●今日の献立●
ブログ
1学期末授業参観・その2
4~6年生の,1学期末の授業参観の様子を紹介します。
,
,
4年生の算数では,「垂直」について学習していました。作図では,もとにする直線に定規をあわせ,三角定規の直角を使うことを学んでいました。慣れるに従い,正確に作図できるようになっていました。
国語の学習では,「新聞づくり」を目標に,実際の新聞を使って,どのようなつくりになっているのかや,読者により伝わるようにどのような工夫がされているのかなどを学習していました。今後の新聞づくりが楽しみです‼
社会科の学習では,「生活の中で使われている水」についての学習課題づくりに取り組んでいました。タブレットも活用し,グループでの話合いを行っていました。
,
,
5年生の図工では,タブレットのカメラを使い,物の動く様子のアニメーションづくりに取り組んでいました。少しづつ物を動かしながら写真を撮影することで,つなげると動画になることにチャレンジしていました。
社会科の学習では,「米作り」について学習していました。都道府県別の生産量を予測し,タブレットを使ってデータ検索を行っていました。茨城県は,全国第6位。でも有名なブランド米では,他県のものに圧倒されているようです。
算数では,「単位量当たりの大きさ」について学習していました。1mあたりの重さにして考えると,どちらが重くなるのか,学習問題に一生懸命に取り組んでいました。
,
,
6年生の算数では,「グラフに表す」という学習に取り組んでいました。スプレッドシートを使い,表にデータを打ち込むことで,いろいろな形式のグラフにできることに驚いていました。目的に合わせてグラフを考えることの必要性を,改めて学んだようです。
社会科の学習では,「平城京と長安の比較」から,都づくりについての学習を行っていました。日本と中国の関係についても考えることができていたようです。
国語の学習では,「ブックトーク」を行っていました。小グループでのお気に入りの本の紹介を行うことで,一人一人の話す機会をつくっていました。発表のひな型をもとに,聞き手に分かりやすく伝わるように一生懸命に発表し合っていました。




4年生の算数では,「垂直」について学習していました。作図では,もとにする直線に定規をあわせ,三角定規の直角を使うことを学んでいました。慣れるに従い,正確に作図できるようになっていました。
国語の学習では,「新聞づくり」を目標に,実際の新聞を使って,どのようなつくりになっているのかや,読者により伝わるようにどのような工夫がされているのかなどを学習していました。今後の新聞づくりが楽しみです‼
社会科の学習では,「生活の中で使われている水」についての学習課題づくりに取り組んでいました。タブレットも活用し,グループでの話合いを行っていました。




5年生の図工では,タブレットのカメラを使い,物の動く様子のアニメーションづくりに取り組んでいました。少しづつ物を動かしながら写真を撮影することで,つなげると動画になることにチャレンジしていました。
社会科の学習では,「米作り」について学習していました。都道府県別の生産量を予測し,タブレットを使ってデータ検索を行っていました。茨城県は,全国第6位。でも有名なブランド米では,他県のものに圧倒されているようです。
算数では,「単位量当たりの大きさ」について学習していました。1mあたりの重さにして考えると,どちらが重くなるのか,学習問題に一生懸命に取り組んでいました。




6年生の算数では,「グラフに表す」という学習に取り組んでいました。スプレッドシートを使い,表にデータを打ち込むことで,いろいろな形式のグラフにできることに驚いていました。目的に合わせてグラフを考えることの必要性を,改めて学んだようです。
社会科の学習では,「平城京と長安の比較」から,都づくりについての学習を行っていました。日本と中国の関係についても考えることができていたようです。
国語の学習では,「ブックトーク」を行っていました。小グループでのお気に入りの本の紹介を行うことで,一人一人の話す機会をつくっていました。発表のひな型をもとに,聞き手に分かりやすく伝わるように一生懸命に発表し合っていました。
令和4年6月29日
1学期末授業参観・その1
6月29日(水曜日)。1学期末授業参観の様子を紹介します。
コロナウイルス感染症対策として,2・3校時を前後半に分け,4グループ別の授業参観を行いました。
,
,
1年生の授業参観では,ICT支援員活用授業を行いました。各担任と総研から来ていただいた支援員さんにより,ドリルパークの使い方やオクリンクの使い方などを学習しました。これからの学習での活用のために取り組んでいる様子を見ていただきました。
,
,
2年生の算数では,「容積の足し算」を学習していました。「1L5dL+3dLの計算」について考え,計算の仕方をまとめていました。
音楽では,「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。コロナウイルス感染症の減少に伴い,感染予防に配慮しながら楽器の演奏も行うようにしています。
国語の学習では,「あったらいいなこんなもの」の発表を行っていました。今年度は,「児童が話す機会をつくる」ことを組織目標に取り組んでいます。授業だけでなく,児童の発表の場をつくるために全職員で取り組んでいます。
,
,
3年生の音楽では,リコーダーの練習を行っていました。ラとソの運指を覚え,「きれいなソラシ」に合わせて練習していました。タンギングなどの指導もあり,コロナウイルス感染症の感染予防に注意しながら学習を進めていました。
算数では,「()」を使った計算の工夫について学習していました。2クラスが算数の授業だったので,同じ学習内容でした。「()」を使うと,簡単に計算できることに気づき,練習問題に一生懸命に取り組んでいました。
コロナウイルス感染症対策として,2・3校時を前後半に分け,4グループ別の授業参観を行いました。




1年生の授業参観では,ICT支援員活用授業を行いました。各担任と総研から来ていただいた支援員さんにより,ドリルパークの使い方やオクリンクの使い方などを学習しました。これからの学習での活用のために取り組んでいる様子を見ていただきました。




2年生の算数では,「容積の足し算」を学習していました。「1L5dL+3dLの計算」について考え,計算の仕方をまとめていました。
音楽では,「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。コロナウイルス感染症の減少に伴い,感染予防に配慮しながら楽器の演奏も行うようにしています。
国語の学習では,「あったらいいなこんなもの」の発表を行っていました。今年度は,「児童が話す機会をつくる」ことを組織目標に取り組んでいます。授業だけでなく,児童の発表の場をつくるために全職員で取り組んでいます。




3年生の音楽では,リコーダーの練習を行っていました。ラとソの運指を覚え,「きれいなソラシ」に合わせて練習していました。タンギングなどの指導もあり,コロナウイルス感染症の感染予防に注意しながら学習を進めていました。
算数では,「()」を使った計算の工夫について学習していました。2クラスが算数の授業だったので,同じ学習内容でした。「()」を使うと,簡単に計算できることに気づき,練習問題に一生懸命に取り組んでいました。
令和4年6月29日
4年生の国語の学習
4月28日(火曜日)。4年生の国語の学習の様子を紹介します。
,
写真は,「新聞をつくろう」という学習の様子です。実際に新聞を広げ,読者に分かりやすい表現方法について勉強していました。見出しやリード文,写真やグラフなど,新聞づくりの工夫を調べていました。
,
写真は,「夏の楽しみ」をテーマにした俳句の学習の様子です。4年生なので,季重なりの俳句もありますが,教科書の句を参考に,夏の楽しみをそれぞれに俳句にしていました。
,
写真は,「文章の要約」の単元に取り組んでいる様子です。作者の考えの中で,キーワードは何かを考えて要約していました。そして,さらに短く,そして簡潔にすると,「作者が言いたいことはどんなことか」,を一生懸命に考えていました。
小さな単元もあり,3つのクラスが違う単元の学習を進めていたので,紹介させていただきました。


写真は,「新聞をつくろう」という学習の様子です。実際に新聞を広げ,読者に分かりやすい表現方法について勉強していました。見出しやリード文,写真やグラフなど,新聞づくりの工夫を調べていました。


写真は,「夏の楽しみ」をテーマにした俳句の学習の様子です。4年生なので,季重なりの俳句もありますが,教科書の句を参考に,夏の楽しみをそれぞれに俳句にしていました。


写真は,「文章の要約」の単元に取り組んでいる様子です。作者の考えの中で,キーワードは何かを考えて要約していました。そして,さらに短く,そして簡潔にすると,「作者が言いたいことはどんなことか」,を一生懸命に考えていました。
小さな単元もあり,3つのクラスが違う単元の学習を進めていたので,紹介させていただきました。
令和4年6月28日
ツバメの子育て
6月28日(火曜日)。渡里小の体育館のひさしで子育て中のツバメを紹介します。
,
写真左は,保育園側の庇に作られたツバメの巣の様子です。巣からこぼれ落ちそうなひな鳥が4羽,すくすくと育っています。もうすぐ巣立ちを迎えそうです。飛び立つ日が楽しみでもあり,寂しくも感じます。
写真右は,まだまだこれから…。といった感じです。写真は,子育て中の親鳥だと思います。小さな頭が見えたので,巣立つまでにはまだ時間がかかりそうです。


写真左は,保育園側の庇に作られたツバメの巣の様子です。巣からこぼれ落ちそうなひな鳥が4羽,すくすくと育っています。もうすぐ巣立ちを迎えそうです。飛び立つ日が楽しみでもあり,寂しくも感じます。
写真右は,まだまだこれから…。といった感じです。写真は,子育て中の親鳥だと思います。小さな頭が見えたので,巣立つまでにはまだ時間がかかりそうです。
令和4年6月28日
3年生の理科の様子
6月27日(月曜日)。3年生が体育館で理科の実験を行っていたので紹介します。
,
3年生の子どもたちが,「風の力の違いと車が進む距離の関係」を体育館で調べていました。
ゴムの力と車が進む距離の関係をすでに調べており,今日は,風の強さの違いでどのように進む距離に違いが出るのかを調べていました。3年生になって始まった理科の学習ですが,楽しそうに学習に取り組む様子が見られました。


3年生の子どもたちが,「風の力の違いと車が進む距離の関係」を体育館で調べていました。
ゴムの力と車が進む距離の関係をすでに調べており,今日は,風の強さの違いでどのように進む距離に違いが出るのかを調べていました。3年生になって始まった理科の学習ですが,楽しそうに学習に取り組む様子が見られました。
令和4年6月27日
WAKERS(ミニバスチーム)の活躍
渡里小学校で活動している渡里WAKERS(男子ミニバス)の活躍を紹介します。
,
渡里WAKERSで活動している渡里っ子たちが,県大会出場の報告に来てくれました。
中央地区大会を5位で勝ち抜いて県大会出場を果たした渡里WAKERSですが,25日(土曜日)に行われた県大会でも1回戦を突破し,ベスト8まで駒を進めることができたそうです。
チームメイトや保護者,チーム関係者への感謝を忘れず,これからも頑張ってほしいです。


渡里WAKERSで活動している渡里っ子たちが,県大会出場の報告に来てくれました。
中央地区大会を5位で勝ち抜いて県大会出場を果たした渡里WAKERSですが,25日(土曜日)に行われた県大会でも1回戦を突破し,ベスト8まで駒を進めることができたそうです。
チームメイトや保護者,チーム関係者への感謝を忘れず,これからも頑張ってほしいです。
令和4年6月27日
渡里スポーツ・レクリエーション大会
6月26日(日曜日)。渡里スポーツ・レクリエーション大会が開かれました。様子を紹介します。
,
,
,
,
,
,
,
,
梅雨明けを思わせるような晴天の中,田野市民運動場で「渡里スポーツ・レクリエーション大会」が開催されました。
このイベントは,渡里住民の会が主催し,渡里子ども会育成会連合会が後援しているものです。ソフトボールとソフトバレーボールで熱戦が繰り広げられました。
ソフトバレーボールには,第五中の中学生チームも参加しており,地域の方々との交流を図っていました。また,子どもたちも遊べるように,輪投げやトランポリン,ゲートボールなども用意されており,参加の子ども会児童が楽しんでいしました。
地域の皆様には,日頃から渡里地区の子どもたちの健やかな成長や交通安全の見守り等でお世話になっております。改めて感謝申し上げます。












梅雨明けを思わせるような晴天の中,田野市民運動場で「渡里スポーツ・レクリエーション大会」が開催されました。
このイベントは,渡里住民の会が主催し,渡里子ども会育成会連合会が後援しているものです。ソフトボールとソフトバレーボールで熱戦が繰り広げられました。
ソフトバレーボールには,第五中の中学生チームも参加しており,地域の方々との交流を図っていました。また,子どもたちも遊べるように,輪投げやトランポリン,ゲートボールなども用意されており,参加の子ども会児童が楽しんでいしました。
地域の皆様には,日頃から渡里地区の子どもたちの健やかな成長や交通安全の見守り等でお世話になっております。改めて感謝申し上げます。
令和4年6月26日
水泳学習の様子
6月24日(金曜日)。今日も水泳学習を行いました。様子を紹介します。
,
,
写真は,1・2年生の水泳学習の様子です。今年初めての水泳学習に,朝からワクワクしている様子でした。2年生は昨年までの渡里小の小プールと違い,大きなプールに驚いていました。宝探しゲームやラッコ浮きなど,学年ごとに思い切り水しぶきをあげ,楽しそうに取り組む様子が見られました。
,
,
,
写真は,3年生の水泳学習の様子です。大きく2グループに分け,ある程度泳げる子どもたちは,3つのコースを使ってたくさん泳ぎました。クロールだけでなく,平泳ぎやバタフライで泳ぐ児童もおり,泳力の差があってもみんなが楽しんで学習に取り組めるように工夫していきたいです。
水泳が苦手な子どもたちは,バタ足の練習や水に浮く練習など,水に慣れることから学習を進めていました。
最後の写真は,水泳から戻った教室の様子です。民間のプールを使っているので,3年生たちの帰校は少し遅くなります。学校への到着は,給食の準備の時間を過ぎていましたが,教室にはすでに給食が配食されていました。6年生の児童が,プールをお休みしていた児童と,準備をしてくれたそうです。上級生のすてきな心遣いに,うれしくなりました‼




写真は,1・2年生の水泳学習の様子です。今年初めての水泳学習に,朝からワクワクしている様子でした。2年生は昨年までの渡里小の小プールと違い,大きなプールに驚いていました。宝探しゲームやラッコ浮きなど,学年ごとに思い切り水しぶきをあげ,楽しそうに取り組む様子が見られました。






写真は,3年生の水泳学習の様子です。大きく2グループに分け,ある程度泳げる子どもたちは,3つのコースを使ってたくさん泳ぎました。クロールだけでなく,平泳ぎやバタフライで泳ぐ児童もおり,泳力の差があってもみんなが楽しんで学習に取り組めるように工夫していきたいです。
水泳が苦手な子どもたちは,バタ足の練習や水に浮く練習など,水に慣れることから学習を進めていました。
最後の写真は,水泳から戻った教室の様子です。民間のプールを使っているので,3年生たちの帰校は少し遅くなります。学校への到着は,給食の準備の時間を過ぎていましたが,教室にはすでに給食が配食されていました。6年生の児童が,プールをお休みしていた児童と,準備をしてくれたそうです。上級生のすてきな心遣いに,うれしくなりました‼
令和4年6月24日
英語の読み聞かせ
6月24日(金曜日)。英語による読み聞かせが行われました。
,
,
4年生の3クラスで,英語による読み聞かせが行われました。
これは,茨城大学の研究に協力して行われたものです。4年生が対象学年のため,朝の読書タイムを使って行われました。子どもたちには感想を聞く時間がなく,乾燥の紹介はできませんが,英語の絵本の読み聞かせを集中して聞いている姿が見られました。
読書活動の活性化のためにも,活用していきたいです。




4年生の3クラスで,英語による読み聞かせが行われました。
これは,茨城大学の研究に協力して行われたものです。4年生が対象学年のため,朝の読書タイムを使って行われました。子どもたちには感想を聞く時間がなく,乾燥の紹介はできませんが,英語の絵本の読み聞かせを集中して聞いている姿が見られました。
読書活動の活性化のためにも,活用していきたいです。
令和4年6月24日
交通安全教室の様子
6月23日(木曜日)。交通安全教室を行いました。
,
,
交通安全教室は,低・中・高のブロックごとに開催しました。写真は低学年の様子です。水戸市役所生活安全課の職員の方が講師となり,交通安全教室を行ってくださいました。また,渡里地区防犯連絡員の方もご協力くださいました。1・2年生は,交通安全についての話の他に,道路の横断の仕方を模擬道路で練習しました。
,
,
中学年と高学年児童は,自転車の乗り方などについての交通安全教室を行いました。自転車に乗るときの注意点や,「ブ・タ・ハ・ジャ・ベル」という点検項目など,自転車利用の際の交通安全で大切なことをご指導いただきました。実際に模擬道路での練習も行いました。
,
,
写真は,高学年の様子です。3・4年生と同じように自転車の乗り方についての交通安全教室を行いました。小学生と中学生の自転車通行できる範囲の違いなども説明してくださいました。
これから迎える夏休み。渡里小学校区には,国道123号線・118号線の他,赤塚駅に向かう新道など交通量が増えた道路やまだまだ歩道が完備されていない狭い道路もあります。交通事故防止のため,今日の交通安全教室での学習を大切にさせたいです。
自転車やヘルメット持参など,保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。




交通安全教室は,低・中・高のブロックごとに開催しました。写真は低学年の様子です。水戸市役所生活安全課の職員の方が講師となり,交通安全教室を行ってくださいました。また,渡里地区防犯連絡員の方もご協力くださいました。1・2年生は,交通安全についての話の他に,道路の横断の仕方を模擬道路で練習しました。




中学年と高学年児童は,自転車の乗り方などについての交通安全教室を行いました。自転車に乗るときの注意点や,「ブ・タ・ハ・ジャ・ベル」という点検項目など,自転車利用の際の交通安全で大切なことをご指導いただきました。実際に模擬道路での練習も行いました。




写真は,高学年の様子です。3・4年生と同じように自転車の乗り方についての交通安全教室を行いました。小学生と中学生の自転車通行できる範囲の違いなども説明してくださいました。
これから迎える夏休み。渡里小学校区には,国道123号線・118号線の他,赤塚駅に向かう新道など交通量が増えた道路やまだまだ歩道が完備されていない狭い道路もあります。交通事故防止のため,今日の交通安全教室での学習を大切にさせたいです。
自転車やヘルメット持参など,保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
令和4年6月23日