このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

5時間目の授業から

台風1号の影響で登校時には雨が強く心配しましたが、下校時には傘をささずに下校することができ、周囲に大きな被害もなくてよかったです。

5時間目の授業では、5年生が育てているいんげん豆の成長を観察していました。数日で大きくツルがのびることや、水をあげすぎると育たないこと等、タブレットに記録をしました。

IMG_7419 IMG_7420

IMG_7421 IMG_7422

1年生では、先日実施した「がっこうのせんせいのことしりたいな」でたくさんの先生から聞いたお話をまとめ、グループごとに発表会の練習をしたり、お話をしてくれた先生にお手紙を書いたりしていました。

IMG_7424 IMG_7425

IMG_300 IMG_7428

IMG_7430IMG_7429

 

令和6年5月31日

2・3年生の授業から

3年生は、オクラとホウセンカの種を観察花壇に播きましたが、元気に芽が出てきました。タブレットをもって写真を撮り、教室に戻って成長の様子をまとめていました。

IMG_7399 IMG_7400

IMG_7402 IMG_7403

IMG_7417 IMG_7418

2年生の生活科では、個人のプランターに植えた野菜が大きく育ってきたところを観察し、記録していました。キュウリ、なす、トマト、ピーマンなどが実を付け始めてきました。真っ赤になったトマトを笑顔でスケッチしている姿も見られました。

IMG_7406 IMG_7407

IMG_7408 IMG_7405

2年生の図工では、「わっかでへんしん」という教材で想像力を働かせながら思い思いの作品をつくっていました。「きれいにできた!」「もようをがんばった!」など自らの作品を頭に付けて友達や先生に見てもらっていました。

IMG_7413 IMG_7409

IMG_7411 IMG_7414

令和6年5月30日

今日の学校生活から

昨日の大雨があがり、昼休みにはグラウンドもよく乾き、外でドッジボールや鬼ごっこ、友達との会話を楽しむ高学年の児童の姿が見られました。

IMG_7380 IMG_7381

IMG_7375 IMG_7378

5時間目の4年生の教室では、タブレットでドリルプラネットの接続方法をみんなで確認し、早速、熱心に問題に取り組んでいました。

IMG_7385 IMG_7387

IMG_7388 IMG_7389

6時間目のグラウンドと体育館では、5年生の体力テストが行われ、ボール投げとシャトルランの記録を測定していました。一生懸命に最後まであきらめずに取り組む5年生の姿は立派でした。

IMG_7392 IMG_7393

IMG_7395 IMG_7397

令和6年5月29日

令和6年度運動会

晴天と爽やかな風が吹く中、令和6年度運動会を実施しました。短い練習時間にもかかわらず、児童は3ブロックに別れて全力でそして楽しみながら競技・演技に望みました。新しい学年になって2か月がたっていませんが、一回り大きく成長した姿を見ることができました。6年生にとっては小学校最後の運動会となり、良き思い出づくりができたことと思います。保護者の皆様にもたくさんご来場いただき、お子様の成長を感じていただけたことと思います。大変お世話になりました。

【中学年の部】

IMG_7234 IMG_7241

IMG_7243 IMG_7246

IMG_7263 IMG_7265 

IMG_7268 IMG_7270

IMG_7272 IMG_7276

IMG_7284 IMG_7286

【低学年の部】

IMG_7289 IMG_7294

IMG_7297 IMG_7307

IMG_7309 IMG_7310

IMG_7318 IMG_7320

IMG_7321 IMG_7323

IMG_7326 IMG_7327

【高学年の部】

IMG_7330 IMG_7335

IMG_7338 IMG_7340

IMG_7341 IMG_7349

IMG_7353 IMG_7355

IMG_7362 IMG_7366

IMG_7367 IMG_7370

 

令和6年5月25日

運動会前日

明日はいよいよ運動会です。これまで各学年・ブロックで頑張って練習してきた成果発表の場になります。午前中は最後の練習を行い、午後は5・6年生と教職員で準備をしました。天気予報は晴れ、最高気温は24度と運動会日和となる予定です。「努力の証ここに出せ」のスローガン達成に向けてみんなで力を合わせて素晴らしい運動会をつくりあげて欲しいです。保護者の皆様もお子様の頑張っている姿をご覧いただき、たくさんの声援をおくっていただき、一緒にお楽しみください。

IMG_7217 IMG_7226

IMG_7232 IMG_7228

IMG_7230 IMG_7233

令和6年5月24日

運動会のスローガン決定

今週行われた代表委員会で決定したスローガンが発表になりました。

「努力の証ここに出せ」

児童会からは、放送で全クラスに次のように説明がありました。

「新しいクラスや学年になって約2か月。自分でがんばる個人種目、クラス同士で戦う団体戦、2学年で行うダンスなど短い練習期間の中でがんばってきました。その成果を本番で出し切ることができるようにという思いが込められています。このスローガンのもと、今週最後の練習をがんばっていきましょう!児童会」

IMG_7208 IMG_7209

IMG_7211 IMG_7213

令和6年5月22日

週明けの休み時間&清掃の時間

ここのところ週明けは雨天の場合が多く、児童が楽しみにしている外遊びができなくなっています。室内では、友達や先生とカードゲーム等をしたり、タブレットでスクラッチを行ったりして過ごしています。

清掃の時間は、各清掃場所を一生懸命にきれいにしている姿が見られました。1年生も箒や雑巾の使い方が上手になってきました。

IMG_7178 IMG_7180

IMG_7181 IMG_7194 

IMG_7185 IMG_7188

IMG_7189 IMG_7190

IMG_7191 IMG_7192

令和6年5月21日

運動会スローガン決定の話合い

児童会本部役員、学級代表、委員会委員長が昼休みに「運動会スローガン決定に向けた話合い」を行いました。「運動会を頑張るために積極的に意見を発表しよう」という話合いのねらいをもとに、全員が一生懸命考えながら意見を出し合っていました。決定したスローガンは、児童会本部役員から月曜日に放送で全校児童に伝えられます。運動会まであと1週間となりました。みんなで決めたスローガンをもとに更に練習に励み、思い出に残る運動会を作り上げてくれることを期待しています。

IMG_1868 IMG_1869

IMG_1871 IMG_1874

令和6年5月18日

6年生「水泳学習」

今週からアトラススイミングプールでの水泳学習が始まりました。今日は前半3年生(1組・2組)、後半6年生(1組・2組)が学習を行いました。今年度初めてということで、水に慣れることからはじまり、個人の泳力に合わせてコース別に分かれて泳ぎました。担任とアトラススイミングスクールのコーチとともに、児童はクロールの息継ぎや平泳ぎの足と手の使い方などについて真剣に取り組んでいました。

IMG_7145 IMG_7146

IMG_7148 IMG_7149

IMG_7151 IMG_7157

IMG_7158 IMG_7159

令和6年5月16日

3・4年生「運動会の練習」

ここのところ雨の日が多く、外で伸び伸びと活動することができませんでした。今日からグラウンドに熱中症指数計を置き、運動会の練習や休み時間時に熱中症防止を行っていきます。3・4年生は元気よく掛け声をかけながら運動会の練習に一生懸命に取り組んでいました。

IMG_7132 IMG_7133

IMG_7134 IMG_7135

IMG_7136 IMG_7137

IMG_7138 IMG_7139

令和6年5月15日

委員会活動

5月の委員会活動が行われました。栽培委員会は、春にたくさんの花を咲かせたチューリップの球根掘り、放送委員会は、今年度新しく来た先生方の紹介の企画、運動委員会は、スポーツ大会の企画、図書委員会は、本の貸し出しのためのバーコード機器の操作方法の確認を行っていました。

IMG_7123 IMG_7126

IMG_7127 IMG_7129

令和6年5月14日

1年生「学校探検」

1年生の生活科の授業では、グループごとに学校施設の中の様々な場所を探検しました。体育館、音楽室、放送室、図工室、知新の間、家庭科室、理科室、職員室、校長室などのたくさんの中からグループで選択して見たこと、聞いたことを記録していました。ほとんどが初めての場所ということで、友達と一緒にたくさんの発見をしていました。校長室のソファーの座り心地も味わっていました。

IMG_7118 IMG_7119

IMG_7122 IMG_7116

IMG_7120 IMG_7121

令和6年5月14日

放課後子ども教室

令和6年度渡里小学校放課後子ども教室の開講式が、15時15分から図書室で行われ、1・2年生の41名の児童が参加しました。ひと・まちねっとわーくのスタッフの方々の運営により、年間30回実施されます。この時間では、宿題などの学習、学校生活では経験できない楽しい取り組みがあるということでした。今日は、自己紹介と折り紙を使って様々な作品を楽しそうに作っていました。

IMG_7103 IMG_7108

IMG_7112 IMG_7113

IMG_7114 IMG_7115

令和6年5月13日

2年生「生活科」

2年生の生活科では、各自が持ってきた野菜の苗をプランターに植えました。キュウリ・トマト・なす・オクラ・ピーマンなど、たくさんの種類の野菜が並んでいます。収穫まで水やりや観察をして育てていきます。立派に育てて美味しい野菜を収穫できるといいですね。

20240509_170837_copy_1532x1149 20240509_170849_copy_2148x1611

20240509_170901_copy_2564x1923 20240509_170915_copy_2872x2154

20240509_170927_copy_3104x2328 20240509_171015_copy_2132x1599

20240509_171044_copy_1564x1173 20240509_171056_copy_2980x2235

令和6年5月9日

みとちゃんピカベスト贈呈式

一般社団法人みと児童安全安心サポート会議から、水戸市立小学校2年生の児童にみとちゃんピカベストが寄贈され、水戸市役所で行われた贈呈式に本校2年生の大竹さんが33校の代表7名に選出され参加しました。平成29年度から贈呈が行われ、今年で8年目にあたり、このベストを着用している時の交通事故は1件も起きていないと言うことでした。暗いところでは150m離れたところからも認識し、部屋を暗くしての安全性検証も行われました。学校には、5月の最終週に届けられ、6月からは2年生のピカベストを着た姿を見ることができます。今年も交通事故ゼロを目指しましょう。

IMG_7088 IMG_7089

IMG_7090 IMG_7092

IMG_7093 IMG_7094

IMG_7095 IMG_7097 

IMG_7098 IMG_7101

令和6年5月7日

学校運営協議会

今年度最初の学校運営協議会が行われ、9名の学校運営協議会委員の皆様に来校いただき、今年度の学校運営方針の承認、全校の授業の様子や環境を見ていただいてのご意見や感想をいただきました。児童が学習に真剣に取り組む姿、各学級の教室環境が整っていることへのお褒めの言葉をいただきました。地域連携の仕方や、安全・安心な学校づくりへの取り組みついてご意見をいただきましたので、今後の学校運営に生かしていきたいと考えています。

IMG_7077 IMG_7078

IMG_7080 IMG_7082

IMG_7085 IMG_7086

令和6年5月3日

1時間目の授業から

朝の放送朝会では、今日から渡里小に勤務する先生の紹介を行いました。サッカーと魚釣りが大好きな先生です。よろしくお願いします。

1時間目の各クラスから、視力検査、漢字辞典の使い方の学習、タブレットで図形を描いての算数の学習、楽しい雰囲気での英語の学習など、真剣に学ぶ姿が見られました。

IMG_7055 IMG_7057

IMG_7059 IMG_7060

IMG_7062 IMG_7063

IMG_7064 IMG_7067

令和6年5月1日
オプション