このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

水戸地区剣道団体選手権大会

本日,国田の体育館で水戸地区の団体選手権大会が行われました。本校の女子団体は準々決勝で市新人戦で優勝した緑岡中学校と対戦し、大将戦までもつれる試合となりました。あと一歩のところまで追い詰めましたが、惜しくも本数差で敗退しました。男子団体は団体が組めないため、双葉台中学校と合同チームを作って参戦しました。残念ながら1回戦で敗退しましたが、試合をすることができて良かったです。本校を卒業した先輩たちも頑張っていたので、またいつか一緒に剣道ができるといいですね。来年の総体に向けて頑張っていきましょう。
<女子団体戦>
1回戦  対水戸五中  3-0勝ち
準々決勝  対緑岡中  2-2本数負け  第5位
<男子団体戦>
1回戦  対緑岡中  0-4負け
IMG_0766IMG_0768
IMG_0772IMG_0794
IMG_4499IMG_4510
IMG_4511IMG_4512
IMG_4514IMG_4523
令和3年12月26日

第2学期終業式(オンライン)

12月23日(木曜日)オンラインによる2学期終業式を行いました。1年生・4年生・9年生の代表の児童生徒が「2学期の振り返りと3学期の目標」について発表しました。3名ともしっかり2学期を振り返り,これからがんばりたいことや次の目標がたてられており,すばらしい発表でした。2学期も無事に過ごすことができたのも保護者のみなさま・地域のみなさまのおかげと存じます。大変お世話になりました。ありがとうございました。3学期は,1月11日(火曜日)よりスタートいたします。来年も本年同様にどうぞよろしくお願いいたします。
令和3年12月26日

第2学期終業式

本日,第2学期終業式が行われました。代表児童生徒3名の作文発表がありました。2学期の反省をしっかりと行うことができました。安全に充実した冬休みを過ごして元気な顔で始業式に会えることを期待しています。
P1040358P1040359
P1040362P1040356
令和3年12月23日

性教育後援会(8年生)

本日の3校時,視聴覚室において今度は8年生が性教育講演会を視聴しました。いはらき思春期保健協会の3人の先生方が「思春期の心と体」という演題で講演を行ってくださいました。思春期の生徒の心と体について理解し,生命の大切さや,相手を思いやる心をはぐくむ機会となるように,また,性に関する正しい知識をもつことができるように話をしてくださいました。保護者の皆様も家庭でも話題にしていただき,「思春期の心と体」の講演がさらに有意義なものとなるように願っております。
IMG_4490IMG_4491
IMG_4492IMG_4493
令和3年12月22日

自然体験学習(5,6年生)

今日は5・6年生の自然体験学習がありました。水戸市少年自然の家で,森のビンゴや焼き杉板などの活動を行いました。朝は寒かったのですが,昼頃には気温も上がって,子どもたちは楽しそうに活動していました。森のビンゴでは,森の中で迷いながらもみんなで協力しながらコースを回っていました。焼き杉板の活動では,自然の家の方からガスバーナーの使い方を教わり,それぞれが思い思いに焼き杉板を仕上げていました。みな,満足のいく作品を仕上げたようです。お昼は,コロナ禍のためソーシャルディスタンスを守っての食事でした。活動をしておなかがすいたので,皆よく食べていました。冬休み前,素敵な冬の一日となりました。
IMG_4402IMG_4406
IMG_1950IMG_1962
IMG_4419IMG_2014
IMG_2023IMG_4451
令和3年12月21日

1・2年生遠足~ツインリンクもてぎへ~

先日,1・2年生は遠足で,ツインリンクもてぎ(栃木県)に行ってまいりました。出発時には,雨が降っていましたが,お昼過ぎには止みました。午前中の部の前半は,生き物の住処をモチーフにした「SUMIKA」というネットでできたアスレチックで遊びました。子どもたちは,ネットを上ったり,トランポリンで跳ねたりしながら,元気いっぱいに遊んでいました。
IMG_0284IMG_0216
午前中の部の後半は,スタンプを集めながら様々な仕掛けをクリアし進む「ITADAKI」という5階建てアスレチックで遊びました。子どもたちは,グループの仲間とはぐれないようにしつつ,よく話合い,ゴールしていました。
IMG_0358IMG_0390
お昼は,担当の方のご厚意で,サーキットの客席(VIP席)で食べることができました。サーキットを走る車を見ながら,ご飯を食べるというなかなかできない経験をすることができました。
IMG_1932IMG_0403
午後は,キャストウォークで森に行く予定でしたが,朝の雨により地面が滑りやすくなっていたため,予定を変更してホンダコレクションホールに行きました。様々な車やバイクが展示してあり,子どもたちは興味津々でした。新しい車から古い車まで展示してありましたが,子どもたちの中での1番人気は,かっこいいスポーツカーでした。大人になったら乗りたいな!という声が多く聞かれました。
IMG_1973IMG_1977
子どもたちは,遠足でたくさんの思い出ができたようです。2年生は班長として班員をまとめようとし,1年生は互いに助け合い,2年生のことを支えようとするなどの素敵な姿が見られました。学校行事を通し,子どもたちがさらに成長することを,改めて実感しました。
令和3年12月21日

性教育後援会(6年生)

本日の3校時,視聴覚室において6年生が性教育講演会を視聴しました。いはらき思春期保健協会より思春期アドバイザーとして,3人の先生を講師としてお迎えしました。3人の先生方は,「思春期の心と体」という演題で,分かりやすくロールプレイングによる講演を行ってくださいました。思春期の児童の心と体について理解し,生命の大切さや,相手を思いやる心をはぐくむ機会とするというねらいでした。保護者の皆様も,今日の講演会の内容について,家庭でも話題にしていただき,お子さまの今日の講演会がさらに有意義なものとなるようにと願っております。児童の皆さんは,今日の講演の内容をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
IMG_2516IMG_2519
IMG_2520IMG_2522
令和3年12月20日

笠間遠足(7年生)

コロナ感染症拡大の影響で延期されていた7年生の笠間遠足が16日(木曜日)に行われました。生徒たちは,先に行われた水戸探訪での反省を生かし,自分たちが立てた計画通りに笠間の散策を楽しむことができました。特に2つの校外学習で公共交通機関(電車やバス,レンタル自転車等)や施設の利用の仕方,利用する時のモラルやマナー,また,計画を立てて実行することの難しさや大切さなどを学ぶことができました。これらの体験は本当に良かったと思います。今後の船中泊や職場体験,修学旅行などで、今回得た学びや経験を生かすことができるといいですね。また頑張りましょう。
IMG_0200IMG_0210
IMG_0302IMG_0304
IMG_0333IMG_0328
IMG_0309IMG_5860
IMG_5863IMG_5865
IMG_6000
令和3年12月18日

歯と口の健康集会(前期課程)

前期課程を対象に,昼休みに「歯と口の健康集会」が行われました。児童が,歯と口の健康に関する正しい知識を学び,自らの判断で適切な健康管理ができることを目指して開催されました。1年生は会場である視聴覚室に集まりましたが,他学年は「Google Meet」を介し,オンライン中継で参加しました。この日のために,保健委員会の児童生徒は,口と歯に関するクイズを用意し,楽しみながら勉強できる工夫を凝らしていました。その後,学校歯科医である岸上和由様より「コロナ禍における歯磨き」についてアニメを交えながら,お話しいただきました。今日学んだことを今後の生活に生かし,健康な生活を送ってくれることを願っています。
IMG_0129IMG_0130
令和3年12月16日

つくば遠足(3,4年生)

本日,3・4年生のつくば遠足が行われました。エキスポセンターと地図と測量の科学館を訪問し,科学技術や地図について学習してきました。様々な体験やお話を聞くことができ,とても実りのある遠足となりました。グループ活動の際も班長を中心にみんなが楽しめるように考えて行動できました。施設の方へのあいさつや返事も素晴らしかったです。今日の経験を学校生活でも生かしていけるようにしたいです。
IMG_6312IMG_6335
IMG_6495IMG_6500
IMG_6338IMG_6393
令和3年12月15日

実力テスト(9年生)

9年生では,実力テストが実施されました。今回はより本番に近い形で,視聴覚室を会場として行いました。入試に向け,いよいよラストスパートです。受験は団体戦であり,自分との戦いです。頑張ってください!
DSCN1436DSCN1437
令和3年12月14日

食育指導(9年生)

本日,9年生で食育指導がありました。自分たちで考えたお弁当のアイデアをもとにバランスのとれた食事について考えました。先生の話を聞きながら自分の考えていたお弁当について見直すことができました。これから先,お弁当を用意する際は本日の授業を思い出してほしいです。
IMG_6274IMG_6280
IMG_6282IMG_6283
IMG_6277IMG_6279
令和3年12月13日

前期課程持久走大会

前期課程の持久走大会が行われました。子どもたちはあきらめずに一生懸命に走りぬくことができました。業間運動や体育の時間に練習してきた成果を存分に発揮することができたのではないかと思います。持久走大会でがんばった経験を,今後の学習や活動にいかしてくれることを楽しみにしています。
DSC06780DSC06859P1040102P1040113P1040130P1040030P1040187P1040183
DSC06984
令和3年12月10日

後期課程保健集会を行いました。

7年生が視聴覚室で,8・9年生が各教室で歯と口の健康集会を行いました。保健委員会からは今年の健診結果をもとに歯肉炎についての発表を行いました。学校歯科医の岸上先生からはコロナ時代のはみがきの方法についてご講話いただきました。歯は抜けてしまったらその後自然に生えてくることはないので、毎日丁寧に歯磨きして予防していきたいですね。
IMG_2385IMG_2386
IMG_2387IMG_2394
IMG_2396IMG_2397
IMG_2399IMG_2400
令和3年12月9日

12月の月例テストが行われました。

本日は,前期課程で12月の月例テストが行われました。今日に向けて,自主学習で苦手なところを復習したり,繰り返し丁寧に漢字練習をしたり努力する様子が見られました。今年最後の月例テストということで,子どもたちはいつも以上に集中してテストに取り組んでいました。
IMG_0702IMG_0701
後期課程では,7時間授業が行われました。どの学級も,落ち着いて学習に取り組むことができました。
冬休みまで,登校日はあと11日となります。限られた時間の中で,生活や学習のまとめをしっかりとしていこうという気持ちが感じられる一日となりました。
令和3年12月8日

3年生社会科見学

3年生が社会科見学で茨城県警察本部と水戸市消防本部北消防署へ行って来ました。
お話を真剣に聞いたり意欲的に質問をしたりして,各自わかったことを記録することができました。
北消防署では,車両内部も見せてもらうことができて,とても良い経験になりました。
IMG_5881IMG_5888IMG_5918IMG_5926IMG_5958IMG_5960IMG_5998IMG_6016
令和3年12月7日

教育実習が始まりました

本日から2週間、教育実習が行われます。養護実習生なので、主に保健室での実習になりますが、朝の会や帰りの会などは6年生に入ります。短い期間ではありますが、様々な経験をしてたくさん学んでいってほしいと思います。
IMG_2382
令和3年12月6日

持久走大会(後期課程)

7~9年生の持久走大会がありました。体育の授業や,昼休みに練習してきた成果を出す日がやってきました。スタートまでは,やや緊張した面持ちでしたが,スタートしてからは,1人1人がゴールすることを目標に,最後まで諦めずに走り切ることができました。走り切った後の,生徒たちのさわやかな笑顔が印象的でした。後期課程のみなさん,お疲れ様!
_12
34
56
78
令和3年12月3日

授業の様子(5,6年生)

今日は5・6年生の体育の様子をご紹介します。持久走大会に向けて長距離走の練習をした後に,サッカーをやっています。チームごとに分かれてゲームをしたり,パス練習を行ったりします。どのチームも互いに声を掛け合ってプレーしていました。パス練習では,塚本教頭先生からのアドバイスを聞いて,地面を這うようなパスでつないでいます。授業の終わりには,タブレットを使って振り返りを行っています。今年度より使い始めた1人1台端末ですが,スムーズに使いこなせるようになってきました。これから,ますます寒くなりますが,たくさん体を動かして元気に生活してほしいと思います。
IMG_20211202_100604IMG_20211202_100516
IMG_20211202_101505IMG_20211202_101458
令和3年12月2日

稲の手作業

5年生のまごころタイムで,お米作りを学習しています。先日は,学校内の田んぼで育てた稲を使って,脱穀と籾すりを行いました。脱穀で使用した千歯こきは,地域の方から寄贈していただいたものです。子どもたちからは,脱穀の時の『ざざっ,ざざざっ』という音が「気持ちいい」という感想や,すり鉢で籾をする作業が「おもしろい,たのしい!」といった感想がありました。今は機械で自動化されている作業ですが,あえて手作業で行うことにより,手作業の良さや文化の発展,食べ物に対するありがたみを実感することができました。
IMG_2240IMG_2248
IMG_2246IMG_2251
IMG_0522IMG_0518
IMG_0527IMG_0529
令和3年12月1日

食育指導(8年生)

本日,「食生活の充実」をテーマに,8年生の食育指導が行われました。この授業のねらいは,「朝食の重要性を確認し,バランスのとれた朝食を休日も食べようとする気持ちをもち,規則正しい生活を送ることができるようにする。」でした。バランスの良い朝食の内容については,「主食」「主菜」「副菜」の働きについて改めて学びました。副菜がとれていない人が多くいたため,副菜がとれるように気を付けていきたいですね。さらに,ケーススタディを通して,睡眠時間の確保や,お菓子・夜食をとる場合の注意など,どうしたら生活リズムが整うのか考え,自らの生活習慣も見直しました。自分の朝ごはんや生活リズムを考える良い機会になりました。
IMG_2361IMG_2364
IMG_2369IMG_2366
令和3年12月1日

校長室から

11月28日(日曜日)には,ジュニアリーダーの生徒を中心に進めてきた取組である環境浄化活動へご協力いただき,ありがとうございました。地域の環境浄化に貢献できた活動であると思います。
さて,2学期も1か月を切りました。12月には延期になっていたいくつかの行事が実施されます。保護者の皆さまには年末のお忙しい時期とは存じますが,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
校長室前の掲示板に,今回は「図書室にある冬の本」を3冊紹介しています。今年の冬休みは,18日間あります。じっくり読書をしてみては,いかがでしょうか。
IMG_3769
令和3年12月1日
オプション