Since
Monthly
00000825
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
ブログ
造形部よりお知らせです
造形部よりお知らせです。
昨年,冬休みの部活動で取り組んだ作品が展示されているので,ここにご連絡させていただきます。
この冬休みは,水戸芸術館で企画された「おうち・こらぼ・らぼ」ワークショップキット第2弾《BOB ho-ho「郵便式/POST CARD」―ハンドメイドリモートワークショップ―》に参加しました。
どんなワークショップかというと,ワークショップユニットBOB ho-ho(ボブホーホー)がつくったポストカードのキットを取り寄せ,そのポストカードに絵を描いたり色を塗ったりして作品をつくります。作品ができたら、水戸芸術館に郵便で送ります。送った作品は、他の作品と組み合わせられ展示される・・・というものです。
ポストカードを組み合わせて、参加者みんなの作品で展示をつくるので,どんな展示になるのかとてもワクワクする企画です。
展示は終えたそうですが,現在,水戸芸術館は「水戸市新型コロナウイルス感染症対策本部」の方針を受け,1月18日(月)~2月7日(日)までの間,臨時休館となっています。
臨時休館にともない,このワークショップの会期も,2月9日(火)~2月21日(日)に変更され開催するそうです。
エントランスでの展示ですので,どなたでも無料でご覧いただくことが可能です。
詳しい情報や展示の様子は,水戸芸術館のHPでご覧いただけます。
状況が落ち着き,皆様がゆっくりと展示をご覧いただける日がくることが待ち遠しく思います。
↓冬休みの活動風景

昨年,冬休みの部活動で取り組んだ作品が展示されているので,ここにご連絡させていただきます。
この冬休みは,水戸芸術館で企画された「おうち・こらぼ・らぼ」ワークショップキット第2弾《BOB ho-ho「郵便式/POST CARD」―ハンドメイドリモートワークショップ―》に参加しました。
どんなワークショップかというと,ワークショップユニットBOB ho-ho(ボブホーホー)がつくったポストカードのキットを取り寄せ,そのポストカードに絵を描いたり色を塗ったりして作品をつくります。作品ができたら、水戸芸術館に郵便で送ります。送った作品は、他の作品と組み合わせられ展示される・・・というものです。
ポストカードを組み合わせて、参加者みんなの作品で展示をつくるので,どんな展示になるのかとてもワクワクする企画です。
展示は終えたそうですが,現在,水戸芸術館は「水戸市新型コロナウイルス感染症対策本部」の方針を受け,1月18日(月)~2月7日(日)までの間,臨時休館となっています。
臨時休館にともない,このワークショップの会期も,2月9日(火)~2月21日(日)に変更され開催するそうです。
エントランスでの展示ですので,どなたでも無料でご覧いただくことが可能です。
詳しい情報や展示の様子は,水戸芸術館のHPでご覧いただけます。
状況が落ち着き,皆様がゆっくりと展示をご覧いただける日がくることが待ち遠しく思います。
↓冬休みの活動風景

令和3年1月18日
令和3年 新たな年がはじまりました
年が明け、令和3年となりました。
部活動も始動し、ミーティングで新たな抱負を述べたり、清掃活動をしたり、体力づくりに励んだりと熱心に活動していました。


今年最初の登校日は1月8日(金曜日)です。
元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
部活動も始動し、ミーティングで新たな抱負を述べたり、清掃活動をしたり、体力づくりに励んだりと熱心に活動していました。


今年最初の登校日は1月8日(金曜日)です。
元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
令和3年1月6日
第9回中学生交流会
本日放課後の時間に、生徒会本部役員が中学生交流会に参加しました。
今回は、初のオンライン会議となり、「コロナ渦で私たちができることとは~協働の中で最適解を考える~」をテーマに意見交換を行いました。
初めての試みで、戸惑うこともありましたが、他の中学校の考えや実際に工夫していることなどを共有することができました。


今回は、初のオンライン会議となり、「コロナ渦で私たちができることとは~協働の中で最適解を考える~」をテーマに意見交換を行いました。
初めての試みで、戸惑うこともありましたが、他の中学校の考えや実際に工夫していることなどを共有することができました。


令和2年12月22日
基礎学力テスト(理科)
朝の8:10からの10分間で理科の基礎学力のテストを実施しました。
事前に示された範囲表に沿って熱心に学習して,合格を目指して頑張る姿が見られました。
9月から12月まで国語,英語,数学,社会,理科の5教科を実施しました。
後日結果記録表を配付します。生徒のみなさんの頑張りに対して,保護者の方からメッセージをご記入いただけれと思います。



次回は12月15日に英語の基礎学力テストが予定されています。
2020年をしっかり学習して締めくくりましょう!
事前に示された範囲表に沿って熱心に学習して,合格を目指して頑張る姿が見られました。
9月から12月まで国語,英語,数学,社会,理科の5教科を実施しました。
後日結果記録表を配付します。生徒のみなさんの頑張りに対して,保護者の方からメッセージをご記入いただけれと思います。



次回は12月15日に英語の基礎学力テストが予定されています。
2020年をしっかり学習して締めくくりましょう!
令和2年12月9日
あいさつ運動
生活委員のみなさんが,毎日正門の前であいさつ運動を実施しています。
また,あいさつ運動は,保護者の皆様の御協力もいただいております。
![IMG_4579[1] IMG_4579[1]](manage/contents/upload/5fcf3ef81e41c.jpg)
あいさつは,コミュニケーションの第一歩です。
明るく元気なあいさつは,受け取る相手もとても気持ちがいいものです。
自分から先にあいさつをすることで,一日を気持ちよくスタートさせましょう!
また,あいさつ運動は,保護者の皆様の御協力もいただいております。
![IMG_4579[1] IMG_4579[1]](manage/contents/upload/5fcf3ef81e41c.jpg)
あいさつは,コミュニケーションの第一歩です。
明るく元気なあいさつは,受け取る相手もとても気持ちがいいものです。
自分から先にあいさつをすることで,一日を気持ちよくスタートさせましょう!
令和2年12月8日
SNS講演会
本日は,講師にITジャーナリストの高橋暁子様をお招きし,SNS講演会を行いました。

今やSNSは身近な存在です。1学年の生徒は真剣な表情で話を聞いていました。
今後のSNSとの付き合い方を見直すとても良い機会となりました。

今やSNSは身近な存在です。1学年の生徒は真剣な表情で話を聞いていました。
今後のSNSとの付き合い方を見直すとても良い機会となりました。
令和2年12月3日
早朝学習スタート
おはようございます。
2年生は本日より希望制による早朝学習がスタートしました。
学年のねらいとしては
○登校時刻を早めることで,早寝早起きから生活習慣を正しくしていき,健康的な生活を送ること。
○生徒が早朝学習に取り組むことによって,学年全体として学習意欲の向上を目指す。
○基礎的な学習を積み重ねることによって,基礎学習の定着を図る。
3年生は現在私立高校の受験に向けて頑張って学習に取り組んでいます。
緑岡中の2年生の力を最大限に高めて,3年生へ進級する。
共に頑張りましょう!!






2年生は本日より希望制による早朝学習がスタートしました。
学年のねらいとしては
○登校時刻を早めることで,早寝早起きから生活習慣を正しくしていき,健康的な生活を送ること。
○生徒が早朝学習に取り組むことによって,学年全体として学習意欲の向上を目指す。
○基礎的な学習を積み重ねることによって,基礎学習の定着を図る。
3年生は現在私立高校の受験に向けて頑張って学習に取り組んでいます。
緑岡中の2年生の力を最大限に高めて,3年生へ進級する。
共に頑張りましょう!!






令和2年11月25日
吹奏楽部 アンサンブルコンテスト
11月15日(日曜日)に,茨城県アンサンブルコンテスト中央地区大会が小美玉市生涯学習センターで行われました。
吹奏楽部の1・2年生は,この日の為に夏休みから一生懸命練習に励んできました。
今回は金管5重奏・木管7重奏・木管4重奏の3チームで2年生が出場し,1年生は楽器運搬の手伝いを行いました。
少人数で行うアンサンブルは,一人一人の演奏技術が要求されるコンテストですが,2年生は自分のパートに責任をもち仲間のために一生懸命練習に励んできました。初めはできなかったフレーズが少しずつできるようになり,生徒たちなりに表情豊かに演奏できるようになってきました。結果は優良賞・奨励賞でしたがこの大会を通して成長が見られたことは確かです。
今回は裏方として2年生の楽器運搬を行った1年生にも成長が見られました。この日は朝一番の出場だったため、7時集合でしたが,早めに集合した1年生は自主的に掃除を行っていました。2年生のためにスムーズな楽器運搬を行うために1年生同士で打合せをしたり,静かに(絶対に音をださずに)楽器を運ぶ練習をするなど一生懸命に自分にできることを探す姿が見られました。
次は「ソロコンテスト」に向けて個人の技術を高めていきます。これからも日々の練習を積み重ね,来年のコンクールを目指していきたいと思います。




打楽器運搬をしてくれた1年生はずっと舞台裏に待機していたため,写真がとれていません。(ごめんなさい。)
スムーズに楽器を運搬してくれました。
吹奏楽部の1・2年生は,この日の為に夏休みから一生懸命練習に励んできました。
今回は金管5重奏・木管7重奏・木管4重奏の3チームで2年生が出場し,1年生は楽器運搬の手伝いを行いました。
少人数で行うアンサンブルは,一人一人の演奏技術が要求されるコンテストですが,2年生は自分のパートに責任をもち仲間のために一生懸命練習に励んできました。初めはできなかったフレーズが少しずつできるようになり,生徒たちなりに表情豊かに演奏できるようになってきました。結果は優良賞・奨励賞でしたがこの大会を通して成長が見られたことは確かです。
今回は裏方として2年生の楽器運搬を行った1年生にも成長が見られました。この日は朝一番の出場だったため、7時集合でしたが,早めに集合した1年生は自主的に掃除を行っていました。2年生のためにスムーズな楽器運搬を行うために1年生同士で打合せをしたり,静かに(絶対に音をださずに)楽器を運ぶ練習をするなど一生懸命に自分にできることを探す姿が見られました。
次は「ソロコンテスト」に向けて個人の技術を高めていきます。これからも日々の練習を積み重ね,来年のコンクールを目指していきたいと思います。




打楽器運搬をしてくれた1年生はずっと舞台裏に待機していたため,写真がとれていません。(ごめんなさい。)
スムーズに楽器を運搬してくれました。
令和2年11月17日
茨城県中学校駅伝競走大会
1年生人権教室&3年生三者面談スタート!!
本日は,1年生の人権教室がありました。
水戸市人権擁護委員協議会より講師の先生方をお招きし,人権についての授業をしていただきました。
生徒たちは,友達関係の中での人権について,自らを振り返りながらそれぞれが真剣に考えていました。


また,本日から,三年生の三者面談が始まりました。
私立高校の受験校を決定する大切な面談です。
3年生の皆さんには,しっかりと決断をし,自信を持って本番当日を迎えてほしいと思います。
保護者の皆様,お忙しい中ですが,どうぞよろしくお願いいたします。

日暮れが早くなりました。今週は16:30下校です。
生徒の皆さん,一列で安全に下校しましょう。

水戸市人権擁護委員協議会より講師の先生方をお招きし,人権についての授業をしていただきました。
生徒たちは,友達関係の中での人権について,自らを振り返りながらそれぞれが真剣に考えていました。


また,本日から,三年生の三者面談が始まりました。
私立高校の受験校を決定する大切な面談です。
3年生の皆さんには,しっかりと決断をし,自信を持って本番当日を迎えてほしいと思います。
保護者の皆様,お忙しい中ですが,どうぞよろしくお願いいたします。

日暮れが早くなりました。今週は16:30下校です。
生徒の皆さん,一列で安全に下校しましょう。

令和2年11月4日