ブログ
第1回避難訓練
本年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練で、避難経路や避難の仕方を確認します。
各クラスで事前の指導を行った後、訓練の放送が入り、各クラスから避難を開始しました。
口をハンカチやマスクで覆い、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、整然と避難することができました。
校庭で大事なことを再確認した後、自分にとって今日の訓練はどうだったか、教室に戻って振り返りを行いました。約束を守ってしっかりできた、と感じている子が多いようでした。
いざ災害が起こったときに、大切な命を守るため、今日の訓練で学んだことを、頭と心と体で覚えておきましょう。
タケノコさんこんにちは
今日、ある児童のおじいさんから、学校に素敵なプレゼントがありました。長さ50cm以上ある、立派なタケノコです。「地下茎につながっているままで掘ったから、珍しいと思って。子どもたちもあんまり見たことがないだろうから、よかったら見せてやってください」とのお話でした。
たまたま、今日の給食はタケノコご飯。おいしく食べているタケノコがどのように生えているのかを見てもらおうと、見たい人は昼休みに集まるように、お昼の放送で呼び掛けてもらいました。
集まってきたふたばっ子は、早速タケノコを取り囲み、口々に「うわー、大きい!」「根っこがすごいね、スパゲッティみたい」などつぶやいていました。
優しく触ってもいいよ、と声をかけると、「毛が生えててチクチクする」「動物みたいだ」とタケノコの皮をなではじめました。「私も触ってみたい」と、次々に大勢の子たちがタケノコに触っては、「根っこが竹みたいなのにつながってる」「根っこの先が小さいタケノコみたいだ」「(皮の毛を)こっち向きに触ったときと反対向きに触ったときで色が変わるよ!」などと気付いたことをたくさん伝え合っていました。
「子どもたちに見せてあげたい」と届けてくださった方のお陰で、旬の植物を楽しみながら観察することができました。きっと、今度タケノコを食べる時に、今日のことを思い出すことでしょう。どうもありがとうございました!
図工の時間
今日は曇り空でしたが、6年生は校庭で図工の授業を行っていました。八重桜やタンポポなどの春の風景を、下描きをせずに絵の具でスケッチするのだそうです。色を作るのに試行錯誤しながら、春らしいスケッチを仕上げていました。
そのころ1年生の教室では、みんなが粘土に夢中になっていました。今日のテーマは「ごちそうパーティ」で、アイスクリームやハンバーグ、ピザなど自分の好きな食べ物を何品も作っていました。友達に紹介したり、友達の分も作ってあげたりしている姿もありました。
子どもたちの図工の作品は、今この時の、自分にしか作れないものです。自分の思いを絵や形にすることを、存分に楽しんでほしいと思います。
元気に体育
教室を離れて、思い切り体を動かせる体育の時間を楽しみにしている子は多いです。体力テストに向けて上体起こしや反復横跳びの記録に挑戦したり、球技やマット運動で技を覚えたり、それぞれ頑張っています。
自分の力を高めようと努力する姿が光っていますが、友達の頑張りや見事な技に、素直に歓声や拍手を送る姿も素晴らしいなあと思います。楽しく体を動かしながら、互いに高め合える時間になっています。
今日の授業から
朝からちらついていた雨が本降りとなり、今日は外での活動はできません。でも、授業中の教室には、元気に学習するふたばっ子の姿がありました。
コーラ先生と英会話をしていた2年生。パペットを使いながら、How are you?I’m happy!の会話を楽しんでいました。
4年生は社会科で、茨城県について調べていました。地図を見ながら、久慈川や鬼怒川、霞ヶ浦など、耳にしたことがある地名を出し合いながら、どこにあるのか確かめていました。
4年生の別のクラスでは、音楽で「さくらさくら」を歌っていました。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重桜は今満開です。桜の花を思い浮かべながら歌っていたことでしょう。
4月も3週目に入り、新しい学年になじみながら、日々頑張っているふたばっ子です。
伝え合い、楽しいね
1年生が、画用紙に一生懸命絵を描いていました。先日、学校探検をして見つけた物を思い出して描いていたのです。体育館や音楽室、図書室などを見てきたことを思い出して、印象に残ったものを表現していました。
描いた後、近くの席の友達に、見てきたものを絵を見せながら説明していました。友達と、絵を見せあいながら伝え合う様子はとても楽しそうで、笑顔で話し、聞き合う姿がありました。
友達と一緒に学び、感じたことや表現したかったことを共有し合うことに、学校での学習のよさ、楽しさがあると思います。学び合う楽しさをこれからもたくさん味わってほしいと思います。
授業参観・PTA総会
今年度最初の授業参観を行いました。ふたばっ子たちは朝からわくわくしていて、お家の人にがんばる姿を見ていただこうと張り切っていました。
授業参観の後はPTA総会と学年懇談を行いました。総会は、今年度新しい取組として、事前に総会資料を配信しておき、meetで各学年の会場をつないで行いました。大幅な時間短縮になり、中学校との同日開催を実現することができました。
本日は、多くの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学校の中を探検中
授業中、手をつないで廊下を歩く1年生の姿が。先生と一緒に、学校の中を探検しているのでした。
今回は初めてなので、どんな部屋や物があるかをさっと見て回ります。まだ行ったことのない3階やB棟もぐるっと歩きました。6年生の教室の横を通ったら「どうぞ入ってください」と言ってもらえたので、6年生が真剣に学習している様子も見ることができました。途中で、AETの先生や理科専科の先生にも会ってごあいさつをしました。
次の学校探検ではもっと詳しく調べるそうです。双葉台小学校について、ものしりになってくださいね。
コーラ先生と英語の学習
今年度からAETの先生が、コーラ先生になりました。各クラスで、コーラ先生と一緒の英会話や英語の授業が始まっています。
ふたばっ子たちは、コーラ先生の自己紹介を聞いて知りたいことを質問したり、英語の歌を歌ったり、楽しそうに学習に取り組んでいました。
コーラ先生とたくさんお話をして、どんどん英語が好きになれるといいですね!
1年生を迎える会
今日は、全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会を行いました。企画・運営は昨年度の企画委員です。
6年生に手を引かれて入場してきた1年生を、5年生は花のアーチで、みんなは拍手で出迎えました。6年生による「分からないことは優しいお兄さん、お姉さんが教えてくれるので、安心して生活してください」という歓迎のあいさつの後、4年生が手作りのメダルとふたばちゃんのポスターをプレゼントしてくれました。
続いて、双葉台小を紹介するスライドと、双小クイズの発表がありました。1年生だけでなく在校生も、盛り上がって参加していました。
その後は、6年生の伴奏と指揮で、校歌を歌いました。在校生がとても元気な声でしっかりと歌ってくれたので、1年生にも校歌の雰囲気がよく伝わったことでしょう。
最後に、1年生からお礼の言葉がありました。いつの間に練習していたのでしょう、大きな声をよくそろえて、堂々と、「ありがとうございます」「よろしくお願いします」が言えました。
入場してきた時と同じように、1年生は6年生と手をつないで体育館を後にしました。ふたばっ子の仲間入りをした1年生の顔には、入場してきた時よりも笑顔が広がっているようでした。これから、ふたばっ子みんなで力を合わせて、毎日の学校生活を楽しく、より良いものにしていきましょう!
1年生の交通安全教室
今日は、水戸市生活安全課の交通安全指導員さんを講師として、1年生の交通安全教室を行いました。お家の方と一緒に校庭で行う計画でしたが、強風やにわか雨が心配されたので、体育館で子どもたちだけの実施に変更になりました。
4人の指導員さんと、ネコの「できるにゃん」が、「ピタッと止まる」「右左をよく見る」「まっすぐ手を上げて、左右を確認しながら渡る」など、道路を安全に歩くための大切なことを教えてくれました。
1年生はとても素直に話を聞いたり理由を考えたりしていました。横断歩道の模様のシートを使って渡り方の練習をした時は、しっかりと手を上げ、左右を確認してとても上手に渡ることができました。
今日勉強したことを、いつも忘れずに実行することが大切です。もしも忘れている人がいたら声をかけてあげて、みんなで安全な登下校ができるようにしていきましょう。
3年生のリコーダー教室
今年度から音楽でリコーダーの学習をする3年生。今日は講師の先生に来ていただいて、リコーダー教室を行いました。
先生は最初に、手のひらサイズの小さなものから長さ1メートルの大きなものまでいろいろなリコーダーを紹介し、みんながよく知っている曲を演奏してくださいました。3年生は大きさや音色の違いにびっくりしながら興味津々で聞き入っていました。
その後は姿勢や持ち方、息の使い方など、演奏の基本を教えてくださいました。教えていただいた大切なポイントに気を付けながら、音を出すことができました。
これから、授業でたくさん演奏する機会があります。今日学んだことを忘れずに、リコーダー名人を目指していきましょう!
1年生、がんばっています!
入学式から4日目の1年生、学校生活の一つ一つを体験して学んでいるところです。今日は身体測定がありましたが、きちんと並んで静かに保健室の先生のお話を聞き、スムーズに測定することができました。行き帰りの廊下の歩き方も立派でした。
そして、1年生の靴箱を見ると、きれいにかかとが揃っています!さらに、トイレのサンダルも!次の人が使いやすいようにそろえてくれたのでしょう。素晴らしいですね。
素直な気持ちで一つ一つのことを吸収し、ふたばっ子の一員として頑張っています!
新学期の学習
新しい学年での学習が始まっています。各クラスで、国語や算数、理科など、頑張って問題を解いている姿がありました。
また、桜やチューリップ、パンジーなどが満開の校庭に出て、春を探しているクラスもあれば、見てきた花を絵に描いているクラスもありました。
暖かい春の空気に包まれて、ふたばっ子たちもぐんぐん伸びようと頑張っています。
みんなそろって
桜の花の下、昨日入学した1年生も登校班で歩いてきました。班のお兄さん、お姉さんたちは、1年生のペースに合わせて見守りながら歩いてくれています。
全学年がそろっての学校生活がスタートしました。1年生も、上級生も、新しいクラスで頑張っている姿が見られます。
休み時間には、桜の咲き誇るグラウンドで、ふたばっ子たちは元気に走り回っていました。桜の花びらをたくさん集めて見せてくれる子もいました。
3時間目には、地区ごとに分かれて登校班集会を行いました。上級生が優しく案内してくれて、1年生も安心して活動に参加していました。
令和7年度、みんなが楽しく元気に学び、遊べるように、ふたばっ子の力を合わせていきましょう。
第48回入学式
桜の花も満開となり、晴天の下、第48回入学式が行われました。
62名の新入生は拍手に迎えられ、しっかりとした足取りで体育館に入場しました。一人一人名前を呼ばれて元気に返事をし、おいわいの言葉も一生懸命聞くことができました。先生の言葉に、「よろしくお願いします」や「はい!」と声をそろえて答える場面もあり、1年生として張り切っている気持ちが伝わってきました。
教室でも、担任の先生のお話を聞いたり、お家の人と一緒に持ち物を片付けたり、お友達と一緒に活動することができました。これから1年間過ごす教室に、少し親しむことができたでしょうか。
明日からはお兄さん、お姉さんたちと登校班で登校します。おいしい給食も始まります。ふたばっ子の仲間入りをして、学校での毎日を楽しんでくださいね。
令和7年度始業式
今日は始業式です。一つずつ上の学年に進級したふたばっ子たちが元気に登校し、10名の先生方を新しくお迎えして、令和7年度がスタートしました。
3年生と6年生の代表児童が、今年度の抱負を発表しました。3年生は、割り算やあいさつ、友達作りを頑張りたいこと、6年生は、最高学年としてクラブや委員会、縦割り班で学校を引っ張り、みんなが楽しめるような企画をしたいことなどを話してくれました。友達や先生の話を、ふたばっ子たちは一生懸命に聞いていました。
その後は各クラスで先生のお話を聞いたり、今年度のめあてを考えたり、新しい教科書を配って1冊1冊丁寧に名前を書いたりしていました。進んで仕事をしたり真剣に話を聞いたりする姿は、みんな少しお兄さん、お姉さんになったように感じました。
6年生は、自分たちの活動を早く切り上げて、入学式の準備を行いました。体育館や1年生の教室などを、手際よく整えていました。さすが、最高学年です。
明日は入学式。新しい1年生のみなさん、元気に学校にきてくださいね!