Since 00234067
Monthly 00001282

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 196 件)

ブログ

おもちゃランドへようこそ!

生活科の時間に、2年生が1年生を「おもちゃランド」へ招待してくれました。先日から2年生がいろいろ準備をしていたのはこのためだったのです!

2年生は、的あてやヨットカー、ぴょんぴょんコップなど、身近な材料で作ったおもちゃと、折り紙などで作ったたくさんの賞品を用意して、1年生を出迎えました。

IMG_3065 IMG_3061 IMG_3062 IMG_3064 IMG_3055 IMG_3056 IMG_3058 IMG_3060 IMG_3068 IMG_3069 IMG_3070

それぞれのブースの2年生が元気な声で1年生を呼び込みます。やり方も丁寧に教えてくれて、1年生は、目を輝かせて次々と遊びにチャレンジしていました。手作りのメダルや折り紙の作品を賞品にもらって、一つ一つうれしそうにバッグにしまっていました。1年生が喜ぶと、2年生もうれしそうでした。

おもてなしに徹して1年生のためにがんばる2年生の姿に大きな成長を感じるとともに、優しくしてもらったうれしさは1年生の心に刻まれ、次につながっていくのだろうと楽しみになりました。

令和7年1月22日

給食集会

1月24日は給食の日、24日から30日が給食週間ということで、今日は、給食委員会が企画した、給食集会が行われました。

大好きな給食について、スライドやクイズで楽しく説明してくれたり、調理の様子の動画を見せてくれたりして、当たり前のように食べている給食の大切さを感じることができました。

IMG_3017 IMG_3021 IMG_3023 IMG_3022 

そして、いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんへの感謝のお手紙を、栄養教諭の先生に渡しました。調理員さんたちは朝早くから調理に取り掛かっているため集会には参加できませんでしたが、ふたばっ子の感謝の気持ちはお手紙を通して伝わったことでしょう。

IMG_3024 IMG_3029 IMG_2996

給食週間の標語も、アートロードに掲示されています。感謝しながら、毎日おいしくいただきましょう!

令和7年1月21日

今日の授業から

今日は月曜日。土日で元気を蓄えたふたばっ子たちは、頑張って授業に取り組んでいました。

1年生の図工では、いろいろな材料をスタンプのように使って、様々な形や模様を作り出していました。思いがけない模様が出てきてうれしそうです。

IMG_3008 IMG_3009

2年生は生活科で、何やら熱心に製作をしています。「むずかしいかなあ」「これができたら~してあげよう」どうやら、誰かのために準備をしているよう。本番が楽しみです。

IMG_3001 IMG_3003

体育館ではなわとび、校庭ではティーボールと、体育も楽しそうでした。どちらも、友達を応援する姿が素敵です。

IMG_3004 IMG_3006

3年生の音楽では、グループごとに打楽器の合奏をしていました。「クロックミュージック」といって、タブレット上の時計のような図を使って各楽器を鳴らすタイミングを決め、その時計に合わせて演奏する、面白い方法です。演奏してみてはまたタイミングを考えてやり直すことを繰り返し、自分たちがつくりたい音楽を考えていました。

IMG_3011 IMG_3012

令和7年1月20日

3学期最初のロング昼休み

今日は、昼になってぽかぽか陽気になり、3学期最初のロング昼休みにはぴったりのお天気でした。

さて、ロング昼休みを楽しむ前には、10分間のチャレンジタイムでしっかり学習をしなければなりません。低学年も高学年も、頑張ってプリントに取り組んでいました。

IMG_2989 IMG_2987 IMG_2986

チャレンジタイムの後は、青空の下、どのクラスも元気よくクラス遊びを楽しんでいました。

IMG_2994 IMG_2992 IMG_2991

頑張って学習し、思いっきり遊ぶ。3学期も、メリハリをつけて学校生活を送れるようにしていきましょう!

令和7年1月15日

「おはなし会どんぐり」の皆さんの読み聞かせ

「おはなし会どんぐり」の皆さんが、今日は低学年のクラスで読み聞かせをしてくださいました。みんなで絵本に集中してお話を楽しむ、素敵な時間になりました。

IMG_2972 IMG_2973 IMG_2976 IMG_2978 IMG_2980 IMG_2982 IMG_2983 IMG_2984

読んでくださる絵本も、「おはなし会どんぐり」のみなさんがあれこれ考えて選んでくださっています。中には、タイトルを聞いただけで子どもたちが思わず笑い声をあげてしまうものもありました。「この絵本読んだことある人?」と聞かれて「はーい!」と元気に返事をしている子もいますが、知っている絵本でも、読んでもらう楽しみはまた違うようで、楽しそうに聞いていました。

令和7年1月15日

寒くてもあいさつ頑張ってます

今月のあいさつ運動は4年生の担当でした。朝の正門付近は、日も当たらずとにかく寒いのですが、登校してくるふたばっ子や中学生を、元気な「おはようございます」の声で迎えてくれています。

IMG_2924 IMG_2927 IMG_2961 IMG_2962 IMG_2922

大きな声のあいさつや、深々としたお辞儀で返してくれる子もいます。寒くても心がほわっと温かくなるような、元気なあいさつがどんどん広がるのを期待しています。

令和7年1月14日

ふたばっ子は風の子

今日はよく晴れていますが、風が冷たく肌を刺すようです。そんな中でも元気に外で活動するふたばっ子は、まさに「風の子」です!

体育ではなわとびやティーボールを行っていました。「寒い!」と言う子もいますが、動いているうちに笑顔になっています。

IMG_2933 IMG_2934 IMG_2937 IMG_2941 IMG_2945 IMG_2947 IMG_2951

休み時間になると校庭に駆け出してきて、寒さをものともせず楽しく遊んでいます。築山の日陰側には霜柱がたくさん残っているので、踏んだり掘り出したりするのも冬ならではの遊びです。

IMG_2952 IMG_2953 IMG_2954 IMG_2957 IMG_2959

寒さに負けないふたばっ子たちの姿を見ていると、大人もエネルギーをもらえるように感じます。

令和7年1月10日

3学期の2日目です

とても冷え込みの厳しい朝となりましたが、4年生が中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。あいさつ名人を目指して、大きな声であいさつをするふたばっ子が増えています。

IMG_2898 IMG_2899

3年生は、段ボールを切って組み合わせて、思い思いの形を作っていました。段ボールは丈夫なので、大きなものやダイナミックな形のものをつくることができます。動物になったり、乗り物になったり、秘密基地のようになったりと、試行錯誤をしながら、面白い形を作っていました。

IMG_2905 IMG_2918IMG_2917 IMG_2920 

4年生は、体育館で書初め会を行っていました。いつも使っている半紙よりも大きい紙を使うので、文字の太さやバランスが難しいのですが、名前の最後の一文字まで集中を切らさずに、作品を仕上げていました。

IMG_2913 IMG_2911

まだ3学期2日目ですが、学習に遊びにもうパワー全開で取り組んでいる姿が見られます。よいスタートが切れているようです。

令和7年1月9日

3学期が始まりました

新しい年になり、今日から3学期です。寒さと感染症が心配されたので、リモートで始業式を行いました。

今回は2年生と5年生の代表児童が、3学期の抱負を発表しました。2年生は、算数や絵を描くことが得意になるように、具体的にどう取り組むかまで考えた発表でした。5年生は、さらにリーダーシップが発揮できる人になりたいと、今の6年生の姿を参考にしながら考えているという内容でした。2人とも、来年度の自分の姿を念頭に置いて、今やるべきことを考えていました。

IMG_2871 IMG_2872

リモートでしたが、6年生の指揮や伴奏に合わせて、校歌を元気よく歌うことができました。生徒指導の先生のお話では「あいさつ名人になろう」という呼びかけがあり、早速その後の休み時間には、立ち止まって元気にあいさつをする姿がたくさん見られました。

IMG_2874 IMG_2879 IMG_2880 IMG_2882 IMG_2886

始業式の後の学級活動では、係を決めて活動計画を立てたり、3学期のめあてを考えたりしていました。 そして、休み時間の校庭には、晴れた冬空の下で思い思いに友達と遊びを楽しむ姿があふれていました。

IMG_2887 IMG_2890 IMG_2889 IMG_2892 IMG_2895 IMG_2897

3学期は、いつも始まるとあっという間に終わってしまうように感じます。1日1日をしっかり積み重ねていきましょう!

 

令和7年1月8日

PTA厚生環境委員さん「学校をきれいにし隊」

今学期も、PTA厚生環境委員さんの「学校をきれいにし隊」活動で、トイレの清掃を行ってくださいました。

今日はぐっと気温が下がり、水も冷たく感じられる日でしたが、1か所1か所時間をかけて、きれいにしてくださいました。

IMG_2866 IMG_2867 IMG_2868 IMG_2869 IMG_2870

こうしてPTAの活動として子どもたちの生活する環境を整えてくださっていることに、本当に感謝しています。どうもありがとうございました。

令和6年12月23日
オプション