Since 00174704
Monthly 00002572

行事カレンダー

2023年3月
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 196 件)
【今日の課題】自宅学習のためのサポートサイト

ブログ

令和4年度修了式

花が満開の3月24日,令和4年度修了式を行いました。

修了式前に様々な分野で活躍した双葉っ子の表彰がありました。

おめでとうございます!

水戸市ほう賞教育長賞2年1人,みんなにすすめたい1冊の本知事賞5年生7人,水戸市児童・生徒家庭科,技術・家庭科作品展優秀賞5年9人

IMG_4272IMG_4273IMG_4274

続いて修了式です。はじめに各学年の代表者に終了証が渡されました。

代表者からは今年の振り返りや来年度の抱負が発表されました。

IMG_4277IMG_4278IMG_4283IMG_4287IMG_4288IMG_4293

<校長先生のお話>

IMG_4294

今日は,令和4年度の修了式です。ただ今,各学年の代表の児童に,通知票「あゆみ」と一緒に「修了証」を渡しました。その修了証は,皆さんが,その学年で勉強することが全部終わりましたということ,全員「修了証」がいただけたのは,皆さんがそれぞれ目標をもって努力してきたからです。皆さんは,この1年間を振り返って,どのようなことが,どのくらい成長しましたか。体の発育では背が伸び,体重も大きくなったでしょう。学習面では,たくさんの言葉を覚え,多くの知識を学び,タブレットの操作も上手になりましたね。かけ足が速くなったり,なわとびが上手になったり,体力面も大きく成長したと思います。そのほかにも,4月の頃と比べてみると大きく成長したところがたくさんあると思います。

外で友達と元気に遊ぶことができたこと。学習では,手をあげて上手に発表ができるようになったこと。友達や先生の話を,素直に最後まで聞くことができたこと。自分の考えを上手に書いたり発表ができたりなど,伝え合う力が身についたこと。あきらめないで最後まで問題を解いたり,係活動でも,自分の仕事を最後まで根気強く取り組んだりできるようになったこと。仲間を気遣うことができるようになったこと。自分で考え,自分で行動できるようになったこと。校長先生は,皆さん一人一人の成長した姿や,これまでの努力に感謝したいと思います。1年間,本当にありがとうございました。

<お別れの式>​​​​​​

修了式の後に,昨年度からお世話になった学力向上サポーターの先生のお別れ会を行いました。5・6年生の算数の授業で個別指導などを熱心に行ってくれた先生に,5年生の代表児童が感謝の言葉と花束を贈りました。

IMG_4298IMG_4299

<生徒指導指導主事の先生のお話>

春休みの生活目標として「あいす」の説明がありました。

あ・・・・あいさつをする

い・・・・命を守る(自分の命は自分で守る)

す・・・・すすんで手伝う

また,不審者にあった時には,「いかのおすし」との話がありました。

いか・・・・(知らない人には,ついて)いかない

の・・・・・(声をかけられても,車には)のらない

お・・・・・(知らない人につれていかれそうになったら)大きな声を出す

す・・・・・(声をかけられたり追いかけられたりしたら)すぐにげる

し・・・・・(こわいことにあったり,みたりしたら,すぐに)しらせる

<修了式後の学級活動>

修了式の後は,各教室で「あゆみ」が手渡されました。

先生と一緒に一年間を振り返りました。

令和4年度もコロナ禍で感染対策を講じての様々な制限のある中での教育活動となりました。

保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力,ご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

IMG_4266

令和5年3月24日

今年度、最後の給食です。

今日は、本年度、最後の給食です。

3.23  R4度最後の給食

子どもたちに人気の鶏肉のから揚げと

ごぼう、大豆を油で揚げ

しょう油、さとう、酒、みりん

しょうが、いりごまでタレを作り

揚げた食材に絡めた

「鶏肉とごぼうの甘辛がらめ」です。

ごはんが進む味なので

子どもたちはしっかり食べることができました。

食材をそれぞれ揚げて、タレであえてと

手間のかかる料理ですが

調理員さんは最後の給食

おいしく食べて欲しいと作ってくれました。

1年を通して安心、安全、おいしい給食を

作り続けてくれた調理員さんに感謝です。

子どもたちはその給食を食べて

体と心を大きくすることができたことと思います。

食べることで体をつくり

頑張る力をつける。

次年度も給食でを通し、ふたばっ子の

健やかな成長を応援します。

 

〈今日の献立〉

ごはん

牛乳

鶏肉とごぼうの甘辛がらめ

酢じょうゆあえ

生揚げと大根のみそ汁

 

令和5年3月23日

春の訪れ

寒さも和らぎ,春の訪れを感じます。

水戸市の桜の開花が20日に発表され,本校の校庭の桜も,日に日に桃色に染まってきています。

20230323_09490220230323_094619

20230323_094446

明日は,今年度の締めくくりとなる修了式です。きれいな桜を感じながら,元気に登校してきてほしいです。

 

令和5年3月23日

スラッピージョーです。

今日はパンの給食。

聞きなれない料理名

「スラッピージョー」です。

アメリカでは定番の料理で

ひき肉、たまねぎを炒め

スパイスを効かせた

ミートソースのような具を作り

パンにはさんだ料理です。

スラッピーとは「だらしない」「汚い」

という意味だそうです。

パンにたっぷりの具を挟んで

食べるときに、ボロボロと

こぼしてしまうこと

発案者の名前が「ジョー」だったことから

スラッピージョーと名前が付いたそうです。

3.22 スラッピージョー

本場アリカでも子どもに人気のある料理。

双葉台小の子どもたちにも人気で

今日のパンはどのクラスも、残しが少なく

おいしく食べてくれたようです。

 

〈今日の献立〉

スラッピージョー

(コッぺパン・ひき肉のトマトソース煮)

牛乳

ツナサラダ

春野菜の豆乳スープ

チーズ

 

 

 

令和5年3月22日

2年図画工作科「こすりだした かたちから」

今,2年生の図画工作科では,段ボールや毛糸,プチプチしたビニル,紙などを,自分のイメージをもちながら思い思いのかたちに切り,表したいことを画用紙に造形しました。

動物や風景,ロボットなど自分の発想を生かしながら作品を作ったようです。出来上がった作品をこすりだして,みんなで発表会をしました。一人一人,それぞれに良さがあり素敵な作品が完成しました。

20230322_10412520230322_104138

20230322_104233

 

令和5年3月22日

6年担任からのメッセージ

17日に卒業式が行われ,105名のふたばっ子が双葉台小から巣立っていきました。

今朝の登校の様子を見ていると,いつもより子どもたちの数が少なくなっていて,何となくさみしさを感じました。

卒業した6年生の教室をのぞいてみると,担任の先生が書いたメッセージが残されていて,一年間,子どもたちと歩んできた想いやこれからの願いが綴られていました。

20230320_08474120230320_084805

卒業生たちのますますの活躍を祈っております。そして,在校生たちは先輩が残してくれた良き伝統を引き継いでいきます。

がんばれ!ふたばっ子!!

 

令和5年3月20日

第45回卒業式

3月17日(金曜日),卒業式前の様子です。小学校最後の朝の会となりました。

IMG_3564IMG_3567IMG_3576

廊下には,放課後学級「なかよし」からのメッセージが掲示されました。「なかよし」の皆さんありがとうございました。

IMG_3433IMG_3434

たくさんの皆様からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。

IMG_3438IMG_3440

これは,卒業生が感謝を伝える,さくらの花でできています。優しさとありがとうが溢れる,さくら満開の風景となりました。

IMG_3443

これは,卒業生がみんなでプリントに色を塗り,みんなで作り上げた「ありがとう」です。心が温まる絵画となりました。

いよいよ卒業式が始まりました。

卒業式授与では,担任が卒業生一人一人を心を込めて呼名しました。

MVI_3612.MP4_000238080MVI_3612.MP4_000316680

しっかりとした態度で証書を受け取ることができました。

MVI_3613.MP4_000265280

校長先生からは,「知恵をもつ」ということです。この「知恵をもつ」ということは,教えてもらったことだけで満足してはいけない,ということです。学びの体験こそ宝です。何事にも積極的な姿勢をもち「生きた知恵」を身に付けてください。「人間,いつも学びの時。人間,どこも学びの場,人間,何でも学びの対象」です。勉強に,部活動に,友達づくりに,全力で挑み,学び続けてください。期待しています。」との話がありました。

MVI_3613.MP4_000978080

お祝いの言葉としてPTA会長の高梨様から「卒業証書に込められた証は,入学から今日まで毎日を見守り,支えてくれたお家の方や先生方をはじめ皆さんの周りの方々のあたたかなやさしい心です。双葉台小で培ったたくましい心でどんなことにも積極的にチャレンジしてください。皆さんの成長を心から期待しています。」といった話がありました。

MVI_3614.MP4_000362520

別れの歌「旅たちの日に」を,卒業生が精一杯気持ちを込めて歌う姿に,会場全体が感動に包まれた時間となりました。

IMG_3636IMG_3654IMG_3677

記念写真は一生の思い出になることでしょう。

105名の卒業生の皆さん,保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。

4月からは中学生としての新たな生活が始まります。みんなの活躍を祈っております。

令和5年3月17日

小学校最後の給食

6年生にとって,今日は小学校最後の給食となりました。

【本日の献立】

わかめごはん

牛乳

厚焼きたまご

しょうがあえ

沢煮椀

お祝いケーキ

20230316_113306

卒業をお祝いするいちごクリームケーキが出ました。

6年生たちは,これまでの小学校の給食を思い浮かべながら食べたことでしょう。

ほとんど残すことなく完食したクラスもありました。

20230316_12154720230316_121736

20230316_121854

 

 

令和5年3月16日

明日の卒業式に向けて

明日は,第45回卒業式。6年生には,通知表や卒業アルバムが手渡されました。最後の給食と最後の昼休みを終えて,明日の卒業式に向けて,早めの下校となりました。5年生は,校舎内の清掃や会場となる体育館の清掃,掲示物や6年生の教室の飾りつけなど,明日の卒業式に向けて,卒業生のためにと,熱心に取り組む姿がありました。

IMG_1712IMG_1714IMG_1718IMG_1719

明日,1年生から5年生は,自宅学習となりますが,卒業式に出られない分の思いは,6年生を送る会や卒業式の準備などの取組に表れています。また,1年生から5年生までの各学級の思いは,体育館のギャラリーに掲示された絵に表れています。

IMG_1722IMG_1723IMG_1724IMG_1725IMG_1726IMG_1727

明日の卒業式への準備は整いました。

明日の卒業式が,思い出に残る,感動的な卒業式となるように願っています。

令和5年3月16日

6年生卒業プロジェクト

卒業式を2日後に控えた6年生たち。

今日は,卒業プロジェクトの一つ,5年生との交流としてドッジボールを昼休みに行いました。

各クラス男女に分かれ,6年生と5年生が真剣勝負しました。日ごろから休み時間にドッジボールを行っている5年生に対し,6年生も最高学年の意地を見せるゲームとなりました。

最後は互いに笑顔が見られ,楽しいひとときを過ごせたようです。

企画・運営をしてくれた6年生の皆さん,ありがとう!

20230315_13115720230315_131216

20230315_13130120230315_131234

20230315_13143120230315_131337

 

令和5年3月15日
オプション