色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
Since 00381734
Monthly 00001143

行事カレンダー

2024年10月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
Mito_taiko
 
天下の魁 Global_1 Global_2
Mito_hachi Mito_magokoro
ラーケーション-~みとっこの日~ わたしたちの郷土研究入賞作品  
     

ブログ

令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第7回)を実施しました

9月12日(木曜日)に令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第7回)を実施しました。

 

教科別研修の3回目となる今回は、水戸市の授業デザインに基づいた授業づくりについて研修しました。各教科別研修の中では、授業名人の動画から授業づくりのポイントを共有したり、授業の「導入」の部分に焦点を当てたロールプレイをしながら学びを深めることができました。受講者からは「つかむ、考える、学び合う、深める、まとめるのサイクルがとても大切だとわかりました。」という声もありました。

 

研修を受講した先生方には、研修で学んだことをこれからの授業づくりに生かし、自信をもって子どもたちの前で授業を実践していただきたいです。

 

初任研7_1初任研7_2初任研7_3初任研7_4初任研7_5初任研7_6

令和6年10月11日

令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第6回)を実施しました

8月22日(木曜日)に令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第6回)を実施しました。

 

研修の前半は巡見研修として,偕楽園や弘道館を巡りました。講師として,歴史文化財課の関口先生に協力いただき,各名所に関する説明をしていただきました。普段は見ることができない大手門の内部も見学させていただき,とても貴重な体験となりました。振り返りからは,「好文亭の名前の由来や,偕楽園と弘道館の比較など、今までとは違った視点で水戸の名所を巡ることができ,新鮮な気持ちで見学することができた」などの感想が多数ありました。

 

後半は水戸市少年自然の家においてAED研修を行いました。昨年度のAEDフォーラムにおいて公開授業を行った市内の先生の実践発表を報告していただいたり,豊後荘病院の立川先生から,AEDの使用方法を含めた応急処置の方法や,それをどのようにして児童生徒に伝えていくかについて学んだりすることができました。講義の中では,AED研修の講義経験がある初任者の先生も協力者として参加し,胸骨圧迫の方法について演習を交えながら説明していただきました。

 

研修の最後には,企画係を中心としたエンカウンター及び自然体験活動を行い,活動の中でのコミュニケーションを通して,初任者同士の絆を深めることができました。

 

今後の研修の中でも,受講者同士のコミュニケーションの場を多く設定し,「横のつながり」を大切にした研修を実施してまいります。

 

初任研6_1

初任研6_2

初任研6_3

令和6年10月1日

令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第2回)を実施しました

8月20日(火曜日)に令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第2回)を実施しました。今回は,茨城大学 教育学部 田原 敬 様を講師としてお迎えしました。

 

全体研修では,これからの特別支援教育について講話をいただきました。全体研修後には,ワークシートを用いたグループワークを行いました。

 

研修後のアンケートには「学習指導ではノート記述以外にもタブレットや,図式化,教科書への書き込みなど児童生徒に選択させながら,意欲をもって取り組ませていけるようにしたいです。」という受講者の声もありました。

 

今回の研修で学んだことを,今後の学習指導に生かしていただきたいと思います。

 

中堅後期2_1中堅後期2_2

令和6年10月1日

令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第4回)を実施しました

8月20日(火曜日)に令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第4回)を実施しました。今回は,茨城大学 教育学部 石田 修 様を講師としてお迎えしました。

 

全体研修では,特別な教育的支援を必要とする児童生徒の指導と対応及びケース会議の進め方について講話をいただきました。全体研修後には特別な教育的支援を意識した教科指導について考えるグループと,生徒指導について考えるグループにそれぞれ分かれて話合いを行いました。

 

受講者アンケートには「児童の状態を把握し,個々に合わせた合理的配慮を行っていきたい。」「児童だけではなく家庭との連携を図りながら,児童一人一人に合った支援をしていくことが大切だと感じた。」などの感想があり,充実した研修となりました。

 

中堅前期4_1中堅前期4_2

令和6年10月1日

令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第2回)を実施しました

7月12日(金曜日)に令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第2回)を実施しました。

 

「学級活動」の授業づくりについて,動画を用いながら指導方法の工夫等について研修を進めていきました。後半のグループ協議では,「学級活動」の授業実践に向けて,児童生徒の実態に応じた手立てについて協議を行いました。講義内容や,これまでの経験,先輩の先生方の実践等を踏まえて,効果的な手立てを熱心に話し合う様子が見られました。

 

3年次2_13年次2_2

令和6年9月3日

令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第1回)を実施しました

7月11日(木曜日)に令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第1回)を実施しました。

今回は,茨城大学教職大学院 教育学研究科 髙野 貴大 様を講師としてお迎えしました。

 

全体研修では,学校組織マネジメントについて講話をいただきました。演習では,SWOT分析を用いたグループ協議を行いました。グループ協議では,各学校の特色や課題について話し合い,髙野先生からアドバイスをいただきました。

 

受講者アンケートには「組織という広い視野で考えていけるようにしていきたい」,「自分の学校の問題点を逆に強みにしていけるようにと考えることができた」などの感想があり,充実した研修となりました。

 

中堅後期1_1中堅後期1_2

令和6年9月2日

令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)を実施しました

6月27日(木曜日)に令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)を実施しました。

 

研修の前半は特別な教科道徳の基本的な進め方について,後半は特別活動の基本的な進め方について研修を行いました。特別活動の基本的な進め方では,学級活動のロールプレイを教師と児童・生徒役(議長・書記役を含む)に分かれて実施しました。学級活動の中でどのようなタイミングで,どのような声掛けを行えば, 児童生徒の意見を引き出したり,合意形成を図ることができたりするかなどについて,それぞれの役割の視点から考える姿が大変印象的でした。

 

初任研5_1初任研5_2

令和6年8月1日

令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第3回)を実施しました

6月25日(火曜日)に令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第3回)を実施しました。

 

昨年度の受講者である市内小中学校3名の先生に実践発表をしていただきました。受講者は,実践発表を聞き,「今後の自身の授業実践の見通しがもてた」「同じような悩みを持っていたので参考になった」「子どもの様子を見取って,手立てを考えることの大切さを改めて感じた」等,感想をもつことができました。

 

後半は教科別に分かれ,授業作りのための教科別研修ラフスケッチをもとに,グループワークを行いました。受講者同士の意見交換を行い,指導主事からの助言等も生かして,指導と評価の一体化を意識した授業改善について考えました。

 

研修を受講した先生方には,今回の研修で学んだことを,今後の学習指導に生かしていただきたいと思います。

 

中堅前期3_1中堅前期3_2中堅前期3_3中堅前期3_4

令和6年7月11日

令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第4回)を実施しました

6月13日(木曜日)に令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第4回)を実施しました。

 

全体研修では教員としての指導力について,教科別研修では「授業づくりの実際」として,学級の実態からどのような手立てが必要か,先生方同士でアイデアを出し合い,授業づくりのイメージを膨らませていました。その他にも,グループ協議の中では,先生方が普段の授業の中で抱えている悩みを共有し,互いに改善方法を考え伝え合う様子が印象的でした。

 

初任者4_1初任者4_2

令和6年6月21日

令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第1回)を実施しました

5月24日(金曜日)に令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第1回)を実施しました。

 

情緒的・評価的・情報的・道具的サポートを生かした「学級活動」の授業づくりについて講義を行いました。後半のグループ演習では受講者が教師役と児童生徒役に分かれ,模擬学級会を行いました。話合いの中で合意形成を図るためには教師のどのような働きかけや発問が有効か,それぞれの役の立場で考えながら模擬学級会を進めていました。

 

研修を受講した先生方には,研修で学んだことをこれからの実践に生かしていただきたいと思います。

 

3年次1_13年次1_2

令和6年6月18日
オプション