Since
Monthly
00000898
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
ブログ
校内フレンドツアー&読み聞かせを楽しみました!
今日のロング昼休みに、第2回「校内フレンドツアー&読み聞かせ」がありました。
《校内フレンドツアー》
6年生が1年生を先頭に10人前後の下級生を連れて移動しました。
6年生のすぐ後ろを歩く1年生の安心した顔が印象的でした。
そして、チームで力を合わせ、ミッションを楽しみました。




《読み聞かせ》
ミッションの進行を6年生がやっている間、
5年生が、1~4年生に聞いてほしいと思った本を読み聞かせました。
5年生の声に静かに耳を傾けました。


みんなが楽しむことができ、良かったです。
次の縦割り班活動も楽しみです。
《校内フレンドツアー》
6年生が1年生を先頭に10人前後の下級生を連れて移動しました。
6年生のすぐ後ろを歩く1年生の安心した顔が印象的でした。
そして、チームで力を合わせ、ミッションを楽しみました。




《読み聞かせ》
ミッションの進行を6年生がやっている間、
5年生が、1~4年生に聞いてほしいと思った本を読み聞かせました。
5年生の声に静かに耳を傾けました。


みんなが楽しむことができ、良かったです。
次の縦割り班活動も楽しみです。
令和4年6月29日
もっとなかよし会
1・2年生でもっとなかよし会が行われました。
たてわり班ごとに様々な計画をたて、学校案内や昔遊びなどを行いました。


楽しく・仲良く活動することができ、子どもたちのたくさんのうれしそうな顔を見ることができました。
たてわり班ごとに様々な計画をたて、学校案内や昔遊びなどを行いました。


楽しく・仲良く活動することができ、子どもたちのたくさんのうれしそうな顔を見ることができました。
令和4年6月28日
2年生 期待の花壇
今日は、2年生の花壇にとうもろこしの種を植えました。
収穫する日が楽しみです。
2年生では、生活科の授業で野菜を育てています。毎朝、一生懸命水やりを行っている野菜も収穫時期となり、たくさんの野菜を収穫することができています。




いのちの大切さに気付き、おいしく食べられると良いですね。
収穫する日が楽しみです。
2年生では、生活科の授業で野菜を育てています。毎朝、一生懸命水やりを行っている野菜も収穫時期となり、たくさんの野菜を収穫することができています。




いのちの大切さに気付き、おいしく食べられると良いですね。
令和4年6月27日
教育実習生の授業風景
6年1組に教育実習生が来ています。本日は算数科の「柱状グラフ(ヒストグラム)」を学習しました。子どもたちは、グラフの特徴を調べたり、グラフから数値を読み取ったりして、真剣に学習に取り組むことができました。また、国語科では、提案文を書きました。学校をよくしよう、環境にやさしい取り組みをしようという考えをもとにグループで活動しました。


令和4年6月24日
おおきく そだっています!
1年生が5月にまいたあさがおのつるがどんどん伸びてきています。
観察するときには、葉っぱやつるを触ってみたり、においを嗅いでみたりしていました。
触ってみると「ちくちくする」や「ふわふわする」、嗅いでみると「ちょっとくさい」や「むしみたいなにおいがする」
といった声が子どもたちからあがりました。
これからどのような花を咲かせるのか楽しみですね!


観察するときには、葉っぱやつるを触ってみたり、においを嗅いでみたりしていました。
触ってみると「ちくちくする」や「ふわふわする」、嗅いでみると「ちょっとくさい」や「むしみたいなにおいがする」
といった声が子どもたちからあがりました。
これからどのような花を咲かせるのか楽しみですね!


令和4年6月23日
校内フレンドツアーと読み聞かせ
本日は、縦割り班で校内ツアーと読み聞かせを行いました。縦割り班の半分は校内ツアーで各教室を回り、ジェスチャーゲームやしりとりなどのミッションを楽しみました。6年生がミッションの内容を考え、低中学年の子どもたちを楽しませました。もう半分の班は5年生が読み聞かせを行いました。気持ちを込めて読み上げることができました。次回は、班を入れ替えての活動を予定しています。












令和4年6月22日
これからも、なかよくしようね。
2年生が一生懸命準備し、1年生がとっても楽しみにしていた「1・2年生なかよし会」が、本日の2時間目、運動場で行われました。
グループごとに自己紹介をした後、手作りの名刺を交換しました。そして、2年生の「みとちゃんダンス」を披露!最後は1年生も一緒に盛り上がりました。
これからも、ずっとずっとずうっと、なかよくしようね。

![IMG_6041[1] IMG_6041[1]](manage/contents/upload/62b17cfa086df.jpg)

グループごとに自己紹介をした後、手作りの名刺を交換しました。そして、2年生の「みとちゃんダンス」を披露!最後は1年生も一緒に盛り上がりました。
これからも、ずっとずっとずうっと、なかよくしようね。

![IMG_6041[1] IMG_6041[1]](manage/contents/upload/62b17cfa086df.jpg)

令和4年6月21日
待ちに待ったプール開き
4年生の校外学習がありました
4年生が、社会科の校外学習で、水戸市清掃工場「えこみっと」へ行ってきました。施設見学を通して、
ごみを燃やすしくみや、環境に配慮する様々な工夫を学ぶことができました。児童は、いろいろな発見を
メモに取ったり、進んで質問をしたりするなどし、熱心に見学を行うことができました。自分たちの生活
と結び付けて思考するきっかけになったことと思います。




ごみを燃やすしくみや、環境に配慮する様々な工夫を学ぶことができました。児童は、いろいろな発見を
メモに取ったり、進んで質問をしたりするなどし、熱心に見学を行うことができました。自分たちの生活
と結び付けて思考するきっかけになったことと思います。




令和4年6月17日
生き物がたくさん見られます




校舎のA棟とB棟の間の中庭には、各学年の花壇があり、5年生がバケツ稲を育て、2年生は鉢でミニトマトやキュウリ、ナスなどの野菜を育てています。初夏の季節を迎え、一段と緑を濃くし、成長しています。
また、虫や小動物もよく見られ、早くもアゲハ蝶が今日見られました。また、すずめやつばめも見られます。つばめは、B棟3階の軒下に現在8個の巣を作っています。もうすぐヒナ達の声が聞こえてくると思います。子ども達も下から見上げて楽しみにしています。ちなみにA棟の軒下に巣は作られていません。何が違うのでしょうか?不思議です。
令和4年6月13日