このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

冬休み前の教室の様子

明日から冬休みになります。冬休みの生活について,生徒指導の先生や担任の先生から,お話がありました。交通事故の防止,規則正しい生活,ルールを守ったSNSの利用,命を大切にすることなどについて,どの教室でも真剣に話を聞くことができました。長い休みになりますが,安全に気を付け,健康に楽しく過ごしてください!
IMG_6504IMG_6505
IMG_6509
 
令和2年12月23日

性教育講演会(8年生)

本日の3校時,いはらき思春期保健協会から3人の思春期アドバイザーを講師としてお迎えし,8年生の性教育講演会が行われました。「思春期の心と体の健康」と題して,思春期における心と体について理解し,生命の大切さや,相手を思いやる心を育むことをねらいとして,「思春期の心と体の健康」について講演をしてくださいました。講師の先生が,時折男子生徒や女子生徒に扮してロールプレイ(役割演技)を行っていただいたおかげで,自分だったらどう行動したらよいかを考える良い機会となりました。講師の先生からは,「自分のことも相手のこともよく考えること,お互いによく理解し合えるようにコミュニケーションをとることの大切さ」を話してくださいました。ぜひ,今日の話の内容を今後の生活にも生かしてほしいと思います。
IMG_8770IMG_8771IMG_8775IMG_8776
令和2年12月22日

校内研究授業(9年生)

本日の6校時に9年生で音楽科の研究授業が行われました。「歌詞の抑揚に合わせて旋律をつくろう」を課題として、鍵盤楽器を使いながら目的意識をもって旋律づくりを行いました。個人からペア、ペアからグループでつくった音楽をお互いに聞き合いながら、似ている所や違うところなどを話し合って発表することができました。今度は水戸市をPRするためのCMソングを皆でつくっていきましょう。
IMG_3288IMG_3290
IMG_3295IMG_3296
IMG_3298IMG_3302
IMG_3303IMG_3305
令和2年12月22日

租税教室(9年生)

本日の3校時,水戸市税務署職員による「租税教室」が行われました。前半は,講義形式で税の基本的な理解を深め,後半は,「税のない世界」のDVDを視聴し,税のない世界がどんなに恐ろしいかを実感しました。また,税に関するクイズを出していただいたり,1億円の札束の重さを実感できたりと楽しく充実した学習ができました。日本国民としての義務の一つである納税について理解を深め,将来の生活に役立ててほしいと思います。
IMG_8760IMG_8755
IMG_8758IMG_8764
令和2年12月21日

性教育講演会(6年)・ワックスがけ(5~9年)

本日は,6年生の性教育講演会と5~9年生によるワックスがけが実施されました。
いはらき思春期保健協会思春期アドバイザーの方々から「思春期の心とからだ」という演題で講演していただきました。性に関する正しい知識を理解するとともに,生命の大切さや相手を思いやる心を育む良い機会となりました。アドバイザーの先生方ありがとうございました。
IMG_8746IMG_8747IMG_8750
また,5~9年生が校舎内のワックスがけを行いました。隅々まで丁寧に清掃後ワックスをかけ,きれいな状態で新年が迎えられそうです。5~9年生はとても一生懸命にすることができました。
IMG_6059IMG_6065IMG_6072
令和2年12月18日

1・7年生交流

1年生は,国語科で物の名前を学習しました。まとめてつけた名前や,1つ1つにつけた名前を覚えたので,それを活かしてお店屋さんごっこを行いました。
7年生が,ロング昼休みにお手伝いに来てくれて国田商店街オープンです。お花屋さん,お魚屋さん,果物屋さんなど自分の選んだお店屋さんになりきっています。かわいいお店屋さんに7年生のお姉さんも笑顔です。「いらっしゃいませ。」,「○○をください。」,「ありがとうございました。」など丁寧な話し方でやりとりすることができました。
IMG_1127IMG_1122
IMG_1111IMG_1117
IMG_1113IMG_1126

 
令和2年12月17日

社会科見学(3年生)

12月17日木曜日に3年生が校外学習で茨城県警察本部,茨城県北消防署,歴史館を見学してきました。
警察本部では,指令室や信号機の実物など,普段なかなか見学することができないものを見させていただきました。また、消防署では,防火服や消防車救急車の設備などをとても間近で見学させていただきました。
歴史館では,昔の家庭内の道具などに触れ,3学期の学習を先取りした見学をさせていただきました。
子どもたちは,それぞれの場所で目を輝かせて見学し,興味津々でお話を聞くことができました。
IMG_5668IMG_5635
IMG_5680
 
令和2年12月17日

養護実習生による保健指導(4年生)

本日の4校時に養護実習生の新田先生が4年1組で研究授業を行いました。「感染症の予防方法について考えよう」を課題として感染疑似体験を行い、感染の広がりを確認するとともに、どうすれば感染症の予防ができるかを皆で考え、方法を発表することができました。今現在もコロナウィルスの感染が広がっているため、感染予防の対策をしっかりと行って生活してほしいと思っています。
IMG_3261IMG_3266
IMG_3271IMG_3272
IMG_3274IMG_3275
IMG_3276IMG_3277
令和2年12月17日

7年生調理実習が行われました。

本日,7年生では調理実習が行われました。
「魚を調理しよう」ということでサケのムニエルとブロッコリーのツナマヨソースを作りました。
調理のポイントは小麦粉の役割。サケを焼く直前に余分な小麦粉を落とします。また,火加減にも気をつけ焼き色やつやを出せるよう工夫していました。
調理と並行して片づけを行うのも家事のポイントです。7年生の手際の良さに感心しました。
出来上がった料理はとてもおいしそうでした。自分で作った料理を食べた子どもたちも満足げな表情でした。お家でもぜひ作ってほしいです。
IMG_8607IMG_8609
IMG_8606IMG_8600
IMG_8605IMG_8620
 
令和2年12月16日

保護者会・後期課程説明会が行われました。

本日の午後に保護者懇談会と後期課程説明会が行われました。お忙しい中ではありましたが、たくさんの保護者の方に参加していただき、本当にありがとうございました。また、次年度に向けての準備やPTA役員の選考の話などもあったかと思いますが、今後とも様々な面でのご協力をよろしくお願いします。
IMG_3240IMG_3242
IMG_3243IMG_3245
令和2年12月15日

幼稚園生~6年生の持久走大会が行われました。

本日,12月15日(火曜日)に幼稚園生~6年生の持久走大会が行われました。とても寒い1日となりましたが,天候には恵まれ,子どもたちの一生懸命に走る姿からは,あつい熱気を感じました。体育や休み時間に練習してきた成果を存分に発揮することができたのではないかと思います。持久走大会でがんばった経験を,今後の学習や活動に活かしてもらいたいと思います。
IMG_3157IMG_3174
IMG_3099IMG_3130

IMG_3239
令和2年12月15日

全国中学校国語発表大会のプレ授業が行われました

本日の5時間目に,9年生の国語の授業として全国中学校国語発表大会のプレ授業が行われました。グループで作文の下書きシートを読み合い,互いにアドバイスを出し合いながら,説得力のある文章を作成しようと表現を工夫する姿が見られました。
IMG_8499IMG_8504
また,放課後には早期部活動が行われ,6年生の児童が各部活動に参加する姿も見られました。いよいよ後期課程に向けての準備として,後期課程の雰囲気を感じながら部活動に取り組んでいるようでした。今後の活躍が楽しみです。
IMG_0129IMG_0138

IMG_0149IMG_0142
令和2年12月11日

前期課程で月例テストが行われました。

IMG_6395IMG_6397IMG_6398IMG_6399
前期課程の6学年で月例テストが行われました。本校では今年度から,朝の時間を使い漢字力テストと計算力テストとを2日に分けて実施しています。
短い時間の中での実施ですが,子どもたちは集中して一生懸命に問題に取り組んでいました。毎日のドリル学習の積み重ねが,嬉しい結果として表れると良いです。ご家庭でも子どもたちの頑張りを,是非褒めてあげてください。

 
令和2年12月10日

食育に係る保健指導

本日の2校時、教育実習生による食育指導が国田幼稚園の子どもたちに対して行われました。子どもたちは実習生の話をよく聞いて、「食の大切さ」を学ぶことができました。これからもご飯をしっかりと食べる習慣を身に付けていってくださいね。
IMG_3082IMG_3083
IMG_3084IMG_3085
令和2年12月10日

プログラミング学習がありました

本日の6時間目に,4年生がプログラミング学習を実施しました。
水戸市総合教育研究所の先生をお招きして,水戸郷土かるたを題材に活動しました。
水戸市に関係する画像や文章をトリミングやコピーの技術を活用し,楽しそうにまとめていました。
IMG_4678IMG_4682
令和2年12月9日

後期課程 長距離タイムトライアルが実施されました

IMG_8486IMG_9236IMG_9233IMG_8494

本日の5・6校時,好天にも恵まれ,後期課程の長距離タイムトライアルが実施されました。
今年度は,飯富中学校との合同での大会ではなく,本校単独での開催となりました。
参加者全員が無事に完走することができました。順位はそれぞれでしたが,一人一人が最後まで目標をもって参加できたことは大変素晴らしいことだと感じました。
参観されていた保護者からも「がんばれ」「あと少し」などの声援もあり,走っている最中,苦しかったにもかかわらず,笑顔でカメラに視線を送っていた生徒も見受けられました。「今日で,つらい持久走から解放される」「目標通り走れてよかった」「最初飛ばしすぎてきつかった」など感想はさまざまでした。つらかったけど,全員が最後まで粘り強くゴールを目指して走りきることができたことを誇りに感じてこれからの生活にもぜひ生かしてほしいと思います。
令和2年12月9日

校内研究授業(4年生)

本日の3校時に4年生の研究授業(理科)が行われました。「空気の温度が変わると、体積はどうなるのだろうか」という学習課題に対して,子どもたちは根拠のある予想を立てて、その課題を解決するための問題解決活動(実験)に一生懸命に取り組むことができました。最後の終末部では、今回の学習で分かったことを自分達の言葉でしっかりとまとめることができました。また次の学習につなげていきましょう。
IMG_3053IMG_3055
IMG_3057IMG_3059
IMG_3061IMG_3063
令和2年12月8日

保健集会(後期課程)

本日,朝の時間に健康委員会による保健集会(後期課程対象)がありました。歯肉炎や歯磨きに関する話があり,生徒も自分の生活を振り返りながら話を聞いていました。
また,学校歯科医の岸上先生が歯の働きや,虫歯・歯肉炎の危険性を食習慣と関連付けて丁寧に説明してくれました。口内環境をどのように整えていくべきか、一人一人が改めて考えていく必要があると感じる内容でした。保護者の皆様も,ぜひ,お子様とご家庭で話し合ってみてください。
IMG_8358IMG_8353
IMG_8355IMG_8361
令和2年12月8日

朝のあいさつ運動&教育(養護)実習開始

本日、12月の朝のあいさつ運動が行われました。今回は保護者の方以外に茨城ロボッツの方々にも参加していただきました。肌寒く,朝のお忙しい中ではありましたが、ご協力いただきましてありがとうございました。明るく元気のある学校づくりのために今後ともよろしくお願いします。また、今日から教育(養護)実習が始まりました。2週間という短い間ですが,併せてよろしくお願いします。
P1020754P1020756
P1020757P1020760
P1020763P1020764
P1020765P1020766
IMG_3033IMG_3034
IMG_3035IMG_3036
令和2年12月7日

コミュニティールームの整備

今朝は1年生の教室で読み聞かせが行われていました。担任の先生が,教室の中央に子どもたちを集めて「長ぐつをはいたねこ」を情感たっぷりに読んでいました。1年生の食い入るように聞いている様子が印象的でした。読み聞かせは,できるだけたくさんしてあげたいなと思いました。
DSCN3109DSCN3110
DSCN3112
9年生教室では,石川PTA会長よりコミュニティルームの整備について説明がありました。
コミュニティルームとはどういう部屋か,なぜ9年生に整備をお願いするのかについて説明がありました。「地域の人,PTA,児童生徒,先生みんなが気軽に集まれて気軽に話せる部屋」そういう部屋になるように,9年生のアイディアを生かしてレイアウトを考えてほしい。卒業していく君たちが,卒業した後も気軽にコミュニティルームに来られる足掛かりをつくって懸け橋となってほしいと,熱く語る会長さんの話に9年生も深く感じていたようです。
その後の話合いでは,話合いがしやすいように円卓を用意する,パソコンの有効活用をするためにwifiを整備する,スクリーンがあるのだからプロジェクターを用意する,不要な物品の移動や処分,きれいな本棚とそこに入れる資料の準備,カーテンの設置,カフェコーナーがあってもよいかもなど,さまざまなアイディアが出されていました。今後の提案が楽しみです。

DSCN3114DSCN3116
DSCN3119
令和2年12月4日

茨城大学生による授業参観(2日目)

本日の午前中に茨城大学から教職員を目指す学生さんが9名来校し、授業参観を行いました。本格的に始まる教育実習に向けて、1つでも多くのことを学び、来年度の授業実践に生かしてもらえることを願っています。
IMG_3006IMG_3009
IMG_3010IMG_3014
IMG_3016IMG_3017
P1020743P1020744
P1020746P1020747
P1020748P1020750
令和2年12月3日

SNSによるいじめに関する講演会(5~8年)

本日,5~8年生対象に「SNSによるいじめに関する講演会」が実施されました。ITジャーナリストの講師の先生に,SNSによるいじめの現状とその未然防止,早期対応の仕方についてお話をしていただきました。
今回学んだことをこれからの生活に活かしていくとともに,いじめは絶対やらない,させないという強い気持ちをもって生活してほしいと思います。
IMG_0211IMG_0270
IMG_0292
令和2年12月2日

前期課程保健集会が行われました。

本日,朝の時間に「歯と口の健康」をテーマにした,前期課程の保健集会が行われました。
4~6年生の健康委員が司会進行と,劇の発表をしました。
この日のために昼休み等で練習し,事前に録画した劇を流しました。
また,学校歯科医の岸上先生からお話をしていただきました。
食べた後はすぐに歯をみがくことや,食べ物をよくかむことの大切さをわかりやすく教えて下さいました。今日の給食から実践して,歯と口の健康を守っていきたいですね。
IMG_0611IMG_0606
IMG_0608IMG_0612
IMG_0560
令和2年12月1日
オプション