このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

6/17 中央地区陸上競技大会の様子です。

第1日目頑張りました。

共通女子砲丸投 1位 渡邊さん

共通女子砲丸投 5位 吉澤さん

共通男子走幅跳 2位 丸山さん

IMG_4473IMG_4476

IMG_4479IMG_4480

IMG_4469

IMG_4471

令和6年6月17日

6/17 陸上競技部 中央地区総体に向けて出発しました。

陸上競技部が中央地区陸上競技大会(会場:笠松運動公園)に向けて出発しました。

ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。

IMG_4452

IMG_4453

IMG_5165

IMG_5167

 

令和6年6月17日

6/16 市総体水泳競技の様子

16日(日)、市内総合体育大会の水泳競技が水泳連盟との共催で開催されました。

学童の部から一般の部まで、幼い子どもから高校生、そして社会人までが力強い泳ぎを披露し、大会は大いに盛り上がりました。

四中生も素晴らしい泳力を発揮しました。

IMG_4442IMG_4443

IMG_4444IMG_4445

IMG_4446IMG_4447

IMG_4449IMG_4448

令和6年6月16日

6/16 育成会で花壇の整備を行いました。

16日(日)、育成会で花壇の整備を行いました。

生徒たちは総体を控えていたため、大人のメンバーだけでサルビア、マリーゴールド、アゲラタムなどの花の苗を植えました。

また、教室に涼しさをもたらすグリーンカーテンの苗も植え付けました。

先日の環境委員会による花壇の事前整備を基に、今日の活動が行われました。

今後、生徒たちがこれらの苗の水やりと世話を担当し、大切に育てていく予定です。

今回の活動は生徒たちの活動とは別に行われましたが、委員会活動が地域の活動と繋がり、それが再び生徒たちの活動に影響を与える連鎖は素晴らしいものです。

育成会会長からは「四中生には、植えた花の苗を大切に育ててほしい。」との期待の言葉をいただきました。

地域と連携する活動によって、校庭が花々で彩られることを願っています。

今日も、地域の皆様のご支援があってこその学校生活であることを改めて感じた一日でした。

四中地区育成会の皆様に、改めて深く感謝申し上げます。

IMG_4433IMG_4430

IMG_4432IMG_4428

IMG_4440IMG_4441

IMG_4436

令和6年6月16日

6/14 体操競技部 頑張りました。

体操部が帰校し、堂々と結果報告を行いました。

IMG_4415

【大会結果】

中央地区総体

男子団体総合 第3位、女子団体総合 第3位

 

水戸市総体

男子団体総合 第2位、女子団体総合 第2位

男子個人総合 第5位 安見さん(3年)、第6位 立原さん(3年)

男子種目別跳馬 第3位 立原さん(3年)

 

令和6年6月14日

6/14 体操競技 大会の様子です。

第2日から本校の体操競技が始まりました。
あん馬、鉄棒等、力強い演技です。

1年生からは先輩を応援する大きな声が出ていました。
IMG_4382IMG_4383

IMG_4388IMG_4389

IMG_4390IMG_4386

IMG_4387

 

 

令和6年6月14日

6/13 体操部が出発しました。

ただいま、中央地区総体に向けて、体操部が出発しました。

しっかりとした挨拶、綺麗に整頓された荷物に、今まで大切にしてきたものを感じました。

一人一人が自分の力を発揮することを期待しています。がんばれ、体操部!!

IMG_4563IMG_4558

IMG_4564IMG_4559

IMG_4568

令和6年6月13日

6/12 野球大会の開会式に参加しました。

今日は、吹奏楽部の活動の一場面をご紹介します。

6月8日(土)、高円宮賜杯第44回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント茨城県予選大会兼令和6年度全国・関東ブロックスポーツ少年団競技別交流大会茨城県大会の開会式で演奏を行いました。

顧問は「元気な野球キッズの応援になればと思いました。」と述べていました。

演奏後、県内の保護者から学校に嬉しいお知らせが届きました。

一部を抜粋してご紹介します。

「皆さんの演奏で開会式が華やかにそして盛大に行われ、感動しました。学校生活、部活動これからも頑張ってください。」

この嬉しいお知らせに、部員や顧問は大変喜びました。

今後も感動を与え、地域に貢献する部活動をめざして努力してまいります。

IMG_4359IMG_4360

IMG_4361IMG_4364

 

 

令和6年6月12日

6/11 調理実習が行われました。

1年生では、「具だくさん味噌汁をつくろう」というテーマで調理実習が行われています。

今日は2組と3組で実習が行われました。

活動計画の中で食材の担当者を決め、班で持ち寄って調理をします。

どの班も自分が調理する役割を分担し、一生懸命実習に励んでいました。

DSC04489DSC04470

DSC04468DSC04466

食べた生徒たちに感想を聞くと、「自分たちで実際につくったので、とってもおいしい!」「具だくさんお味噌汁は体によさそう!」と語っていました。

座学や教室での話合い活動だけでなく、実際に自分で体験する活動を通して、たくさんの学びがあったことがうかがえました。

DSC02641DSC02648

生徒が作った具だくさんの味噌汁を、1学年の職員が試食しました。

職員からは、「具材がきれいに切られていて、味噌の加減もちょうどよい味付けでした!」「愛情がこもったお味噌汁は最高でした!」というコメントが寄せられました。

実習後の教師からのフィードバックや称賛は、生徒のさらなる主体的な学びにつながると考えられます。

IMG_4355

 

 

令和6年6月11日

6/10 委員会活動が活発に行われました。

本日は第3回目の委員会活動が放課後に行われました。

各委員会は活発に活動していました。一部の活動を報告します。

学年委員会では、キャンペーン活動を計画したり、学年をさらに良くするための話し合いを行ったりしていました。

体育祭実行委員会では、9月に予定されている体育祭に向けた計画を立てていました。

 

各専門委員会では、花壇の草取りやグラウンドの整備、ポスターの掲示など、学校のために一生懸命活動していました。

生徒会では、日常活動の見直しや、10月に行われる生徒総会についての話し合いを行っていました。

多くの生徒に、委員会活動の意義や重要性を理解し、日常生活の中でその成果を感じ取ってもらいたいと思います。

DSC04435DSC04428

DSC04425DSC04448

DSC04429DSC04432

DSC04433DSC04434

DSC04438DSC04440

DSC04444DSC04442

 

令和6年6月10日

チラシ

茨城県近代美術館からpdfイベントチラシ(pdf 1.18 MB)になります。

TASKOワークショップテンセグリティをつくろう!7/20(土曜日)、8/18(日曜日)

キンミライガッキ!さわってあそべる楽器店9/1(日曜日)

 

 

令和6年6月10日

6/9 四中地区青少年育成会総会が開催されました。

昨日、6月8日(土)、四中地区青少年育成会総会が酒門コミュニティセンターで開催されました。

四中地区青少年育成会は、水戸市立第四中学校区内において、地域行事や奉仕活動を通じて子どもたちが積極的に参加する意識を育み、郷土愛を醸成することを基本方針としています。

総会には多くの地域の方々が集まり、子どもたちのための活動計画や予算案などが話し合われました。

地域・家庭部会、環境・非行対策部会、広報部会、青少年社会参加部会からの報告も行われました。

事業報告の際には、昨年度の活動の様子をパワーポイントを使って説明していただき、改めて地域の方々との活動を通じて子どもたちが育まれていることを実感しました。

今後も地域の方々と共に歩み続け、生徒たちの健全な育成をめざしていきます。

IMG_3511IMG_4331

IMG_4333IMG_4334

令和6年6月9日

6/7 家庭科の授業の様子です。

今日は1年生の家庭科の授業に参加しました。

授業では「おいしい具だくさんのお味噌汁作り」をテーマにした授業が行われました。

具材は、じゃがいも、大根、にんじん、ごぼう、ネギ、みそです。

生徒たちはグループごとに必要な具材の量を計算し、調理手順とポイントが記載されたプリントを参照しながら、煮る時間や各自の役割を確認していました。

計画段階から生徒たちの笑顔が見られ、調理実習を楽しみにしている様子がうかがえました。

全グループがおいしい具だくさんのお味噌汁を作り上げることを願っています。

IMG_4321IMG_4322

IMG_4319

 

令和6年6月7日

6/6 水戸市陸上競技大会の活躍!

本日、水戸市陸上競技大会で水戸四中の選手たちは素晴らしい成績を収めました。

男子チームは総合第2位、女子チームは総合第3位に輝きました。

さらに、男女合わせて8位以内に入賞した選手が24名おり、男女のリレーチームも共に3位に入る成果を達成しました。

1年生も競技の応援だけでなく、準備や進行の手伝いにも積極的に参加しました。

この日は水戸四中全員が一丸となって戦った貴重な一日となりました。

IMG_5066IMG_5067

IMG_5068IMG_5069

IMG_5070IMG_5074

IMG_4290IMG_4291

IMG_4295IMG_4299

IMG_4300IMG_4302

IMG_4308IMG_4309

IMG_4311IMG_4304

 

IMG_5072IMG_5075

IMG_5076IMG_5073

IMG_5077IMG_5071

 

令和6年6月6日

6/6 陸上部が出発しました!

本日、水戸市陸上競技大会が行われます。

3年生は早くに来て、緊張した表情を浮かべている生徒が多くいました。

1・2年生は3年生をサポートするために、準備を率先して行う姿は立派でした。

最後の大会だからこその緊張感を力に変えて、自分のもっている力を悔いなく発揮してきてほしいです。

陸上部総勢110名、先ほど学校を出発し会場に向かいました。がんばれ、陸上部!!

IMG_4076IMG_4074

IMG_4072IMG_4075

IMG_4073IMG_4068

IMG_4071IMG_4070

IMG_4069IMG_4067

IMG_4066IMG_4065

IMG_4064IMG_4063

令和6年6月6日

6/5 部活動の様子です。

放課後、校舎内外は活気に満ちています。

部活動強化週間として活動時間が15分延長され、生徒たちはそれぞれの部活に一層熱心に取り組んでいます。

サッカー部では、1年生が声出し応援の練習に励み、力強い声で先輩たちを奮い立たせていました。

彼らの明るく元気な声がグラウンドに響き渡り、チーム全体の士気を高めています。

一方、卓球部の生徒たちは、放課後、教室を練習場に変えて熱中しています。

卓球台を自ら運び入れ、カットサーブやラリーの技術を磨くための練習に没頭。

集中力と技術が試される緊張感あるラリーが続き、それぞれの生徒が技術向上に向けて努力を重ねていました。

部活動時間の延長が生徒たちの意欲を引き出し、各部活動が一層充実したものとなっております。

生徒たちの成長と活躍をこれからも見守っていきたいと思います。

IMG_4275IMG_4280

令和6年6月5日

6/4 総体壮行会が行われました。

本日、水戸四中の総体壮行会が行われました。

いよいよ3年生の部活動の集大成となる総合体育大会が始まります。

各部活動からは、総体に向けて部長を中心とした3年生の立派な抱負発表がありました。

どの部活も戦いに挑むための覚悟をもっているような表情で、堂々と会に臨んでいました。

IMG_5035IMG_5036

IMG_5037IMG_5038

IMG_5039IMG_5040

また、2年生の応援団が、伝統を重んじた立派なエールを送りました。

動と静を織り交ぜたそのエールは、観る者を終始魅了していました。

さらに、吹奏楽部の演奏や合唱部の応援歌も体育館に響き渡り、記憶に残る壮行会となりました。

IMG_5045IMG_5042

後援会会長様からは次のような言葉をいただきました。「後援会は四中部活動全体を支える応援団です。今年で50周年を迎える後援会として、皆さんが最後の大会で気持ちよく活躍できるよう全力でサポートします。これまでお世話になった先生方、共に戦ってきた仲間、支えてくれた家族への感謝の気持ちを胸に、全力で戦い抜いてください。」

学校長からは、残りわずかな時間を有効に使ってもらうため、3年生には「平日の部活動時間を15分延長する」というプレゼントが贈られました。また、学校長からは四中全体で部活動を盛り上げるよう熱いエールもいただきました。

木曜日に水戸市で開催される陸上競技大会を皮切りに、連続して大会が始まります。

各部活動がこれまでの練習の成果を存分に発揮できることを期待しています。

令和6年6月4日

6/3 1年生 水泳学習を実施しました。

1年生の7組、8組、9組、10組の4クラスが水泳学習を実施しました。

文部科学省の水泳指導の手引(三訂版)によると、水泳学習のねらいは、

「水泳系で求められる身体能力を身に付けること、また、水中での安全に関する知的な発達を促すこと、さらに、水の事故を未然に防ぐ論理的な思考力を育むこと」と示されています。

ぜひ、この水泳学習で学んだこと、経験したことを今後の生活に役立ててほしいと思います。

image0image1

image2

令和6年6月3日

6/2 総体に向けてギアチェンジ!

第1学年の校外学習、第2学年の船中泊、第3学年の修学旅行が無事終了しました。

いよいよ総合体育大会に向けて、この週末も部活動が活発に行われています。

総体では素晴らしい成果を期待しています。

また、学習面では1学期の内容をさらに深める重要な時期でもあります。

単に「文武両道」を目指すのではなく、「文武不岐」の精神を心に留めて取り組んでほしいと思います。

文武不岐は、学問と部活動等が互いに補い合い、相互に成長を促す考え方です。

IMG_4260

 

令和6年6月2日

6/2 全国的に6月は自転車事故が増える時期です。

過去の警察庁の分析によると、平成30年から令和4年の間に自転車事故で死傷した小中高校生の数が月別で見ると、6月が最も多いことが明らかになっています。

担当者によると、「4月から自転車での通学が始まり、運転に慣れた時期に注意が緩むことが事故の一因かもしれない」とのことです。

今月も引き続き、登下校時の安全に留意していきたいと思います。

 

学校では自転車の安全な乗り方について継続的に支援を行っていきますので、ご家庭でもご協力をお願い致します。

また、全国では、自転車の鍵に付けられたキーホルダーが後輪に絡まる事故が報告されています。

自転車のカギに付いているキーホルダーの大きさや紐の長さを再確認し、事故の未然防止にご協力をお願いします。

IMG_3606

令和6年6月2日
オプション