Since
Monthly
00001902
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
ブログ
「いじめゼロ 笑顔あふれる 緑岡」
全校児童が体育館に集まって「いじめゼロフォーラム」を開催しました。
各学級のスローガンの発表やいじめをなくすためには
どう行動したらよいかの寸劇の発表がありました。
子どもたち自身が真剣に考え、思いを伝え合う、貴重な学習の場と
なりました。
運営委員会の児童は、この日のために準備をがんばりました。

各学級のスローガンの発表やいじめをなくすためには
どう行動したらよいかの寸劇の発表がありました。
子どもたち自身が真剣に考え、思いを伝え合う、貴重な学習の場と
なりました。
運営委員会の児童は、この日のために準備をがんばりました。






平成30年11月10日
いきいき茨城ゆめ大会障害者スポーツ大会サポート事業
来年度,茨城県で開催される全国障がい者スポーツ大会に向けて,
県内15校の小中学校で、その普及を目指し競技の出前授業が実施されます。
緑岡小がその1校として参加しました。
4年生が挑戦したのは「フライング・ディスク」です。
フライング・ディスク協会の方々が県内各地から来てくださいました。
子ども達は,的に命中すると,歓声をあげて喜んでいました。
最後に大会キャラクターの「いばラッキー」と記念写真を撮りました。
貴重な学習の機会となりました。

県内15校の小中学校で、その普及を目指し競技の出前授業が実施されます。
緑岡小がその1校として参加しました。
4年生が挑戦したのは「フライング・ディスク」です。
フライング・ディスク協会の方々が県内各地から来てくださいました。
子ども達は,的に命中すると,歓声をあげて喜んでいました。
最後に大会キャラクターの「いばラッキー」と記念写真を撮りました。
貴重な学習の機会となりました。











平成30年11月10日
表彰の様子です
みとちゃん給食の様子です
みとちゃん給食では
水戸市の食材を使った餃子をいただきました。
餃子の具には豚肉、キャベツ、ニラ、ネギが入っています。
餃子の皮に米は粉を使っています。
みんなで美味しくいただきました。

水戸市の食材を使った餃子をいただきました。
餃子の具には豚肉、キャベツ、ニラ、ネギが入っています。
餃子の皮に米は粉を使っています。
みんなで美味しくいただきました。


平成30年11月6日
さつまいもを収穫しました
3年生がさつまいもの収穫をしました。
子ども達は丁寧にそっと砂をはらいながら,
傷をつけないように大切に掘っていました。
「見て見て!こんなに大きいよ!」
大きな歓声が上がっていました。

子ども達は丁寧にそっと砂をはらいながら,
傷をつけないように大切に掘っていました。
「見て見て!こんなに大きいよ!」
大きな歓声が上がっていました。






平成30年11月6日
持久走大会に向けて「走ろうタイム」頑張っています
11月14日の持久走大会に向けて「走ろうタイム」で体力づくりをしています。
トラックの内側から低学年,中学年,高学年と走るコースが決まっています。
今日は偶数学年が走る日です。
クラスごとに準備体操をして元気に走り出しました。

トラックの内側から低学年,中学年,高学年と走るコースが決まっています。
今日は偶数学年が走る日です。
クラスごとに準備体操をして元気に走り出しました。




平成30年11月5日
金管がんばって集会の様子です
体育館に全校児童が集まり「金管がんばって集会」を開催しました。
「全国小学校管楽器合奏フェスティバル茨城大会」に出場する金管バンド部を
激励するために集会委員会の児童が企画・運営をしました。
部員たちの心を合わせた演奏に、全校児童は静かに真剣に耳を傾けていました。
4年生によるダンシングチームも加わり、演奏に華を添えました。
フェスティバル当日も頑張ってくださいと、大きな拍手が送られました。

「全国小学校管楽器合奏フェスティバル茨城大会」に出場する金管バンド部を
激励するために集会委員会の児童が企画・運営をしました。
部員たちの心を合わせた演奏に、全校児童は静かに真剣に耳を傾けていました。
4年生によるダンシングチームも加わり、演奏に華を添えました。
フェスティバル当日も頑張ってくださいと、大きな拍手が送られました。






平成30年11月1日
緊急地震速報の訓練の様子です
緊急地震速報の訓練をしました。
家庭科室にいた子ども達は放送が流れると
すっと作業の手を止めて黙って放送を聴いていました。

各教室の様子です。机の下にすっかり隠れています。

家庭科室にいた子ども達は放送が流れると
すっと作業の手を止めて黙って放送を聴いていました。


各教室の様子です。机の下にすっかり隠れています。


平成30年11月1日
PTA研修会~ハーバリウムづくり~
PTA研修委員会主催で
ハーバリウムづくりを会議室で実施しました。
ハーバリウムとは”植物標本”という意味です。押し花やブリザーブドフラワーに加え、
最近人気なのがボトルに植物を入れ、専用のオイルで満たしたものです。
和やかに、ボトルに何を入れようかとおしゃべりをしながら
作っていました。
ボトルの中に花の魅力を閉じ込めました

参加者全員素敵に仕上がりました
校長室にひとついただきました
ありがとうございました

ハーバリウムづくりを会議室で実施しました。
ハーバリウムとは”植物標本”という意味です。押し花やブリザーブドフラワーに加え、
最近人気なのがボトルに植物を入れ、専用のオイルで満たしたものです。
和やかに、ボトルに何を入れようかとおしゃべりをしながら
作っていました。



ボトルの中に花の魅力を閉じ込めました


参加者全員素敵に仕上がりました
校長室にひとついただきました
ありがとうございました


平成30年11月1日
実践マネジメント校として授業を公開しました
英語教育を進めるマネジメント・モデル校として授業を公開しました。
水戸市の先生やAETの方々の他、大子町や常陸大宮市、ひたちなか市や那珂市の先生方、
そして県立特別支援学校の先生、教育委員会の方々と総勢90人が授業を参観しました。
緑岡中学校のAETも一緒に授業をしてくれました。
今日は、緑岡小で今年度研究してきた成果を、5年生が代表で公開しました。
廊下まで参観者で溢れ、すっかり囲まれていましたが
子ども達はいつものように堂々と発言したり、笑顔を見せたりと
集中していました。
素晴らしい子ども達、参考になる授業だったと
参観した方々からは、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
当日の案内や駐車場の係など保護者の方にご協力をいただき
無事に公開することが出来ました。
大変助かりました。ありがとうございました。

水戸市の先生やAETの方々の他、大子町や常陸大宮市、ひたちなか市や那珂市の先生方、
そして県立特別支援学校の先生、教育委員会の方々と総勢90人が授業を参観しました。
緑岡中学校のAETも一緒に授業をしてくれました。
今日は、緑岡小で今年度研究してきた成果を、5年生が代表で公開しました。
廊下まで参観者で溢れ、すっかり囲まれていましたが
子ども達はいつものように堂々と発言したり、笑顔を見せたりと
集中していました。
素晴らしい子ども達、参考になる授業だったと
参観した方々からは、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
当日の案内や駐車場の係など保護者の方にご協力をいただき
無事に公開することが出来ました。
大変助かりました。ありがとうございました。













平成30年10月31日