Since 00197780
Monthly 00000457

行事カレンダー

2023年12月
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

お知らせ

RSS
2023年12月4日
2023年12月1日
2023年12月1日
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 222 件)

ブログ

あいさつ運動,3年生の国語の授業

今日の朝も,元気なあいさつでスタートしました。今日は4年1組が担当です。

小学生も中学生も,笑顔で挨拶を返しながら登校していく姿が見られました。

IMG_0163 IMG_0161 IMG_0156 IMG_0164

3年生は図書室で,民話の本を読んでいました。

日本や外国の知らなかったお話を見つけたり,カチカチ山や一寸法師など聞いたことがある昔話にも「こんな話だったんだ」と発見があったり。熱心に読んで,内容をまとめていました。

IMG_7142 IMG_7145 IMG_7144 IMG_7143

読書好きな子が多いふたばっ子。こんな本も読んでみたいな,と興味が広がっているようでした。

令和5年12月5日

師走に入って

いよいよ師走。寒さと,気ぜわしさが押し寄せてきます。

今日も寒い朝でしたが,4年3組があいさつ運動を行いました。さわやかなあいさつは,寒さを一瞬,忘れさせてくれますね。

IMG_7133 IMG_7136IMG_2978IMG_2977

1時間目には,3年生が社会科の授業で,校内の「消防設備」を探していました。普段なにげなく通っている廊下の壁や教室の天井に,消火栓や消火器,探知器などがたくさんあるのを見つけて,暮らしを守るための仕組みに気付いていました。

IMG_7139 IMG_7137 IMG_7138

2学期の学習も仕上げの時期です。寒さに負けず,学びをしっかりと積み重ねていきましょう。

令和5年12月4日

小中合同あいさつ運動

今日から12月。月初め恒例の,小中合同あいさつ運動がありました。

今回は4年2組が,中学生と一緒にあいさつをしました。とても寒い朝でしたが,元気な「おはようございます!」の声を響かせていました。

IMG_7105 IMG_7106 IMG_7107 IMG_7109IMG_2973IMG_2974

令和5年12月1日

2学期末の授業参観

12月1日,2学期末の授業参観と保護者懇談会を行いました。

大勢のお家の方においでいただき,ふたばっ子たちが頑張って学習している姿を見ていただくことができました。

IMG_7118 IMG_7120 IMG_7129 IMG_7126 IMG_7116 IMG_7113

一人一人のふたばっ子の2学期の成長ぶりが,伝わっていればと思います。お忙しい中のご参観,ありがとうございました。

令和5年12月1日

茨城大学の学生さんの学校訪問

茨城大学教育学部の2年次の学生さんの学校訪問がありました。

教員を目指す学生さんたちが,学校での1日を体験するものです。1年生から3年生までのクラスに7人の学生さんが入り,授業の見学や学習支援をしたり,休み時間には一緒に遊んだりしてくれました。

IMG_7099 IMG_7097 IMG_7098 IMG_7085 IMG_7087 IMG_7089

大学生たちは,子どもたちの明るさや元気や優しさ,先生たちの授業の進め方や子どもたちへの声かけの仕方が印象に残ったそうです。ふたばっ子たちも,大学生のお兄さんお姉さんと触れ合えて,とても嬉しそうでした。

令和5年11月30日

6年生のボランティアによる花壇整備

冬から春の花壇を彩るパンジーやノースポールの苗が届きました。

前回は環境委員会が苗を植えましたが,次回の委員会を待っていると苗が弱ってしまうので,6年生に呼び掛けてボランティアを募集しました。楽しみにしているロング昼休みの時間だったにも関わらず,20人以上の6年生が集まってくれました。手際よく作業をしてくれて,あっという間にきれいに植え終わりました。

IMG_7076 IMG_7077 IMG_7080 IMG_7090 IMG_7091 IMG_7093

きれいに並んだパンジーやノースポールが,春までみんなの目を楽しませてくれそうです。

令和5年11月30日

先生たちも学んでいます

毎日頑張って学習しているふたばっ子たちと同じように,教職員も,さまざまな機会を通して学んでいます。今日は,児童が下校した後,研修会がありました。

茨城県教育研修センターの篠崎浩先生をお招きして,「コーチング」という手法を中心に,児童とのかかわり方についての研修を行いました。

講師の先生のお話には,はっと気づかされるポイントがたくさんありました。和やかな雰囲気の中で,ペアやグループで話し合いやロールプレイングをしながら,学びを深めることができました。たくさんのことが得られた研修会でした。

IMG_7063 IMG_7068 IMG_7069 IMG_7073

令和5年11月29日

体育の授業から

体育ではいろいろな運動・種目に挑戦しています。

4年生はゴムひもを使って,走り高跳びを練習していました。高跳びの足の動きは難しく,うまくリズムが取れないことも多いのですが,見ている子たちが「1,2,1,2,3」と掛け声をかけてくれるのに合わせて,だんだん上手になっていきました。

それぞれ自分の跳べそうな高さを選んで挑戦し,少しずつコツをつかむことができました。

IMG_7035 IMG_7037 IMG_7039 IMG_7043

1年生はサッカーに挑戦しています。ボールを足でコントロールして遠くに飛ばす練習をしていました。

チームで声を掛け合いながら,元気にボールを追いかけていました。

IMG_7058 IMG_7060 IMG_7062 IMG_7061

だんだん寒くなってきましたが,元気に体を動かして冬に負けない体力をつけていきましょう!

令和5年11月29日

12月の全校朝会

企画委員の元気なあいさつから全校朝会がスタートしました。

IMG_7010

最初に表彰が行われました。表彰された双葉っ子のみなさん,おめでとうございます。

・第55回花の絵コンクール佳作3年1名,5年1名

・第51回茨城新聞小学生読書感想文コンクール優秀賞4年1名,佳作6年1名

・第34回全日本バトン選手権大会ベイシックストラット高学年の部第4位5年1名

規定演技グレード3部門第1位5年1名,ソロバトングレード2部門第1位3年1名

団体ポンポン小学生の部第3位1年1名,3年2名,5年1名

・第61回茨城県小中学校読書感想文コンクール佳作2年1名

IMG_7011IMG_7014IMG_7016IMG_7019IMG_7022IMG_7024IMG_7026

<校長先生のお話>

下校時のパトロールの方々が横断歩道で見守り活動をしていた時に,男の子が「ご苦労様です」とあいさつしてくれたと言っていました。さようならではなく労いの言葉に驚いたとパトロールの方が笑って話してくれました。思いやりや励ましの言葉には,聞き手に温かな気持ちや元気を与えてくれます。

IMG_7025

<生徒指導主事の先生のお話>

〇12月の目標

「みそあじさ」の「そ」(掃除)「学校を進んできれいにしよう。」

「あ」赤白帽子をかぶる。

「じ」時間を守る。

「も」黙働,だまって掃除をする。

「か」片づけをしっかりする。

令和5年11月28日

スパッタリングに挑戦

5年生が図工で,絵の具をブラシではじく「スパッタリング」という技法を使った絵を描いていました。

テーマは,「銀河鉄道の夜」の物語を聞いて,想像した世界です。夜空を走る列車の周りに浮かんだ無数の星を,スパッタリングで表現していました。

白や黄色の細かい星が青い夜空に広がり,5年生は満足そうでした。絵のできあがりが楽しみです。

IMG_7029 IMG_7030 IMG_7033 IMG_7031

令和5年11月28日
オプション