Since
00002016
Monthly
00000001
ブログ
R3部活動激励会
本日、部活動激励会を行いました。運動部は市総体を目指して、文化部は発表会やコンクールを
目指して、それぞれの抱負を発表しました。3年生にとっては最後の大会やコンクールです。
「明るく、元気に、笑顔で和ンチーム」を合言葉に、頑張ってほしいと思います。
石川小学校6年生からも、「応援メッセージビデオと横断幕」を届けていただきました。
ありがとうございました。「石川power」をもらって、中学生も頑張ります!!
<抱負発表:野球部><先生による応援団を編成>


<石川小学校6年生の皆さんから><選手宣誓>

目指して、それぞれの抱負を発表しました。3年生にとっては最後の大会やコンクールです。
「明るく、元気に、笑顔で和ンチーム」を合言葉に、頑張ってほしいと思います。
石川小学校6年生からも、「応援メッセージビデオと横断幕」を届けていただきました。
ありがとうございました。「石川power」をもらって、中学生も頑張ります!!
<抱負発表:野球部><先生による応援団を編成>


<石川小学校6年生の皆さんから><選手宣誓>


令和3年6月4日
R3第1回「あいさつ運動」を行いました
R3年度第1回「あいさつ運動」を行いました。今回は本校生徒会役員・
学年委員会委員を中心とした活動となりました。
朝7:40から8:00まで、「おはようございます」の声が委員と生徒の
両方から相互に聞こえてきました。
一人一人が「誰に対しても、大きな声で、自分から進んで」実行できる
ように励ましていきます。
学年委員会委員を中心とした活動となりました。
朝7:40から8:00まで、「おはようございます」の声が委員と生徒の
両方から相互に聞こえてきました。
一人一人が「誰に対しても、大きな声で、自分から進んで」実行できる
ように励ましていきます。

令和3年4月19日
小中一貫 道徳


授業参観後に,石川小・中学校合同での研究協議会を行いました。
授業者にとっては,内容や方法など多くのことを「次に生かす」協議会となりました。また,小学校からの成長等についても確認できる情報交換の場となりました。
ご指導いただきました平戸拓也先生ありがとうございました。
令和2年2月4日
小中一貫 授業参観

中学校の職員7名が,6年2組の学級会活動を参観させていただきました。
発表ごとに起こる拍手や黒板記録児童の分かりやすい板書。そして,考えて,発表し合う授業は,とても素晴らしいものでした。
中学校の学級活動でも参考になるところがたくさんありました。ご準備をいただいた關谷先生,ありがとうございました。
令和2年1月29日
石川小学校の朝会で2年3組が合唱を発表しました
本日,石川小学校を訪問して2年3組が合唱を発表しました。全校児童を前に,やや緊張(?)の様子でしたが、合唱コンクールを思い出させる合唱ができました。小学生から「素敵なハーモニーでした」「中学生になったら挑戦したい」という感想もいただきました。







令和元年11月15日
石川小中一貫教育について学習会を行いました
本日,石川小学校の志田先生を講師として,石川小中一貫教育についての学習会を行いました。石川小学校・中学校両方での勤務経験を持つ志田先生から,この地域の素晴らしさや,これからの小中学校の協働の大切さを学ぶことができました。



令和元年11月11日
6年生中学校で陸上の練習
今日6年生は中学校へ行って,先輩や中学校の先生に陸上競技を教えてもらいました。この交流は,小中一貫教育の「交流プロジェクト」の中の取り組みのひとつです。各種目の練習法の他に,あいさつ・声の大きさ・態度などについてのご指導もありました。中学生の皆さんありがとうございました。






令和元年10月17日
夏季合同研修会
臨床心理士深谷佳子先生を講師に「発達障がいの理解と教育のユニバーサルデザイン化」についての理解を深めました。
障がいのある子の困り感を疑似体験することで,理解を深めることができました。また,幼→小→中→高と支援学校への入学者が増える背景についても考える機会ともなりました。
学校種間の「つながり」が明確にされてきた特別支援教育の視点が小中一貫教育にも生かされるのでは・・・。と様々な考えをめぐらす時間となりました。




障がいのある子の困り感を疑似体験することで,理解を深めることができました。また,幼→小→中→高と支援学校への入学者が増える背景についても考える機会ともなりました。
学校種間の「つながり」が明確にされてきた特別支援教育の視点が小中一貫教育にも生かされるのでは・・・。と様々な考えをめぐらす時間となりました。




令和元年8月21日
学びの広場 ボランティア
小学校の「学びの広場」が7月24~26日,30~31日に行われ,中学生のボランティアが参加してくれました。一日約30名の生徒と中学校の先生4名も応援にかけつけ丸つけ等を行ってくれました。おかげで,児童の進みが早かったです。これからも,小中ともに学力アップを目指していきたいと思います。中学生と中学校の先生方,ありがとうございました。



令和元年7月30日
石川小・中一貫教育 まごころタイム
7月29日(月曜日)
石川小学校6年生と石川中学校1年生の合同授業が行われました。
本授業は,中1ギャップにおける不安を解消させるため,9年間を見通した一貫性のある多様な小中教育活動の実践と継続的な交流活動の工夫を通して,学びと心を育む石川小中一貫教育の推進を図ることを目的に進められています。
今年度は,中学校を会場に,10の教室に分かれ,中学1年生と一緒に学習をすすめました。主な学習内容は,「ガスバーナーの使い方」(理科),「プログラムを作ってプロロボを動かそう」(技術科),「量の変化と比例,反比例」(算数科)などです。児童生徒の感想から成果や課題を今後は分析していきますが,中学校に来て見て感じることや小学校からの自分自身の成長に気付く(轍を振り返る)ことができたのではないでしょうか。
保護者の皆さんには,ご協力をいただきありがとうございました。






石川小学校6年生と石川中学校1年生の合同授業が行われました。
本授業は,中1ギャップにおける不安を解消させるため,9年間を見通した一貫性のある多様な小中教育活動の実践と継続的な交流活動の工夫を通して,学びと心を育む石川小中一貫教育の推進を図ることを目的に進められています。
今年度は,中学校を会場に,10の教室に分かれ,中学1年生と一緒に学習をすすめました。主な学習内容は,「ガスバーナーの使い方」(理科),「プログラムを作ってプロロボを動かそう」(技術科),「量の変化と比例,反比例」(算数科)などです。児童生徒の感想から成果や課題を今後は分析していきますが,中学校に来て見て感じることや小学校からの自分自身の成長に気付く(轍を振り返る)ことができたのではないでしょうか。
保護者の皆さんには,ご協力をいただきありがとうございました。






令和元年7月29日