ブログ
4年生の社会科見学
4年生は,社会科見学で,えこみっと(ごみ処理場)と,楮川浄水場の見学に出かけています。
しっかりと話を聞いて,熱心に見学をしています。
2つの班に分かれて,ごみを焼却するまでの工程の説明を聞きました。大事なことをメモしながら聞くことができました。
えこみっと見学の後は,楮川浄水場へバスで移動しました。バスの中でお弁当を食べてから,浄水場を見学します。
浄水場では,まず,水をきれいにする仕組みについて教えてもらいます。
その後,施設を見学して,出来立ての水を飲ませてもらいました。
2年生の大洗遠足
雨の朝ですが,2年生は今日が大洗への遠足です。8時40分,みんな笑顔でバスに乗り込み,元気に出発しました。
予定より少し遅れて水族館に到着し,いよいよ館内に入ります。
館内の見学が始まりました。目の前を泳ぐイルカやサメ,イワシの群れに大興奮で目を奪われていました。
タッチングプールでは,ヒトデやナマコに優しくそっと触ってみています。
楽しみにしていたショーが始まりました。まずはアシカのごえもん君です。見事な芸に拍手喝采です。
続いてイルカの登場です。盛大な水しぶきは,レジャーシートでは防ぎきれないほどだったようです。
ショーの後は,余韻の残る会場で,お弁当タイムになりました。
お弁当の後は,クラスで記念写真を撮り,みんな元気に帰りのバスに乗り込みました。楽しかった思い出を振り返りながら,バスに乗っていることでしょう。
5年生の歯みがき大会
今日は,5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
「大会」と言っても,どこかに出かけるのではなく,教室で動画を見ながら,正しい歯みがきの仕方を身に付けるものです。
5年生は,保健室の先生の説明を聞きながら動画を見て,クイズや歯みがきの練習に真剣に取り組みました。
歯みがきの練習では,手鏡を見ながら,歯と歯ぐきの境目に歯ブラシが当たるように,丁寧に磨いていました。
一か所を20回磨かないと歯垢が落ちないこと,歯と歯の間の汚れは歯間ブラシが有効なことなど,歯を守るために大切なことをたくさん知ることができました。
自分の目標に向かって頑張るためにも,歯の健康は大切です。正しい歯みがきをしっかり身に付けて,ずっと続けていきましょう。
炊き込みごはんです。
今日はα化米を使った炊き込みごはんです。
α化米とは、炊きあがったお米を
熱風で急速に乾燥させたお米です。
生のお米とは違い短時間での
調理ができるものです。
今日はそのα化米を使った
「鶏五目ごはん」です。
いつものお弁当箱に入った
ごはんと違うので、子どもたちは
給食の配食が始まると
「やった~」
「今日は混ぜご飯だ!」
と嬉しそうな声。
調理工程は、炊くだけの水分を要するので
α化米を加えて作るのは、実はとても
重労働です。
でも、子どもたちの嬉しそうな声で
作っていただ調理員さんの疲れも、癒されます。
昼休みになった廊下から
「今日は、完食したよ~」
「また、食べたい!」
と嬉しい声がありました。
市立図書館司書の訪問
毎月1回程度,水曜日に市立図書館から司書の方々に来ていただいています。
司書の方々は,図書室の環境を整頓したり,本の整備や管理をしたりと,双葉っ子が図書室を使いやすいように環境を整えてくれています。
読書には,「漢字や文章に強くなる。想像力が高まる。思考力が身に付く。さまざまな知識が身に付く。」など,たくさんいいことがあります。朝読書だけでなく,ご家庭でも読書をする機会を増やしてはいかがでしょうか。
1年生を支える6年生
今,どの学年でも体育では,体力テストの練習をしています。1年生にとっては,初めての体験です。今日は,反復横跳びと上体起こしを行っていました。初体験なので,やり方がわからなかったり,回数を数えることができなかったりします。
そこで6年生が1年生の補助として体育に参加してくれました。6年生は,1年生にやさしく教えてあげたり,回数を数えてあげたりと,1年生を支えてくれました。
上級生が下級生にやさしくお世話をする。授業だけでなく休み時間等にもよく見られる光景です。これが双葉台小のよい伝統のひとつと言えるでしょう。
6年生の租税教室
5日(月曜日),体育館において,水戸税務署の方をゲストティーチャーとしてお招きして,租税教室を行いました。
税の基本から学びます。
一億円分の札束を見て,もっている姿に会場がざわざわ。(もちろんレプリカです。)
この学習を通して,自分たちの暮らしが税によって支えられていることに気づくことができました。
花壇をつくる!環境委員会
5・6年生で構成されている委員会に環境委員会があります。
環境委員は,毎朝花壇の水かけを行っています。
今日の昼休みに,ベコニアの苗を花壇に植えました。
用務員の矢代先生がきれいに植えられるようにと,前もって目印をつけてくれました。
環境委員みんなで,その目印をもとに,160株の苗を全てきれいに植えました。
環境委員会みんなで,花のお世話をして,きれいな花壇をつくってくれています。
出前授業で琴の演奏を体験
5年生が,いばらき文化振興財団の出前授業で,琴の体験学習をしました。
琴と尺八の先生が3人来てくださり,初めに琴の歴史などについてお話を聞いた後,演奏を聞かせてくださいました。
子どもたちは間近で演奏を聞いて,美しい音色に惹きつけられているようでした。
その後,いよいよ体験の時間になりました。一人ずつ「爪」を付けていただき,順番に「さくらさくら」の演奏を体験しました。
先に体験した児童が次の児童をサポートしながら,次々と「さくらさくら」の曲を弾くことができました。
楽しみながら,日本の伝統文化に触れる時間になりました。
小中合同あいさつ運動
今日は,本年度最初の,小中合同あいさつ運動がありました。正門前と通用門前で,6年生があいさつを行いました。
正門前には中学生が来て,6年生と一緒にあいさつをしてくれました。同じ時間に中学校の正門前でも,6年生と中学生が一緒にあいさつ運動を行いました。
登校してきたふたばっ子たちは,6年生と中学生のあいさつに,元気なあいさつで答えていました。
今回のあいさつ運動は,来週の月曜日まで行います。PTAや,協力をいただける地域の方にも,ご自宅の近くなどで参加していただいています。
朝のひととき,気持ちのいいあいさつが学区内に広がっています。この後も毎月,6・5・4年生が順番に担当して実施していきます。