このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

学びの広場

本日,7年生と8年生を対象にした学びの広場が実施されました。
生徒たちは,数学部の先生方や担任の先生,サポートの先生方のご指導のもと,学力診断テストの過去問題や補充プリント,数学のワークや学びのテキストに一生懸命に取り組みました。短い時間ではありましたが,生徒達の学力向上につながることを願っています。
IMG_1936IMG_1934IMG_1945IMG_1940IMG_1927IMG_1929IMG_1937IMG_1938
令和元年12月24日

第2学期終業式

本日は,2学期の終業式が行われました。
代表の3名から,2学期の反省と3学期の抱負についての発表がありました。それぞれの思いをしっかりと話すことができました。
IMG_7451IMG_7454
また,1~8年生のみんなで,受験を控えた9年生に向けてエールを送りました。冬休みを有効に使って,勉強を頑張ってほしいです。
安全に気を付けながら,冬休みはゆっくり過ごしてくださいね。1月8日の始業式,元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。よいお年を。
令和元年12月23日

校内授業公開

本日は,校内で授業公開をしました。7年生の道徳と,7・8年生の保健体育です。道徳では,震災の話を通して相手に対する思いやりとは何かを考えました。保健体育では,跳び箱運動を行い,積極的に自らの課題に取り組み,何度も練習する姿が見られました。先生方も日々,お互いの授業を見合い,児童生徒にとってより良い授業にしようと試行錯誤しています。
IMG_2220IMG_2221IMG_2222IMG_2231IMG_2236IMG_2243IMG_2246IMG_2256
令和元年12月19日

弘道館授業


12

345

本日,6年生が三の丸小学校との協働事業で,一緒に授業を受けたり弘道館などを見学したりしました。

三の丸小学校の6年生と一緒に4時間目の授業を受け,給食を食べました。
子どもたちはすぐに打ち解け,笑顔のあふれる楽しい給食の時間となりました。

また,午後からは弘道館などの見学をしました。
三の丸小学校の6年生が,案内や説明をしてくれました。
とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。



 
令和元年12月18日

前期 保健集会

本日は朝,前期課程で保健集会が行われました。保健集会では,虫歯予防について保健委員と学校歯科医である岸上先生からお話がありました。保健委員からは,虫歯にならないために「・おやつは決まった時間に食べること,・だらだらといつまでも食べないこと,・食べた後は歯磨きすること」などの発表が映像を通してありました。
岸上先生からも,シカイダーマンという楽しい映像を通して,歯磨きの注意についてお話がありました。特に,食べ物のかすが残りやすい場所として「奥歯の溝,歯と歯の間,歯と歯茎の間」を意識して磨こうという注意が話されました。
これから冬休みを迎えます。虫歯がある場合は,この休み中に治しておくことをお願いします。また,いつもより不規則にものを食べる機会も増えると思います。今日の集会で教わったことを意識して歯磨きをしてほしいと思います。
DSCN0246
DSCN0248
DSCN0250
 
令和元年12月17日

第2回学校運営協議会 (次第・承認内容)

第2回学校運営協議会の次第と承認内容をお知らせいたします。



pdf第2回学校運営協議会

 
令和元年12月17日

なかよしフォーラム(前期)

前期課程で「なかよしフォーラム」を実施しました。各学級で話し合ったことをクラスの代表者が発表しました。みんなで話し合ったことをもとに,みんなで仲良く,いじめのない明るい学級・学校にしていけると良いと思います。みんなで取り組んでいきましょう。
IMG_5851IMG_5853IMG_5856IMG_5860IMG_5860IMG_5865
令和元年12月13日

幼稚園交流&げんでん ふれあい茨城財団表彰式

本日は昼休みに中央委員会が幼稚園との交流会を行いました。
中央委員会では「1年生に進級した時に早く生活に慣れてほしい」という思いから,
給食の牛乳パックの畳み方を伝えることにしました。
IMG_7415IMG_7420

​​​​​​IMG_7419IMG_7434
1対1で交流したので,幼稚園生全員が畳み方を覚えられました。
最後はハイタッチで終わりにしました。

また,午後には生物研究部の代表者が県庁で行われた,げんでん化学技術振興大賞・奨励賞の表彰式に参加しました。
生物研究部は奨励賞をいただきました。
P1030246P1030249
生物研究部の研究は歴代の先輩方や地域の方に支えられ,継続できています。
今後ともご理解・ご協力お願いいたします。
令和元年12月12日

SNSによるいじめに関する講演会

本日は,講師としてITジャーナリストの高橋暁子先生をお迎えし,6~8年生を対象に「ケータイ・スマホ・ソーシャルメディア利用におけるトラブルの防ぎ方」という演題で講演をしていただきました。
トラブルに巻き込まれないように,また,巻き込まれたらどのように対処したらよいかなど具体例をあげて詳しく教えていただきました。
今日の講演会で学んだことを忘れずに,スマホやソーシャルメディアの利用をして欲しいと思います。
DSC02913
DSC02922
DSC02918
令和元年12月11日

インフルエンザ予防に「あ・い・う・べ体操」 保健集会

本日,後期課程の保健集会がありました。
まず最初に,保健委員による歯肉炎についてのクイズがありました。う歯の割合は学年が上がるにつれて減りますが,歯肉炎の割合は上がります。そのため,歯肉炎の正しい知識を今から身につけることはとても大切です。
クイズの後は,学校歯科医の岸上先生によるお話がありました。口呼吸がなぜ良くないのか,鼻呼吸をするとなぜ良いのか等を分かりやすく説明していただき,最後に全員でインフルエンザ予防にもなる「あ・い・う・べ体操」を行いました。

DSC00731DSC00733
DSC00741
 
令和元年12月10日

2年生がリーダー なかよし給食

IMG_3495IMG_3496
幼稚園生・1年生・2年生で活動しているなかよしタイム。
本日は,なかよしタイムで活動している班ごとに,給食をいただきました。
各班で,2年生のリーダーを中心にしりとりをしたり,いろんなお話をしたりして,
楽しい時間を過ごすことができました。
令和元年12月9日

収穫祭 ~三の丸小学校と合同 地域協働事業~

P1030955P1030829
本日,本校前期課程児童と三の丸小学校の児童が,自治実践会の方々や保護者の方々の協力を得て収穫祭を行いました。3,4年生は地域でとれたサツマイモで茶巾絞りを作りました。外では,幼稚園生,三の丸小学校の5年生と本校5,6年生が餅つきを体験しました。杵を振り上げ上手に餅つきができました。最後に,1年生から6年生までがランチルームに集まって会食をしました。大学芋や茶巾絞り,つきたてのお餅でつくったお雑煮を,みんな美味しそうに頬張っていました。
地域の皆様,保護者の皆様,大変お忙しい中お手伝いをいただき,本当にありがとうございました。
P1030997P1040008
P1040066P1040116

 
令和元年12月6日

サツマイモを洗いました


本日,4年生が明日の収穫祭のお手伝いをしました。
グループに分かれてたくさんのサツマイモをあらいました。
IMG_7365IMG_7361
一生懸命洗ったサツマイモが明日どのように姿を変えるかとても楽しみです!
 
令和元年12月5日

名人体験・飯富中とのロードレース

本日は,2年生が生活科の名人体験で,地域の方から生け花や習字を教えていただく体験をしました。生け花では,剣山を前にしてどうさしたらよいのか迷いながらも大胆に突きさしていく子,慎重にさしていく子といろいろ見られました。生け花の先生からアドバイスや手助けを受けながら,見事な作品を仕上げました。習字では,筆の持ち方,腕の動かし方などの指導を受け,集中して何枚も練習をしました。3枚書き上げるたびに先生から朱を入れてもらい,満足のいく作品が仕上がりました。
午後には,後期課程の生徒と飯富中の生徒とのロードレースが行われました。4時間目終了後,「これからロードレースか。」などと言葉を交わし合う姿が見られ,緊張感や高揚感が感じられました。レースがスタートすると,生徒たちの真剣に走る姿,抜きつ抜かれつしている姿,ゴール前で力を振り絞る姿などが見られました。一生懸命頑張っている生徒たちの様子には,心打たれるものがありました。DSCN0198
DSC00677
DSC00683
令和元年12月4日

第8回委員会(2学期反省)

本日は、第8回の委員会が行われました。各委員会で2学期の反省と常時活動が行われました。前期課程の4・5・6年生と後期課程の7・8・9年生が協力して委員会活動を行うのは本校の魅力の一つだと思います。3学期の委員会活動も頑張ってほしいと思います。
令和元年12月3日
オプション