このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

今年最後の部活動が行われました。

本日で今年の部活動は最終日になります。日々の練習や研究、試合や発表に熱心に取り組むことができた1年間でした。練習後には活動場所を大掃除し、感謝の気持ちをもって活動を締めくくりました。保護者の皆様、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

 

DSC05927DSC05925DSC05924DSC05923DSC05915DSC05914

令和5年12月27日

2023年(令和5年)がもうすぐ終わろうとしています!

本日は大晦日、2023年も終わり2024年を迎えようとしています。

2023年は大変お世話になりました。今年度もたくさんの方に国田義務教育学校のホームぺ―ジをご覧いただきました。心より御礼申し上げます。
2023年の1年間、無事に教育活動を終えることができたのも、一重に保護者のみなさま、地域のみなさまの本校教育活動への温かいご理解とご支援をいただいた賜物だと、教職員を代表し、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
2024年も、引き続き、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1月9日に笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしております。

国田義務教育学校玉井康浩

R5.1.1年始R5.12.31年末

令和5年12月27日

大谷選手からのグローブが届きました!

本日「大谷翔平選手」からのグローブが届きました。「野球しようぜ」というメッセージが添えられていました。児童生徒へのお披露目は1月9日の始業式を予定しています。グローブは大切に使わせていただきます。
大谷選手ありがとうございました。

IMG_7643

令和5年12月26日

本日の部活動

本日は生物研究部の活動がありました。

生物の管理と,理科室の大掃除を行いました。

 

普段は手が回らないところまで,丁寧に清掃できました。

 

IMG_1403IMG_1407IMG_1408

令和5年12月25日

第2学期終業式

本日,第2学期終業式が行われました。

インフルエンザなどの感染症拡大防止や寒さ対策のため,オンラインでの実施となりました。

終業式の前には表彰式が行われ,お互いの頑張りに温かい拍手を送る姿が見られました。

IMG_2302IMG_2307IMG_2313

学年の代表児童・生徒が2学期の反省と冬休みの抱負の発表を行いました。

IMG_2319IMG_2320IMG_2321

職員室から児童の伴奏を放送で流して校歌斉唱をしました。

IMG_2325

明日から冬休みが始まります。安全に楽しい冬休みを過ごしてくださいね。学校で会えるのを楽しみにしています!

令和5年12月22日

交通安全に気を付けて過ごそう

本日は朝の時間を使って、前期課程の児童が視聴覚室に集まり、冬休みを迎えるにあたって交通安全について確認をしました。自転車の乗り方等を守って、交通安全に気を付けて、安全に過ごしてほしいです。

IMG_20231221_082521

令和5年12月21日

茨城新聞(12月20日)に出前授業の様子が掲載! 

12月6日(水曜日)に5年生社会科で茨城新聞社の方を講師に招き、「メディアリテラシー」をテーマに出前授業を行いました。授業の様子が茨城新聞に掲載されました。

page001IMG_7541IMG_7547

令和5年12月20日

後期課程 冬休み前 事前指導

本日の朝、後期課程で冬休み前の事前指導がありました。

安全に生活するために守るべきルール、考えるべきことなどを実際の事例をもとにお話ししてもらいました。

なぜ今この話をしていただいたかをよく考え、この先も安全に生活してほしいです。

IMG_6401[1]IMG_6404[1]

IMG_6408[1]IMG_6402[1]

令和5年12月20日

大学との連携事業開催! 

茨城キリスト教大学との連携事業は、今年度で2年目となります。12月19日(火曜日)に6年生と9年生の英語の授業に茨城キリスト教大学の留学生をお招きし,交流しました。児童生徒は、留学生との交流を通して、国際理解を深めることができました。茨城キリスト教大学のみなさま、ありがとうございました。

IMG_2496IMG_2515

令和5年12月20日

食に関する指導(8年生)

8年生の教室では、5時間目に栄養士の先生を招いて、食に関する指導が行われました。

「朝食の内容をステップアップしよう」というテーマで、朝食の重要性や、朝食で何を食べれば良いのかを生徒はグループになり、考えました。

生徒からは、「主食だけではなく主菜や副菜も食べる。」「夜食を食べ過ぎないようにする。」など、これまでの自分の朝ご飯を振り返り、改善するところを明らかにしていました。

生活習慣病の予防や、脳を働かせるため、体調を整えるためにも、しっかりと朝食を食べることができると良いですね。

IMG_2482IMG_2481IMG_2490

 

令和5年12月18日

クリスマス発表会(幼稚園)

先日,幼稚園で行われたクリスマス発表会の劇「おかしの家」を,1年生が見せてもらいました。劇の発表のあと,多目的ホールにて,幼稚園生と一緒に「モリモリマッチョ」「だるまさんがおどった」「Dance We Wish you a merry christmas」の3曲を踊りました。とても楽しく活動ができました。幼稚園生たちが頑張っている姿を嬉しそうにみている姿から,お兄さん・お姉さんへの成長を感じることができました。

21

令和5年12月18日

第12回中学生交流会

17日(日曜日)に、水戸市役所で「第12回中学生交流会」が行われました。国田義務教育学校からは、8年の中森ららさんと、7年の髙安奏汰さんが参加しました。この交流会は、水戸市内の公立、私立の各中学校の生徒が集まり、テーマ「安全なまちづくりについて~私たちにできること~」について、協議しました。参加した生徒から、「今日の会は、よい経験になった。」と感想を聞くことができました。

10111213

令和5年12月17日

ITR招待卓球大会

16日(土曜日)に、女子卓球部が、竜ヶ崎で行われた「ITR招待卓球大会」に出場しました。他県の強豪チームも参加している大会に、予選リーグ1位で終え、決勝トーナメントでベスト4まで進出し、第3位の賞状をいただきました。この大会で、他県等の選手との試合は、いい経験となったことと思います。

DSCN3299114110112115111

令和5年12月16日

早期部活動が始まりました!

本日から,5・6年生の早期部活動が始まりました。6年生は金・土・日曜日,5年生は金曜日に希望する部活動へ参加します。今年から,6年生の児童に加え,5年生の希望した児童が参加できるようになりました。どの部活も,新しい仲間が増え,活気にあふれていました。後期課程の先輩に優しく教えてもらい,とてもうれしそうな5・6年生の様子が見られました。後期課程への第一歩を踏み出した5・6年生。これからが楽しみです。

 

 IMG_1775 IMG_1776

 IMG_1778 IMG_1772 IMG_1779

令和5年12月15日

歯と口の保健集会(後期課程)を行いました!

本日は、昼休みに後期課程の「歯と口の保健集会」を行いました。まず、11月に実施した「あいうべ体操」の効果やアンケート結果について、保健委員会の生徒が動画やスライドを使って発表しました。次に、学校歯科医の岸上先生から口呼吸・鼻呼吸のしくみや鼻毛の役割、正しい舌の位置等についてお話をいただきました。さらに、正しい方法で口を大きく開けながら「あいうべ体操」を5回行いました。「あいうべ体操」は1日30回、1か月続けると効果が出てくるそうです。お風呂で行うことがおすすめということなので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。

 

IMG_1676IMG_1681

IMG_1682IMG_1701

令和5年12月14日

体育の授業 ~ボールゲームネット型~

現在,体育の授業では,ネット型のボールゲームを行っています。

前回は,ラリーを続けることをめあてに学習を進めていました。

今回子どもたちは「キョ―レツなスパイクを打つためにはどうすればよいだろうか」という課題をつくり,チームメイトと試行錯誤する姿が見られました。

最後は,メインゲームを行い,ラリーの中で攻撃を組み立て,強いスパイクを打つ子どもたちの姿が見られました。

IMG_8093IMG_8098IMG_8088

令和5年12月13日

久しぶりのランランタイム

本日の昼休みには,久しぶりとなるランランタイムが行われました。

6年生を中心としてゲームを考え,縦割りで楽しく遊ぶ様子が見られました。

○×ゲームケイドロ

20231212_13113220231212_131416

ハンカチ落としダンス

20231212_13151720231212_132154

本探し

20231212_131825

 

令和5年12月12日

児童生徒委員会活動の様子

6時間目に児童生徒委員会活動がありました。

委員会活動は、異学年で協力し合いながら、子どもたちが主体となって活動に取り組んでいます。

保健委員会では、今週の木曜日に保健集会(後期課程)があるため、その練習をしていました。

9年生が、7・8年生に発表の仕方などをアドバイスしていました。

 

IMG_1671IMG_1670IMG_1672

令和5年12月11日

G7会合で中学生がSNSへの向き合い方などを英語で発表

10日(日曜日)、水戸市で開かれたG7=主要7か国の内務・安全担当相会合に、市内16校の中学校の代表中学生、国田義務教育学校からは8年生の市村大翔さんが出席しました。会合に参加した閣僚たちを前に、各校の代表の生徒たちが「SNSの利便性と危険性を認識する」など身近な安全のために守るべきことなど宣誓の内容を英語で発表しました。

 

令和5年12月10日

2年生 町探検発表会

本日5時間目に,2年生の町探検発表会が行われました。

先日の授業参観でも発表を行いましたが,今回は1年生を招待して実施しました。

町探検に行って分かったことを,ペープサートや紙芝居,スライドを使うなど工夫して発表することができました。

クイズは特に大盛り上がりで,1年生が夢中になって答え,発表した2年生もとても嬉しそうでした。

 

IMG_1391IMG_1395IMG_1397IMG_1390

令和5年12月8日

7年生 水戸探訪

7日(木曜日)にまごころで7年生の水戸探訪が行われました。

提灯づくりや畳づくりの体験を行ったり、偕楽園・歴史館・千波湖の探索をしました。

自分たちで考えたスケジュール通りに、公共のバスを使って移動することができ、とても頼もしい姿がみられました。

7月に行われた東京探訪で分かったことを踏まえて、東京と水戸の歴史や魅力をしっかり比べてもらいたいです。

DSCN0348DSCN0116DSCN9057DSCN0371

令和5年12月8日

歯科保健集会

本日は,昼休みに前期課程の歯科保健集会が行われました。

歯科医師の先生から口呼吸を治し鼻呼吸にする大切さを学び,「あいうべ体操」で口の周りの筋肉を鍛える練習をしました。

20231207_13193220231207_132204IMG_1623IMG_1625IMG_1631IMG_1644

令和5年12月7日

収穫祭(感謝の集い)

本日,1・2・5・6年生と三の丸小学校5年生合同による収穫祭(感謝の集い)が行われました。

地域協働事業の一環として,国田自治実践会をはじめ,三の丸自治コミュニティ連合会,国田市民センター,三の丸市民センターの方々と連携しながら,田植えから稲刈りなどの体験させていただきました。

その集大成としてお米をいただいた感謝を伝え,学んできたことを発表する機会となりました。

20231206_10285120231206_104320

1年生からは,サツマイモの苗植えやサツマイモ堀りを体験させていただいたお礼として,サツマイモの歌を元気いっぱいに発表しました。

20231206_103625IMG_2428

令和5年12月6日

茨城新聞社 出前授業

本日は、5校時に茨城新聞社の澤畑先生をお招きし、情報の正しい取り扱い方について5年生にお話をいただきました。

「情報の森を冒険しよう!」というテーマで現在の社会を生き抜く上で大切な視点を教えていただきました。

「情報はすべて特定の部分に光が当てられている」というおまじないも教えていただき、子どもたちも情報を正しく選択していきたいと感想を述べていました。今日学んだことをいかして生活してほしいです。

IMG_6343[1]IMG_6348[1]

IMG_6363[1]IMG_6365[1]

 

 

令和5年12月6日

3年生 道徳の研究授業

IMG_2409IMG_2422

 3年生で道徳の研究授業がありました。「郷土かるた」という教材をもとに、自分たちの住んでいるまちで大切にされているものについて考える学習でした。

児童それぞれが郷土のよさについて考え、グループで意見を出し合いました。水戸や国田ではどんなかるたを作りたいかについても、意欲的に考えることができました。

令和5年12月5日

本日の学校の様子

本日の朝は,7年生の保護者によるあいさつ運動が行われました。

今朝も気温が下がり寒い中でしたが,子どもたちの登校を見守ってくださり,ありがとうございました。

 

IMG_1613IMG_1614

 

後期課程の生徒たちは、実力テストに真剣に取り組んでいました。

学期末となり,学習の確かめをする時期になりました。期末テストや実力テストの結果を踏まえて、残りの1か月で進んで学習してほしいと思います。

また,9年生は,自分の進路実現に向けて頑張っていきましょう。

IMG_1615IMG_1616IMG_1617

 

 

 

令和5年12月4日

7年生英語遠隔授業

今年度の7年生の英語の授業では,国田義務教育学校と石川中学校,飯富中学校をオンラインでつなぎ,石川中学校のジェイコブ先生を中心に3校合同で授業を進めてきました。今日は,市内の英語の先生を中心に,たくさんの先生方が7年生の英語の授業を見に来てくださいました。What are you doing?というテーマで,ゲームをしたり,グループトークをしたりして,英会話の学習を進めました。グループトークでは,お互いの英語を聞き合い,楽しそうに会話をする様子が見られました。英語でコミュニケーションをとる機会が増えていく社会の中で,英語での会話を楽しむことができる力は将来きっと役立つ力だと思います。

  IMG_2391 IMG_2398 IMG_2400

令和5年12月1日
オプション