ブログ
最新の記事
授業に集中!
あいにくの荒天
登校するのも大変だった
こどもたちでしたが
それでも
落ち着いて授業に臨んでいます。
本日は
教育委員会の訪問があり
こどもたちの様子や先生方の授業を
参観していただきました。
「落ち着いて授業に臨んでいますね。」
「授業に臨む姿勢がいいです。」
など、お褒めの言葉をいただきました。
日頃のこどもたちと先生方との
あたたかな「つながり」があればこその姿を
見ていただいたことがよかったです。
今後も、日々の授業を大切にしていきながら
更なる学力定着・学力向上を図っていきましょう!
焼きそばの登場です。
季節の変わり目、天気や気温の変化に
身体がついていかず、食欲も低下
しやすくなります。
そんな時でもしっかり食べてもらいたいと
豚肉を豆板醤で炒め、ピリ辛に仕上げた
「タンタン焼きそば」の登場です。
子どもたちは一緒に提供されたピタパンに
焼きそばやサラダをはさんで
おいしそうに頬張る姿がみられました。
辛味について聞くと
「ちょうどいい辛さ。」「美味しい辛さ。」
「めっちゃおいしいよ!」と
食欲増進につながったようです。
今日の献立
タンタン焼きそばサンド
(ピタパンタンタン焼きそば)
牛乳
チキンジンジャーサラダ
運動会の振り返りから
現在、
各学年や学級で
運動会の振り返りを
行っています。
イラストや文章で
表現してくれています。
がんばったこと
楽しかった悔しかったことなど
その子にとって
印象に残ったことが綴られています。
1年生の振り返りです。
初めての運動会の競技は
思い出深いものですよね。
3年生の振り返りです。
黄門ばやしの練習の成果を
お家の方に届けられたことが
嬉しかったようですね。
4年生の振り返りです。
今までの運動会の中で1番と思えたこと
スローガンを達成できたことが
書かれていました。
5年生3名の振り返りです。
二人三脚の練習を休み時間に頑張った成果がでたこと
お家の方から褒められたこと
6年生になったら…と意欲を高めたこと
が書かれていました。
運動会への思いは十人十色
これから振り返る学年・学級で
子どもたちがどんな内容を表現するのか
とても楽しみです。
さあ、日常の生活に
運動会を終えて
日常の生活が戻り
通常日課で授業を行います。
「ノリノリで授業!」という気持ちではないでしょうが
そこは、学習も大切ですよ。
そんな中、
4~6年生が楽しみにしている
クラブ活動がありました。
運動系や創作系のクラブ活動に
集中して取り組む姿が見られました。
さあ、生活のリズムを取り戻しながら
次のめあて・目標を定めて
頑張っていきましょう。
運動会楽しかったね!
待ちに待った運動会!!
今年度のテーマは
「絆の力で走りぬけ!」です。
みんなで走り抜けちゃいましょう!!
さあ、開会式から
みんなで
盛り上がっていきますよ!
まずは中学年
徒競走も、障がい走も
力の限り走り抜けましたね!
3年生「渡里旋風」
風のように協力して走り抜けました。
4年生「勝利をひっぱれ」
みんなの協力というパワーを綱に!
「黄門ばやし」
中学年らしく
しっかりと表現できました。
かっこよかった!
続いて低学年
徒競走と障がい走、
長い距離を懸命に走り抜けました!
1年生「ぽん!ぽん!ぽん!」
籠が高いなあ、頑張ったけど…
2年生「おやさいできました!」
4人で野菜が落ちないようにもって走っては難しい!!
「みとちゃんダンス」
みとちゃんとダンス。
誰もかわいくダンスできたね☆
いよいよ高学年
徒競走と借り物競争
パワーみなぎる
走り、力の躍動です。
5年生「エッホ二人三脚走らなきゃ!」
息を合わせて
出す足を合わせて
6年生「繋げ!フラッグリレー!」
フラッグも
気もちも
繋いだね!
「YOSAKOI ソーラン」
大きな掛け声
ダイナミックな動き
まさに高学年のすごさ
どの学年も
絆の力で走りぬいた姿ばかりです。
素敵な素敵な姿を
ありがとう!!
特に6年生、
小学校最後の運動会は
どうでしたか?
記憶に残る行事になるといいです。
準備や練習、係担当など
本当に
縁の下の力持ちとして頑張ってくれました。
ありがとう!
保護者、地域の皆様も
あたたかな声援ありがとうございます。
無事に終えることができました。
感謝申し上げます。
また、
学校だより「知新」3を
HPに掲載しております。
ご覧ください。
準備万端!
おー!! 朝からすごい!
職員室に
なにやら大きな声が聞こえてきます。
6の2の教室に行ってみると…
元気な歌声(?)で
運動会の歌を歌っていました。
と思ったら、4年生の教室からも
元気が歌声が聞こえてきます。
どの学年も
明日の運動会に向けて
気合が入っているようですね。
1年生も
運動会への思いを
イラストで表しています。
いよいよ明日です。
運動会の練習風景 その4
2日後に迫った運動会に向けて、各学年・ブロックごとにリハを行いました。
今日は、その様子を。
〈高学年〉
外に出たものの、雨が降ってきたので体育館へ移動。ラジオ体操の練習等を行いました。
体育館でできることを、精一杯行いました。さすが、高学年!
〈低学年〉
雨も上がった3・4時間目に、表現運動や団体種目の練習を行いました。
元気いっぱい、かわいい1・2年生の姿に心が癒されます。
〈中学年〉
疲れも出てきそうな木曜日の午後。個人走、団体種目、表現運動の練習を。
練習に真剣に取り組む3・4年生の姿に、心打たれました。
土曜日に運動会が開催できるよう、みなさん心から祈りましょう!
3年生の授業風景(算数)
本日の3年生の算数の授業の様子です。真剣に取り組んでいます。
担任の先生方は、「課題」から「まとめ」までの流れを意識して授業を行っています。
これが、児童がまとめたノートです。自分の考えがしっかりまとめられています。
このように、渡里小では児童と先生が一緒になって、授業を作り上げています。
運動会の練習風景 その3
本日は、「夏」を思わせるほどの暑さ。
日影がない渡里小学校のグラウンド、
テントを準備し
日陰をつくり
熱中症対策としました。
この暑さにもめげず
今週土曜日の運動会に向けて
練習を重ねています。
本日は、5年生の練習風景を…
24日が近づくにつれ
だんだん盛り上がってきますね。
一人ひとりの
各クラスの
健闘を祈ります!
ツナチーズパン味の秘密は?
今日は調理員さんがパンひとつ、ひとつに
ツナの具を塗って作ってくれた
「ツナチーズパン」です。
食べた子どもたちは今日のパンの感想を次々に
伝えてくれます。
「おいしーい。」
「今日は完食できそう!」
「ツナ好き。」
そこで、今日のパンには秘密があるが
何かわかるか尋ねると
「なに?」「ツナとチーズのパンでしょう?」と
別に変ったところはないとの返事。
今日のツナチーズパンには「豆ペースト」が入っている
事を伝えると
「えー。」「豆?本当に入っているの?」
「豆の味しないよ。」
「豆が好きだから、豆の形があった方がよかったな。」
と驚きと感心の声が聞かれました。
豆は苦手とする人が多いので、気にせづに食べて
もらえるように工夫をしたことや
苦手意識を持たずに食べて欲しいことを話しました。
苦手な食べ物が多いと、関わる世界を自分で
狭めてしまうと言われています。
いろいろなことに目を向け、世界観を広げられる人に
なってほしいと給食でも応援します。
がんばれ!渡里っ子。
今日の献立
ツナチーズパン
牛乳
コーン豆乳ポタージュ
切り干し大根のサラダ
運動会の練習風景 その2
運動会も
いよいよ来週に迫ってきました。
どの学年も
練習に余念がありません。
本日は4年生の練習風景を…
また、グラウンドの片隅では
熱中症の指数をしっかりと確認しています。
この1週間の練習で
子どもたちも疲労がたまっていることでしょう。
この土・日曜日に
気力・体力を回復させて
来週の運動会に臨んでほしいです。
すくすく育っているみたい その2
「うわー!こんなに大きくなってる!!」
「葉っぱが増えたよ。」
「お水いっぱいあげようっと!」
2年生の生活科の授業風景です。
自分の野菜の育ち具合を観察し
記録を取っていきました。
定規で大きさを測ったり
葉っぱやつるを触ってみたり…
この体験も「ホンモノ」に触れる学習です。
これからさらに
大きく育っていく自分の野菜に
さらに愛着をもって育てていくことでしょう。
すくすく育っているみたい
グラウンドでは
各学年の子どもたちが
運動会の練習を
頑張っている姿が見られます。
そんな中、
体育館のある場所では…
どうやら
ツバメさんが
ヒナを育てているみたいです。
3羽?4羽?
親を呼ぶ元気な鳴き声が
聞こえてきます。
すくすく育ってほしいですね!
みんなで見守っていきましょう。
楽しみな水泳学習がスタートです!
本日からアトラスでの
水泳学習がスタートしました。
渡里小では
2の1、2の2の子どもたちが
今年度、初の学習です。
既に昨年度経験しているだけあって
スムーズに準備ができ
いざ、入水!
気持ちよさそうです!!
これから
他の学年も学習していくことになります。
また、保護者の方には
ボランティアも募り、お世話になります。
多数の大人の目で、
安全で楽しい水泳学習にしていきます。
渡里っ子、校外でも大活躍
水戸市野球スポーツ少年団に
所属する5名が
第21回城里町長杯少年軟式野球大会において
準優勝の成績を収めたとのこと。
本当に素晴らしい成績ですね。
今後も
活躍を期待してます!
今後も渡里っ子が
校外活動で活躍している姿を
披露していきますね!
スクールガードさんにお願いしますを伝える会
本日は
「スクールガードさんにお願いしますを伝える会」を
行いました。
長~いネーミングですが
子どもたちの思いが
素直に表れたものです。
この会は、
スクールガードさんのおかげで
いつも、自分たちは
安全な登下校ができることを
改めて実感すること、
そして、
感謝とともに
「今年1年間お願いします」の思いを
全校で伝えることが目的です。
子どもたちにとって
スクールガードさんは
安全な登下校ための「おかげさん」なのです。
スクールガードの皆さん、
お忙しいところ集まっていただき
ありがとうございます。
今年度も1年間よろしく
お願いいたします!!
さて、スクールガードさんばかりが
渡里小の皆さんにとって「おかげさん」かな?
校内外でお世話になっている「おかげさん」は
たくさんいるはずですよ。
「おかげさん」を見つけてみてはいかが?
今回、企画してくれた児童会の皆さん
本当にお疲れさまでした。
運動会の練習風景
とてもすがすがしい日です。
運動会の練習をするのに
ふさわしいコンディションです。
今日は、1年生2年生の
練習風景を…
1年生は、並び方や退場の仕方の
確認を行いました。
みとちゃんのダンスも
練習しました。
2年生は
団体種目の練習です。
やり方や並び方の確認をしました。
外での練習は
とても疲れます。
十分に給水をして
熱中症に注意しながら
練習をしていきます。
ご家庭でも
ぜひ、十分な睡眠と
しっかりと朝食をとるようにして
運動会の練習に
備えていただきたいです。
ぜひ、ご協力お願いいたします。
学校運営協議会及び授業参観
本日は、
地域住民や有識者、
保護者代表で構成された
「学校運営協議会」が行われ、
学校運営について
子どもたちの様子について
協議がなされました。
授業を参観した後で
協議会委員の方々から
「どの学年も落ち着いた生活ぶりです。」
「真剣に授業に取り組んでいますね。」
「環境がきれい。整理整頓されています。」
「先生方のがんばりが見えますね。」
「保育所(幼稚園)を卒業した子たちが
こんなに成長して…。」
と、お褒めの言葉をたくさんいただきました!
本当に嬉しいですね。
また、委員さんたちが帰る際に
5・6年合同の運動会の練習ぶりも
見ていただくことができました。
ダイナミックな動きと
大きな掛け声で構成された
ソーラン節。
練習の段階でも見ごたえ十分!
見学者もしっかりと応援していました。
ある委員さんから
「運動会、とても楽しみです。」とのこと。
渡里小学校の子どもたち・先生方の
頑張りを伝えることができた協議会となりました。
さあ、5/24の運動会に向けて
みんなで協力して取り組んでいきましょうね。
書道のスペシャリストをお呼びして
3年生は、習字の学習がスタートします。
そこで
書道のスペシャリストである
大録先生にご指導をいただきながら
学習を進めております。
姿勢や道具の置き方
筆の持ち方にいたるまで
習字の「いろは」を
教えていただいております。
今後も
何回か訪問していただき
字形についても
ご指導いただくことになります。
大録先生
今後ともよろしくお願いいたします。
3年生のみなさん
字形ばかりでなく
「字を書く」ことへの姿勢も
しっかりと学習していきましょう。
手作りグラタンです。
今日から5月です。
授業では、運動会の練習の様子が聞こえてきます。
練習後の授業もしっかり学習してもらうため
今日は調理員さんに腕を振るっていただきました。
手作りの「マカロニグラタン」です。
具材ととなる野菜の下処理、カット、鶏肉と炒めて
味付けをし、別茹でにしたマカロニと合わせて
グラタンの具を作り、出来上がった量を確認して
学年別にひとつづつ、耐熱紙カップに配け入れ
チーズをかけて、オーブンで焼く。
それ以外の調理もあるので、とても忙しかったです。
この様子を、給食の時間に子どもたちに伝えると
「じゃあ、もう少したべようかな。」
「次はグラタン、いつ出ますか?」
「手作りだからおいしいんだ。」
などと、作り手への感謝の心が感じられたり
給食のメニューを楽しみにしていることがわかる
嬉しい声が聞かれました。
しっかり食べて、健やかな体づくりをしていけるよう
給食を通して子どもたちを応援してまいります。
〈今日の献立〉
黒パン
牛乳
マカロニグラタン
ブロッコリーのサラダ
ジュリエンヌスープ