Since
Monthly
00000046
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
ブログ
交通安全教室
交通指導員さんを迎えて,交通安全教室を行いました。
今回は,横断歩道の渡り方を教えていただきました。


みんな,真剣に話を聞いていますね。


保護者の方と一緒に横断歩道を渡る練習をしました。
指さし確認「右・左・右」もしっかりしていますね。


つき組さんはみんなで一緒に渡ってみました。
指さし確認。そして,手をピーンっと挙げて横断歩道を渡ります。
さすが,つき組さんですね。


園外保育の時も意識してできるといいですね!
今回は,横断歩道の渡り方を教えていただきました。


みんな,真剣に話を聞いていますね。


保護者の方と一緒に横断歩道を渡る練習をしました。
指さし確認「右・左・右」もしっかりしていますね。


つき組さんはみんなで一緒に渡ってみました。
指さし確認。そして,手をピーンっと挙げて横断歩道を渡ります。
さすが,つき組さんですね。


園外保育の時も意識してできるといいですね!
令和3年1月19日
お楽しみ会(10月誕生会)
10月のお楽しみ会をしました。
今月の誕生児は,3名でした。

学期の紹介は,大太鼓と小太鼓でした。
叩くとすてきな音がしましたね。

そして,今日は十三夜。
幼稚園でもお供えをしました。十三夜は栗名月です。


お団子は,はな組さんが小麦粉粘土で作りました。
初めての小麦粉粘土にわくわくが止まらないはな組さん。
楽しく作ることができましたね。


そして,お昼はみんなでお弁当とお団子を食べました。
エビフライが大人気でした。
お団子も美味しかったですね。



今月の誕生児は,3名でした。

学期の紹介は,大太鼓と小太鼓でした。
叩くとすてきな音がしましたね。

そして,今日は十三夜。
幼稚園でもお供えをしました。十三夜は栗名月です。


お団子は,はな組さんが小麦粉粘土で作りました。
初めての小麦粉粘土にわくわくが止まらないはな組さん。
楽しく作ることができましたね。


そして,お昼はみんなでお弁当とお団子を食べました。
エビフライが大人気でした。
お団子も美味しかったですね。



令和3年1月19日
避難訓練(地震・火災)
避難訓練をしました。
今回は,地震が起き,先生の部屋から火災が発生したことを想定して行いました。
防災頭巾をかぶり,頭をしっかり守っています。
そして,煙を吸わないよう,ハンカチで口と鼻をしっかり覆っていますね。

そして,富士防災センターから講師の先生をお招きして,消火器の使い方を教えていただきました。

本物の消火器ではなく,水消火器を使いました。

先生もみんなを守るために練習です。
みんなも応援してくれました。

みんな,真剣に参加することができましたね。
地震や火災が起こりませんように。
今回は,地震が起き,先生の部屋から火災が発生したことを想定して行いました。
防災頭巾をかぶり,頭をしっかり守っています。
そして,煙を吸わないよう,ハンカチで口と鼻をしっかり覆っていますね。

そして,富士防災センターから講師の先生をお招きして,消火器の使い方を教えていただきました。

本物の消火器ではなく,水消火器を使いました。

先生もみんなを守るために練習です。
みんなも応援してくれました。

みんな,真剣に参加することができましたね。
地震や火災が起こりませんように。
令和3年1月19日
未就園児交流②
2回目の未就園児交流です。
今回も感染症対策を徹底した中での開催となり,予約制で行いました。
朝の時間は,戸外ではお砂場や三輪車,室内ではおままごとやお絵かきをして一緒に遊びました。


そして,つき組さんは手遊びとダンス「紅蓮華」を発表しました。
みんな大好きな「鬼滅の刃」のダンスにたくさんの拍手をもらいました。
はな組さんはダンス「タッタ」を発表しました。
一緒にタンバリンを叩いて踊ってくれる姿はかわいかったですね。

遊戯室では,はな組さんと一緒に英語遊びに参加しました。
Dog,Catなど,色々な動物が出てきましたね。
AETのペイジ先生の真似をして言えたかな?



次回は,2月に開催を予定しております。
お電話での予約をお待ちしております。
今回も感染症対策を徹底した中での開催となり,予約制で行いました。
朝の時間は,戸外ではお砂場や三輪車,室内ではおままごとやお絵かきをして一緒に遊びました。


そして,つき組さんは手遊びとダンス「紅蓮華」を発表しました。
みんな大好きな「鬼滅の刃」のダンスにたくさんの拍手をもらいました。
はな組さんはダンス「タッタ」を発表しました。
一緒にタンバリンを叩いて踊ってくれる姿はかわいかったですね。

遊戯室では,はな組さんと一緒に英語遊びに参加しました。
Dog,Catなど,色々な動物が出てきましたね。
AETのペイジ先生の真似をして言えたかな?



次回は,2月に開催を予定しております。
お電話での予約をお待ちしております。
令和3年1月19日
お楽しみ会(1月誕生会)
楽しみ会もいよいよ後3回となり,1年間の園児の成長を確かに感じられるようになってきました。

お家の人が作る料理で好きなご飯は何か,好きな色は何か等,質問に答えてくれたり,歌のプレゼントをもらったりして,誕生児のお友達も嬉しそうでした。

教頭先生がトライアングルの楽器紹介をしてくれて,「ゆきだるまのチャチャチャ」の歌を歌いました。
わくわくタイムでは,「おしょうがつランド」のパネルシアターを見ました。


こまや羽つき等,子ども達も遊んでいる遊びがおはなしの中に出てきて,興味をもって聞いていました。

お家の人が作る料理で好きなご飯は何か,好きな色は何か等,質問に答えてくれたり,歌のプレゼントをもらったりして,誕生児のお友達も嬉しそうでした。

教頭先生がトライアングルの楽器紹介をしてくれて,「ゆきだるまのチャチャチャ」の歌を歌いました。
わくわくタイムでは,「おしょうがつランド」のパネルシアターを見ました。


こまや羽つき等,子ども達も遊んでいる遊びがおはなしの中に出てきて,興味をもって聞いていました。
令和3年1月19日
サッカー教室
ホーリーホックからコーチを迎えて,今年度2回目のサッカー教室を行いました。
まずは,はな組さん。
コーチの話を笑顔で聞いています。
追いかけっこも楽しかったですね。


コーチの真似をして,ボールに座ってみました。
バランスを取って座れたかな?

みんな,コーチがだいすきです。
「次は,いつ来るの~?」と,来年度のサッカー教室を今から心待ちにするはな組さんでした。

次は,つき組さん。
話を聞く時は,良い姿勢でコーチの目を見ていますね。
さすが,つき組さん!真剣です。


ボールを頭の上に乗せたり,ドリブルをしたり,ボールとお友達になれましたね。


シュートもたくさん決まりました。かっこい~!


とっても楽しかったですね。
これからも,遊びの中でサッカーを楽しんでいきたいです。
コーチ,ありがとうございました。


そして,今日はパンの日でした。
焼きそばパンとクリームパン。
みんなで食べると美味しいですね。


まずは,はな組さん。
コーチの話を笑顔で聞いています。
追いかけっこも楽しかったですね。


コーチの真似をして,ボールに座ってみました。
バランスを取って座れたかな?

みんな,コーチがだいすきです。
「次は,いつ来るの~?」と,来年度のサッカー教室を今から心待ちにするはな組さんでした。

次は,つき組さん。
話を聞く時は,良い姿勢でコーチの目を見ていますね。
さすが,つき組さん!真剣です。


ボールを頭の上に乗せたり,ドリブルをしたり,ボールとお友達になれましたね。


シュートもたくさん決まりました。かっこい~!


とっても楽しかったですね。
これからも,遊びの中でサッカーを楽しんでいきたいです。
コーチ,ありがとうございました。


そして,今日はパンの日でした。
焼きそばパンとクリームパン。
みんなで食べると美味しいですね。


令和3年1月19日
お楽しみ会(11月誕生会)
11月のお楽しい会をしました。
今月は年長児1名がお誕生日です。

楽器の紹介は「木琴」でした。
上手に叩けましたね!

わくわくタイムでは,大型絵本「三匹のやぎのがらがらどん」を見ました。
遠足で見たヤギも草をムシャムシャ食べていましたね。

お昼は,みんなでお弁当を食べました。
みんなで同じお弁当を食べて,美味しかったですね。


令和3年1月18日
生活発表会
2学期の締めくくりに,友達と力を合わせて取り組んだことを発表する'生活発表会'を行いました。
本年度は感染症防止対策として,クラス毎に時間を分けたり,マスクを着用したり等の配慮をして行いました。


今日まで,大道具を皆で色塗りしたり,配役の台詞や動き等を考えたりしながら,練習してきました。


はな組さんは,歌や楽器遊び,オペレッタ等を発表し,つき組さんは合奏や運動遊び,劇などを発表しました。
緊張しながらも最後までやり切る姿が見られました。




年長さんの方は,一人一人が活躍する場面を設け,子ども達だけで進めていく自信や達成感を感じることができたと思います。
沢山のお家の方達の前で発表を終えた子ども達の顔は,とてもスッキリして,良い笑顔でした☆よく頑張りましたね♪
本年度は感染症防止対策として,クラス毎に時間を分けたり,マスクを着用したり等の配慮をして行いました。


今日まで,大道具を皆で色塗りしたり,配役の台詞や動き等を考えたりしながら,練習してきました。


はな組さんは,歌や楽器遊び,オペレッタ等を発表し,つき組さんは合奏や運動遊び,劇などを発表しました。
緊張しながらも最後までやり切る姿が見られました。




年長さんの方は,一人一人が活躍する場面を設け,子ども達だけで進めていく自信や達成感を感じることができたと思います。
沢山のお家の方達の前で発表を終えた子ども達の顔は,とてもスッキリして,良い笑顔でした☆よく頑張りましたね♪
令和2年12月18日
秋のよしだがおか祭り
今日は,保護者の方々のご協力のもと,秋祭りを行いました。
少し肌寒く,お天気も心配でしたが,子ども達の元気のおかげで,最後までやることができました。



水戸ちゃんダンスでお祭りの幕が開き,手作りの’神様’を乗せたおみこしを担ぎました。


ビー玉転がしや的当てなど模擬店を楽しみ,袋いっぱいにお土産をもらいました。
お家の方が1,つ1つ気持ちを込めて丁寧に作ってくださった景品を手に,どの子もとてもニコニコしていました。



保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
少し肌寒く,お天気も心配でしたが,子ども達の元気のおかげで,最後までやることができました。



水戸ちゃんダンスでお祭りの幕が開き,手作りの’神様’を乗せたおみこしを担ぎました。


ビー玉転がしや的当てなど模擬店を楽しみ,袋いっぱいにお土産をもらいました。
お家の方が1,つ1つ気持ちを込めて丁寧に作ってくださった景品を手に,どの子もとてもニコニコしていました。



保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
令和2年11月24日
遠足(森林公園)
今日は,大型バスに乗って,念願の遠足に行くことができました!
お天気もすっきりしていてまさに遠足日和でした😊


森林公園には色々な恐竜がいて,体の隅々まで触ったり,上に乗ったりして遊び,全身で恐竜の大きさを感じました。
「恐竜のお腹のお肉だ!」,「角がトゲトゲしてる!」と,気持ちよいおひさまの下で存分に楽しんでいました。


ローラー滑り台でも遊び,普段の幼稚園にはない長さに興奮して,何度も滑って遊んでいました。


森の交流センターの前では,白ヤギさんと茶ヤギさんが散歩をしている姿も見られ,かわいい様子を見ながらご飯を食べることができました。

お昼を食べた後は,センターの中でみとちゃんの木製コースター作りを体験しました。
センターの方のご厚意で材料や道具を全て準備して下さいました。ありがとうございました。


おかげで,子どもたちは夢中になって色塗りを楽しむことができ,色鮮やかに塗ったり,好きな色のみとちゃんにしたりと,様々でした。
ステキなお土産ができましたね☆
お天気もすっきりしていてまさに遠足日和でした😊


森林公園には色々な恐竜がいて,体の隅々まで触ったり,上に乗ったりして遊び,全身で恐竜の大きさを感じました。
「恐竜のお腹のお肉だ!」,「角がトゲトゲしてる!」と,気持ちよいおひさまの下で存分に楽しんでいました。


ローラー滑り台でも遊び,普段の幼稚園にはない長さに興奮して,何度も滑って遊んでいました。


森の交流センターの前では,白ヤギさんと茶ヤギさんが散歩をしている姿も見られ,かわいい様子を見ながらご飯を食べることができました。

お昼を食べた後は,センターの中でみとちゃんの木製コースター作りを体験しました。
センターの方のご厚意で材料や道具を全て準備して下さいました。ありがとうございました。


おかげで,子どもたちは夢中になって色塗りを楽しむことができ,色鮮やかに塗ったり,好きな色のみとちゃんにしたりと,様々でした。
ステキなお土産ができましたね☆
令和2年11月17日