2021年2月26日
15の春~頑張れ石中生~
new
2021年2月24日
委員会活動
new
2021年2月22日
学年末テスト&実力テスト
new
2021年2月21日
3月の行事カレンダー
new
2021年2月18日
※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 48 件)
ブログ
15の春~頑張れ石中生~
(感謝の気持ちをもって)
3年間家庭科の授業でお世話になった先生に感謝して!

教室の真ん前まで,給食を運んでくれるタンベータ―に感謝して!
「メンテナンスが終わり,3月からは始動できそうです。」

3月3日
全力を発揮してください。
3年間家庭科の授業でお世話になった先生に感謝して!

教室の真ん前まで,給食を運んでくれるタンベータ―に感謝して!
「メンテナンスが終わり,3月からは始動できそうです。」

3月3日
全力を発揮してください。
令和3年2月26日
委員会活動
本日は石川タイムとして委員会活動を行いました。
次年度に生かすために,それぞれの委員会で後期の活動の反省をしました。
1年生の学年委員会では,生徒を中心に話し合いが行われました。


次年度に生かすために,それぞれの委員会で後期の活動の反省をしました。
1年生の学年委員会では,生徒を中心に話し合いが行われました。


令和3年2月24日
学年末テスト&実力テスト
今日は,1・2年生が学年末テスト,3年生が実力テストを実施しました。
1校時から6校時まで,緊張感を持ってテストに臨んでいました。
テストを終え,緊張から解放された様子で,元気に下校していきました。



テストを終え,緊張から解放された様子で,元気に下校していきました。


令和3年2月22日
3月の行事カレンダー
3つの顔
新型コロナウイルスには3つの顔(病気,不安,差別)があります。


給食の時間を利用し養護教諭はじめ職員が「感染防止」と「差別と偏見」についてアナウンスをしてきました。今日は放送委員3名も加わり,3つのことを伝えました。
(1)差別や偏見を受け,悲しみ,苦しんでいる人がいる。
(2)どうして差別や偏見が起きるのか。どうすればいいのか。
(3)もしも差別を受けたり,見かけたりしたらどう行動するのか。


給食の時間を利用し養護教諭はじめ職員が「感染防止」と「差別と偏見」についてアナウンスをしてきました。今日は放送委員3名も加わり,3つのことを伝えました。
(1)差別や偏見を受け,悲しみ,苦しんでいる人がいる。
(2)どうして差別や偏見が起きるのか。どうすればいいのか。
(3)もしも差別を受けたり,見かけたりしたらどう行動するのか。
令和3年2月18日
注目!美術部
小雪が舞い,寒中での部活動となっています。そんな中,美術部が体育館への通路に共同作品を描き始めました。完成が楽しみです。


夕焼け
明日はとても寒~いけれど,「すきとおった朝」になりそうです。体調を崩さず,頑張れ3年生!


夕焼け
明日はとても寒~いけれど,「すきとおった朝」になりそうです。体調を崩さず,頑張れ3年生!
令和3年2月17日
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
守りたい
大切な自分・大切な誰か~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
警察庁・文部科学省からの啓発チラシ
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」(pdf 5.71 MB)の取組として示されている内容
1 保護者に対しての啓発
(1)家庭内におけるルールづくりの推奨
(2)スマートフォン等の購入時におけるフィルタリングの徹底やペアレンタルコントロールの積極的な利用等
2 地域における取組の推進
3 児童生徒に対しての指導
(1)学校における携帯電話等の取扱いについて
(2)情報モラル教育について
大切な自分・大切な誰か~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
警察庁・文部科学省からの啓発チラシ

1 保護者に対しての啓発
(1)家庭内におけるルールづくりの推奨
(2)スマートフォン等の購入時におけるフィルタリングの徹底やペアレンタルコントロールの積極的な利用等
2 地域における取組の推進
3 児童生徒に対しての指導
(1)学校における携帯電話等の取扱いについて
(2)情報モラル教育について
令和3年2月17日
茨城新聞に掲載されました!!
本日2月16日の茨城新聞に,石川中学校の記事が掲載されています。石川中伝統の門松づくりの写真や,森さん(生徒会長・2年生)の学校生活についての紹介文が掲載されています。石川中のスローガン「明るく,元気に,笑顔で和ンチーム」についての素晴らしい記事,ぜひご覧になってください!!
もう一つ
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
「保護者が正しく知っておきたい大切なポイント」(pdf 897 KB)を配布します。お子さんと一緒にご覧になるなど,活用ください。
【リーフレットの主な内容】
保護者が正しく知っておきたい4つのポイント
○長時間利用について
○オンラインゲームで起きているトラブルについて
○SNSでの誹謗中傷やいじめについて
○写真・動画の安易な投稿が招く危険について
もう一つ
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット

【リーフレットの主な内容】
保護者が正しく知っておきたい4つのポイント
○長時間利用について
○オンラインゲームで起きているトラブルについて
○SNSでの誹謗中傷やいじめについて
○写真・動画の安易な投稿が招く危険について
令和3年2月16日
美術の授業風景
本日の美術の授業を紹介します。
1年生の粘土作品「石中フードコート」がもうすぐ完成します。


3年生の鋳金作品「マイキーホルダー」は,1,2年生が足を止めて鑑賞しています。


2年生の連続模様の「∞はんこ」は,試し刷りをしました。連続模様のブックカバーをつくります。



1年生の粘土作品「石中フードコート」がもうすぐ完成します。


3年生の鋳金作品「マイキーホルダー」は,1,2年生が足を止めて鑑賞しています。


2年生の連続模様の「∞はんこ」は,試し刷りをしました。連続模様のブックカバーをつくります。



令和3年2月15日
歯磨きとうがいについて(コロナ対策)
新型コロナウイルス感染症の歯磨きとうがいの対策について
歯磨きやうがいで飛沫(エアロゾル)が,空気中に漂わないために,次のことに気を付けてください。
(1)エアロゾル(飛沫)が飛ばないように,歯磨きするときは,お口を閉じて手で覆いながら,磨きましょう。
(2)歯磨きやうがいで,水を口から吐き出すときは,手洗い所に貼ってある黄色いテープより頭を下げて,低い位置からゆっくりと水を吐き出しましょう。
各学年の手洗い所に注意書きがありますので,守るようにしてください。


歯磨きやうがいで飛沫(エアロゾル)が,空気中に漂わないために,次のことに気を付けてください。
(1)エアロゾル(飛沫)が飛ばないように,歯磨きするときは,お口を閉じて手で覆いながら,磨きましょう。
(2)歯磨きやうがいで,水を口から吐き出すときは,手洗い所に貼ってある黄色いテープより頭を下げて,低い位置からゆっくりと水を吐き出しましょう。
各学年の手洗い所に注意書きがありますので,守るようにしてください。


令和3年2月12日