Since 00250856
Monthly 00001704

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

お知らせ

RSS
2025年7月17日
2025年7月16日
2025年7月15日
2025年7月10日
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 212 件)

ブログ

5年生の歯みがき大会

今日は5年生が、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。これは、全国の小学生が、動画を見ながら正しい歯みがきについて学び、歯と口の健康について考えるものです。

動画では、多くの小学生が歯肉炎になっていること、歯肉炎にならないようにするには歯みがきや生活習慣が大切なことなどが、クイズや専門家の話を交えて説明されました。5年生は、自分の考えをワークシートに書いて友達と話し合ったり、鏡で自分の歯ぐきの様子を見たりする活動に、真剣に取り組んでいました。

IMG_6482 IMG_6483 IMG_6484 IMG_6486 IMG_6487 IMG_6489

学校では給食の後、歯みがきタイムでしっかり歯をみがいています。まもなく夏休みになりますが、お家でも自分で「歯みがきタイム」を作って、歯と歯ぐきを守る歯みがきを続けていきましょう。

令和7年7月17日

第2回縦割り班活動

今日の昼休みは、2回目の縦割り班活動でした。あいにくの雨で外での活動はできませんので、室内でできるレクリエーションを6年生が考えてくれました。

クイズや伝言ゲーム、フルーツバスケット、リズムしりとりや絵しりとりなどのゲームを、スライドを用意して説明したり、お手本を見せたりして、みんなが楽しめるようにしてくれました。進行も力を合わせて頑張っていました。

IMG_6439 IMG_6453 IMG_6455 IMG_6456 IMG_6457 IMG_6460 IMG_6461 IMG_6467

活動場所への行き帰りを含めて、縦割り活動の時間は笑顔にあふれています。笑顔のバトンが、学年を越えて渡される時間です。

令和7年7月16日

最近の授業から

昨年度なら、「1学期のまとめの時期を迎え…」と書いていたころですが、今年度から水戸市の学校は、前期後期の2学期制になりました。短縮日課もありませんので、ふたばっ子たちは日々しっかりと学習を積み重ねています。

今回は、最近の授業の様子から、写真をご紹介します。調理実習や理科の実験、国語の新聞づくりにグループで協力して取り組む姿、図工や書写の作品を真剣に仕上げる姿、音読や鍵盤ハーモニカに息をそろえて頑張る姿です。

IMG_6241 IMG_6260  IMG_6287 IMG_6252 IMG_6257 IMG_6426 IMG_6431 IMG_6434

夏休みまであと少し。しっかり頑張り切って、楽しい夏休みを迎えます!

 

令和7年7月15日

久しぶりの外での活動

今日は久しぶりに気温が低く、ずっと我慢していた外での活動を行うことができました。

1年生は生活科でシャボン玉遊びや水鉄砲を存分に楽しみました。

IMG_6385 IMG_6389 IMG_6394 IMG_6412

2年生は体力テストのボールスローの記録を取ったり、ドッジボールで盛り上がったりしていました。3年生はリレーで互いに応援しながら頑張る姿がありました。

IMG_6383 IMG_6379 IMG_6399 IMG_6418

休み時間も、大勢のふたばっ子が外に出て、グラウンドを走り回っていました。

IMG_6419 IMG_6420

のびのびとした笑顔を見ていると、やはり外で友達と思いっきり体を動かすこと時間は大切だなと感じます。涼しい日がもう少し続きますように…。

 

令和7年7月11日

研究授業の日

今日は計画訪問と言って、先生たちが研究授業を行い、水戸市教育委員会の先生方から授業へのアドバイスをしていただく日です。双葉台小の先生たちもお互いの授業を見合って勉強しますし、双葉台中学校の先生方も見に来てくださっていました。

IMG_6293 IMG_6297 IMG_6298 IMG_6303 IMG_6307 IMG_6311 IMG_6314 IMG_6316 IMG_6319 IMG_6322 IMG_6328 IMG_6329 IMG_6333 IMG_6334 IMG_6338 IMG_6341 IMG_6347

ふたばっ子が生き生きと取り組む様子に、見に来てくださった先生方は「活気があっていいですね」「しっかり自分の考えを話せていますね」とほめてくださいました。

IMG_6366 IMG_6368

児童の下校後、先生たちで今日の授業についての話合いを行い、教育委員会の先生方からアドバイスをいただきました。先生たちも、ふたばっ子のみんなにとって分かりやすい授業をするために頑張っていきます。

令和7年7月10日

おはなし会「どんぐり」の皆さんの読み聞かせ

先日、低学年への読み聞かせをしてくださったおはなし会「どんぐり」の皆さんが、今日は高学年に向けて読み聞かせをしてくださいました。

思わず笑ってしまうお話、しーんとして聞き入ってしまうお話、考えさせらえるお話など、「どんぐり」の皆さんはいつも素敵な本を選んできてくださいます。各学級で、身を乗り出すようにして聞いているふたばっ子の姿がたくさん見られました。

IMG_6264 IMG_6267 IMG_6268 IMG_6271 IMG_6272 IMG_6275 IMG_6276 IMG_6282 IMG_6284

もうすぐ夏休み。ゆっくりたっぷり本を読むのには最適な時期です。お家でも、本の世界をたくさん楽しんでくださいね。

令和7年7月9日

ふたばっ子作品展(7月)

今月のふたばっ子作品展は、3年生と6年生の毛筆です。

IMG_6243 IMG_6244

3年生は今年度から毛筆をはじめて、最初に仕上げた作品です。素直に、真っすぐに、「二」の文字を書きました。みんな真剣に、でもわくわくした様子で書いていました。

IMG_6248 IMG_6247 IMG_6246

6年生はぐっと画数が増えて、「湖」です。一画一画丁寧に、三つのパートをバランスよくまとめて書くことができました。

IMG_6251 IMG_6250 IMG_6249 

3年生には3年生の、6年生には6年生の、それぞれのよさがありますね。これからも自信をもって、毛筆に挑戦してくださいね。

令和7年7月7日

授業参観日

昨日は今年度2回目の授業参観日でした。ここまでの学習の成果を見ていただこうと、ふたばっ子たちは張り切って授業に臨んでいました。

IMG_6203 IMG_6205 IMG_6207 IMG_6209 IMG_6212 IMG_6215

暑い中でしたが、たくさんのお家の方に来ていただき、頑張るふたばっ子を見ていただくことができました。ありがとうございました!

令和7年7月4日

図書館の使い方がわかったよ

水戸市の学校図書館には、水戸市立中央図書館の司書さんたちが定期的に来てくださり、新しい本が貸し出せるようにするための準備や、傷んだ本の修理をしてくださいます。それに加えて今年度はふたばっ子たちに、図書館の便利な使い方などについて授業をしてくださっています。

1年生には、絵本や紙芝居で図書館を使う時のルールやマナーをお話してくださったあと、絵本の背表紙に貼ってあるラベルについて教えてくださいました。背表紙のラベルは、タイトルの五十音で色分けされているそうで、1年生は五十音の表を見ながら「この本には何色のラベルかな?」と色分けにチャレンジしていました。

IMG_6166 IMG_6170 IMG_6173 IMG_6177 IMG_6180 IMG_6181 IMG_6182

図書館のことがよく分かった1年生。本を借りてお家に持ち帰れるのは3年生から、と聞いて少し残念そうでした。それまでは図書館に来て、たくさん本を読んでくださいね。

令和7年7月3日

性教育講演会(5年生)

いはらき思春期保健協会の思春期アドバイザーの先生方をお招きして、5年生対象の性教育講演会を行いました。

講師の先生方は、ロールプレイングなどを交えて分かりやすく、思春期の心とからだの変化や、大切にしなければならないことについてお話してくださいました。

自分たちの命の始まりは、針の先ほどの小さな受精卵だったことに驚きの声があがるなど、5年生は一生懸命に聞いていました。

CIMG5187 CIMG5188 CIMG5191 CIMG5195

最後に代表児童から「思春期の変化には個人差があるということが分かりました。教えてもらったことを生かしていきたいです」などと感想の発表がありました。終了後、講師の先生方は、「とても素直なお子さんたちで、反応をしながらしっかり聞いてもらえてよかったです」とおっしゃっていました。これから、心も体も大きく成長する時期を迎えるみんなに、今日の大切なお話を、心に刻んでおいてほしいです。

令和7年7月2日
オプション