ブログ
こども新年会🎍
昨日から3学期がスタートしました。
今日1月9日(木曜日)はこども新年会を行いました。
十二支やお正月飾りや遊びについてのお話では
「鏡餅は神様のおうち」などいろいろなことを知ることができました。
ここで、
お正月3択クイズ!!
「お正月に飾るものは?」
①クリスマスツリー
②しめ飾り
③ひな人形
???
「お正月に書くものは?」
①自分の顔の絵
②富士山の絵
③年賀状
???
などなど・・・
一問一問正解するたびに、
「イエーーイ!!」
大喜びの子どもたちでした。
すると、どこからかお囃子の音が・・・
お囃子のリズムにのってやってきたのは「獅子舞」
子どもたちの無病息災を願ってきてくれました。
頭を噛んでもらうと→かみつく→→神つく
と御利益があると知って、ドキドキしながらも
勇気をもって立候補!
数人の子が、獅子舞にカミカミしてもらいました。
獅子舞の迫力に涙を浮かべてしまう姿もありましたが
いい経験になりました。
「お餅ひっくり返しゲーム」も楽しみ
楽しい1年のスタートになりました。
12月のお誕生会
12月のお誕生会♪
みんなの前でドキドキするね。
先生からバースデーブックのプレゼントです。
「得意なことはなんですか?」
「みつばちスキップです!!」
ろうそくの火を上手に消します。
今月のおたのしみは
「煙突くぐってサンタさん!」
煙突係とサンタさんを交換しながら遊ぶ
3チーム対抗プレゼント運び競争です。
サンタの帽子やプレゼント袋のバトンを
上手に友達につないでいた子どもたちでした♪
おたのしみ会🎄
ステージがクリスマスの飾りで賑やか♪
12月17日(火曜日)は、おたのしみ会です。
暗い遊戯室に集合!
何がはじまるのかな、、、
ライトに照らされ、トナカイやサンタさんが
きれいな色に光ります!
「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」などの
子どもたちが好きな歌に合わせてみんなで楽しみました。
ブラックシアターを見た後は、ちょっと休憩♪
クリスマスの手遊びをしていたら、どこからか鈴の音がしてきて、、、
なんと、サンタさんが来てくれました!!
子どもたちが気になっていた質問を
サンタさんに聞いてみます。
「サンタさんの好きな色はなんですか」
「どうしてプレゼントをくれるの?」
「え~、そうだったの?!」
子どもたちは、夢中になって聞いています、、、
サンタさんは、一人一人にプレゼントをもってきて
くれました♪
もらった時には、元気な声で「サンキュー!!」
お礼を言うのを忘れずにね。
中身が気になるなあ、、、
最後は、お礼の歌をサンタさんに届けました。
たくさん拍手をして喜んでくれましたね。
サンタさんと一緒に、ハイ、ポーズ☆
サンタさんが帰ってからも、おたのしみ会は続きます!
今度はプレゼント運びリレー♪
サンタチーム、トナカイチームでどちらがプレゼントを
多く運べるか勝負です。
プレゼントを落とさないように気をつけて、、、
どんどんプレゼントが増えてきたよ!
「全部運べた!!!」
チームで心を一つにして楽しめましたね。
素敵な思い出になったおたのしみ会でした☆
生活発表会♪
12月11日(水曜日)
生活発表会がありました♪
オープニングは「寿幼稚園のうた」
「赤鼻のトナカイ」「たのしいね」
の3曲です。
緊張しながらも、大好きな歌を客席に
届けられるよう、大きな口を開けて歌うことを
意識していました。
パンツをはいた野菜たち、”ベジパンズ”による
「ベジダンス」は、衣装も野菜風に♪
おしりを振るダンスがとてもキュート!
「レット・イット・ゴー」は、
まるで氷の精のように美しく・・・
雪を表現した体系移動も素敵でした。
うめ組歌「やまのおんがくか」、合奏
「どんぐりころころ」の様子です。
動物になりきって、楽器を演奏する振り付け
が可愛らしい
みんなでリズムを合わせ、上手に楽器をならす
ことができました。
たけ組は、全員で「きらきらぼし」を
ハンドベルで演奏しました。
今までのどの練習よりも美しく、友達の
音を聞きながら集中していた子どもたち。
感動的な発表になりました。
たけ組合奏「ミッキーマウスマーチ」
では、大太鼓、小太鼓、鉄琴、ウインドチャイム、シンバル
を使い、ダイナミックに演奏しました。
曲の途中の楽器変えも、とてもスムーズに。
リズミカルなマーチに合わせ、楽しく演奏
していました。
その頃、うめ組楽屋では・・・
自分で衣装の着脱を頑張っていました。
エプロンをつけたら、お店屋さんに変身~!
わたげ倶楽部のボランティアの方の
お手伝いありがとうございました。
うめ組劇「もりのおみせやさん」は、動物たちが
お買い物のやりとりをする、可愛らしいお話です。
「○○くーだーさい」
「はい、どうぞ」
お買い物の後は、みんなでクッキングタイム。
「おおきな、おおきな、ホットケーキをつくろう!」
ホットケーキが完成して、みんなで
「いただきます!」
お気に入りの料理セットを持って「はい、ポーズ!」
緊張しながらも、たくさんのお客さんの前で
発表することの楽しさを味わうことができました。
たけ組劇「ぼうけんのおはなし」は
シナリオ、セリフともに子どもたちが
アイディアを出し合いながら作りました。
「ぼくはかみつくことができます」
「いっしょに鬼の島に行きましょう!」
海賊が仲間になり、遠い島に船で
向かいます。
「ヨーホー!!!」
「なかまっていいね」
「うれしいきもちだね」
鬼も仲間に加わり、みんなと仲間になりました。
最後は手をつなぎ、仲良くお話が終わりました。
たけ組は一人一人セリフがあり、堂々と自信をもって
役になりきることができました。子どもたちと
日々大切にしている、「みんな仲間」という意識を
劇に取り入れ、年長児らしい発表になりました。
うめ組、たけ組ともに
心をひとつにして取り組んだ、思い出に残る
生活発表会となりました♪
参観の皆様の温かな応援ありがとうございました。
11月生まれの誕生会🎂
11月のお誕生会です♪
笑顔いっぱいで入場の誕生児さんたち。
みんなからのハイタッチや「おめでとう~!」
の言葉がうれしいね。
ケーキのろうそくを消します。
「ふ~!」
お楽しみは、「フルーツバスケット」♪
自分の持っているフルーツの絵をみて、
呼ばれたらお引っ越しです。
「なんのフルーツにしようかな」
「いつ呼ばれるか、ドキドキ」
「いそげいそげ!」
「空いているいすはどれだろう、、、」
みんなでとても盛り上がり、笑顔で
遊ぶことができました。
ふれあい学級「モザイクタイルで小物入れ作り」
11月20日(水曜日)
第2回目ふれあい学級を開催しました。
今回は、親子でモザイクタイルを使って小物入れの装飾を楽しみます。
講師は(株)LIXILの三村先生です。
たくさんのきれいなモザイクタイルが並んでいます。
「どの色にしようかな・・・」
「この色がいいね。」
ボンドで1つずつ丁寧につけていきます。
模様や貼る順番をおうちの方と一緒に考えながら作りました。
一生懸命に貼って、あっという間の1時間でした。
世界に1つだけの「宝箱箱💎」になりましたね。
あきなかよしランド(保幼小交流)
11月12日(火曜日)
寿小学校の1年生に、「あきなかよしランド」へ
招待してもらったたけ組さん。
秋の自然を使った
たくさんのゲームや遊びに興味津々な子どもたち。
[
どんぐりのマラカスに迷路、まつぼっくりけん玉、、、
どこで遊ぼうか迷ってしまうほど
秋のコーナーがたくさん!
「こう傾けると、転がりやすいよ」
1年生のお兄さん、お姉さんに
優しく教えてもらいました。
「これ、幼稚園でも使えそう!」
「うめ組さんにも教えてあげよう」
たくさんの遊びコーナーに目を輝かせ、
発見や感動を味わった子どもたちでした。
後日、、、
楽しかったあきなかよしランドの
お礼をしに寿小学校へ!
みんなで心をこめて描いたお手紙を
渡しました。
1年生の前で、緊張しながらも大きな声で
お礼を言えた子どもたち。
みんなの気持ち、伝えられてよかったね♪
菊花展写生会
園内で菊の花の写生会を行いました。
本来は、11月2日に水戸市植物公園での実施予定でしたが雨のため中止となったため菊の花をお借りして、園内で写生会を行いました。
「いい匂いがする」「匂いも絵に描きたい!」
花びら一枚一枚を丁寧に表現しながら描いていました。
また、別の日には・・・
「頑張るぞー!」
?
?
何が始まったのでしょうか?
大きな模造紙に、フラワーペーパーで菊の花を作っています。
並んで待ちながら・・・
一生懸命に・・・
両面テープを剥がしています。
少しずつお花の形が見えてきました。
ここにつけて♪
かんせーい
制作の様子は、水戸市観光課の方が撮影してくださり水戸市公式「X」で公開しています。
植物園の「菊花展」での展示の様子です。
菊花展に訪れた方からも、「じょうずね」「かわいいね」と好評だったそうです。
子どもたちも、「菊の花が好きになった。」とよい経験になりました。
寿まつり
11月10日(日曜日)寿小学校で開催された「寿まつり」に参加しました。
大きな体育館のステージでの発表は少し緊張気味でしたが、「寿幼稚園の歌」「きのこ」「トライ・エヴリシング」を元気に発表しました。
子どもたちのかわいらしさに、自然に手拍子をしてくださる方も多かったです。
地域の皆様、ありがとうございました。
園外保育(歴史館)
11月7日歴史館の園外保育に行ってきました。
路線バスで出発です🚌
前日には「明日のバスの席順、くじ引きで決めようよ!」
「ほかのお客さんも乗ってるし、座れないこともあるんだよ。」「???・・・」路線バスに初めて乗る子も多かったようです。」
歴史館に到着。
秋晴れの空にイチョウの木が素敵でした。
銀杏の匂いも秋の香りです。
休憩の後は気持ちのよい芝生広場で元気に鬼ごっこ。
「魚だ!」
「こっちにも!」
「不思議なものがあるね。」
「馬みたいにみえるよ。」
館内の企画展の見学もしました。
「おばけ?」「おに?」・・・神様です。
迫力がありました。
他にも刀や、キラキラ光る焼き物、カッパの手も見ることができました。
昔の暮らしの道具展示
「あれは、テレビだよ!」「これは洗濯に使う道具だ」
一生懸命に見ていました。
お昼ご飯の後は、「秋の宝探し」どんぐりや落ち葉、木の実・・・
同じどんぐりでも大きさや形の違いをお友達と見比べながら、夢中で宝探しをしました。
たくさんの貴重な経験ができた一日でした。