お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 5 件)

ブログ

今日の給食ひと口メモ!

梅の花の見頃は2月から4月で、梅の実は6月頃に収穫されます。梅は、肉や魚の臭みを消したり、酸味や香りで料理をおいしくしてくれます。そのため、和え物や揚げ物、煮物など様々な料理に使われています。今日の「豚肉の梅みそ炒め」は、梅を使った調味料で食べやすく味付けしています。

【ごはん 牛乳 豚肉の梅みそ炒め キャベツの即席漬け もずくスープ】

令和5年6月1日

読み聞かせを行いました!

本時(1日)、朝の活動の時間に読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティア6名のご協力をいただき、4年~6年の児童を対象に行いました。(1年~3年までは、担任の読み聞かせ)高学年の児童にとっても、読み聞かせの時間は好きな時間のようで、お話をじっくりと味わったり、お話の世界に入り込みつぶやきの声を上げたりしていました。読書活動の充実は、本校の課題の一つです。これからもこのような機会を大切にしていきたいと考えています。読み聞かせボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。お世話になります。

DSC_0965DSC_0963

令和5年6月1日

時間を意識した行動

本日(31日)は、ロング昼休みでした。掃除の時間も遊ぶことのできるので、子供たちが楽しみにしている時間でもあります。鬼ごっこ、ドッジボール、ブランコ、タイヤ跳びなどをしながら、楽しい時間を過ごすことができていました。河小の子供たちの素晴らしさは、遊びを切り上げるタイミングのよさです。休み時間の終了時刻には誰からともなく声を掛け、教室に向かいます。河小では当たり前の情景となっていますが、やはり素晴らしいことであると思います。

DSC_0955DSC_0961

 

令和5年5月31日

今日の給食ひと口メモ!

運動をしている時は体から汗としてたくさんの水分が失われるため、水分補給を少しずつこまめにすることが大切です。運動中の水分補給で大切なのは、汗とともに失われた塩分もきちんと補うようにすることです。運動をしていない普段の時は、市販のスポーツドリンクや炭酸飲料などでの水分補給は飲み過ぎに注意しないと糖分やカロリーのとり過ぎにつながります。普段の水分補給は、麦茶や牛乳などにしましょう。牛乳は残さずに飲みたいですね。

【ロールパン 牛乳 子持ちわかさぎのマリネ コールスロー コーンミルクチャウダー】

DSC_0954

令和5年5月31日

今日の給食ひと口メモ!

豚は、中国では4200年前から家畜として飼われていて、中国料理に欠かせない食材です。日本人が豚肉を食べるようになったのは明治時代からで、今では茨城県でもおいしい豚肉がたくさん生産され、日本有数の豚肉生産地になりました。豚肉には、からだを作るもとになるたんぱく質のほか、疲れをとるはたらきのあるビタミンB群がたくさん含まれています。しっかり食べてこれからの熱くなる季節を乗り切れる体をつくりましょう。

【ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め おひたし 豆腐のみそ汁】

DSC_0953

令和5年5月30日

さわやかタイム

毎月の最終火曜日(原則)に行う、清潔調べです。各教室に保健委員会の子供たちが出向き、各自が健康手帳に記録をする清潔調べをリードします。調査項目は「手のせいけつ(つめ) 足のせいけつ(つめ) ハンカチ ティッシュ 歯磨き かみの毛 上ばき くつ下」の8つです。清潔な生活を送ろうとする意識が高まればと思っています。

DSC_0950DSC_0952

※画像は1年生のさわやかタイムの様子です。初めての取り組みでもあったので、大型ディスプレイを活用し、記録の仕方を丁寧に説明していました。

令和5年5月30日

今日の給食ひと口メモ!

今日の給食の魚は「ホキ」という白身魚です。ホキは日本から遠く離れたオーストラリア、ニュージーランドの海でとれるタラの仲間です。味は淡白なので白身魚フライやパン粉焼きなど、いろいろな料理に使われます。今日は、ホキを竜田揚げにしてみました。おいしくいただきましょう!

【ごはん 牛乳 ホキの竜田揚げ ささみとしめじのぽん酢あえ こんにゃくのおかか煮】

DSC_0941

令和5年5月29日

5年生も参加しました!

DSC_0935DSC_0937

6年生に続いて、5年生も水泳学習を行いました。新たな試みでもあり、学習に向かう5年生の表情からワクワク感が伝わってきました。帰ってきた5年生の話からは、きれいな室内の温水プールでの水泳学習を楽しむことができたことが分かりました。できればもう少し長い時間泳ぎたかったとの声も聞かれ、充実した時間を過ごせたことは間違いないようです。

令和5年5月29日

民間の施設を使った水泳学習!

今年度からスタートする民間施設を利用した水泳学習の、第1回目を行いました。最初に取り組むのは、やはり6年生。スムーズに移動を完了し、学習時間を十分に確保できるようにすることもポイントになってきます。初めての取り組みでもあり、職員も緊張感をもって指導にあたっています。6年生たちは温水プールでの学習を楽しみにしているようでしたので、学校に戻ったら感想を聞かせてもらおうと思っています。

DSC_0929DSC_0930

令和5年5月29日

すくすくと成長しています!

1年生が育ててている「アサガオ」も2年生が育てている「夏野菜」も、すくすくと成長しています!月曜日の朝に水やりする際、成長の様子にビックリするかもしれませんよ。楽しみに登校してくださいね!

DSC_0924DSC_0923

しっかりとした本葉が出ているアサガオもありました!

DSC_0926DSC_0925

可愛らしい実をつけたものもありました!自分の育てている野菜はどうかな??

令和5年5月28日
Since 00070974
Monthly 00000004
更新日 2023/06/01 09:26
オプション