最後に
元気で大きな歌声で
みんな大好きな校歌を歌いました。
1年生も
向かい入れた2~6年生も
先生方も
思わず笑顔が溢れる会となりました。
児童会を中心に
色々と楽しい企画を考えてくれました。
また、
5・6年生の支えも素敵でした!
「子どもたちが創る」渡里小学校の
素敵な行事となりましたね!
今後も楽しみです。
GWの過ごし方についての話、任命式がありました
すでにゴールデンウィークに突入しております。
校長からは、
自宅でゆっくり過ごしたり
お家の方のお出かけしたりして
リフレッシュしてきてほしい
との話がありました。
また、生徒指導の先生からは
もしも、「不安なことがあったら…」
の対応の仕方について
パワーポイントを使って
説明がありました。
どのクラスもしっかりと
話を聞いていましたね。
次に、児童会長、各学年の学級代表の任命式がありました。
児童会長をはじめ、
学級代表の皆さんが中心となって
学校の「もっとこうしたい!」を
みんなで話し合って
「自分たちが創(つく)る渡里小学校」に
してほしいと思います。
よろしくお願いしますね!!
授業参観・懇談会、お世話になりました!
本日は、授業参観・懇談会
ありがとうございました。
お子様の様子
学級の雰囲気
担任の先生など
保護者の皆様が直接参観されることで
いろいろ見えたのではと思います。
これからも
教職員一同
お子様たちと
楽しく学校生活をつくっていきます。
ご協力お願いいたします!!
歯科健診
本日は、2年生と、4の1、4の2の
歯科健診日です。
担当医師に、挨拶、名前を話して
口腔の状況を診ていただきます。
歯科、内科、眼科、耳鼻咽喉科に
関しては、学校医師に診ていただきます。
子どもたちの健康保持のため
定期的健康診断は大切です。
全学年終了するのは6月となります。
しっかりと診ていただきましょう。
渡里小学校、お誕生日おめでとう!
本日は、渡里小学校の152歳の誕生日、
152周年となる創立記念日です。
150年前、100年前、50年前
と変わらず、
現在も地域や多くの方々に
愛されている渡里小学校です。
お子さんを送ってきた保護者から
「自分は、ここの卒業生です。
こんなにきれいな校舎になったのですね」
と、昔を思い出しながら
お話をされていました。
こうやって、
自分にとっての「渡里小学校」が
自分の中で作られていくのですね。
これからも
この渡里小学校で
元気で優しい児童を育成できるよう
努めてまいります。
さて、渡里小学校に関わった
多くの方の足跡が
学校のいろいろな場所にありますよ。
もしよかったら
みつけてみてください。
道徳のローテーション授業(3年生)
3年生は、2校時に
道徳のローテーション授業を行いました。
1組に3組担任が、
2組に1組担任が
3組に2組担任がそれぞれ出向いて
違うテーマ・題材について
授業を行いました。
学級担任とは、また違う雰囲気で
自分の思いや考えを巡らせていました。
道徳の授業は、豊かな心の育成のための
核となる時間ですので、
しっかりとテーマ・題材について
見つめてほしいと思います。
この道徳のローテーション授業は、
他学年も実施していきます。
いろいろな先生方と一緒に
心を耕していきましょう。
防犯連絡員の皆様によるあいさつ運動
朝の登校時に、
渡里地区の防犯連絡員さんによる
あいさつ運動が行われました。
渡里小の児童から
元気に「おはようございます!」
と言われると、
自分たちも元気がでますとのこと。
朝から、元気なあいさつがあふれた
あいさつ運動となりました。
できることいっぱい!1年生!!
1年生は、4月8日(火曜日)に入学してから
早いもので、3週目に突入いたします。
この数日間で、学校生活に少しずつ慣れ、
できることをたくさん増やしています。
先生の話を聞いて
一人ひとり、授業に集中して取り組んでいます。
とても素晴らしい姿ですね!
給食の時間もスムーズに準備ができるようになり
毎日おいしく食べることができてます。
片付けも、その後の歯磨きもばっちりです。
グランド・遊具での遊び、スタートです!
遊具の使い方やルール、
追いかけっこで気を付けてほしいことなどの
説明をしっかり聞いて、
グランドで楽しく遊びました。
今週からは、お兄さん・お姉さんたちも
遊んでいるので、
ケガなどに気を付けて遊んでくださいね。
このように、1年生は現在、
「ぐんぐん」という言葉がふさわしいほど
できることを増やしています。
この時期、疲れが出てきて、
お家の人と甘えたい、
過ごしたくなる時期だと思いますが、
ご家庭と学校で支えていければと思います。
保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。
避難訓練
本日3校時に、避難訓練を実施しました。
地震が発生してから
火災になった場合を想定しての訓練です。
初めて取り組む1年生も
担任の先生の話をよく聞いて
スムーズに避難することができました。
また、集合してから、
担当の先生より
「お・か・し・も」の確認がありました。
「万が一」のために
全校でしっかりと約束事や避難経路を
確認できた訓練となりました。
新メニュー「たまごコッペ」です
今日は新メニュー「たまごコッペ」です。
調理員さんがひとつ、ひとつ丁寧に
たまごフィリングを塗ってくれたパンを
オーブンで焼きました。
フィリングは茨城県産のたまごを使用していて
たまごの味がしっかりしています。
主食と主菜を兼ねることのできるパンと思い
新メニュー「たまごコッペ」となりました。
出来上がったばかりのパンを配らてた1年生は
「あったかい!」
「おいしそう」「早く食べたい。」と
いただきますを待ってくれていました。
ひと口たべると、「う~ん」と
思わず声がもれ「おいしい」と
にっこり笑顔がみられました。
今日の献立
たまごコッペ
牛乳
グリーンサラダ
豆とポテトのスープ
3年生 リコーダー講習会
3年生は、5校時体育館でリコーダー講習会を行いました。
講師の佐藤先生が来校し、
「名探偵コナン」や「天空の城ラピュタ」のテーマ曲など、
様々な曲を披露してくださいました。
また、自分たちが持っているリコーダーより
すごく大きいリコーダー、すごく小さいリコーダーで
それぞれのリコーダーの音色のすばらしさも披露してくださいました。
講師の佐藤先生、ありがとうございました。
さあ、これから音楽の授業を通して、
本格的に練習をしていきます。
素敵な音色が奏でられるといいですね。
体位測定
本日は、中学年の体位測定です。
体操服に着替え、
測定の仕方の説明を注意深く聞いてます。
どのくらい身長伸びたかな?
どのくらい体重が増えたかな?
後で、お家の方と確認してくださいね。
学級づくりスタートしています。
昨日から、どのクラスも本格的に学級づくりが
スタートしています。
新しい友達や先生と出会って、まだ数日しか経
っていない中で、
自己紹介したり約束事の確認を行ったりと、
少しずつクラスのフレームを作り出していきま
す。
さあ、それぞれどのようなクラスになるのか楽
しみです。
とにかく、一人一人がクラスの雰囲気に慣れて、
明るく楽しいクラスをつくっていってほしいで
す。
今日から給食開始です。
今日から令和7年度前期の給食が
開始されました。
1年生初めてのは給食のメニューは
ポークカレーライス
牛乳
海藻とこんにゃくのサラダです。
給食の約束事や食器の位置などを確認して
「いただきます。」
「うわー、カレーだ。」
「美味しそう。」
「全部食べられるかな。」
などとあちらこちらから
可愛い声が聞かれました。
これから始まる小学校生活で
何でも食べて、丈夫な体を作り
自分の体のことを考えれる人になれるよう
給食を通した食育を進めてまいります。
大きく育て渡里っ子!
すてきな挨拶でスタート!(令和7年度新任式・始業式)
爽やかな青空の広がる朝、春休みを終えた児童たちが、元気に登校してきました。
渡里小の満開の桜が児童たちを見守り、職員も笑顔で迎えました。
新任式では、転任された先生方から児童に向けた丁寧な挨拶があるたびに、児童たちからは元気な挨拶が返り、体育館が活気づいたようです。
先生方も児童たちも、気持ちの高ぶりを感じていたようでした。
始業式では、校長先生から「あいさつ」「なかよく」「健康」を大切にしていきたいという話があり、児童たちは真剣な眼差しで聞いていました。
また、代表児童による新学期に頑張りたいことを聞きながら、自分はどうするかを考えていたようでした。
そして、担任発表で学級担任が発表されると、「おぉー」「やったー」などの声や、「うんうん」と頷いたり、友達と目を合わせたり、大きな反応を示しながら温かな拍手がありました。
支援員の方々の紹介もあり、渡里小学校の令和7年度がここからみんなでスタートです!
みんなの「すてきな挨拶」で、明日に入学する新1年生も温かく迎えたいですね!
協働通信(職員作業:新1年生入学準備)
1日に新メンバーを迎え、職員会議や新学期準備に忙しい毎日です。
4日の今日は、全職員で新1年生入学準備をしました。
全て新しい連絡帳やランドセルカバー、防犯ブザーなどなど、たくさんの配布物を用意します。
また、机やロッカー、靴箱には、一人一人の名前と順番をチェックしながらシールを貼っていきます。
みんなで声を掛け合って、協力しながら進める様子に、渡里小の団結力の高まりを感じます。
7日(月曜日)には、新任式・始業式があります。
進級した2年生以上の児童たちとの出会いを楽しみにしています。