トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
校庭・体育館の目的外使用の中止について
新型コロナウイルス感染症対策に伴う学校施設の目的外使用の中止について
茨城県において,県独自の緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ,水戸市においても市有施設等の利用について,使用制限等の措置が講じられることになりました。
つきましては,「夜間開放等で利用いただいていた体育館も使用中止」となります。
使用中止期間…令和3年1月18日(月曜日)~2月7日(日曜日)
詳しくは,水戸市役所ホームページでご確認ください。
ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
茨城県において,県独自の緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ,水戸市においても市有施設等の利用について,使用制限等の措置が講じられることになりました。
つきましては,「夜間開放等で利用いただいていた体育館も使用中止」となります。
使用中止期間…令和3年1月18日(月曜日)~2月7日(日曜日)
詳しくは,水戸市役所ホームページでご確認ください。
ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
令和3年1月16日
校内ノート展の表彰・その1
1月15日(金曜日)。朝の会の時間を使って,校内ノート展の表彰を行いました。
今日表彰したのは,1~3年生の校内ノート展入賞者です。各クラス代表1名と学年代表1名の4名ずつを表彰しました。コロナウイルス感染症の拡大が心配な状況ですので,校長が各クラスに出向き,教室で表彰を行いました。ノート展で飾られていた児童のノートを参考に,学習効果の上がるノートづくりの工夫をしてほしいです。
,
,
,
今日表彰したのは,1~3年生の校内ノート展入賞者です。各クラス代表1名と学年代表1名の4名ずつを表彰しました。コロナウイルス感染症の拡大が心配な状況ですので,校長が各クラスに出向き,教室で表彰を行いました。ノート展で飾られていた児童のノートを参考に,学習効果の上がるノートづくりの工夫をしてほしいです。






令和3年1月15日
1月14日の渡里っ子の様子
1月14日(木曜日)。渡里っ子の今日の様子を紹介します。
,
写真左は,学校の玄関にある水槽で飼っているランチュウの世話をしている飼育・栽培委員を撮影したものです。ランチュウを育てている元校長先生からいただき,児童会で名前を付けて大切に飼育しています。
写真右は,1年生の給食の配食を手伝ってくれている6年生の写真です。コロナウイルス感染症の感染予防のために,給食の配食もできるだけ少ない人数で配食できるように工夫してます。5・6年生が1・2年生の配食を手伝ってくれています。
,
写真左は,2年生の国語の学習の様子です。似ていることばや反対の意味のことばなどを考え,クイズ形式で友達と交流するそうです。語彙力を伸ばし,文章などを読み取る力を高めていきたいです。
写真右は,2年生の図工の学習の様子です。「くしゃくしゃぎゅっ」という単元で,作品を作っていました。それぞれに工夫を凝らした作品が完成していました。

上の写真は,2年生が学級会を始めようとしていたところです。自分たちの学級の問題を自分たちの話合いで解決する。子どもたちに計画的に身に付け,伸ばしたい能力です。


写真左は,学校の玄関にある水槽で飼っているランチュウの世話をしている飼育・栽培委員を撮影したものです。ランチュウを育てている元校長先生からいただき,児童会で名前を付けて大切に飼育しています。
写真右は,1年生の給食の配食を手伝ってくれている6年生の写真です。コロナウイルス感染症の感染予防のために,給食の配食もできるだけ少ない人数で配食できるように工夫してます。5・6年生が1・2年生の配食を手伝ってくれています。


写真左は,2年生の国語の学習の様子です。似ていることばや反対の意味のことばなどを考え,クイズ形式で友達と交流するそうです。語彙力を伸ばし,文章などを読み取る力を高めていきたいです。
写真右は,2年生の図工の学習の様子です。「くしゃくしゃぎゅっ」という単元で,作品を作っていました。それぞれに工夫を凝らした作品が完成していました。

上の写真は,2年生が学級会を始めようとしていたところです。自分たちの学級の問題を自分たちの話合いで解決する。子どもたちに計画的に身に付け,伸ばしたい能力です。
令和3年1月14日
避難訓練(原子力事故対応)
1月13日(水曜日)。昼休みから掃除の時間を使って避難訓練を行いました。
昼休みに遊んでいる場所から,緊急放送により教室への避難を行いました。原子力施設での放射能漏れの事故を想定し,速やかに教室に避難し,人員点呼と保護者へのメール送信(実際には送信していません)による引き渡しを想定しての訓練です。
放射能物質が衣服に付着することも考えられるため,一番上の衣服を昇降口で脱ぎすて,昇降口の袋に入れて(本日は,脱いだ後持って移動)教室に避難します。各学級担任は児童の避難完了を主任に連絡し,学年主任からインターホンを使って職員室に連絡が入ります。教室では,窓・カーテンを閉め,換気扇を止めるなど,放射能物質の侵入を防ぐことの大切さを指導しました。
コロナウイルス感染症の感染予防のために,避難後速やかに窓を開け換気を再開させましたが,原子力施設の事故を想定した避難訓練も,渡里小では重要な訓練と考えて実施しています。
,
,
,
,
昼休みに遊んでいる場所から,緊急放送により教室への避難を行いました。原子力施設での放射能漏れの事故を想定し,速やかに教室に避難し,人員点呼と保護者へのメール送信(実際には送信していません)による引き渡しを想定しての訓練です。
放射能物質が衣服に付着することも考えられるため,一番上の衣服を昇降口で脱ぎすて,昇降口の袋に入れて(本日は,脱いだ後持って移動)教室に避難します。各学級担任は児童の避難完了を主任に連絡し,学年主任からインターホンを使って職員室に連絡が入ります。教室では,窓・カーテンを閉め,換気扇を止めるなど,放射能物質の侵入を防ぐことの大切さを指導しました。
コロナウイルス感染症の感染予防のために,避難後速やかに窓を開け換気を再開させましたが,原子力施設の事故を想定した避難訓練も,渡里小では重要な訓練と考えて実施しています。








令和3年1月13日
1月12日の渡里っ子の様子
1月12日(火曜日)。朝早くに降雪があり,うっすらと雪が残っている歩道もありましたが,大きなけがもなく,登校できていました。コロナ過の中ですが,毎日元気に学校生活を送る子どもたちの様子を紹介します。
,
上の写真は,5年生の授業の様子です。左は,1月に赴任した新しいAETの先生と五中から来てくれている先生です。右は,社会科で今までの確認問題に取り組んでいるものです。真剣に問題に向き合っていました。
,
上の写真は,6年生の授業の様子です。左は,国語で,今までの復習のプリントに取り組んでいるところです。早めに終わった児童は,自分で考え,補習に取り組んでいました。右は,社会科での意見交換の様子です。明治の国づくりに不満をいだいた武士について,近くの席の児童と短時間の意見交換をしていました。
,
,
中休みに,委員会活動に取り組む児童もいます。写真左上は,保健室から補充するシャボネットを運ぼうとしていた保健委員の児童です。5・6年生のお陰で,学校生活を送れています。残りの写真は,寒さに負けずに遊ぶ児童の姿です。あいにくの曇天で肌寒い日でしたが,思い思いに中休みを過ごしていました。


上の写真は,5年生の授業の様子です。左は,1月に赴任した新しいAETの先生と五中から来てくれている先生です。右は,社会科で今までの確認問題に取り組んでいるものです。真剣に問題に向き合っていました。


上の写真は,6年生の授業の様子です。左は,国語で,今までの復習のプリントに取り組んでいるところです。早めに終わった児童は,自分で考え,補習に取り組んでいました。右は,社会科での意見交換の様子です。明治の国づくりに不満をいだいた武士について,近くの席の児童と短時間の意見交換をしていました。




中休みに,委員会活動に取り組む児童もいます。写真左上は,保健室から補充するシャボネットを運ぼうとしていた保健委員の児童です。5・6年生のお陰で,学校生活を送れています。残りの写真は,寒さに負けずに遊ぶ児童の姿です。あいにくの曇天で肌寒い日でしたが,思い思いに中休みを過ごしていました。
令和3年1月12日
渡里小の2021年のスタート
2021年1月8日(金曜日)。新年明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。今年も渡里小へのご支援をよろしくお願いいたします。
さて,東京都を中心にコロナウイルス感染症の感染が拡大し,非常事態宣言が出されました。水戸市でも感染者の報告が続く中での新年のスタートとなりました。今まで行ってきた感染防止の徹底に努め,子どもたちの学びを止めないために,今後も職員一同精一杯がんばります。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
今年度は2学期制のために,今日は始業式ではありませんでした。放送による朝会を行い,新年をスタートしました。校長からは,
1つ「コロナウイルス」にかからないように!+感染者へのいたわり・優しい気持ちを
・マスクをつける(教室では,かならず!)
・手をこまめに洗う+うがい
・アルコール消毒をする
2つ「みんなで一緒に頑張る」
「自分がされていやなこと,自分が言われていやなことは,しない,言わない」
3つ「ありがとうを伝える」
・何かをしてくれる人・してくれた人に,ありがとうを伝える
・毎日,何回も言えるようにがんばろう!
+もう一つ
「分かりやすい,小さなめあてを立てて,実行する」
今年は丑年(うしどし)です。「モーすこし!・モー1かい!」の気持ちであきらめずに粘り強く頑張ろう!という話をしました。
また,「ごみの散乱防止と3Rに関するポスターコンクール」の表彰,今日から赴任した新しいAETの先生の紹介を行いました。
,

さて,東京都を中心にコロナウイルス感染症の感染が拡大し,非常事態宣言が出されました。水戸市でも感染者の報告が続く中での新年のスタートとなりました。今まで行ってきた感染防止の徹底に努め,子どもたちの学びを止めないために,今後も職員一同精一杯がんばります。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
今年度は2学期制のために,今日は始業式ではありませんでした。放送による朝会を行い,新年をスタートしました。校長からは,
1つ「コロナウイルス」にかからないように!+感染者へのいたわり・優しい気持ちを
・マスクをつける(教室では,かならず!)
・手をこまめに洗う+うがい
・アルコール消毒をする
2つ「みんなで一緒に頑張る」
「自分がされていやなこと,自分が言われていやなことは,しない,言わない」
3つ「ありがとうを伝える」
・何かをしてくれる人・してくれた人に,ありがとうを伝える
・毎日,何回も言えるようにがんばろう!
+もう一つ
「分かりやすい,小さなめあてを立てて,実行する」
今年は丑年(うしどし)です。「モーすこし!・モー1かい!」の気持ちであきらめずに粘り強く頑張ろう!という話をしました。
また,「ごみの散乱防止と3Rに関するポスターコンクール」の表彰,今日から赴任した新しいAETの先生の紹介を行いました。



令和3年1月8日
1月8日の渡里っ子の様子
例年より少し長めの冬休みが終了し,渡里っ子たちが学校に戻ってきました。2021年,登校初日の様子を紹介します。
今日は,朝のあいさつ運動が行われ,地域の防犯連絡員の方やPTA役員,環境委員の方々があいさつ運動を行ってくださいました。
,
今日から通常の授業が行われ,1年生は5時間授業,2~6年生は6時間授業を行いました。教室の黒板には担任それぞれのメーツセージが書かれており,子どもたちは新しい年のスタートに,気持ちを新たにしていたようです。授業の様子とメッセージのいくつかを紹介します。
,
,
,
中休みは,久しぶりの友だちとの再会に喜び,たくさんの笑顔が校庭にあふれていました。
,

給食も今日から始まりました。食事の際は,特にコロナウイルス感染症の感染予防を心がけています。3年生の給食(準備)の様子です。
,
,
今日は,朝のあいさつ運動が行われ,地域の防犯連絡員の方やPTA役員,環境委員の方々があいさつ運動を行ってくださいました。


今日から通常の授業が行われ,1年生は5時間授業,2~6年生は6時間授業を行いました。教室の黒板には担任それぞれのメーツセージが書かれており,子どもたちは新しい年のスタートに,気持ちを新たにしていたようです。授業の様子とメッセージのいくつかを紹介します。






中休みは,久しぶりの友だちとの再会に喜び,たくさんの笑顔が校庭にあふれていました。



給食も今日から始まりました。食事の際は,特にコロナウイルス感染症の感染予防を心がけています。3年生の給食(準備)の様子です。




令和3年1月8日