ブログ
元気に泳げ!こいのぼり!
今日はおうちの方が幼稚園での生活の様子を参観してくれました。
一緒にこいのぼりを作りましたよ!
もも組さんの様子です。
シールを貼って上手にできました!
すみれ組さんの様子です。
はさみで切ってウロコをつけました!
うめ組さんの様子です。
さすが年長さん!説明をよく聞いて集中して取り組んでいます。
素敵な,こいのぼりの完成!
大空を泳ぐコイのように,元気いっぱい大きくなってくださいね!
入園式!おめでとうございます!
4月11日(火曜日)
今日は令和5年度 入園式です。
新しいお友達を迎えて緑岡幼稚園は賑やかです。
お家の方と一緒にちょっぴり緊張気味の子ども達。
上手に椅子に座ってお話も聞きました。
アンパンマンの手遊びも楽しそうに参加してくれましたね。
明日から幼稚園でたくさん遊びましょう!
ご入園おめでとうございます!
修了式
今日は令和4年度 修了式です。
年長児の卒園式の練習に参加していた年中さん,年少さんは卒園児の真似をして
修了証書をいただきました。
名前を呼ばれたら元気に「はい!」と返事をして、園長先生たちが待つ、演台へ…。
ドキドキしながら園長先生に証書をいただきました。
ちょっぴり緊張している様子の子ども達でしたが立派に証書をいただくことが出来ました。
子ども達の成長を感じる一日でした。
修了おめでとうございます。
元気な年長さんに,年中さんになってくださいね。
おにいさん おねえさん ありがとう!
年中すみれ組さんと年少もも組さんでお別れ会を計画してくれました。
すみれ組さんが司会進行を努めます!
自分の台詞を覚え,自信をもって係の仕事に取り組む姿が見られました。
もも組さんから素敵な歌のプレゼント!
♪いっぱい!いっぱい!ありがとう!~♪
「遊んでくれてありがとう!」
「優しくしてくれてありがとう!」
すみれ組さんからは手作り写真立てをプレゼント。
「お当番を教えてくれてありがとう!」
「一緒に遊んで楽しかったよ!」
とっても嬉しそうなうめ組のおにいさん・おねえさんでした。
今度はうめ組さんからプレゼント。
みんなで力を合わせて作ったカレンダーです。
「使ってください!」
進級したら使ってくれるといいですね!
みんなでおいしいランチをいただきました!
みんなで一緒!たのしいね!うれしいね!
素敵なお別れ会をありがとう!
大変だ!幼稚園に鬼がやってきた!
2月3日(金曜日)
今日は節分です。
玄関や保育室の入り口には ヒイラギイワシが、、、。
子ども達は,「何だろう?」と不思議そうに眺めています。
「何だか臭いよ!」とイワシの頭に驚いていました。
おやおや?なんだか声がしますよ!」
保育中!「うわー!」「こわいよ!」と年少さんの声が。
年中さんのお部屋に逃げ込んだ子ども達でしたが,なんと鬼の姿に
驚き今度は年長組の部屋へ。
「何?どうしたの?」と年長さん。すると窓の外には赤鬼と青鬼の姿が!!
「大変だ!逃げろー!」と遊戯室へ。
子ども達は豆をまくことを思い出し「鬼は外!」「鬼は外!」と必死です。
なかなか出ていかない鬼達に苦戦しました。
ところが,先生がヒイラギイワシを持って来たとたん,鬼たちが去っていきます。
ホッとしたのもつかの間!
年長さんは鬼が再び来ないように,ドアにはヒイラギイワシが2本!!
年中さん,年少さんは怖かったけれど先生たちが「とっても優しい素敵な子ども達」であることを鬼に伝え
鬼と仲良しになることが出来たようです!
鬼は外!福は内! 素敵な春がやってきますように!
素敵な音色 ~パイプオルガン~
12月12日(月曜日)
今日は年長さんが路線バスに乗って出かけます。
水戸芸術館のパイプオルガン鑑賞会です。
ちょっぴり早く到着したので子ども達は元気いっぱい探検中!
館内に入りいよいよスタート!
「どんな音がするのかな?」「高い音かな?」
興味津々で説明を聞きました。
「うわー素敵な音だ!」館内に響く音色に耳を澄まして聴きました。
「えーパイプオルガンに触れるの?」恐る恐る鍵盤に触る子,「すごい!いっぱいだ!(鍵盤)」と驚く子
楽しいひとときを過ごした子ども達。
今度は,パイプに空気を送って音が出る仕組みを実際に体験です。
最後はパイプオルガンの演奏で歌います。
とっても素敵な音色でしたね。
楽しい時間はあっという間。満足そうに帰路につきます。
「また来たいな!」「楽しかったね!」
驚きと大発見がたくさんありました。
貴重な体験ができた一日でした。
サンタさんがやってきた?
12月20日(火曜日)
子ども達が遊戯室でクリスマス会をしています。
先生の読み聞かせに夢中な子ども達!
おや?なんだろう?
あれあれ?スズの音が聞こえてきましたよ。
なんと,ステージにサンタさんの姿が・・・。
子ども達はびっくり!言葉が出ません。
目の前のサンタさんに興味津々です。
サンタさんにたくさん質問をしました。
そして最後の質問!「サンタさん!プレゼントはありますか?」
子ども達は大喜び!歓声に包まれました。
一人ずつプレゼントをいただきます。
サンタさんの姿にドキドキ!
一緒に写真撮影です。
3歳児ももぐみさん
4歳児すみれぐみさん
5歳児うめぐみさん
楽しい時間はあっという間。
サンタさん,プレゼントも待っている子ども達の所に向かわなくてはいけません。
「サンタさん!ありがとう!」空に向かって声をかける純粋無垢な子ども達の姿に
先生たちは心が温かくなりました。
サンタさん!来年も来てくださいね!
どうなったかな? 稲穂の様子!
稲刈りをしておだがけ(はせかけ)しておいた稲穂を脱穀します。
「どうやるのかな?」「1粒ずつ手でとるの?」と興味津々の年長さん。
牛乳パックを利用して脱穀に挑戦です。
「うわー!ほんとだ!お米がとれるね!」と活き活きとした表情でチャレンジ中。
そこへ,年中すみれ組さんもやってきました。
お兄さん・お姉さんとペアになって一緒に挑戦しましょう!


優しく教えてくれる年長さんです。
年長さんが手で押さえて,年中さんに引っ張ってもらう共同作業の姿もありました。




「お茶碗一善分のお米にするには,何本ぐらい稲が必要なのかな?」

年長さんは考えてみました。「一本の稲からこれだけか、、、。」「一口かな?」
そこですり鉢で籾と米に分ける経験をしてみました。「うわー大変なかなかお米にならないね!」
「大変だね!ご飯にならないよ!」「どうやったらお家のご飯みたいになるの?」
驚きと気づきがたくさんありました。
そこで,農家の方々に感謝の気持ちがもてるように話し合いました。
その日のお昼ご飯の事、、、。
「お米,残さないように大事にたべなくちゃね!」と一言。その言葉に「そうだね!」とうなづく
お友達。食の有難さを感じてくれたようです。
できたかな?楽しみだな! ~サツマイモ掘り~
今日はサツマイモ掘りです。
苗を植えて収穫を楽しみにしてきた子ども達!
「葉っぱが大きいから,イモも大きいかな?」
「いっぱい収穫できるかな?」と期待が膨らみます。

行事委員の方がツルを刈ってマルチを外して掘りやすい
ように準備をしてくれました。
さぁ!イモ掘りのスタートです!


「おイモないよ!」「えーほんとに!」子ども達は
一生懸命土をかき分けていくと「あった!!」


「よーし!掘るぞ!」とやる気満々。
きれいな色のサツマイモが顔を出して「掘れたよ!」と
弾んだ声が響きました。


収穫量はちょっぴり少なかったけれど,収穫の喜びを味わいました。
おいしくなるように,少しだけ日陰で休ませておきましょう。
「おいしくなーれ!」
行事委員のお母さん方には,最後に芋つるをリース用に巻いてくれました。
大変お世話になりました。
稲刈りをしました!
今日は稲刈りをしました。
一人ずつハサミをもって真剣です。





「これがお米なんだね!」
稲穂の束をひもで縛りました。
「むずかしいな!でもがんばるよ!」


おいしいお米になるまでの過程を学んでいます。
今度は脱穀も自分達の手で挑戦します。