トップ
> 「キャリアプラン」郷土を愛し,豊かな感性を磨く教育教育
「キャリアプラン」郷土を愛し,豊かな感性を磨く教育教育
郷土を愛する心を育てる教育の充実
1 水戸教学の推進
水戸の先人の教えを基底に,次世代をリードする人材を育成するため,郷土愛醸成,郷土理解,生き方学習としての水戸教学の学習を推進する。
- 学校独自の計画の工夫と実践
- 日本遺産の現地見学等の推進
- 社会科副読本,日本遺産資料集,水戸郷土かるた,「わたしたちの郷土研究発表会」等の機会を利用した学習展開
- 教師用資料集「水戸教学~次世代をリードする“水戸人”の育成のために~」等を活用した実践・教職員研修
2 観光ボランティア活動
「水戸の梅まつり」において,偕楽園への観梅客のお迎えや案内,弘道館等への観光客への案内など,水戸市内市立の小中学校等の児童生徒によるおもてなし活動を実施する。
世界に誇る水戸芸術館と連携した芸術教育の充実
1 演劇,音楽鑑賞会
本物の芸術にふれられる機会を提供することにより,芸術文化への理解を深め,美しいものや崇高なものに感動する心の育成に資する。
- 小学生のための演劇鑑賞会(11月)
- 子どものための音楽会(10月下旬)
- 中学生のための音楽鑑賞会(1月末から2月上旬)
2 中学校合唱の祭典(11月)
水戸市内学校間の連携意識を育て,市民と共同の街づくりを将来も実践していこうとする態度を育てる。
体験学習の充実
1 職場体験学習
社会体験の機会の少なくなった中学生に,学校教育の一環として,地域の協力を得て,職場体験などの体験活動を行わせることにより,他人とのかかわりや思いやり,社会のルール等を学ばせ,主体的,創造的に生きていくための資質や能力を身に付けさせる。(中学3年間で3日以上の確実な実施)
※ 水戸市教育委員会と水戸商工会議所との連携協力に関する協定
※ 水戸市教育委員会と水戸商工会議所との連携協力に関する協定
2 宿泊を伴う自然教室
中学2年生及び義務教育学校8年生を対象に,4泊5日の日程で,大洗~苫小牧間を就航するフェリーを利用し,北海道の豊かな自然環境と船中等での集団宿泊活動をとおして,いじめのない生徒相互の人間関係及び生徒と教師の交流や自然とのふれあいを深めながら,心身ともに調和のとれた健全な生徒の育成を図る。
令和4年度は,「船中泊を伴う自然教室」を中止とし,「宿泊を伴う自然教室」に変更した。 中学2年生及び義務教育学校8年生を対象に,2泊3日の日程で実施する。
令和4年度は,「船中泊を伴う自然教室」を中止とし,「宿泊を伴う自然教室」に変更した。 中学2年生及び義務教育学校8年生を対象に,2泊3日の日程で実施する。
掲載日 令和元年5月22日
更新日 令和5年4月26日
アクセス数