このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

投力アップを目指して

梅雨入り前の暑い日が続いていますが、暑さ指数を測定し、運動量や休憩時間を調整しながら学校生活を送っています。

本日のチャレンジタイム時は、暑さ指数(WBGT)が29で、激しい運動は中止でしたが、昨日、体育部の先生たちで設置した「バトンスロー」に吉田の子は笑顔いっぱいでチャレンジしていました。

今後も、遊びや運動の場を工夫しながら、子ども達の体力アップを図っていきます。

写真1写真2

写真3写真4

写真5写真6

令和6年6月14日

4年生 学校間交流

水戸特別支援学校のお友達と交流活動を行いました。

チームに分かれてのボッチャ体験、車いす体験、校内見学に子ども達は積極的に参加していました。

ボッチャ体験では、一球投げるごとに大盛り上がり、車いす体験では「難しい」「まっすぐ進まない」など大苦戦、校内見学では、吉田小学校との施設の違いに興味津々でした。

2学期には、支援学校のお友達を吉田小学校にお迎えします。またよろしくお願いします。

また、保護者ボランティアの皆様におかれましては、行き帰りの安全確保にご協力いただきまして、ありがとうございました。

写真1写真2

写真3写真4

写真5写真6

 

 

 

 

令和6年6月13日

2年生「教えて、野菜名人さん」

野菜名人さんの皆様にお越しいただき、伸び盛りの野菜の手入れについて教えていただきました。

野菜名人さんがどのように手入れをするのか、子どもたちはじっくりと観察していました。
トマトなどは枝が次から次へと伸びはじめ、間引きの仕方を教わりました。他にも支柱の立て方、肥料のやり方など、様々な手入れの仕方を教えていただきました。

教室に戻った後、子どもたちは野菜名人さんがどのような手入れをしていたか、振り返りをしました。

振り返りに書かれていた名人ポイントとして、「肥料をまき、水をたっぷりあげる」「いらないくきを切る」「しちゅうを立てる」「わきめをとる」などたくさんの手入れの仕方がありました。

自分たちでもできるようにしていきたいという思いをもつことができていました。高齢者クラブの皆様、丁寧に教えてくださりありがとうございました。

IMG_3136IMG_3145IMG_3147IMG_3149

令和6年6月13日

OJT研修実施しています

本校は教職員の約35%が20代の若い教員で構成されています。その若手教員や採用3年未満の先生の育成と学校全体の教育力を高めるために、ベテランや中堅教員による若手育成研修を実施しています。

今回は、これまでの先輩方の授業公開に参加した若手教員から、参観しての感想や質問、普段の授業における困り感等、ざっくばらんに話し合いが行われました。

今後もこのような学校風土を大切にしていきます。

写真1写真2

 

 

 

 

令和6年6月11日

第2学年 町たんけん(南コース)にいきました

6月10日月曜日に,2年生が町たんけんに行ってきました。
今回は南コースを探検しました。
一里塚跡や公園,医療センターやコンビニエンスストアなど,町にどんな建物があるかという視点をもって,探すことができました。
次回も町たんけん(北コース)があるので,安全に気を付けて探検に行きたいと思います。

P1070108IMG_3093IMG_3098

令和6年6月10日

5年 調理実習を行いました。

5年生の家庭科の学習で「クッキングはじめの一歩」という学習を行いました。

「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。

どのグループも協力して,おいしく調理することができました。

また,片付けも非常にスムーズで,みんなが進んで活動することができ,大変頼もしく思います。

次の調理実習は9月の終わり頃に,「ご飯と味噌汁」を作ります。

次回も楽しみですね。

 

DSC00496DSC00498

DSC00466DSC00464

DSC00480DSC00495

令和6年6月10日

2年生 大きくなったよ!野菜の観察

青空の下、2年生が野菜の観察をしていました。

自分が育てている野菜の成長の様子を友達に紹介するために、タブレットでパシャリ。

子ども達がおうちの方と選んだ、ミニトマト、キュウリ、オクラなど、元気に生長しているようで、収穫を楽しみに学習しています。

写真1写真2

写真3写真4

令和6年6月5日

学校林ボランティアの皆様が表彰されました

本日のオンライン朝会で、本校の学校林ボランティアの皆様が、茨城県教育会から教育功労者として5月22日に表彰されたことを児童にお知らせしました。

学校林ボランティアは地域の方々やPTA会員・OBで構成され、15年前から、地域から借用している林を舞台に、草刈りなどの環境を整備したり、手作りアスレチックを設置したりして、昼休みに児童に開放してきました。

児童は、様々な種類の樹木に触れたり、虫を見つけたりと自然の良さを十分に感じながら、思い思いの体験を楽しんできました。

学校林ボランティアの皆様、受賞おめでとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

写真1写真2

令和6年6月4日
オプション