Since 00249958
Monthly 00000806

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 211 件)

ブログ

ふたばっ子作品展(7月)

今月のふたばっ子作品展は、3年生と6年生の毛筆です。

IMG_6243 IMG_6244

3年生は今年度から毛筆をはじめて、最初に仕上げた作品です。素直に、真っすぐに、「二」の文字を書きました。みんな真剣に、でもわくわくした様子で書いていました。

IMG_6248 IMG_6247 IMG_6246

6年生はぐっと画数が増えて、「湖」です。一画一画丁寧に、三つのパートをバランスよくまとめて書くことができました。

IMG_6251 IMG_6250 IMG_6249 

3年生には3年生の、6年生には6年生の、それぞれのよさがありますね。これからも自信をもって、毛筆に挑戦してくださいね。

令和7年7月7日

授業参観日

昨日は今年度2回目の授業参観日でした。ここまでの学習の成果を見ていただこうと、ふたばっ子たちは張り切って授業に臨んでいました。

IMG_6203 IMG_6205 IMG_6207 IMG_6209 IMG_6212 IMG_6215

暑い中でしたが、たくさんのお家の方に来ていただき、頑張るふたばっ子を見ていただくことができました。ありがとうございました!

令和7年7月4日

図書館の使い方がわかったよ

水戸市の学校図書館には、水戸市立中央図書館の司書さんたちが定期的に来てくださり、新しい本が貸し出せるようにするための準備や、傷んだ本の修理をしてくださいます。それに加えて今年度はふたばっ子たちに、図書館の便利な使い方などについて授業をしてくださっています。

1年生には、絵本や紙芝居で図書館を使う時のルールやマナーをお話してくださったあと、絵本の背表紙に貼ってあるラベルについて教えてくださいました。背表紙のラベルは、タイトルの五十音で色分けされているそうで、1年生は五十音の表を見ながら「この本には何色のラベルかな?」と色分けにチャレンジしていました。

IMG_6166 IMG_6170 IMG_6173 IMG_6177 IMG_6180 IMG_6181 IMG_6182

図書館のことがよく分かった1年生。本を借りてお家に持ち帰れるのは3年生から、と聞いて少し残念そうでした。それまでは図書館に来て、たくさん本を読んでくださいね。

令和7年7月3日

性教育講演会(5年生)

いはらき思春期保健協会の思春期アドバイザーの先生方をお招きして、5年生対象の性教育講演会を行いました。

講師の先生方は、ロールプレイングなどを交えて分かりやすく、思春期の心とからだの変化や、大切にしなければならないことについてお話してくださいました。

自分たちの命の始まりは、針の先ほどの小さな受精卵だったことに驚きの声があがるなど、5年生は一生懸命に聞いていました。

CIMG5187 CIMG5188 CIMG5191 CIMG5195

最後に代表児童から「思春期の変化には個人差があるということが分かりました。教えてもらったことを生かしていきたいです」などと感想の発表がありました。終了後、講師の先生方は、「とても素直なお子さんたちで、反応をしながらしっかり聞いてもらえてよかったです」とおっしゃっていました。これから、心も体も大きく成長する時期を迎えるみんなに、今日の大切なお話を、心に刻んでおいてほしいです。

令和7年7月2日

歯みがきの仕方をブラッシュアップ

1年生と3年生の教室に、茨城歯科専門学校のみなさんが来てくださり、歯の健康についてのお話とブラッシング指導をしてくださいました。

まず、歯によい食べ物やおやつの食べ方などについて、クイズを交えながらお話をしていただきました。

次に、染め出しをしながら、効果的な歯みがきの仕方を丁寧に教えていただきました。磨けていないところはピンクの色が残るので、鏡を使って自分が磨き残しやすいところはどこかを確かめながら、みんなしっかりと磨いていました。

IMG_6125 IMG_6130 IMG_6145 IMG_6139 IMG_6142 IMG_6149 IMG_6151

一生使う歯を健康に保つため、効果的な磨き方をしっかり身に付けていきましょうね。

令和7年7月1日

音のふしぎを調べよう

音楽室から、にぎやかな楽器の音が聞こえてきました。音楽で合奏の練習をしているのかな、とのぞいてみたら、3年生が思い思いの打楽器を叩いては何か考えている様子でした。実は、音楽ではなく理科で「音」についての学習でした。

ひとしきり楽器を鳴らした後の話し合いを聞いていると、「叩いたら楽器に貼ってある付箋が震えていました」「大きい音だと大きく震えて、小さい音だと少ししか震えない」など、音楽の時間には気にしなかったことに気付いていたようです。

IMG_6099 IMG_6100 IMG_6101 IMG_6106 IMG_6111 IMG_6112 IMG_6113

太鼓を触りながら先生に叩いてもらうと、「わあ、ビリビリする!」「すごい!」と振動を直に感じて驚きの声が。太鼓の上に乗せたビーズが勢いよく飛びあがると、また歓声があがりました。これまで気にしていなかった身近な現象のふしぎを掘り下げていくのが理科の面白さですね。

令和7年6月30日

タブレットを使ったよ

今日は、ICT支援員さんたちが来校して、1年生にタブレットの使い方を教えてくださいました。

電源を入れログインしてクラスルームに入るまでの作業を、一つ一つ説明していただきながら自分の力でやってみました。初めてのタブレットに興味津々で取り組んだ1年生。新しい画面が出るたびに歓声が上がり、クラスルームを開いて担任からのメッセージを見つけたときには、「やったー!」と満足そうでした。

IMG_6057 IMG_6062 IMG_6065 IMG_6067 IMG_6071 IMG_6073 IMG_6079

最後にはデジタルドリルを試しました。正解が出るたびにガッツポーズをしながら、楽しそうに取り組んでいました。これからいろいろな場面で使うのが楽しみですね。

令和7年6月27日

絵の具でかいてみよう

2年生が、おいしそうなかき氷の絵を描いていました。今年度最初の絵の具を使った授業なので、絵の具セットの使い方を復習しながら、かき氷に色を付けるのです。

一番上は絵の具多めの濃い色で、その下は水の量を増やして少し薄く、またその下はさらに水を増やして淡い色で…と塗っていくと、上からシロップがしみ込んで広がっていったような、きれいなグラデーションができました。

IMG_6043 IMG_6044 IMG_6048 IMG_6049 IMG_6040 IMG_6041

「これ何味か分かる?ブルーハワイだよ」「私のはメロン味」「僕のはチョコレート」と、大好きな味のかき氷を仕上げていました。絵の具の使い方を確かめて、次はどんな絵を描くんでしょうね。楽しみです。

令和7年6月26日

縦割り班活動が始まりました

今日は、今年度最初の縦割り班活動がありました。低学年の子は高学年のお兄さんお姉さんに教室まで迎えに来てもらって、それぞれの活動場所に集まりました。

活動場所では、6年生の司会で自己紹介をした後、フルーツバスケットやジャンケン列車などの遊びを楽しみました。6年生が事前に準備をして、遊びを考えてくれていたため、各班とも学年の枠を越えて楽しく過ごすことができました。

CIMG8591 CIMG8614 CIMG8617 CIMG8620 CIMG8626 CIMG8635 CIMG8636 CIMG8642 CIMG8649

終わった後はまた、高学年が低学年を誘導して、教室に戻りました。楽しい時間を過ごした余韻を味わいながら、笑顔で歩いていました。

 

令和7年6月25日

教育実習生の研究授業2

先週の3名に続いて、今日は、4週間の教育実習生が4年生のクラスで研究授業を行いました。

今回の単元の最初から授業を受け持ち、子どもたちと一緒に積み重ねてきた成果を発揮して、ICTも活用しながら落ち着いて授業を行っていました。4年生はグループで話し合い、タブレットで意見をまとめることができました。各グループの意見を聞いている時、いい考えに「ああ、そうなんだ」と納得のつぶやきをしている児童もいました。

IMG_6022 IMG_6023 IMG_6024 IMG_6030

教育実習は短い期間ですが、そのかかわり合いの中で、実習生も子どもたちも大きく成長しているように感じます。あと3日間、どんなふうな成長が見られるか、楽しみです。

令和7年6月24日
オプション