ブログ
投てき板にさようなら
双葉台小学校の校庭に設置されている投てき板。表面には、以前の卒業生の手による双葉台小学校の四季が描かれています。
この投てき板は、昭和54年度、第2回卒業生が寄贈してくれたものです。45年間にわたってふたばっ子たちを見守ってくれていましたが、老朽化が進んでいるので、児童の安全のため、春休み中に撤去することとなりました。
修了式でそのことが告げられると、ふたばっ子たちは「本当になくなっちゃうの?」「さびしいなあ」とつぶやいていました。下校前に振り返って見ている子もいました。これまで多くの子どもたちを楽しませてくれたことに感謝して、見送りたいと思います。
PTA厚生環境委員さんのトイレ清掃
今学期も、PTA厚生環境委員さんが「学校をきれいにし隊」として、トイレ清掃を行ってくださいました。すみずみまで心を込めてきれいにしてくださる姿には、本当に頭が下がります。
おかげさまで、4月に子どもたちが戻ってくるときには、ピカピカのトイレを使うことができます。どうもありがとうございました!
令和6年度修了式
とうとう、令和6年度の最終日となりました。修了式に先駆けて、3学期に活躍したふたばっ子たちの表彰を行いました。みんな温かい拍手で、友達の活躍を称えていました。
修了式では、各学年の代表児童が修了証を受け取り、「今年度頑張ったこと」と「来年度頑張りたいこと」を発表しました。「みそあじさ」を意識して生活したこと、あいさつをしっかり行ったこと、読書に励んだこと、漢字を一生懸命練習したこと、リレーで頑張ったことなど、今年度の努力と成長を語り、そこから来年度の目標につなげて話をしてくれました。発表や先生の話を聞きながら、みんな、今年度の成長を振り返ることができたことと思います。最後は、5年生の伴奏で元気に校歌を歌って、修了式を締めくくりました。
その後は、各クラスで一人一人「あゆみ」を受け取りました。担任の先生と笑顔で話しながら、頑張れたことや次の目標を確かめていました。そして、1年間励まし合って生活したクラスの仲間や先生との別れを惜しんでいました。
1年間で心も体も大きく成長したふたばっ子たち。4月には一つ上の学年になって、心新たに元気に登校してきてくださいね。
1年間過ごした仲間と
3学期も残すところ今日を含めてあと2日となりました。ふたばっ子たちは、1年間をともにしたクラスの友達と、残り少ない時間を大切に過ごしています。
学習ではまとめの発表会をしていたり、これまでの学習の成果を振り返ったりしていました。クラスや学年で、最後のレクリエーションをしているところもありました。
月曜日は令和6年度の修了式です。仲間と一緒に今年度を振り返り、しっかり締めくくりましょう!
あ・じ・も・かチャレンジ
6年生がいなくなって、少しさみしくなった双葉台小学校。でも、6年生がいなくても学校のために自分たちで頑張ろうという姿が見られます。
その一つが清掃です。今日は、「あ・じ・も・かチャレンジ」の最終日でした。清掃のめあては、「あ」赤白帽子をかぶる、「じ」時間を守る、「も」黙働、「か」片付けをきちんとする、なので、頭文字を取って「あ・じ・も・かチャレンジ」です。各クラスで、このめあてをどのくらい達成できそうか自分たちの達成率の目標を決め、自分たちで評価します。3月7日から今日までのチャレンジ期間、ふたばっ子たちはクラスで協力して取り組んでいました。
みんな、1年間お世話になった教室や廊下を次の学年に引き継ぐ前にきれいにしようと頑張っていました。自分たちの目標が達成できているといいですね。
第47回卒業式
卒業に向けて、絆を深め、準備を整えてきた6年生。いよいよ今日が本番になりました。
「卒業生入場」のアナウンスとともに、胸を張り、しっかりと顔を上げて入場してきました。
卒業証書の授与では、一人一人堂々と登壇し、担任の先生の呼名に答えて、「はい!」と気持ちのこもった返事をしました。自信にあふれた真剣な表情は、いつもより大人びて見えました。
卒業生と5年生による「別れのメッセージ」。全員が、自分の担当するメッセージを、力強く呼びかけることができました。6年生の気迫に負けじと、5年生も精一杯の声でメッセージを返しました。6年生も、安心して双葉台小の最高学年を任せられると感じたことでしょう。6年生がこの日のために練習してきた合唱「友~旅立ちの時~」は、胸を打つハーモニーとなって、体育館を包んでいました。
最後に、卒業生退場の場面を迎えた時です。担任の先生方に、6年生が声を揃えて「最高の1年間を、ありがとうございました!」と呼びかけました。担任の先生も知らされていなかった、6年生からのサプライズでした。先生も6年生も目に涙を浮かべ、感動の中で、卒業式は幕を閉じました。
しっかりとした成長の足跡を刻んで、双葉台小学校を巣立っていった6年生。中学校でも最高の日々が過ごせますように、これからの活躍を期待しています!
卒業式前日
ついに、卒業式前日になりました。最後の帰りの会では、掲示物がはがされ少し寂しくなった教室で、明日の卒業式に向けた先生の話を真剣に聞いている6年生の姿がありました。
6年生の下校後、5年生が卒業式の準備を行いました。やることはたくさんありましたが、5年生は協力して手際よく進めていました。明日の6年生の門出を祝う気持ちとこれまでの感謝を込めて、式場となる体育館の準備を行い、教室もきれいに整えました。
明日は天気もよさそうです。それぞれの思いを乗せて、すばらしい卒業式になりますように。
おいしいね!
ふたばっ子が楽しみにしている、大好きな給食の時間。特に今日は、人気ナンバーワンメニューの揚げパンでした。
低学年の教室でも、高学年の教室でも、満面のおいしい笑顔があふれていました。「おいしいです!」「粉まで全部食べました!」「全部おいしくて完食しました!」と、満足した感想を聞かせてくれました。
6年生は、小学校で給食を食べるのもあと1回。みんなとおいしさを共有できて、思い出がまた一つ増えたでしょうか。
卒業まで、あと…
6年生が卒業までに登校する日は、今日を入れてあと4日です。
12日には、卒業式の予行練習を頑張った後、学年レクを行っていました。懐かしい1年生の時のクラスに分かれて、玉入れやハリケーン、綱引き、リレーなど、これまで運動会でやってきた種目を楽しんでいました。
卒業制作のオルゴールボックスも、いよいよ仕上げのニス塗りです。一人一人のデザインに、小学校生活への思いが込められています。
卒業式の日に向けて、1日1日を大切に、仲間との日々を過ごしています。
磁石の力で
3年生は理科の学習で、磁石のはたらきについて学習しました。磁石同士がひきつけ合ったり反発したり、鉄を引き付けたりすることが実験を通して分かりました。
今度は、その磁石の性質を利用して、図工でおもちゃを作りました。見えないところで磁石を動かして、ブランコを揺らしたりボールを転がしたり、様々なアイディアで楽しいおもちゃができました。組み立て方や動かし方を、互いにアドバイスする姿もありました。
できあがったものを友達に試してもらう姿は、作った子も遊んでいる子もとても嬉しそうです。「面白いね!」「こうなってるんだ!すごいね」と、互いのよいところを認め合う場面にもなっています。